第14章 競争,n.15

 革新者にはもう一つ別の種類のものがあり,それは進化論(evolution)が流行するようになって初めて存在するようになったもの(種類)である。サンデカリスト時代のジュリアン・ソレル(注:スタンダールの小説『赤と黒』の主人公の美貌の青年貴族の婦人や令嬢を踏み台にして出世の階段を昇っていくが失敗。そうして,死を前にして真実の愛にめざめる。)をその典型としてあげてもよいだろう。こういった人たちは次のような考えを抱く。 即ち、人生は連続的な(絶え間ない)進歩であるべきであり,その進歩は一つの明確な目標に向かうものではなく,また進歩がなされてしまうまではいかなる意味においてもそれ(その進歩)がどんなものであるか正確に述べることはできない(というものである)。見えないよりは見えるほうがよいし,しゃべれないよりはしゃべれたほうがよいのは確かだ,といった具合である。しかし,全ての動物がいまだ目が見えない間は,それらの動物が,視覚の獲得を次の改革の一段階として提案することは不可能であった(注:たとえば、原生動物には視覚はない)。にもかかわらず,それが次の進歩の一段階であったという事実は,遡って考えると,静的な保守主義は間違いであったであろうことを証明する(間違いであったであろうことがわかる)。従って,革新は すべて奨励されなければならない,と彼(ソレル)は論ずる。なぜなら,そうした革新のうちのどれかが,それがどれかということを(事前に)我々は知ることができないが,いずれかが進化(論)の精神を具現化するものであることが(後から)わかるであろうからである。  疑いもなく,この見解には真理の一要素がある。しかし,それは容易に進歩についての浅薄な神秘主義へと発展しがちであり,実際政治の基礎にすることはできない。歴史上の重要な革新者たちは,天上の王国を強襲によって奪うこと(ができること)を信じてきた(take ~ by storm 強襲して~を奪う)。(即ち)彼らはしばしば自分たちの王国を手に入れてきたが,しかし,(後に)それは天上の王国ではないことが明らかになった(のである)。

Chapter 14: Competition, n.15 There is another kind of innovator, who has only existed since evolution became fashionable ; of this kind Sorel in his syndicalist days may be taken as typical. Such men hold that human life should be a continual progress, not towards a definable goal, not in any sense that can be stated precisely before the progress has been made, but of such a sort that each step, when achieved, is seen to have been an advance. It is better to see than not to see, to have speech than to be without it, and so on; but while all animals were still blind, it was not possible for them to propose the acquisition of sight as the next step in reform. Nevertheless, the fact that it was the next step proves, retrospectively, that a static conservatism would have been a mistake. All innovations, therefore — so it is argued — must be encouraged, since one among them, though we cannot know which, will prove to embody the spirit of evolution. No doubt there is an element of truth in this view, but it is one that easily develops into a shallow mysticism of progress, and owing to its vagueness it cannot be made a basis for practical politics. The historically important innovators have believed in taking the kingdom of heaven by storm; they have often achieved their kingdom, but it has proved to be not the kingdom of heaven.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_150.HTM

第14章 競争, n.14

 熱心な革新家は,一般的に言って,至福千年主義者(注:キリスト教終末論=至福千年説=千年王国説=ミレンニアム,を信ずる人々)である。(彼が信じる)至福千年の信条を皆が抱くようになれば,至福千年が訪れるであろう,と至福千年主義者は考える。現在のところ,彼(至福千年主義者)は革命派(革命的)であるが,将来は保守派である(保守派となる)。(即ち,)完全な国家は到達可能であり,(一たび完全な国家に)到達すればそれは変えることなく保存されるのみである。こういった見解を持っているので,至福千年主義者は当然のこと,いかなる程度の暴力をふるうことにも尻込みせず(shrinks 縮み上がる),完全な国家を求めることにおいても,あるいは完全な国家の転覆を防ぐことにおいても,当然のこと,まったく尻込みしないのである。(つまり)野党の立場にあるときは(in oppositon),彼はテロリストであり,政府の立場に立てば(権力を握れば),迫害者となる(のである)。至福千年主義者の暴力に対する信念(注:敵に対する暴力は可)は,当然,彼の敵対者たちにも同様の信念をかきたてる。敵対者たちが政権を握っている間は,彼(至福千年主義者)を迫害をするであろうし,彼らが野にくだれば,彼(至福千年主義者)を暗殺する計画を立てるであろう。従って,(彼の信ずる)至福千年は,誰にとっても心地よいものであるというわけにはいかない(のである)。(つまり)スパイや,行政命令による逮捕や,強制収容所(など)が存在するようになるであろう。しかし,テルトクリアヌス (注:カルタゴ生れの教会著述家。明晰な論理を用いて三位一体説や原罪説に根拠を与えた。)のように,彼(至福千年主義者)はそれをまったく害があるとは思わない(理解しない)のである。  確かに,(世の中には)もっと穏やかなタイプの至福千年主義者も存在している。(即ち)人間において最良のものは,その人の心の内部から来るものでなければならず,また,いかなる外的権威によっても強いることはできないものである,と考える人々がいる。この見解は,フレンド派(キリスト教友愛会)によって例示されている。(また)外的影響力は博愛及び賢明な説得の形である場合には重要かつ有益であるかも知れないが(可能性があるが)、牢獄(刑務所)あるいは処刑(execution 死刑執行)という形をとる場合にはそうではない,と考える人たちもいる。そのような人々は,熱心な革新者であっても,宣伝の自由を信ずるかも知れない。

Chapter 14: Competition, n.14 The ardent innovator is, as a rule, a millenarian : he holds that the millennium will have arrived when all men embrace his creed. Though in the present he is revolutionary, in the future he is a conservative : a perfect State is to be reached, and when reached is only to be preserved unchanged. Holding these views, he naturally shrinks from no degree of violence either in seeking the perfect State or in preventing its overthrow: in opposition he is a terrorist ; in government, a persecutor. His belief in violence naturally provokes the same belief in his opponents : while they are in power they will persecute him, and when they are in opposition they will plot his assassination. His millennium is not therefore altogether pleasant for everybody ; there will be spies, arrests by administrative orders, and concentration camps. But, like Tertullian, he sees no harm in that. There are, it is true, millenarians of a gentler type. There are those who consider that what is best in a man must come from within, and cannot be imposed by any external authority; this view is exemplified by the Society of Friends. There are those who hold that external influences may be important and beneficial when they take the form of benevolence and wise persuasion, but not when they take the form of prison or execution. Such men may believe in freedom of propaganda in spite of being ardent innovators.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_140.HTM

第14章 競争,n.13

 宣伝の自由には,それが一般市民の関心(興味)を引く場合(一般市民がそれに関心を持つ場合)においては,暴力革命か,あるいは(そうでなければ)さらなる(現状以上の)自由,即ち,政府を選択する自由を認めること(承認すること)が伴う。それ(宜伝の自由)は,民主主義と密接な関係にあるものであり,また(同時に),不満のある社会の(社会に対する)自治権(the right of A to autonomy)とも密接な関係がある。要するに,革命によって達成されるだろうものを(注:otherwise そうでなくて=暴力革命によらずに)平和的に達成しようとする権利と密接な関係がある。これは重要な権利であり,その重要性を認識することは世界平和にとってとても必要なものである。しかし,それは宜伝の自由の権利をはるかに超えたもの(権利)である。  まだ熱心な革新者の観点で考察することが残っている。我々は,コンスタンティヌス帝(の時代)以前のキリスト教徒(注:コンスタンティヌス帝によってキリスト教が公認される前のキリスト教徒),マルチン・ルッターの時代の新教徒,及び現代の共産主義者をその(熱心な革新者の)典型としてとりあげてよいだろう。そういった人々は,言論の自由をめったに信じたことはなかった。彼らは進んで(信仰のために)殉教(殉死)してきたが,等しく,他の人々も進んで殉教(殉死)させてきた。歴史が示すように,昔は,決意を持った人々は,政府がどうであるかにかかわらず,自由にしゃべることができた。けれども,現代の政府は(昔の政府よりも)もしかすると(perhaps)根本的な革新を行うことを不可能にすることにおいて,も,っと効率的であって,もっと成功するかも知れない。これに反して,戦争は,革命を,また無政府状態さえも,引きおこし,もしかすると,何か全く新しいものの始まりに導くかも知れない。このような根拠に立って,共産主義者のなかには,次の戦争を期待している者がいる(のである)。

Chapter 14: Competition, n.13

Freedom of propaganda, in the cases in which it interests the ordinary citizen, involves either violent revolution or the recognition of a further freedom, namely that of choosing the government. It is bound up with democracy and the right of discontented communities to autonomy ; in a word, with the right to achieve peacefully what would otherwise be achieved by revolution. This is an important right, and its recognition is very necessary for the peace of the world; but it goes far beyond the right of free propaganda. It remains to consider the standpoint of the ardent innovator. We may take as typical the Christian before Constantine, the Protestant in the time of Luther, and the Communist at the present day. Such men have seldom been believers in free speech. They have been willing themselves to suffer martyrdom, but have been equally willing to inflict it. History shows that, in the past, determined men could speak freely in spite of governments. Modern governments, however, are more efficient, and will perhaps succeed in making fundamental innovation impossible. On the other hand, war may cause revolution and even anarchy, leading, perhaps, to some quite new beginning. On this ground some Communists look forward with hope to the next war.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_130.HTM

第14章 競争,n.12

 次に,一般市民はどうかと言うと,一般市民は -宣伝の自由が政府にとって危険なものに思われる状況を除いて,即ち,宣伝の自由が政府の存在に最大限の脅威を与える状況でなければ - 宜伝の自由にほとんど関心を抱かない,ということがわかる。政府は,宗教や国籍において,その被統治者(subjects 国民/臣民)と異なるかも知れない(異なることがある)。(つまり)政府は,貴族に対立する王を代表するかも知れないし,ブルジョアに対立する貴族を代表するかも知れないし,あるいは,貧民と対立するブルジョアを代表するかも知れない。(また)政府は,チャールズ二世や第一次大戦後のドイツの歴代の政府のように,愛国心に欠けるているように見えるかも知れない。そのような状態においては,一般市民は,反政府的なアジ(扇動)に関心を抱くかも知れないし,一般市民を擁護する者(闘士)が投獄される場合には,言論の自由の原則に訴えるであろう。しかし,これらは革命前夜の状態であり,そうした状態でも,政府は(政府に)敵対する宣伝に耐えるべきである(寛容であるべきである)と言うことは,結果として,政府は退陣すべきだと言うことである。このことは,政府の観点(見地)からみてさえ,真実である。というのは,退陣することによって失うのは(彼らの)権力だけであるが,その反対に,いつまでも権力に居座り続ければ,おそらく,自分たちの命まで落すことになるだろうからである。しかし,(これまで)ほとんどの政府はこのことを理解する賢明さを持っていなかった。このことは,強国が弱国を抑圧する場合には,常に真(理)であるということはない。 かつてこれほど悲惨な国はなかった, 線色のリボンを着けているだけで, 男も女も首をくくられる。 (注:英国政府の役人は,緑色のリボンをつけているアイルランド人民をみな絞首刑にしてしまう。緑色はアイルランドのナショナル・カラー。「wearing o’ the green」 = 「wearing of the green」)  イングランドはアイルランドに対して,8世紀(800年)の間,この政策をつらぬくことができたが,最後には,金銭を若干失うとともに,国としての威信をかなり失墜させた。この8世紀の間,英国の政策がうまくいったのは,農民(小百姓)は飢えていたが地主は豊かであったからである。

Chapter 14: Competition, n.12
Coming now to the average citizen, one finds that he takes very little interest in freedom of propaganda except in those circumstances in which it seems to government most dangerous, namely, when it threatens the existence of governments. The government may differ from its subjects in religion or nationality ; it may represent the king as against the nobles, the nobles as against the bourgeoisie, or the bourgeoisie as against the poor; it may seem lacking in patriotism, like Charles II and the German governments after the war. In such situations, the average citizen may become interested in an agitation against the government, and will invoke the principle of free speech when his champions are imprisoned. But these are pre-revolutionary situations, and to say that, where they exist, governments should tolerate adverse propaganda, is to say, in effect, that they ought to abdicate. This is often true even from their point of view, since by abdicating they lose only their power, whereas if they persist they probably ultimately lose their lives. But few governments have had the wisdom to see this. Nor is it always true when a strong country oppresses a weak one. She’s the most distressful country That ever yet was seen, For they’re hanging men and women there For wearing o’ the green. England was able to pursue this policy towards Ireland for eight centuries, with, in the end, only some loss of money and a considerable loss of prestige. During the eight centuries British policy was successful, since landowners were rich while peasants starved.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_120.HTM

第14章 競争, n.11

 政府がたとえば誰か特定の人物の暗殺を駆り立てるような宣伝を許してよい,とは私は考えない。というのは,このような場合においては,そういった宣伝によって改心する(心が動かされる)人はたとえほとんどいないとしても,勧められている行動が起こるかも知れないからである。市民が法的に死刑(判決)を受けているのでなければ,市民の生命を守ることは国家の義務であり,また,誰かを暗殺することを支持する扇動が存在していれば,その(暗殺)対象の人を保護することは非常に困難になるかも知れないからである。ワイマール共和国はこの点で手ぬるすぎた。しかし私は,安定した政府は(政府が安定している場合には),ある階級の人々を「法的に」死刑に処すことに賛成するような扇動(アジ)を禁止すべきだとは考えない。というのは,そのような扇動(アジ)には合法性を脅かすものはまったく含まれてないからである。(注:特定の個人を対象にしていないこと,また政府が安定している場合という限定があることに注意。たとえば「ブルジョア階級を殲滅せよ!」と野次っていても、本当に殺せといっているわけではなく、「法的に」支配階級から引き釣り降ろせと言っているだけであり、政府が安定している場合にはあまり害はない、といったニュアンス。ただし、政府が安定していなくて,革命前夜のような状況においては単なるアジに終わらない可能性があるので別である。)  政府の観点(見地)から言ってさえ,国家の存立に対する危険を含まない意見に干渉することには,正当な理由はまったくない。もしある人が,地球は平らだとか,安息日は土曜日に守らなければならない。(注:キリスト教の安息日は通常日曜日だが、一部の宗派では土曜日を安息日としている。)といった意見を抱いているなら,その人が全力をあげて他の人々を自分の考えかたに変えさせようとすることは自由でなくてはならない。国家は,自らを,科学や形而上学や道徳(など)の真理の守護者だと,考えてはならない。これまで大部分の場合,そのように(国家は真理の守護者)考えられてきたし,現在,ドイツ,イタリア、ロシアにおいては,そのように考えられている。しかし,それは(それらの国家の)弱さを告白していることであり,安定した国家は,そのような弱さを免れていなければならない。

Chapter 14: Competition, n.11

I do not think that a government should ever allow a propaganda urging, say, the assassination of some particular person. For in this case the action recommended may take place even if very few men are converted by the propaganda. It is the duty of the State to protect its citizens’ lives unless they have legally incurred the death penalty, and if there is an agitation in favour of some one’s assassination it may become very difficult to protect him. The Weimar Republic was too lax in this respect. But I do not think that a stable government ought to prohibit an agitation in favour of making some class of persons legally liable to the death penalty, for such an agitation would involve no threat to legality. There can be no good reason, even from a governmental point of view, for interference with opinions which do not involve danger to the existence of the state. If a man holds that the earth is flat, or that the Sabbath should be observed on Saturday, he should be free to do his best to convert people to his way of thinking. The State should not regard itself as the guardian of the Truth in science, metaphysics, or morals. It has done so at most times, and does so at present in Germany, Italy, and Russia. But this is a confession of weakness, from which stable States should be exempt.  出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_110.HTM

第14章 競争, n.10

 政府は,既に言及したように,二つの危険に脅かされている。(即ち)革命と敗戦(の危険)である。議会制度をひいている国においては,(この2つの)危険に公的に(職務上)反対することは政府の役割だと見なされている)。これらの危険は自己保存の本能をかきたて,政府はできるかぎりこれを回避することを行うことを(国民から)期待される。このような観点から見ると,問いはこうなる。(即ち)どの程度の宣伝の自由があれば,対内(国内)の危険に対して,また対外(外国)の危険に対して,最大の安定を生み出すことができるだろうか,ということ(問い)である。もちろん,それに対する答えは,政府の性格及びその時代の状況に依存している。政府が最近できたばかりのもので,また,革命的なものであり,国民が不満に対する強い理由をもっているならば,宣伝の自由はさらなる革命をもたらすのはほぼ確実である。このような状況は,1793年のフランス(注:フランス市民革命時)にも,1918年のロシア(2月革命)にも,1933年のドイツ(注:ナチスの台頭)にも存在しており,従って,これら三つの場合においては,宣伝の自由は政府の手によって破壊された。しかし,政府が伝統的なものであり,国民の経済的状況がひどすぎるということでない場合には,(言論/宣伝の)自由は安全弁として作用し,(国民の)不満を減らす傾向がある。英国政府は共産主義の宣伝を邪魔するためにかなりのことをやってきたが,それは英国で共産主義が失敗した理由ではなく,(英国)政府の立場(観点)から見てさえ,共産主義者たちに宣伝の絶対的な自由を認めたほうが,ずっと賢明であったであろう。

Chapter 14: Competition, n.10 Governments, as we have already remarked, are threatened by two dangers: revolution, and defeat in war. (In a parliamentary country, the official opposition is to be reckoned as part of the government.) These dangers rouse the instinct of self-preservation, and it is to be expected that governments will do what they can to avert them. From this point of view, the question is: how much freedom of propaganda will produce the greatest degree of stability, both against internal and against external dangers? The answer depends, of course, upon the character of the government and the circumstances of the time. If the government is itself recent and revolutionary, and the population has strong reasons for discontent, freedom is almost sure to bring further revolution. These circumstances existed in France in 1793, in Russia in 1918, and in Germany in 1933, and accordingly in all three cases freedom of propaganda was destroyed by the govemment. But when the government is traditional, and the economic circumstances of the population are not too desperate, freedom acts as a safety valve and tends to diminish discontent. Although the British Government has done a good deal to hinder Communist propaganda, that is not the reason for the failure of Communists in Great Britain, and it would have been wise, even from a governmental point of view, to have allowed absolute freedom to their propaganda.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_100.HTM

第14章 競争,n.9

 自由主義者の学説(doctrine 理論)は,たとえばジョン・スチュアート・ミルの『自由論』に述べられている学説は,(今日)しばしば想像されているよりも(想像されているほど)極端なものではなかった。(その学説によれば)人は,自らの行為によって他人に影響を与えない限り自由であるべきである。しかし,他人が関係する場合(他人を巻き込む場合)には,たとえその行為が自己にとって好都合なものであったとしても,国家の行為によって,人間の自由は制限されるかも知れない(制限される可能性がある)(注:if expedient = even if expedient / みすず書房版の東宮訳では「もしそのほうが時宜にかなっているということならば」と訳出されている。 “if” を “even if” と解釈すべき場合については、次のページを参照。https://www1.odn.ne.jp/xenom/sonota.box/sonota6.html)。ある人が,たとえば,ヴィクトリア女王は暗殺されるべきだと良心的に確信してきたかも知れない。しかし,(人間の自由を最大限認める)ミルもこの人がこの意見を宣伝する自由を認めなかったであろう。これは極端な場合(事例)である。しかし,実際上,唱道する価値あるいは戦う価値のあるほとんど全ての意見は,誰かに不利に作用することは確実である。言論の自由の権利は,若干の個人あるいは階級に不快な結果を及ぼす事柄を口にする権利がそれに含まれていなければ,役に立たない。従って,宜伝の自由のための何らかの余地があるべきだとすれば,言論の自由を正当化するためには,言論の自由にはミルの原則よりももっと強力な原則が必要となるであろう。  我々は,この言論の自由の原則の問題を,政府の観点(立場)から一般市民の観点(立場)から熱烈な革新者の観点(立場),あるいは哲学者の観点(立場)から見ることができる。まず政府の観点(立場)から見てみよう。

Chapter 14: Competition, n.6 The doctrine of Liberals, for example of John Stuart Mill in his book On Liberty, was far less extreme than is often supposed. Men were to be free in so far as their actions did not influence others, but when others were involved they might, if expedient, be restrained by the action of the State. A man might, say, have been conscientiously convinced that Queen Victoria ought to be assassinated, but Mill would not have allowed him freedom to propagate this opinion. This is an extreme case, but in fact almost any opinion worth either advocating or combating is sure to affect some one adversely. The right of free speech is nugatory unless it includes the right to say things that may have unpleasant consequences to certain individuals or classes. If, therefore, there is to be any scope for freedom in propaganda, it will need for its justification some stronger principle than Mill’s. We may look at this question from the point of view of the government, from that of the average citizen, from that of the ardent innovator, or from that of the philosopher. Let us begin with the point of view of the government.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_090.HTM

第14章 競争,n.8

 自由主義者が(少なくとも)理論上は自由にしておきたいと思っている,(政治)宜伝における競争は,武装した(軍備を持った)国家間の競争と結びつくようになってきている。あなた(がた)がファシズム(全体主義)を説くならば,その最も重要な効果(effect 結果)は,ドイツとイタリアを強化することである。(また)あなた(がた)が,仮に共産主義を説いても,共産主義をもたらしそうもないけれども,ロシアが次期の戦争で勝利するのを助ける(ことになる)かも知れない(注:本書は第二次世界大戦直前の1938年に出版されたことに注意)。もしあなた(がた)が民主主義の重要性を強く主張するとすれば,チェコスロヴァキア防衛のためにフランスと軍事同盟を結ぶという政策に支持を与えていることに気づくであろう(注:これで “You あなた(がた)”というのは、英国民あるいは第二次世界大戦時の連合国側の国民であることがわかる。/ lend support to ~を支持する)。ロシアとイタリアとドイツが,次々と(政治)宣伝の自由の原則を放棄したことは驚くべきことではない。というのは,これらの国々の現政府が(政権獲得)以前にこの原則を採用したことが自分たちの先任者(前政権)を駆逐することを可能にしたのであり,そうして、その原則を継続させたならば,彼らの政策実行を全く不可能にしてしまったであろう。今日の世界は,18,19世紀の世界とは非常に異なっているので,(政治)宜伝における自由競争を支持する自由主義者の論拠(議論)は,それが妥当なものであり続ける限り,注意深く現代の用語(言葉)で述べ直す必要がある。私としては,それらの論拠は大いに妥当性を保持していると信じているが,併せて,理解するのが重要であるところの(種々の)制約の対象となる、と信じている。

Chapter 14: Competition, n.8 Competition in propaganda, which Liberals, in theory, would leave free, has become connected with the competition between armed States. If you preach Fascism, your most important effect is to strengthen Germany and Italy; if you preach Communism, you are not likely to bring it about, but you may help Russia to win the next war; if you urge the importance of democracy, you will find yourself lending support to the policy of a military alliance with France for the defence of Czechoslovakia. That Russia, Italy, and Germany should have successively abandoned the principle of freedom in propaganda, is not surprising, for the previous adoption of this principle enabled the present goverrments of those countries to overthrow their predecessors, and its continuance would have made the carrying out of their own policy totally impossible. The world at present is so different from that of the eighteenth and nineteenth centuries that the Liberal arguments for free competition in propaganda, in so far as they remain valid, need to be carefully re-stated in modern terms. I believe that they retain a large measure of validity, but that they are subject to limitations which it is important to realize.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_080.HTM

第14章 競争,n.7

 今日最も重要な形の競争は,国家間の競争,特に大国と呼ばれている国家間の競争である。これは(この競争は),権力や富や人間の信条に対する支配を求めての全体主義的な競争になってきているが,とりわけ -(敵国の人間に)死刑を課すことは(自国の)勝利に至るための主要な手段となっているので- 生命それ自体を求める競争となっている。この競争を終わらせる唯一の方法(道)は,国家主権と国家の武力(軍事力)を廃止し、その代りに,武力(軍事力)を独占する単一の国際政府を置くことであることは,明らかである。これに対する代替案は,文明国の国民の大多数の死滅,生き残った者たちを欠乏と半ば未開の状態に帰することである。目下のところ,大多数の人々がこの代替案の方を好んでいるようである。

Chapter 14: Competition, n.7

The most important form of competition, at the present day, is between States, especially those that are called Great Powers. This has become a totalitarian competition, for power, for wealth, for control over men’s beliefs, but above all for life itself, since the infliction of the death penalty is the principal means to victory. It is obvious that the only way of ending this competition is the abolition of national sovereignty and national armed forces, and the substitution of a single international government with a monopoly of armed force. The alternative to this measure is the death of a large percentage of the population of civilized countries, and the reduction of the remainder to destitution and semi-barbarism. At present, a vast majority prefer this alternative.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_070.HTM

第14章 競争,n.6

 生産分野においては,多数の中小企業間(small firms 小企業)の競争は -それは産業主義初期を特徴づけるものであったが- 最も重要な生産部門では,それぞれ少なくとも一つの国家と同じだけの拡がりをもったトラスト(企業合同)の間での競争に席を譲ってきた(注:全国規模の大企業間での競争)。国際的なトラスト(企業合同)として重要なのは唯一,軍需産業であり,それは,ある企業への発注が別の企業への発注の原因にもなるという点で,異例のものである。(即ち)ある国が武装すれば,他の国も武装するのであり,従って,競争のための通常の動機は存在していない。このような特別な場合は別として,ビジネス(実業)における競争はいまでも存在するが,しかし,それは現在では国家間の競争に溶け込んでおり,この競争において,戦争が成功か不成功かの究極の決定者である。従って,現代のビジネス(実業)の競争の功罪は,国家間の対抗(競争)の功罪と同一である。  けれども,今も昔と変わらずに熾烈な,もう一つ別の形の経済的競争,即ち(私が言おうとしているのは)職を求めての競争(就職競争)が存在している。この競争は奨学金取得のための試験から始まり,大部分の人々が働いている間中ずっと続く(引退するまで続く)。この形の競争は緩和可能であるが,全面的に廃止することはできない。全ての役者が同じ給料を受けとるとしても,人は第一の水夫(船乗)の役(シェークスピア劇『ハムレット-デンマークの王子の悲劇』の中の)the First Sailor)よりはハムレットの役のほうをやりたいと思うであろう)。そこで守るべき条件が二つある(注:みすず書房版の東宮訳では、「我々として観察しなければならないが条件が2つ出て来る」と訳出されているが,to be observed の observe は「観察する」ではなく、ここでは「守る」の意味)。第一の条件は,職(やポスト)を求めて失敗した人も避けることのできる難儀で苦しむべきではない、ということであり,第二の条件は,職(やポスト)を求めての成功は可能な限り,なんらかの本物の長所の報奨であるべきであり,へつらい(sycophancy)や狡猾さの報奨であってはならない,ということである。この第二の条件については,(これまで)それに値するよりもずっとわずかしか,社会主義者たちの注意を受けてこなかった。けれども,本題をそれる恐れがあるので,この問題についてはこれ以上追求しないことにする。

Chapter 14: Competition, n.6 In the sphere of production, competition between a multitude of small firms, which characterized the early phase of industrialism, has given place, in the most important branches of production, to competition between trusts each coextensive with at least one State. There is only one important international trust, namely the armament industry, which is exceptional in that orders to one firm are a cause of orders to another: if one country arms, so do others, and therefore the usual motives for competition do not exist. Apart from this peculiar case, competition in business still exists, but it is now merged in the competition between nations, in which war is the ultimate arbiter of success. The good or evil of modern business competition, therefore, is the same as that of rivalry between States. There is, however, another form of economic competition which is as fierce as it ever was, I mean the competition for jobs. This begins with scholarship examinations at school, and continues throughout most men’s working lives. This form of competition can be mitigated, but cannot be wholly abolished. Even if all actors received the same salary, a man would rather act the part of Hamlet than that of the First Sailor. There are two conditions to be observed : first, that the unsuccessful should suffer no avoidable hardship ; secondly, that success should, as far as possible, be the reward of some genuine merit, and not of sycophancy or cunning. The second condition has received much less attention from Socialists than it deserves. I shall not, however, pursue this subject, as it would take us too far from our theme.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_060.HTM

2022年はラッセル生誕150年