思想と想像力の解放者としての H. G. ウェルズ

 ウェルズの重要性は,主として,思想と想像力の解放者としてであった。ウェルズは,彼が描かなければ若者たちが思いつかないだろういろいろな可能性を,若者たちが心に描くのを助長するような種類の,- 魅力的なあるいは魅力的でない- ありうる(実現可能性のある)社会の絵をつくり上げる(構成する)ことができた。彼は,時々,これをとても啓発的なやり方でやっている。『盲人の国』プラトンの洞窟の寓話を現代の言葉でやや悲観主義的に言い直したものである。彼の(彼が描いた)多様なユートビアは,それ自身,それほど一様のもの(がんじょうなもの)ではないが,あとで実を結ぶ可能性のある思想の口火を切る(導火線に火をつける)ように意図されている。彼は常に合理主義的であり,現代人の心が陥りやすい(とりこになりやすい)多様な形態の迷信を回避している。彼の科学的方法への確信は,健全かつ人を元気づけるものである。彼の一般的な楽天主義(彼が概ね楽天的であること)は,世界の現状は楽天主義を維持することを難しくしているが,ごく普通なものになりつつあるやや怠惰な悲観主義よりも,もっとずっと良い結果に導きそうである。H. G. ウェルズは,いくらか留保すべき点(注:前述の「少し打算的な側面」など)があるにもかかわらず,社会制度や人間関係の双方について,正気かつ建設的な思考への重要なカであったとみなすべきであろう。私は現時点においてそれが誰になるかは知らないが,彼が後継者(たち)を持つことを期待する。

Wells’s importance was primarily as a liberator of thought and imagination. He was able to construct pictures of possible societies, both attractive and unattractive, of a sort that encouraged the young to envisage possibilities which otherwise they would not have thought of. Sometimes he does this in a very illuminating way. His Country of the Blind is a somewhat pessimistic restatement in modern language of Plato’s allegory of the cave. His various Utopias, though perhaps not in themselves very solid, are calculated to start trains of thought which may prove fruitful. He is always rational, and avoids various forms of superstition to which modern minds are prone. His belief in scientific method is healthful and invigorating. His general optimism, although the state of the world makes it difficult to sustain, is much more likely to lead to good results than the somewhat lazy pessimism which is becoming all too common. In spite of some reservations, I think one should regard Wells as having been an important force toward sane and constructive thinking both as regards social systems and as regards personal relations. I hope he may have successors, though I do not at the moment know who they will be.
出典: Bertrand Russell: [On] H. G. Wells, 1953.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1037_WELLS-060.HTM

<寸言>
日常にかまけしぼみがちな想像力を(優れた)文学者や芸術家は解放してくれる。子どもの頃は皆想像力がたくましくても,分別がつく大人になるにつれ、想像力の「暴走」に自ら歯止めをかけるようになってしまう。そうしてしだいにコンピュータやロボットで代替可能にしていき、自分で自分の首をしめることになる。

H. G. ウェルズの弱点ー大衆におもねることもあり・・・

 H. G. ウェルズ(1866- 1946)は,ある種のいくつかの性質で非常に優れていたことは認めなければならないけれども,彼は自分の重要性を質(的なもの)よりも量(的なもの)から引き出した。彼は,たとえば『(SF小説)世界戦争』でみせたように異常な状況下における大衆の行動を想像することにおいて非常に長けていた。彼は,いくつかの小説のなかで,彼自身に似ていなくもない英雄たちを説得力をもって描写している。政治においては,彼は,英国において社会主義を恥ずかしくないもの(立派なもの)にした一人であった。彼は政治に関してだけでなく,個人的倫理においても,彼の次の世代に非常に大きな影響を与えた。彼の知識は,どこにも深いものはなかったが,とても幅広いものであった。けれども,彼の聖人としての地位をいくらか妨げたある種の弱点を彼は持っていた。不人気を耐えがたく思い,大衆の叫びによく譲歩したが,それは彼の教えの首尾一貫性を阻害した。彼は群集に共感を持ち,それによって彼は群衆の時折のヒステリー(群集心理)を共有しがちであった。不道徳や不信心の非難によって悩まされた時には,そのような非難に反駁することを目的としたやや二流の物語をよく書いた。たとえば,『ある(カトリック)司教の魂』や,夫婦喧嘩を始め,それをやめるためにラブラドール地方(注:Labrador カナダの大西洋岸にある地域のこと?)で冬を過ごし,熊との共同の戦いによって和解する夫婦の物語のようなものである。彼の死の直前,彼に最後に会った時,彼は,左翼の分裂によって起こった害について,きわめて熱心に話した。彼ははっきりとは言わなかったが,社会主義者は現状よりも共産主義者と協力すべきだと考えているように、私は推測した。これは,彼が元気だった彼の全盛時代の見解ではなかった。彼は,全盛時代には,マルクスのあご髭をよくからかい,人々に新しいマルクス主義の正統的教義を採用しないように熱心に勧めていた,

Wells derived his importance from quantity rather than quality, though one must admit that he excelled in certain qualities. He was very good at imagining mass behavior in unusual circumstances, for example in The War of the Worlds. Some of his novels depict convincingly heroes not unlike himself. Politically, he was one of those who made Socialism respectable in England. He had a very considerable influence upon the generation that followed him, not only as regards politics but also as regards matters of personal ethics. His knowledge, though nowhere profound, was very extensive. He had, however, certain weaknesses which somewhat interfered with his position as a sage. He found unpopularity very hard to endure, and would make concessions to popular clamor which interfered with the consistency of his teaching. He had a sympathy with the masses which made him liable to share their occasional hysterias. When he was worried by accusations of immorality or infidelity, he would write somewhat second-rate stories designed to rebut such charges, such as The Soul of a Bishop or the story of the husband and wife who are beginning to quarrel and, to stop this process, spend the winter in Labrador and are reconciled by a common fight against a bear. The last time I saw him, which was shortly before his death, he spoke with great earnestness of the harm done by divisions on the Left, and I gathered, though he did not explicitly say so, that he thought Socialists ought to cooperate with Communists more than they were doing. This had not been his view in the heyday of his vigor, when he used to make fun of Marx’s beard and exhort people not to adopt the new Marxist orthodoxy.
出典: H. G. Wells, 1953.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1037_WELLS-050.HTM

<寸言>
大衆から孤立したくないので大衆におもねることも時々してしまう人間の弱さが H. G. ウェルズにもあったということ。

労働党を支持して贅沢に暮らす英国王の愛人(レディ・ウォーリック)

この後,第一次世界大戦が終るまで,彼(H. G. ウェルズ)とはあまり会わなかった。ドイツとの戦争に関する(彼の)以前の態度にもかかわらず,彼は,1914年(注:第一次世界大戦勃発直前)にはとても好戦的になった。彼は”戦争をやめるための戦争“についての標語を創案した。「プロシヤの軍国主義に反対するこの戦争を熱烈に支持する!」(注:これが標語の一部と思われます。)と,彼は言った。第一次世界大戦のごく初期の頃,ウェルズは、ブロシヤの全軍事機構は,リエージュ(注:Liege ベルギー東部ワロン地域のリエージュ州にある工業都市)の防御の前に無力になると述べたが,そのリエージュはその1日後あるいは2日後に(ドイツによって)陥落した。シドニー・ウェッブは,ドイツとの戦争についてはウェルズと同じ意見であったが,一つにはウェルズに対する道徳的な不承認のために,一つにはウェルズがウェッブからフェビアン協会の指導権を勝ち取るために綿密な運動をしたことによって,彼と親しくするのをやめてしまっていた。ウェルズのウェッブ夫妻に対する敵意は(ウェルズの)いくつかの小説に表現されており,決してやわらげらることはなかった。

 第一次大戦終了後,私とウェルズの関係は,再び,より親密になった。私は彼の『世界史概観』(Outline of History),特にその始めの部分,を賞賛し,非常に多くの問題について彼の意見に同意した。彼は大量の資料をまとめる(体系づける)計り知れない精力と能力をもっていた。そしてまた,きわめて陽気で愉快な話し手であった。彼の物の見方は生き生きしており(His eyes were very bright),議論において,彼は対談相手に個人的な関心を持つよりも,主題(対談のテーマ)に非個人的な興味・関心を抱いているのが感じられた。私は週末によくエセックスの彼の家を訪ねたが,そこでは,日曜の午後には,彼は(彼の家に)集まった一行を連れて,隣人のレディ・ウォーリック(注:F.E.”Daisy” Greville, Countess of Warwick, 1861-1938: Albert Edward, Prince of Wales,後の エドワード七世の愛人)を訪ねるが常であった。レディ・ウォーリックは,労働党の活発な支持者であり,彼女(所有)の大庭園には,エドワード七世から与えられた巨大な緑の磁器製の蛙で囲まれた人口池(注:lake といっても湖にあらず)があった。この彼女の個性の両面(注:労働党の支持者であるとともに貴族的であること)に合わせて会話することは,少し難しかった

After this I did not see much of him until the First World War had ended. In spite of his previous attitude about war with Germany, he became exceedingly bellicose in 1914. He invented the phrase about “a war to end war.” He said that he was “enthusiastic for this war against Prussian militarism.” In the very first days, he stated that the whole Prussian military machine was paralyzed before the defenses of Liege which fell a day or two later. Sidney Webb, although he agreed with Wells about the war, had ceased to be on good terms with him, partly from moral disapproval, partly because Wells undertook an elaborate campaign to win from Webb the leadership of the Fabian Society. Wells’s hostility to the Webbs was expressed in several novels, and was never appeased.
After the end of the first war, my relations with Wells became again more friendly. I admired his Outline of History, especially its earlier parts, and found myself in agreement with his opinions on a great many subjects. He had immense energy and a capacity to organize great masses of material. He was also a very vivacious and amusing talker. His eyes were very bright, and in an argument one felt that he was taking an impersonal interest in the subject rather than a personal interest in his interlocutor. I used to visit him at weekends at his house in Essex where, on Sunday afternoons, he would take his house party to visit his neighbor Lady Warwick. She was an active supporter of the Labor Party, and her park contained a lake surrounded by huge green porcelain frogs given her by Edward VII. It was a little difficult to adapt one’s conversation to both these aspects of her personality.
出典: H. G. Wells, 1953.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1037_WELLS-040.HTM

<寸言>
人間にはいろいろな側面があり、言行不一致がみられるのも珍しいことではない,ということ。

H. G. ウェルズの「自己中」

 我々(ラッセルとウェルズ)の間の政治上の共感の結果として,私はウェルズ夫妻を,私が当時住んでいた,オックスフォード近郊のバグリーウッドの自宅(家)に招いた。しかしこの招待は、すべてがうまくいったわけではなかった。ウェルズは,我々(夫婦)を前にして,ウェルズ夫人ロンドンなまりのことで非難したが,その非難は(私にはそう思われたのだが)彼自身の方によりあてはまるものであった。もっと重大なことは,彼がその頃書いた『彗星の時代』(注:In the Days of the Comet, 1906. ハレー彗星(1910年4月20日に最接近)に着想を得た物語)という本のことから生じた問題であった。この本のなかで,地球はある彗星の尾の中を通り抜けるが,その彗星あらゆる人に分別を与える(思慮深い状態にする)ガスを含んでいる。良識の勝利は二つのやり方で示されている。(即ち,)激戦状態にあったイギリスとドイツとの戦争は,相互の了解によって停止される。そうして,誰もが自由恋愛をし始める。ウェルズは,平和主義のためではなく自由恋愛の擁護のために新聞で攻撃された。彼は,やや興奮ぎみに,自分は自由恋愛を擁護したのではなく,単に(彗星の)大気中の新しい成分のありうる効果を,その効果の良し悪しには言及しないで予言したにすぎない,と応えた。この言葉は私には不誠実に思われたので,「なぜあなたは,最初(当初)自由恋愛を擁護しておきながらあとから自由恋愛は(もとから)擁護していなかったと言ったのか」と尋ねた。彼は,「私は利息で生計をたてられるほどまだ印税から貯蓄をしていないので,十分貯蓄ができるまで自由恋愛を公けに擁護しようとは思わない」,と答えた。当時私は,おそらく不当に厳格だったのであろうが,彼のこの答えによって不愉快になった。

As a result of the political sympathy between us, I invited Wells and Mrs. Wells to visit me at Bagley Wood, near Oxford, where I then lived. The visit was not altogether a success. Wells, in our presence, accused Mrs. Wells of a Cockney accent, an accusation which (so it seemed to me) could more justly be brought against him. More serious was a matter arising out of a book that he had lately written called In the Days of the Comet. In this book the earth passes through the tail of a comet which contains a gas that makes everybody sensible. The victory of good sense is shown in two ways: a war between England and Germany, which had been raging, is stopped by mutual consent; and everybody takes to free love. Wells was assailed in the Press, not for his pacifism, but for his advocacy of free love. He replied somewhat heatedly that he had not advocated free love, but had merely prophesied possible effects of new ingredients in the atmosphere without saying whether he thought these effects good or bad. This seemed to me disingenuous, and I asked him, “Why did you first advocate free love and then say you hadn’t?” He replied that he had not yet saved enough money out of royalties to be able to live on the interest, and that he did not propose to advocate free love publicly until he had done so. I was in those days perhaps unduly strict, and this answer displeased me.
出典: H. G. Wells, 1953.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1037_WELLS-030.HTM

<寸言>
打算的な恋愛はラッセルが忌み嫌うもの。ラッセルは貴族であり、お金にはこまらないから「自由」恋愛ができるのだろうとウェルズは思っていたかも知れないが,それは邪推であろう。

H. G. ウェルズとの出会い

 私は,シドニー・ウェッブが H. G. ウェルズのことを「効率懇話会」の一員(会員)になるように招いた人物として言及するまで,彼(ウェルズ)についてまったく聞いたことがなかった。ウェッブは,私に,ウェルズはしばらくの間ジュール・ヴェルヌ(注:Jules G. Verne, 1828-1905。フランスのSF作家で,H. G. ウェルズとともにSFの開祖として著名)の文体で(いろいろ)小説を書いた若者であるが,彼は,これらの小説で名声と財産を得られると,もっとまじめな著作(の執筆)に専心したいと望んでいる,と告げた。私はすぐに,効率懇話会の大部分の人間と共感できず,議論によって利益を得たり,彼らのために役立ったりすることはできない,ことがわかった。ウェルズと私以外の会員はみな帝国主義者であり,あまり不安を抱くことなしに,ドイツとの戦争を待ち望んでいた。私はこの見解に対して反感をともにすることで,ウェルズに惹きつけられた。彼は社会党員(注:”Socialist” と大文字であることに注意)であり,当時(後になると違ったが),大規模な戦争を愚行であると考えていた。当時野党(注:”Oppositon” と大文字であることに注意)の立場にあったエドワード・グレー卿は,後にフランスとロシアとの協商政策(注:三国協商)となってあらわれたものを擁護した時に,問題は頂点に達した。その政策は保守党によっておよそ二年後に採用され,エドワード・グレー卿が外務大臣になった時に,確定的なものとなった。私はこの政策に,激しく反論した。私はその政策は世界戦争に直結するものであると感じたが,ウェルズ以外だれも同意しなかった。

I had never heard of Wells until Webb mentioned him as a man whom he had invited to become a Co-efficient. Webb informed me that Wells was a young man who, for the moment, wrote stories in the style of Jules Verne, but hoped, when these made his name and fortune, to devote himself to more serious work. I very soon found that I was too much out of sympathy with most of the Co-efficients to be able to profit by the discussions or contribute usefully to them. All the members except Wells and myself were Imperialists and looked forward without too much apprehension to a war with Germany. I was drawn to Wells by our common antipathy to this point of view. He was a Socialist, and at that time, though not later, considered great wars a folly. Matters came to a head when Sir Edward Grey, then in Opposition, advocated what became the policy of the Entente with France and Russia, which was adopted by the Conservative Government some two years later, and solidified by Sir Edward Grey when he became Foreign Secretary. I spoke vehemently against this policy, which 1 felt led straight to world war, but no one except Wells agreed with me.
出典: H. G. Wells, 1953.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1037_WELLS-020.HTM

<寸言>
シドニー・ウェッブなど社会主義や民主主義を標榜する人間も,対外的には国家主義的及び帝国主義的になりがちであった時代。もちろん日本も例外ではなかった。

「偶像破壊者」としてはすぐれていたが・・・

 バーナード・ショー論争家として彼の才能を最も発揮した(最も優れていた)。彼の論敵に何か愚かなことあるいは不誠実なことがあれば,的確に(間違うことなく)それをつかみ,論争で彼の側(味方)に立つすべての人々を喜ばしたものである。第一次大戦の始めに,彼は『戦争の常識』を出版した。彼は平和主義者として書いたわけではかなかったけれど,政府(英国政府)とその追従者の偽善的な高い道徳的調子に黙従することを拒否し,多くの愛国的な人たちを激怒させた彼はこの種の面では全く賞讃に値したが,ついにはソビエト政府への追従の犠牲者となり,突然批判力を失い,また,モスクワからきた場合にはその虚偽を見抜くカを失った論争においては彼は優れていたが,彼が自分自身の意見を展開する段になると,論争の時と較べれば遠くおよばず(ずっと見劣りし),いくらか無秩序なものであり、ついには,晩年においては,体系的マルクス主義に黙従するまでになった。ショーは賞賛すべき多くの特質をもっていた。彼はまったく恐れを知らなかった。自分の意見が受けのよいものであろうがなかろうが,同じ気力で表現した。彼は慈悲に値しない人たちには無慈悲であった(容赦なかった)が,時には彼の餌食に値しない人たちにも無慈悲であった。総じて言えば,彼は多くの善いことをしたが,幾分の害を与えたと言ってもよいだろう。偶像破壊者としては彼は賞賛すべきであったが,一人の偶像としては偶像破壊者ほど賞賛すべき人物ではなかった

Shaw was at his best as a controversialist. If there was anything silly or anything insincere about his opponent, Shaw would seize on it unerringly to the delight of all those who were on his side in the controversy. At the beginning of the First World War he published his Common Sense about the War. Although he did not write as a Pacifist, he infuriated most patriotic people by refusing to acquiesce in the hypocritical high moral tone of the Government and its followers. He was entirely praiseworthy in this sort of way, until he fell a victim to adulation of the Soviet Government and suddenly lost the power of criticism and of seeing through humbug if it came from Moscow. Excellent as he was in controversy, he was not nearly so good when it came to setting forth his own opinions, which were somewhat chaotic until in his last years he acquiesced in systematic Marxism. Shaw had many qualities which deserve great admiration. He was completely fearless. He expressed his opinions with equal vigor whether they were popular or unpopular. He was merciless toward those who deserve no mercy but sometimes, also, to those who did not deserve to be his victims. In sum, one may say that he did much good and some harm. As an iconoclast he was admirable, but as an icon rather less so.
出典: Bernard Shaw, 1953.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1036_GBS-070.HTM

<寸言>
よくあること。不正や偽善を摘発・攻撃するときは素晴らしく見えても,守りの立場になると,あっという間になさけない姿を見せる者(特に政治家)は多い。
小池百合子東京都知事も都議会で与党だった自民党を「もっと情報公開すべきだ」と攻撃していた時は多くの者が共感していたが、自分たちが与党になるとあっという間に情報公開に後ろ向きになってしまった。与党「都民ファーストの会」所属議員に緘口令をひくなどというのは裏切り行為(言っていることとやっていることが真逆)と言わざるをえない。

ショーの科学に対する軽蔑 - ショーの知的限界

 ショーは,(他の)多くのウイットに富んだ人と同じく,ウィット(機知)を知恵の適切(十分)な代用物と考えた。彼は,それがどんなに馬鹿げた考えであっても,その考えに賛成しない人を愚か者に見せるほど,とても巧妙に擁護することができた。私は,かつてサミュエル・バトラー(注:Samuel Butler, 1835-1902:ユートピア小説 Erehon で有名。また,生涯に渡って進化論の批判を続けた。因みに Erewhon は Nowhere のアナグラム)を讃える「エレホン晩餐会」で彼に会い,驚いたことに,彼はその聖人(バトラー)が発したすべての言葉を,さらには,オデュッセイア(注:Odyssey オデッセイ。ホメロス作と伝えらているギリシア叙事詩)はある婦人が書いたものだというような,冗談のつもりでのべた説さえも,絶対の真理(福音)として受け取っているのを知った。ショーに対するバトラーの影響は,大部分の人が思っているよりもはるかに大きい。ショーのダーウィンに対する反感は,バトラーに由来しており,そのことが後に彼をベルグソンの讃美者にしたのである。ダーウィンと闘う言い訳としてバトラーが採用した見解が,ソビエト連邦において公式に強要された正統主義(注:遺伝ではなく,環境因子が形質の変化を引き起こし,その獲得形質が遺伝するというルイセンコ学説のこと。)の一部になったというのは奇妙な事実である。
ショーの科学に対する軽蔑は,弁護しがたいものであったトルストイと同じく,ショーは,自分が知らないいかなるものについてもその重要性を信じることができなかった。また,生体解剖にはげしく反対した(注:人間に対するものではなく,医学の進歩に必要なマウスなどの生体解剖のこと)。私は,その反対の理由は動物に対する同情ではなく,生体解剖が提供する科学的知識に対する不信の念だと考える。彼の菜食主義もまた,博愛家的な動機によるものでなく,むしろ『メトセラ』(ショー作の戯曲)の最後の幕で彼が十分な表現を行なったような,彼の禁欲主義的衝動によるものと思われる。

Shaw, like many witty men, considered wit an adequate substitute for wisdom. He could defend any idea, however silly, so cleverly as to make those who did not accept it look like fools. 1 met him once at an “Erewhon Dinner” in honor of Samuel Butler and I learned with surprise that he accepted as gospel every word uttered by that sage, and even theories that were only intended as jokes, as, for example, that the Odyssey was written by a woman. Butler’s influence on Shaw was much greater than most people realized. It was from him that Shaw acquired his antipathy to Darwin, which afterward made him an admirer of Bergson. It is a curious fact that the views which Butler adopted, in order to have an excuse for quarreling with Darwin, became part of officially enforced orthodoxy in the U.S.S.R.
Shaw’s contempt for science was indefensible. Like Tolstoy, he couldn’t believe in the importance of anything he didn’t know. He was passionate against vivisection. I think the reason was, not any sympathy for animals, but a disbelief in the scientific knowledge which vivisection is held to provide. His vegetarianism also, I think, was not due to humanitarian motives, but rather to his ascetic impulses, to which he gave full expression in the last act of Methuselah.
出典: Bernard Shaw, 1953.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1036_GBS-060.HTM

<寸言>
ラッセルの言葉に「面白いだけで真実だと思ってしまう人が多い」というのがあるが,バーナード・ショーの言葉にも言えることであろう。彼の場合は、聴衆だけでなく、本人までそう思ってしまう傾向があったようである。