第14章 競争,n.5

 けれども(統治範囲が)小地域の場合も若干の強み(adantages 有利さ)がある。そうした強みには,官僚主義的な形式主義(注:red tape : お役所仕事。18世紀初めに英国において「公文書を束ねた赤いひも」に由来する表現)がより少ないこと,より迅速な決裁,局地的なニーズや慣例に適応する可能性がより高くなること(など)がある。明白な解決法は,地方政府を置き,主権は持ってないが,一定の定められた権力を持ち,大きな問題については,中央政府(central authority 中央の権力)によって制御(コントロール)されるとともに,十分な理由がある時にはいつでも中央政府が財政的支援を与える,というやり方(解決法)である。けれども,この問題は細目の(多くの)問いへと引きずりこむので,私は(ここでは)議論したくない。  競争の問題はこれよりも難しい(問題である)。競争の問題は,経済分野では大いに討論されてきたが,しかし、その重要性は少なくとも軍隊(国防軍)や政治的宣伝に関する問題と同様に大きい。自由主義的な見解は,実業(事業)と政治的宣伝においては自由競争がなければいけないが,国防軍においては自由競争があってはならないということであり,一方,イタリアのファシストやドイツのナチスは,それとは正反対の意見を主張しており,競争は国家総力戦(国民国家と国民国家との戦争)の形をとる場合以外は善くないものであり,国家総力戦の場合には競争は人間の活動の中で最も崇高な形をとると主張している。マルクス主義者は,敵対する階級間の権力闘争の形をとるとき以外善くないと非難する。プラトンは,私の記憶している限りでは,ただ一つの種類の競争,即ち,戦友の間における名誉のための競争,のみを讃美し、それは同性愛によって促進されると言っている。

Chapter 14: Competition, n.5 There are, however, certain advantages in small areas. They involve less red tape, quicker decisions, and more possibility of adaption to local needs and customs. The obvious solution is a local government which is not sovereign, but has certain defined powers, and is controlled, on large issues, by the central authority, which should also give financial assistance whenever there is sufficient reason for doing so. This subject, however, would take us into questions of detail which I do not wish to discuss. The question of competition is more difficult. It has been much debated in the economic sphere, but its importance is at least as great in regard to armed force and propaganda. While the Liberal view was that there should be free competition in business and propaganda, but not in armed force, Italian Fascists and German Nazis have proclaimed the diametrically opposite opinion, that competition is always bad except where it takes the form of national war, in which case it is the noblest of human activities. Marxists decry competition except in the form of the struggle for power between antagonistic classes. Plato, so far as I remember, admires only one kind of competition, namely emulation for honour among comrades in arms, which, he says, is promoted by homosexual love.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_050.HTM

第14章 競争,n.4

 技術的な考察(考慮)は,大雑把に言って,所与の問題を処理するのに適した組織(体)の最適の規模を増大させてきた(導いてきた)。17世紀においては,道路(の敷設/管理)は地方行政区(注:parishes 教区/英国の場合は地方行政区と教区はほぼ重なっている。)によって処理されていた。現在では,道路は,国によって大部分資金手当がなされ監督される州議会(County Councils)によって管理されている。電気を最もよく活用できるのは,かなりの(広い)地域を管理している当局(authority 公共事業機関),特に,ナイヤガラのような重要な電源がある地域を管理している当局である。潅漑にはアスワン・ダムのようなエ事(work)が必要かも知れない。そうして工事費用は,管理地域がよほど広大でなければ,法外なものとなる。大規模生産の経済性(economies 無駄を省くこと)は,膨大な生産(高)を吸収するに足る市場の支配(制御)に依存している。その他いろいろ。  他にも,広大な地域(対象領域)のもつ強み(advantage 有利さ)がまだ十分に活用されてこなかった方面がいろいろある。たとえば,初等教育は,政府製作の教育映画や,BBCによる教科放送によって,活気づけたり改善したりできる可能性がある。そのような映画や教科が国際的な権威(当局)の手で用意することができればよりいっそうよいであろうけれども,それは目下のところユートピア主義的な夢である。民間航空(civil aviation)も国際的なものでないと無力である。大部分の目的のために,大きな国家は小さい国家よりもよく,いかなる国家も,世界的な規模をもたなければ,市民の生命の保護という第一の目的さえ十分に果しえないことは,明らかである。

Chapter 14: Competition, n.4

Technical considerations, broadly speaking, have led to an increase in the optimum size of organizations suitable for dealing with a given matter. In the seventeenth century, roads were dealt with by parishes; now, they are controlled by County Councils largely financed and supervised nationally. Electricity can be best utilized by an authority controlling a considerable area, particularly where there is some important source of power, such as Niagara. Irrigation may demand a work like the Aswan dam, of which the expense is prohibitive unless the area controlled is very large. The economies of large-scale production depend upon control of a market sufficient to absorb an enormous output. And so on. There are other directions in which the advantages of large areas have not yet been fully utilized. Elementary education might be enlivened and improved by government educational films and by lessons broadcast from the B.B.C. It would be still better if such films and lessons could be prepared by an international authority, though at present this is a utopian dream. Civil aviation is crippled by not being international. It is obvious that, for most purposes, large States are better than small ones, and that no State can adequately fulfil the primary purpose of protecting the lives of its citizens unless it is world-wide.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_040.HTM

第14章 競争,n.3

 自由主義者の望んでいた自由は,アメリカにおいては(英国からの)独立を勝ち取った瞬間に達成された。それは,英国においては1824年から1846年(注:穀物法を廃止し自由貿易を実現)に至る期間に達成され,フランスにおいては1871年(注:パリのコミューン)に,ドイツにおいては1824年から1928年(注:ドイツ社会民主党が政権獲得)に至るまで幾つかの段階を経て(by stages),イタリアにおいてはリソルジメント(Risorgimento イタリア統一運動)において,またロシアにおいてさえも,短期間,ロシア2月革命において達成された。しかし,その結果は,必ずしも自由主義者が意図した通りではなかった。産業においては,その結果はマルクスの敵意ある予言にいっそう似たものであった。アメリカは,最も長い自由主義的伝統を有していたが,トラストの段階に入った最初(の国)であった。即ち,昔の独占のように,国家によって認可される独占ではなく,競争の自然な働きの結果として生ずる独占の段階に入ったのである。アメリカの自由主義は,蹂躙され,無力であり,また,他の諸国の産業の発展も,次第に,ロックフェラーの後に続いた(follow the lead)。そうして,競争は(ほっておくのではなく)人工的に(競争を)維持するのでなければ,競争に参加しているものの誰かを完全な勝利に導くことによって,競争の消滅を引き起こすということが発見された。  けれども,これは全ての形の競争にあてはまるものではない。なるほど,おおざっぱに言って,組織の規模が大きくなれば,それだけ効率の増大を引き起こす(means increase of efficiency)。従って,そこには二つの問題が残ったままである。第一の問題,競争が技術的にみて浪費が多いのはどのような場合か? 第二の問題は,競争が非技術的な理由から望ましいのは,どのような場合か? である。

Chapter 14: Competition, n.3 The freedoms desired by Liberals were achieved in America in the moment of winning independence ; in England, in the period from 1824 to 1846; in France in 1871 ; in Germany by stages from 1848 to 1918; in Italy in the Risorgimento; and even in Russia, for a moment, in the February Revolution. But the result was not quite what Liberals had intended; in industry, it bore more resemblance to the hostile prophecies of Marx. America, with the longest Liberal tradition, was the first to enter the stage of trusts, i.e., of monopolies not granted by the State, like those of earlier times, but resulting from the natural operation of competition. American liberalism was outraged, but impotent, and industrial development in other countries gradually followed the lead given by Rockefeller. It was discovered that competition, unless artificially maintained, brings about its own extinction by leading to the complete victory of some one among the competitors. This, however, is not true of all forms of competition. It is true, broadly speaking, where increase in the size of an organization means increase of efficiency. There remain, therefore, two questions : first, in what kinds of cases is competition technically wasteful? Secondly, in what cases is it desirable on non-technical grounds?
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_030.HTM

第14章 競争,n.2

 ヨーロッパにおいて,最も活気のある人々は全て、意見の分かれる問題における自由競争にも賛成していた(注: a matter of opinion 意見の分かれる問題)。1815年から1848年(の革命勃発)まで、教会と国家は、ヨーロッパ大陸の全域にわたって、フランス市民革命の諸思想(いろいろな考え方)に,一緒になって(連合して)反対していた。検閲(制度)は、ドイツとオーストリアを通じて、苛酷かつ滑稽なものであった。ハイネは、このことを、次のような言葉から成るある章の中でからかっている。 「ドイツの検閲官は・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・愚か者」(注:「・・・のところは検閲によって削除」と揶揄)  フランスとイタリアにおいては、ナポレオン伝説は,フランス市民革命讃美と同様、政府の弾圧の対象であった。スペインとローマ教皇領(States of the Church)においては、自由思想は全て、その最も穏健なものでさえ、禁止されていた。(即ち)法王庁(the Pope’s government )は、いまだ公式に魔術(sorcery)を信じていた。国籍の原則は、イタリア,ドイツ,あるいはオーストリア・ハンガリー帝国では、擁護(主張)することを許されていなかった(注:The principle of nationality 「国籍の原則」:みすず書房版の東宮訳では「国民性の原理」と誤訳/通常は、「父母の国籍のいかんを問わず,その出生地の国籍を取得するという原則」)。また,いたるところで,反動は、商業の利益に対する反対,農村の人々と対立するものとしての封建主義の権利の維持,及び,愚かな王や怠惰な貴族の支持,と結びついていた。こうした状況において、(いわゆる)自由放任主義は、正当な活動をはばまれた精力の自然な現れ(表現)であった。

Chapter 14: Competition, n.2 All that was most vigorous in Europe was in favour, also, of free competition in matters of opinion. From 1815 to 1848, Church and State, over the whole of the Continent, were united in opposing the ideas of the French Revolution. The censorship, throughout Germany and Austria, was at once severe and ridiculous. Heine made fun of it in a chapter consisting of the following words : “The German Censors …. …………………………………….. idiots ..” In France and Italy, the Napoleonic legend, as well as admiration of the Revolution, was the object of governmental suppression. In Spain and the States of the Church, all liberal thought, even the mildest, was forbidden ; the Pope’s government still officially believed in sorcery. The principle of nationality was not allowed to be advocated in Italy, Germany, or Austria-Hungary. And everywhere reaction was associated with opposition to the interests of commerce, with maintenance of feudal rights as against the rural population, and with the support of foolish kings and an idle nobility. In these circumstances, laissez-faire was the natural expression of energies that were hampered in their legitimate activities.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_020.HTM

第14章 競争,n.1

 19世紀は -恣意的な権力(専制的な権力)の危険を痛感していた時代であり- その危険を回避するために競争というお気に入りの工夫(device 考案物)を持っていた。(競争という工夫はあっても)独占の害は,それでもやはり,(英国の)伝統から見慣れたものであった(still familiar from tradition お馴染みのものであった)。スチュアート王家(朝)は,また,(あの厳しい)エリザべス女王でさえ,廷臣たちに利益の多い独占権を認可しており,認可しない場合は内戦の原因の一つとなった。封建時代においては,荘園の領主たちは,(自分の領地から収穫した)穀物は自分たちの製粉所で挽く(ひく)べし(粉にすべし)と主張することは普通のことであった。ヨーロッパ大陸の君主制は,1848年(の革命)以前においては,競争の自由に対する半封建的な制限(制約)をおいているところが非常に多かった。これらの制限(制約)は,生産者や消費者のためでなく,君主や(荘園の)領主たちのためであった。これに反して,18世紀の英国においては,地主と資本家の両者にとって都合の悪い制限(制約)がまだたくさん生き残っていた たとえば,最低賃金や共有地の囲い込み(エンクロージャー)禁止に関する法律である。従って,英国では,穀物法(注:1815年から1846年に施行されていた法律で,穀物価格の高値維持によって地主貴族の利益を保護した。)の問題に至るまで,地主と資本家は,概して,自由放任政策を一致して擁護していた。

Chapter 14: Competition, n.1 The nineteenth century, which was keenly aware of the dangers of arbitrary power, had a favourite device for avoiding them, namely competition. The evils of monopoly were still familiar from tradition. The Stuarts, and even Elizabeth, granted profitable monopolies to courtiers, the objection to which was one of the causes of the Civil War. In feudal times, it was common for lords of the manor to insist upon grain being ground in their mills. Continental monarchies, before 1848, abounded in semi-feudal restrictions on freedom of competition. These restrictions were made, not in the interest of either producers or consumers, but for the benefit of monarchs and landowners. In eighteenth-century England, on the contrary, many restrictions survived which were inconvenient both to landowners and to capitalists for example, laws as to minimum wages, and prohibition of the enclosure of common lands. In England, therefore, until the Corn Law question, landowners and capitalists, on the whole, agreed in advocating laissez-faire.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER14_010.HTM

第13章 組織(体)と個人,n.12

 国家に対する忠誠には,積極的な動機と消極的な動機の両方がある。(そこには)郷土愛と家族愛とに結びついた要素がある。しかし,これ(これらの要素)は,もしも権力愛と外国による侵略の恐怖という(よく似た)双子の動機(twin motives)によって強化されなければ,国家に対する忠誠という形をとることはないであろう。国家間の競争(争い)は,政党間の競争などとは異なり,包括的な競争(争い)である(注:all-in 全て込み込み/ラーメンの全部入りのように)。文明世界全体はリンドバーグの息子(の一人)の誘拐殺害事件(注:リンドバーグには6人の子供がいたので、the one Lindbergh baby と one が入っていることに注意)に衝撃を受けたが,しかし,そのような行為は,大規模な形で,次の(来るべき)戦争には全くありふれたことであり,英国では我々の収入の四分の一以上をかけてそのため(戦争)の準備をしているのである(注:1932年に起きたリンドバーグ愛児誘拐殺人事件のこと。アガサ・クリスティの小説『オリエント急行の殺人』の序盤で登場する誘拐事件は本事件を参考にしているとされている)。民族国家によって掻き立てられる忠誠(心)のようなものは,国家以外のいかなる組織体も掻き立てることはできない。そうして,国家の主要な活動は大規模な殺人行為のための準備である。人々に全体主義国家に耐えさせ,外国の支配に従うくらいならむしろ故郷や子どもたちや我々の文明全体を破滅させる危険をおかさせるものは,この死(破滅)のための組織(愚かな政府/国家)に対する忠誠(心)なのである。個人心理学と統治組織とは一つの悲劇的な統合をなしとげたが,我々が無力で,悲惨な目にあわなければ問題点を見いだせないというのであれば,我々も我々の子どもたちも,その(不幸な)統合のために苦しまなければならない(であろう)。

Chapter 13: Organizations and the Individual, n.12 Loyalty to the State has both positive and negative motives. There is an element which is connected with love of home and family. But this would not take the forms which are taken by loyalty to the State, if it were not reinforced by the twin motives of love of power and fear of foreign aggression. The contests of States, unlike those of political parties, are all-in contests. The whole civilized world was shocked by the kidnapping and murder of the one Lindbergh baby, but such acts, on a vast scale, are to be the commonplaces of the next war, for which we are all preparing, at the cost – in Great Britain – of more than a quarter of our incomg. No other organization rouses anything like the loyalty aroused by the national State. And the chief activity of the State is preparation for large-scale homicide. It is loyalty to this organization for death that causes men to endure the totalitarian State, and to risk the destruction of home and children and our whole civilization rather than submit to alien rule. Individual psychology and governmental organization have effected a tragic synthesis, from which we and our children must suffer if we continue powerless to find an issue except through disaster.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER13_120.HTM

第13章 組織(体)と個人,n.11

 人がその意志にかかわらず成員になってしまう組織(体)のなかで最重要なのは国家である。けれども,国籍の原則は,それが行われてきた限りでは,一国家の成員であることを,一個人の意志(個人ごとの意志)によるものではないが(意志のよらないにしても),通常,市民(一般)の意志に一致させるように導いてきた。 ロシア人にだって,フランス人にだって,トルコ人にだって,プロシヤ人にだって, もしかするとイタリア人にだってなれたかもしれないが, 他の国籍に変わる誘惑がいっぱいあったにもかかわらず, 彼は現在でもイギリス人のままだ。  大部分の人は,(所属する)国家を変更する機会を与えられても,その国家が外国の国籍を代理している場合を除いて,所属国家する国家(国籍)を変えないであろう。国籍の原則(注:希望すれば国籍を変更できるという原則)がうまくいったということほど国家の強化に役立ったことはない。愛国精神と公民の身分(citizenship 公民権)とが手を携えて進む時,一人の人間が国家に捧げる忠誠(心)は,通常,教会や政党のような自由意志でメンバーとなる組織(体)への忠誠(心)を凌駕する(のである)。

Chapter 13: Organizations and the Individual, n.11

The most important organization of which a man is an involuntary member is the State. The principle of nationality, so far as it has prevailed, has, however, led to membership of a State being usually in accordance with the will of the citizen, though not due to his will. He might have been a Russian, A Frenchman, Turk, or Prussian, Or perhaps Italian, But in spite of all temptations To belong to other nations, He remains an Englishman. Most people, given the chance to change their State, would not choose to do so, except when the State represents an alien nationality. Nothing has done more to strengthen the State than the success of the principle of nationality. Where patriotism and citizenship go hand in hand, a man’s loyalty to his State usually exceeds his loyalty to voluntary organizations such as Churches and parties.  出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER13_110.HTM

第13章 組織(体)と個人 n.10

 自由会員(自由意志の会員)からなる組織には,政党,教会,クラブ,共済組合(friendly societies),投資先の企業,その他がある。こうした組織の多くは,同種のカテゴリーに属する競争相手になる組織(体)と立ち向う。(たとえば)ライバルの政党,意見を異にする教会(注:異なる宗派),競争相手の企業,その他,である。その結果として生ずる競争(contests 争い)は,この競争(争い)に興味を持つ人々に権力衝動のはけ口とともに一種劇的な感覚(a sense of drama 自分が劇中の人物である感覚)を与えてくれる。国家が弱体でないかぎり,そのような競争(争い)は法律(の許す)範囲内に保たれ,法律は -秘密の(隠れた)共犯者(a secret accomplice)でないなら- 暴力やひどい詐欺行為を処罰する。対立する組織間の戦いも,関係当局(権力)によって流血の戦いにならないように強制される場合には,全体として,喧嘩好きの感情や権力愛の感情に有益なはけ口を与え、そうして,そうでなければ,そのような感情はもっと邪悪な形の満足を求めがちである。国家が手ぬるいか公平でない場合には,政争は常に暴動や虐殺や内乱へと悪化していく(degenerate 堕落していく)危険性がある。しかし,この危険さえ回避されれば,政争は個人と社会生活の中の健全な要素の一つである

Chapter XIII: Organizations and the Individual, n.10

The organizations of which man is a voluntary member include political parties, Churches, clubs, friendly societies, enterprises in which he has invested money, and so on. Many of these are faced by enemy organizations belonging to the same categories: rival political parties, dissident Churches, competing business enterprises, and so on. The resulting contests give to those who are interested in them a sense of drama as well as an outlet for power impulses. Except where the State is weak, such contests are kept within bounds by the law, which punishes violence or gross fraud unless it is a secret accomplice. The battles between opposing organizations, when compelled by the authorities to be bloodless, afford, on the whole, a useful outlet for the feelings of pugnacity and love of power which are likely, otherwise, to seek more sinister forms of satisfaction. There is always the danger, if the State is lax or not impartial, that political contests may degenerate into riot, murder, and civil war. But if this danger is averted they are a wholesome element in the life of individuals and communities.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER13_100.HTM

第13章 組織(体)と個人,n.9

 個人が種々の組織(体)に対して持つ関係の分類法として,もう一つ別の方法がある。(即ち)彼(彼女)は顧客かも知れないし,自由会員かも知れないし,義務であるいは強制的に入会している会員(involuntary member)かも知れないし,その組織の敵かも知れない。  その人が顧客である組織は,自分に快適さを与えてくれるとその人は思うに違いがないが,しかし,そうした組織は,その人に権力感(自分には力があるという感情)を大いに増してくれることはない。もちろん,こうした組織のサーヴィスを間違って高く評価しているかも知れない。(即ち)その人が購入している錠剤は効かないかも知れない。ビールはまずいかも知れないし。競馬大会(race-meeting)はブックメイカー(賭け屋/胴元)に対し散財する機会かも知れない。それにもかかわらず,そのような場合でさえも,その人は自分が顧客であるそれらの組織から何ものかを得る(のである)。(たとえば)希望,娯楽,個人的に自発性を発揮するという感覚(等々)である。自動車を購入する見込みがあれば,何か考えたり話したりするものをその人に与える。概して,金の使いかたに関する選択の自由は,楽しみの源泉の一つであり,たとえば,自分が所有している家具に対する愛情は,非常に強くかつ非常に広く人々が持っている感情であり,国家が我々全員に備品や家具が全てついたアパートを提供してくれるというようなことにでもなれば,そのような感情は存在しなくなるであろう。

Chapter 13: Organizations and the Individual, n.9 There is another way of classifying the relations of an individual to different organizations : he may be a customer, a voluntary member, an involuntary member, or an enemy. The organizations of which man is a customer must be thought by him to minister to his comforts, but they do not add much to his feeling of power. He may, of course, be mistaken in his good opinion of their services : the pills he buys may be useless, the beer may be bad, the race-meeting an occasion for losing money to bookmakers. Nevertheless, even in such cases, he gains something from the organizations that he patronizes: hope, amusement, and the sense of personal initiative. The prospect of buying a new car gives a man something to think and talk about. On the whole, freedom of choice as to how to spend money is a source of pleasure — affection for one’s own furniture, for example, is a very strong and very wide-spread emotion, which would not exist if the State supplied us all with furnished apartments.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER13_090.HTM

第13章 組織(体)と個人 n.8

              自由とは官憲に従う権利のこと

 以上の手短な概観から,概して(大部分については),組織(組織化すること)の影響は,政府の自己保存(本能)から生ずる結果は別として,個人の幸福と福祉を増進させるようなものである,と結果として言えそうである。教育,保健,労働生産性,万一の欠乏に対する備えは,原則として,議論(論争)が生じない問題である。それにこうした問題は全て,高度の組織化に依存している(注:組織化が高度になされないと実現困難なこと)。しかし,革命や敗戦とかいうものを防止する方策という問題になると,事情は異なる。そのような方策が必要とされるとしても,それらの方策の影響(結果)は不愉快なものであり,革命や敗戦(の影響/結果)のほうがそれらの方策(の影響/結果)よりももっと不愉快であるという根拠がある場合においてのみ弁護できるものである。(不愉快か不愉快ではないかの)相違は,もしかすると(perhaps),程度問題に過ぎないかもしれない。予防接種(vaccination),教育,道路建設不愉快なものであるが,(それを無しで済ますことによる)天然痘(smallpox),無知,通行不能の沼地よりは不愉快の程度は少ない,と言えるかも知れない。けれども,(革命や戦争の場合は)その程度の相違は非常に大きく,ほとんど種類(質)の相違に達するほどである。さらに(その上),穏やかな進歩に必要な方策が不愉快なものであっても,それは一時的のものであり,それ以上のものである必要はない(need not be more than temporary.)。天然痘の撲滅は可能であり,そうなれば(その後は),予防接種の必要性はなくなるであろう。教育や道路建設は両方とも啓発的な方法を用いればかなり快いものにすることが可能である。しかし,技術が進歩するたびに,戦争はいっそう辛いものかつ破壊的なものになってゆき,また,全体主義的な方法によって革命を防ぐことも,人間性と知性にとってより破滅的なものになってゆく(であろう)。

Chapter XIII: Organizations and the Individual, n.8 From the above brief survey it seems to result that, in the main, the effects of organizations, apart from those resulting from governmental self-preservation, are such as to increase individual happiness and well-being. Education, health, productivity of labour, provision against destitution, are matters as to which, in principle, there should be no dispute; and all of them depend upon a very high degree of organization. But when we come to measures intended to prevent revolution or defeat in war, the matter is different. However necessary such measures may be deemed to be, their effects are unpleasant, and they can only be defended on the ground that revolution or defeat would be still more unpleasont. The difference is perhaps only one of degree. It may be said that vaccination, education, and road-making are unpleasant, but less so than smallpox, ignorance, and impassable morasses. The difference of degree is, however, so great as to amount almost to a difference in kind. Moreover the unpleasantness of the measures involved in peaceful progress need not be more than temporary. Smallpox could be stamped out, and vaccination would then become unnecessary. Education and road-making could both be made fairly agreeable by the employment of enlightened methods. But every technical advance makes war more painful and more destructive, and the prevention of revolution by totalitarian methods more disastrous to humanity and intelligence.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER13_080.HTM

2022年はラッセル生誕150年