プラグマティズム(実際主義/実用主義)に対する理論的反対とは別に、今から五十年前、世界大戦(第一次及び第二次)が起る以前に- その後の歴史によって確証されていることであるが- 哲学としてのプラグマティズムは理論的に誤っているだけでなく、社会的にも破壊的なもの(disastrous)であると,私は考えた。私は。当時、プラグマティズムに対する批評を次のように結論づけた。
国際平和の希望は、国内平和の達成と同様に、紛争における正・不正の評価にもとに形成される有効な世論を創り出すことにかかっている(依存している)。従って、力によって決着がをつけられるとだけ言って、力が正義に依存することをつけ加えなければ、人を誤り導くであろう。 しかし、そのような世論の可能性は、その社会の願望(wishes)の結果ではなくて原因であるところの、 正義の基準の可能性に依存している。 そうして、そのような正義(なるもの)は、プラグマティズムの哲学とは共存不可能であると(両立しないと)思われる。それゆえこの哲学は、自由と寛容(とを主張すること)から始めてはいるが、発展するにつれて、内的必然に(inherent necessity 固有の必要性)、力への訴えと大きな軍隊による裁決へと発展して行く。この発展によりそれは、国内における民主主義と国外に対する帝国主義とのいずれにも適応するものとなる。このようにして、この点においてもまた、この哲学は、いままで発明された他のどの哲学よりも、時代の要求にうまく適合しているのである。
要約しよう。プラグマティズムは、この惑星(地球)の表面のみに自らの想像の全ての材料を見出す精神的気質(the temper of mind)(の人)に対して訴えかける。即ち、進歩を確信し(confident of)、人間の力に対する非人間的な限界を意識しないという気質である。;あらゆる危険が伴う戦いを好むという気質である。なぜなら、自らが勝利を得るであろうことを真の意味で疑うということがないからである。 (また)それは、鉄道や電灯を欲する(欲求する)ように、世事(the affairs of this world)における慰めや助けるものとして宗教を欲する気質(の人)であり、、完全性や無条件に崇拝すべきものに対する飢えを満足させる非人間的対象を与えるものとして宗教を欲するのではない気質(の人)である。 しかし、この地球上の生(活)はもし地球を超えたより大きな世界がなければ牢獄の生であろうと感ずる人々、人間の全能を信ずることは傲慢であると思われ、この世の王国を自分の足元に見るところのナポレオン風の支配よりは、むしろ強い感情を支配することから生まれるストア的自由の方を欲する人々 つまり人間なるものを自らの十全な崇拝対象と見ない人々にとっては、プラグマティスト(実際主義者)達の世界は狭く卑小なものに見え、人生に価値を与える全てのものを奪い去り、人間の眺める宇宙からその光彩の全てを奪い取ることによって、人間自身を矮小化するものに見えるであろう(『哲学論文集』pp.125-126)
Chapter 15, n.06 Apart from theoretical objections to pragmatism, I thought, fifty years ago, before the era of the World Wars, what subsequent history has confirmed, that, in addition to being theoretically mistaken, pragmatism as a philosophy is socially disastrous. I concluded my criticism of pragmatism at that time as follows: The hopes of international peace, like the achievement of internal peace, depend upon the creation of an effective force of public opinion formed upon an estimate of the rights and wrongs of disputes. Thus it would be misleading to say that the dispute is decided by force, without adding that force is dependent upon justice. But the possibility of such a public opinion depends upon the possibility of a standard of justice which is a cause, not an effect, of the wishes of the community; and such a standard of Justice seems incompatible with the pragmatist philosophy. This philosophy, therefore, although it begins with liberty and toleration, develops, by inherent necessity, into the appeal to force and the arbitrament of the big battalions. By this development it becomes equally adapted to democracy at home and to imperialism abroad. Thus here, again, it is more delicately adjusted to the requirements of the time than any other philosophy which has hitherto been invented. To sum up: Pragmatism appeals to the temper of mind which finds on the surface of this planet the whole of its imaginative material; which feels confident of progress, and unaware of non-human limitations to human power; which loves battle, with all the attendant risks, because it has no real doubt that it will achieve victory; which desires religion, as it desires railways and electric light, as a comfort and a help in the affairs of this world, not as providing non-human objects to satisfy the hunger for perfection and for something to be worshipped without reserve. But for those who feel that life on this planet would be a life in prison if it were not for the windows into a greater world beyond ; for those to whom a belief in man’s omnipotence seems arrogant, who desire rather the Stoic freedom that comes of mastery over the passions than the Napoleonic domination that sees the kingdoms of this world at its feet — in a word, to men who do not find Man an adequate object of their worship, the pragmatist’s world will seem narrow and petty, robbing life of all that gives it value, and making Man himself smaller by depriving the universe which he contemplates of all its splendour (Philosophical Essays, 125 – 126 ).
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_15-060.HTM
ラッセル『私の哲学の発展』第15章 「真理」の定義 n.5
そういったプラグマティスト(実用主義者)による「真理」についての全く純理論的な批評とは別に、恐らく実用主義的(実際主義的)な気質の人々により訴えるように意図された、もっと実用主義的な批評がある。 いかなる種類の信念が一個人の生活においてよい結果をもつか(もたらすか)という問い(問題)は、しばしば政府と警察とに依存する問い(問題)である。アメリカで引き合う(ペイする)信念はロシヤでは悲惨なものであり、逆もまた真である。ナチスの信念は、ドイツが第二次世界大戦において敗れたがゆえに、プラグマティスト(実用主義者/実際主義者)の真理基準を満足させることはできなかった。しかしもしドイツが勝利していたならばプラグマティスト(実際主義者)達はナチスの信条(creed)を実際主義的に「真なるもの」として歓迎(hail)しなければならなかったであろう(注:結果を重視するプラグマティズムに対するラッセルの皮肉)。こういう議論を実際主義者は、 W. ジェイムズのつけた「当然のこと、長い目で見て,また,全体として(’in the long run and on the whole of course’.)」という但し書きを引き合いに出すことによってしりぞける。けれども私は、この但し書きが実際に事態を改善するとは思わない。 マホメット教徒達は、「真の信仰」を護るための戦いで死ぬならば天国に行けると信じている。この信念(信仰)は、 私の認めうるかぎりにおいては、「長い目で見て,また,全体として(’in the long run and on the whole)」 引き合ってきた(彼らにとっては、ペイしてきた)。 (しかし、)このことを理由にして、仮に(もし)亡くなったマホメット教徒が、自分がずっと期待してきた至福(bliss)を、実際は、経験しないとしても、その信念は真であると我々は想定すべきであろうか? もしマホメット教徒が、事実上、そのような至福を経験するとすれば、以前キリスト教徒によって抱かれた反対の信念、即ち、マホメット教徒が死ねばまっすぐに地獄に行くという信念についてはどういうべきだろうか? この信念はキリスト教徒にとっては有用であった。しかし、両方の信念が、どちらも(これまで)事実と一致してきた(など)ということは不可能である。
Chapter 15, n.05 Apart from such purely theoretic criticisms of the pragmatist definition of ‘truth’, there are others of a more practical sort which are, perhaps, better designed to appeal to the pragmatic temper of mind. The question as to what sort of beliefs will have good consequences in the life of an individual is one which often depends upon the Government and the police. Beliefs which pay in America are disastrous in Russia, and vice versa. The beliefs of the Nazis failed to satisfy the pragmatist criterion of truth because Germany was defeated in the Second World War; but, if Germany had been victorious, pragmatists would have had to hail the Nazi creed as pragmatically ‘true’. Pragmatists reject such arguments by alluding to James’s proviso, ‘in the long run and on the whole of course’. I do not think that this proviso really improves matters. Mohammedans believe that, if they die in battle for the defence of the True Faith, they will go to Paradise. This belief, so far as I can see, has paid ‘in the long run and on the whole’. Are we, on this account, to suppose it true even if, in fact, the dead Mohammedan experiences no such bliss as he has been expecting? If he does, in fact, experience such bliss, what are we to say of the contrary belief formerly held by Christians, that when a disciple of the Prophet dies he goes straight to Hell? This belief was useful to the Christians, but it is impossible that the beliefs of both parties can have been in accordance with the facts.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_15-040.HTM
ラッセル『私の哲学の発展』第15章 「真理」の定義 n.4
(ひとつの)信念はその効果が優れていること(卓越性)によって真となるという見解に対するもっと一般的な反論のほかに、私には全く克服が困難だと考えたものがある。それはこうである。即ち、我々が何らかの信念が真であるか偽であるかを知る前に(既に), (a)その信念の効果はどんなものであるか、また、(b)それらの効果は善いものか悪いものか、を知っていると想定されている(ということである)。我々(上記の) (a)と(b)との点に対しても、プラグマティズム(実用主義)の(真理かどういかの)判断基準を適用しなければならない、と私は推定する(I presume that- プラグマティズムの主張から、推定される)。与えられた信念の効果が実際何であるかに関しても、我々は「引き合う(pay)」という見解を採ることになり、またこれらの効果がよいか悪いかに関しても、同様に「引き合う」という見解を採ることになる。 これは(それは)、明らかに我々を無限後退に陥らせる(lands us in an endless regress)。私はジェイムズを批評して次のように言った・・・ 「ひとつの信念の帰結(結果)がいかなる場合に善であるかを知ることは全く容易だという考え(notion)、実際にそれはとても容易であって認識論はそんな単純なことは考慮にいれなくてよいというこの考え(notion)は、私にとっては、認識論(知識論)が立てる前提としては最も奇妙なもののひとつだと思われる。もうひとつ別の例をとってみよう。フランス革命で活躍した人々の多くはルソーの信奉者であり、ルソーの学説を真だとする彼らの信念は、非常に広い範囲に及ぶ影響(効果)を生みだし、そのため、 今日のヨーロッパはもしその信念がなかったとした場合とは異なったものになっていただろう。もし、彼らの信念の生んだ効果(影響)が、全体として良かったのであれば、我々は、彼らの信念は真であったと言わなければならないであろう。 (反対に)もし悪いものであったのならば、彼らの信念は偽であった(間違っていた)と言わなければならないであろう。しかし、我々はどのようにしてバランスをとるべきだろうか?(strike the balance?)。その効果(影響)はどうであったかを解きほぐすこと(disentangle)はほとんど不可能である。そしてたとえその効果(影響)を確かめることができたとしても、それが善かったか悪かったかということについての我々の判断は、我々の政治的意見に依存するであろう(左右されるであろう)。いっそ直接な研究によってルソー『社会契約論』はひとつの神話であったということを発見する方が、『社会契約論』を真とする信念が全体として害を与えたか利を与えたかを決定するよりも、はるかに容易であることは明らかである(ラッセル『哲学論文集』p.135-136)。」
Chapter 15, n.01
Apart from more general objections to the view that a belief is rendered true by the excellence of its effects, there is what I should have thought a quite insuperable difficulty. It is this: that we are supposed to know, before we know whether any belief is true or false, (a) what are the effects of the belief and (b) whether these effects are good or bad. I presume that we must apply the pragmatist criterion to (a) and (b): as to what are in fact the effects of a given belief, we shall adopt the view which ‘pays’, and, as to whether these effects are good or bad, we shall similarly adopt the view that ‘pays’. It is obvious that this lands us in an endless regress. As I said in criticism of James: The notion that it is quite easy to know when the consequences of a belief are good, so easy, in fact, that a theory of knowledge need take no account of anything so simple – this notion, I must say, seems to me one of the strangest assumptions for a theory of knowledge to make. Let us take another illustration. Many of the men of the French Revolution were disciples of Rousseau, and their belief in his doctrines had far-reaching effects, which make Europe at this day a different place from what it would have been without that belief. If, on the whole, the effects of their belief have been good, we shall have to say that their belief was true ; if bad, that it was false. But how are we to strike the balance? It is almost impossible to disentangle what the effects have been; and even if we could ascertain them, our judgement as to whether they have been good or bad would depend upon our political opinions. It is surely far easier to discover by direct investigation that the Contrat Social is a myth than to decide whether belief in it has done harm or good on the whole (Philosophical Essays, pp.135-136).
ラッセル『私の哲学の発展』第15章 「真理」の定義 n.3
第15章 「真理」の定義 n.03
真理についての一元論的理論は今では幅広い擁護者(支持者)をもたなくなっているが、私がそれと同時期に批評したブラグマティスト(実用主義者・実際主義)の理論(の方)は、依然として活発な支持者をもっている。それについて、私は二つの論文を書いている。最初のものは、ウィリヤム・ジェイムズの著書 『実際主義 :いくつかの古い思考法に対する新たな名称』の書評であり、他方、2つ目は、プラグマティズム(実用主義)全般を論じたものであり、「エディンバラ評論(Edinburgh Review)」に1909年4月に発表したものである。
プラグマティズム(実用主義/実際主義)と私が見解を異にする本質的な点はこうである(以下のとおりである))。プラグマティズム(実用主義)は、信念がある一定の効果をもつときその信念は真と判定されるべきであると考える(考えを抱く)のに対し、(他方、)私は、経験的信念はそれがある一定の原因を持っている時に真と判定されるべきであると考える。引用をいくつかすれば、ジェイムズの立場は明確になるだろう。彼は次のように言う。「諸々の観念は、それらが我々の経験の他の部分との満足な関係に入るのを助ける限りにおいて真の正義(true just)になる」と。 また言う、「真理は善の一種であり、通常考えられているように、善とは異なるカテゴリーではなく、また、真理は善と協調する。真理とは、信念として善であること、しかも明確に割当可能な理由によってもまた善であることが証明される(明らかに示される)もの(全て)に与えられる名称である」。もう二つのジェイムズからの引用は、さらに強い言い方をしている。それは以下のとおりである。 「正義(正しいこと)」というのは我々の行動面における(功利主義的な)便宜にほかならないように、「真理(真なるもの)」とは、 極めて簡単に言えば、我々の思考面における(功利主義的な)便宜にほかならない。(そうして)ほとんどあらゆる仕方において便宜なるものであり、また長い目で見れば(長い目で見れば)また(人生の)方向の全体にわたって、便宜なるものである(『プラグマティズム(実用主義)』p.222)。 真理についての我々の説明(account)は、(唯一の真理についての考察ではなく)いろいろな真理(諸真理)についての説明であり、判じ絵の中で気づかれ(realized in rebus/直截な形ではなく、判じ物として・・・?)、「引き合う」 (pay) という性質のみを共有する、先導(導き)の諸プロセスに関する説明である (同上、p.218)。 私は(ジェームズによる)この最後(に述べられた)真理の定義を、「真理とは信じて引き合う(ペイする) 全てののものである」との主張であるとと言い換えた(paraphrased)。プラグマティスト達(実用主義者達)は激しく反対し、それはジェイムズの語をひどく誤まり伝えるものであると言った。しかし、私はジェイムズの言葉が他のいかなる意味をもちうるか(今にいたるまで)理解することはできない。
Chapter 15, n.01 The monistic theory of truth is now no longer very widely advocated, but the pragmatist theory, which I criticized at the same time, still has vigorous advocates. I wrote two articles on this subject, of which the first was a review of William James’s Pragmatism: A New Name for Some Old Ways of Thinking, while the second, which was published in the Edinburgh Review, April 1909, dealt with pragmatism in general. The essential point on which I differ from pragmatism is this: pragmatism holds that a belief is to be judged true if it has certain kinds of effects, whereas I hold that an empirical belief is to be judged true if it has certain kinds of causes. Some quotations will make James’s position clear. He says, ‘Ideas . . . become true just in so far as they help us to get into satisfactory relations with other parts of our experience’. Again, he says, ‘Truth is one species of good, and not, as is usually supposed, a category distinct from good, and co-ordinate with it. The truth is the name of whatever proves itself to be good in the way of belief, and good, too, for definite assignable reasons’. There are two more quotations from James which are even more emphatic. They are as follows: ‘The true’, to put it very briefly, is only the expedient in the way of our thinking, just as ‘the right’ is only the expedient in the way of our behaving. Expedient in almost any fashion; and expedient in the long run and on the whole of course { Pragmatism, page 222). Our account of truth is an account of truths in the plural, of processes of leading, realized in rebus, and having only this quality in common, that they pay (Ibid., page 218). I paraphrased this last definition as the assertion that ‘a truth is anything which it pays to believe’. Pragmatists have urged vehemently that this is a gross misrepresentation of James’s words, but I have never been able to understand what other meaning his words can have.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
More info. : https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_15-030.HTM
ラッセル『私の哲学の発展』第15章 「真理」の定義 n.2
(この一元論による真理の定義に関して私は次のように述べた。)
さて(now)、この見解(一元論による真理の定義)は一つの大きな長所を持っている。即ち、この見解は、誤謬なるもの(エラー:間違い)を全て及び唯一、一元論的真理説(理論)を拒否することにのみに帰着させる(という長所がある)。この真理説(理論)が受けいれられている限り、いかなる判断も誤謬にならないが、この説(理論)を拒否するやいなや全ての判断は誤謬となる。しかし、心地よい結論(訳注:物事を一刀両断にできる便利な結論)に対して強く反対するいくつかの異議(objections 反論)がある。スタップス主教 (William Stubbs, 1825-1901/1866年から1884年までオックスフォード大学で欽定現代史教授/1889年にオックスフォード教会主教の就任)が主教(bishop)の位を表わすゲートルを常にはいていたことを、もし私が「私の知識が真であること(正しいこと)を確信して」肯定するならばそれは誤謬となる。 しかし、某一元論的哲学者が、 あらゆる有限な真理はただ部分的にのみ真であることを心にとどめつつ、スタップス主教が殺人罪で絞首刑に処せられたと主張するとしても、それは誤謬ではない(誤謬にならない)ことになる。従って、ジョウキム氏の立てた基準は、通常の意味での、正しい判断と誤まった判断とを区別できないことは明らかであり、また そういう区別ができないことは(理論の)欠陥の印であることも明らかであると(私には)思われる(『哲学論文集』p.155)。 私の次のように結論を下した。 「AはBを殺害した」というような命題は真あるいは偽である(という文)には意味が存在している。そして その意味において、当該命題の真偽はその命題が部分的真理とみなされるか見なされないかには依存しない。そうして、この意味は、真理の全体を構成するための前提である、と私には思われる。というのは、「スタッブス主教が殺人罪で絞首刑に処せられた」という命題を真理の全体の一部であると信ずることは不可能で ある以上、真理の全体はこの意味において真であるところの諸命題からなっているからである(『哲学論文集』pp.155-156)。
Chapter 15, n.012
As regards this definition I said: ) Now this view has one great merit, namely, that it makes error consist wholly and solely in rejection of the monistic theory of truth. As long as this theory is accepted, no judgement is an error; as soon as it is rejected, every judgement is an error. But there are some objections to be urged against this comfortable conclusion. If I affirm, with a ‘confident belief in the truth of my knowledge’, that Bishop Stubbs used to wear episcopal gaiters, that is an error; if a monistic philosopher, remembering that all finite truth is only partially true, affirms that Bishop Stubbs was hanged for murder, that is not an error. Thus it seems plain that Mr Joachim’s criterion does not distinguish between right and wrong judgements as ordinarily understood, and that its inability to make such a distinction is a mark of defect (Philosophical Essays, page 155). I concluded that: There is a sense in which such a proposition as ‘A murdered B’ is true or false; and that in the sense the proposition in question does not depend, for its truth or falsehood, upon whether it is regarded as a partial truth or not. And this sense, it seems to me, is presupposed in constructing the whole of truth ; for the whole of truth is composed of propositions which are true in this sense, since it is impossible to believe that the proposition ‘Bishop Stubbs was hanged for murder’ is part of the whole of truth
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
More info. : https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_15-020.HTM
ラッセル『私の哲学の発展』第15章 「真理」の定義 n.1
「真理」の定義の問題について、私は、二つの異なる時期に執筆した。この主題について1906年から1909年にかけて書いた4つの論文は後に『哲学論文集』 (Philosophical Essays) (1910年刊)に収録された。1930年代の終りに再び私はこの問題をとりあげた。この二度目の研究の結果として私が言わなければいけないことは、『意味と真理との研究』(1940年)及び、少し修正を加えて、『人間の知識』(1948年)に発表されている(appeared in)。
一元論(monism)を捨てた瞬間から、真理は事実へのある種の関係によって定義されるべきであるということを、私は疑わなかた。しかし、この関係が精確に言ってどういうものであるかは、当該(関係している)真理の性格に依存しなければならない。私はまず、私の考えとは根本的に反対した二つの理論を論駁することから始めた。即ち,第一は一元論の真理論であり、第二はプラグマティズムの真理論であっった。 一元論的理論はハロルド・ジョウキムの著『真理の本性』 (オックスフォード一九〇六年)に述べられ ていた。私はこの本を前の章で一元論一般の主張に関するかぎりにおいては、すでにとりあげた(訳注:ヘーゲル主義を捨てる前の学部生時代にはラッセルも一元論者だったことに注意)。 しかし今度は特に一元論が真理に関して主張するところを考察したい。
Chapter 15, n.01
The question of the definition of ‘truth’ is one which I wrote about at two different periods. Four essays on this topic, written in the years 1906-9, were reprinted in Philosophical Essays (1910). I took up the subject again in the late ‘thirties, and what I had to say as a result of this second investigation appeared in An Inquiry into Meaning and Truth (1940) and, slightly modified, in Human Knowledge (1948). From the moment when I abandoned monism, I had no doubt that truth is to be defined by some kind of relation to fact, but exactly what this relation is to be must depend upon the character of the truth concerned. I began by controverting two theories from which I radically dissented: first, that of monism; and then, that of pragmatism. The monistic theory was set forth in Harold Joachim’s book. The Nature of Truth (Oxford, 1906). I have dealt in an earlier chapter with this book in so far as it advocates monism in general, but I wish now to consider more specially what monism has to say as regards truth. Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_15-010.HTM
ラッセル『私の哲学の発展』第14章 普遍者、個別者、固有名 n.23
この問題の全体を、私は『意味と真理の研究』の最後の章で論じている。私はそこに述べたこと以上につけ加えるものをもたない。そこで、この本の最後の二節を引用しておこう。 「相似性(類似性)」 (similarity) という語を含む命題には、「相似的(類似している)」 (similar) という語を含む等値な命題に交換できるものとできないものがある。そして後者は認める必要はない。 たとえば、「相似性が存在する」と私が言うと仮定してみよう。 このとき「存在する」の意味するところが「合衆国の大統領が存在する」という場合の「存在する」と同じ意味であるならば、私の陳述は無意味(ナンセンス)である。私がその陳述によって実際意味しうるところは、まず、次の陳述によって表現されるかもしれない。即ち、「a は b< に相似(類似)している」という形式の文章を、その(出来事の)言語的記述として必要とするような出来事が存在する」。しかしこの言語的事実は、記述された出来事についての一つの事実を、即ち、私が「a は b に相似的である」と言うときに主張しているのと同種の事実を意味しているように思われる。「相似性が存在する」と私が言うとき、私が主張しようとするのは、世界についての事実であって、言語についての事実ではない。 「黄(き)」という語は黄色い物が存在するがゆえに必要なのであり、「相似的」 という語も、相似的な物の対(ペア)が存在するがゆえにこそ必要である。 そして二つの物の「相似性」も、一つの物の黄色であること(yellowness 黄色性)と同様に、一つの非言語的事実である。 我々は本章において、ある意味で我々のすべての議論の目標であったところの(ひとつの)結果に到達した。 私の念頭にある結果はこうである。即ち、完全な形而上学的不可知論(The result I have in mind is this)は言語的命題の主張と両立することはできない(ということである)。現代哲学者の中には、我々人間は言語については多くを知っているが他のすべてのもの(こと)については何ごとをも知らないと主張する者がいる。この見解は、言語は他のものと同様にひとつの経験的現象であることを忘れており、また、形而上学的不可知論者は、彼が語を使う時に知っていることを否定せざるをえない(注:意味がわからずに使用していると言わなければならなくなる)ということを忘れている。 私はどうかといえば、一部は、構文論の研究という手段によって、我々人間は世界の構造に関するかなりの知識に到達できると信じている。
Chapter 14, n.23 This whole subject is discussed in the last chapter of my Inquiry into Meaning and Truth, I have nothing to add to what I said there, and I will therefore quote the last two paragraphs of the book: Some propositions containing the word ‘similarity’ can be replaced by equivalent propositions containing the word ‘similar’, while others cannot. These latter need not be admitted. Suppose, for example, I say ‘similarity exists’. If ‘exists’ means what it does when I say ‘the President of the United States exists’, my statement is nonsense. What I can mean may, to begin with, be expressed in the statement: ‘there are occurrences which require for their verbal descriptions sentences of the form “a is similar to b”.’ But this linguistic fact seems to imply a fact about the occurrences described, namely the sort of fact that is asserted when I say “a is similar to b”. When I say ‘similarity exists’, it is this fact about the world, not a fact about language, that I mean to assert. The word ‘yellow’ is necessary because there are yellow things; the word ‘similar’ is necessary because there are pairs of similar things. And the similarity of two things is as truly a non-linguistic fact as the yellowness of one thing. We have arrived, in this chapter, at a result which has been, in a sense, the goal of all our discussions. The result I have in mind is this: that complete metaphysical agnosticism is not compatible with the maintenance of linguistic propositions. Some modem philosophers hold that we know much about language, but nothing about anything else. This view forgets that language is an empirical phenomenon like another, and that a man who is metaphysically agnostic must deny that he knows when he uses a word. For my part, I believe that, partly by means of the study of syntax, we can arrive at considerable knowledge concerning the structure of the world.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_14-230.HTM
ラッセル『私の哲学の発展』第14章 普遍者、個別者、固有名 n.22
事実を主張する文から、その文の主張する事実に移る時(に)、我々は、いったい文のいかなる特質が -もしそのような特質がある場合- 主張された事実に属さなければならないか(について)自問してみなければならない。(まず)関係的事実というものが存在することはまったく明らかである。 (たとえば))「フィリップはアレキサンダー大王の父親であった」や「アレキサンダーはシーザー(カエサル)に先行した(先に生まれた)」は、明らかに世界に関する事実を主張している。(ただし、)観念論者達は、関係(なるもの)は(人間の)精神の作り出したものであるといつも主張した。 たとえば(観念論者の)カントは、実在するものは空間や時間のなかにはなく、空間的=時間的順序は我々人間の主観的道具立て(subjective apparatus)によって創り出されたものであると考えた(想像した)。しかし、関係についてのこの見解は全て誤まった論理(学)に基づいているものであり、それ(その見解)がどういう帰結をもつかを見通すことができなかった人々によってのみ受けいれることができたのである。私としては、「AはBよりも(時間順は)早い」というような関係的事実が存在することは、他のいかなることにも劣らず確実(s certain as anything can be)であると考える。しかし、(そのことから) 「より早い」という名を持つ対象が存在するといえるだろうか?(follow that) そのような問いがどう意味であるかを明らかにすることは非常にむずかしい。また、そのような問いにいかにして答を見つけることができるか理解することはもっと困難である。確かに、構造を持つ複合的な全体(なるもの)は存在し、そうして、我々は関係語なしには構造を記述することはできない。しかし、これらの関係語によって指示される何らかの存在を、しかもそれを具体化している複合体の外に一種の(はっきり見えない)影のような存立(subsistence)を持ちうるような存在を、見つけようと試みるならば(try to descry)、我々がそれに成功できるということはまったく明らかではない。私が明らかだと考えることは、前にも述べたが、言語についてのある(ひとつの)事実である。即ち、関係語は実際に関係づける(働きをなす)ものとしてのみ用いられるべきであり、また、そういう語(関係語)が主語として現われるような文は、関係語が諸項の間の関係を指示するというその固有の機能を果たしている文に翻訳可能である場合にのみ、有意義(significant)である、ということである。 あるいは、別の言葉でいえば、動詞は不可欠であるが動名詞は不可欠ではないということである。これでは、まだ形而上学的問題への答えではないが、私が知っていやり方において、解答に近づいている(と考える?)。
Chapter 14, n.22
When we pass from the sentences asserting facts to the facts which they assert, we have to ask ourselves what characteristics of the sentences, if any, must belong to the facts asserted. It is quite clear that there are relational facts. The sentences, ‘Philip was the father of Alexander’ and ‘Alexander preceded Caesar’, clearly assert facts about the world. Idealists used to say that relations are the work of the mind ; and Kant imagined that real things are not in space or time, but that spatio-temporal order is created by our subjective apparatus. But this whole view about relations was based upon a faulty logic and could only be accepted by those who failed to see its implications. For my part, I think it as certain as anything can be that there are relational facts such as ‘A is earlier than B’. But does it follow that there is an object of which the name is ‘earlier’? It is very difficult to make out what can be meant by such a question, and still more difficult to see how an answer can be found. There certainly are complex wholes which have a structure, and we cannot describe the structure without relation-words. But if we try to descry some entity denoted by these relation-words and capable of some shadowy kind of subsistence outside the complex in which it is embodied, it is not at all clear that we can succeed. What I think is clear is a fact about language, namely, as was suggested earlier, that relation-words ought only to be employed as actually relating and that sentences in which such words appear as subjects are only significant when they can be translated into sentences in which the relation-words perform their proper function of denoting a relation between terms. Or, as it may be put in other words: verbs are necessary, but verbal nouns are not. This does not answer the metaphysical question, but it comes as near to giving an answer as I know how to come.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_14-220.HTM
ラッセル『私の哲学の発展』第14章 普遍者、個別者、固有名 n.20+n.21
「性質」についての上記の理論を受けいれるならば、普遍(者)の地位の問題はいくらか新しい形を取得する(acquire)。伝統的には、白い,固い,甘い,とかいった性質は、「普遍(者)(universals)」であると見なされているが、もし上記の理論が妥当であるならば、それらの性質は、構文論的には、むしろより「実体(substances.)」に近いもの(類するもの)である。 それらの性質は、人や物が持つと常識の認めるところの時=空的な連続性を持っていないということで、、伝統的に実体と考えられているものとは異なっている。 共在する(共に存在する)諸性質からなる複合体が存在する。一つの複合体の要素が全て共在し、しかも、その複合体の外にあるものとはs全ての要素が共在するわけではない(少なく一部は共在しないものがある)ような複合体を、私は「完全な共在複合体」 (complete complex of compresence) と命名する。このような完全な複合体が個別(者)にとって代るのであり、「これは白い」というような陳述の代りに「白さは、私の現在の心的内容よりなる共在複合体の一つの構成要素である」という陳述をもつ(ことになる)。 しかし、上記の理論は、伝統的な普遍(者)の多くのものを片づけるとはいえ、普遍(者)の必要性をなくしてしまうわけではない。色や音や味等の述語によって示される普遍(者)は依然として存在している。全ての色が共通なものをもっていることは明らかである。それは、我々がどれか一つの色から、知らず知らずの推移により(気づかずに)他の任意の色に移ることができるという事実によって例証される同様のことが音についても言える。 しかし、色から音へと漸次に(徐々に)移ることはできない。こういった理由で、私は、「赤は色である」を、赤なる「実体」に色という「性質」を帰属させるところの、正真正銘な主語=述語的命題であると見なすべきであろう。 しかし、そのような主語=述語的命題よりももっとずっと重要なのは、関係を主張する命題/ある。ある言語が、「AはBより前にある」とか「AはBの左にある」とか「AはCよりもBに似ている」 とかいうようなことを言い表わす手段を持たないならば、その言語は世界について我々が知る全てのことを言い表すことはできない。「前に」とか「似ている」とかいうような言葉やその同義語(synonyms)は、 言語の不可欠の(必須の)部分である。恐らく、ここに掲げた語そのものは不要かも知れない。 関係語の全部とは言わなくても、様々な人為的工夫によって、、多くのものを「相似的」という語によって置き換えることは可能である。しかし、「相似的」という語自身もやはり関係語であり、この一つの関係語を依然としてもち続けなければならないのであれば、他の関係語を消去しても大した利益はない。 関係語こそ、何らかの意味で普遍者を意味する語の中で、取り除くのは困難なのである(stuborn)。
普遍(者)と個別(者)に関する理論(学説)を立てる際に、これまで実質的に(practically)ほぼ全てといってよいほど見逃されてきた点がひとつある。 普遍(者)を嫌う人々は普遍(者)は単なる語でありうる、と考えて来た。 しかし、この見解にとってあいにくなことに、一つの語そのものがまた一つの普遍者なのである。(たとえば)「猫」という語は、多くの個別的事例をもっている。 語られる語は相似な諸音の集合であり、書かれる語は、相似な(文字の)形の集合で ある。名目論者(nominalists)のある者のように普遍者を強く否定するならば、「猫」という語のごときものは存在せず、ただその語の個別的事例のみが存在する(ことになる)。こういった考察をすると、我々は普遍(者)の問題のさらに困難な側面、すなわち普遍者の形而上学的地位についての問題に導かれる。
Chapter 14, n.20
The problem of the status of universals acquires a somewhat new form if the above theory as to qualities is accepted. Traditionally, qualities, such as white or hard or sweet, counted as universals, but if the above theory is valid, they are syntactically more akin to substances. They differ from substances, as traditionally conceived, by not having the spatio-temporal continuity which common sense ascribes to persons and things. There are complexes composed of compresent qualities. I give the name of a ‘complete complex of compresence’ to a complex whose members are all compresent with each other, but not all compresent with anything outside the complex. Such complete complexes take the place of particulars, and in place of such a statement as ‘this is white’, we have ‘whiteness is a constituent of a complex of compresence consisting of my present mental content’. But, although the above theory covers many of the traditional universals, it does not dispose of the need for universals. There are still universals denoted by predicates, such as colour, sound, taste, etc. It is obvious that all colours have something in common. This is illustrated by the fact that you can pass from any one colour to any other by imperceptible gradations. The same thing is true of sound. But there is no way of passing gradually from a colour to a sound. For such reasons, I should regard ‘red is a colour’ as a genuine subject-predicate proposition, assigning to the ‘substance’ red the quality colour. But much more important than such subject-predicate propositions are propositions asserting relations. A language cannot express all that we know about the world unless it has means of saying such things as, ‘A is before B’, ‘A is to the right of B’, ‘A is more like B than like C’. Such words as ‘before’ and ‘like’, or synonyms for them, are a necessary part of language. Perhaps these actual words may not be necessary. It is possible, by various artificial devices, to substitute the word ‘similar’ for many, if not for all, relation-words. But ‘similar’ is still a relation-word, and there is no obvious gain in eliminating other relation-words if this one has to be retained. It is relation-words that are the most stubborn of words of which the meaning is in some sense universal.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_14-200.HTM
There is a point which has been overlooked in practically all theorizing about universals and particulars. Those who dislike universals have thought that they could be merely words. The trouble with this view is that a word itself is a universal. The word ‘cat’ has many instances. The spoken word is a set of similar noises and the written word is a set of similar shapes. If universals are denied as vigorously as some nominalists deny them, there is no such thing as the word ‘cat’, but only instances of the word. This consideration brings us to the more difficult aspect of the problem of universals, namely, the question of their metaphysical status. Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_14-20.HTM
ラッセル『私の哲学の発展』第14章 普遍者、個別者、固有名 n.19
繰り返して言うが、私は、こういう奇妙な言い方がよいとして(in favour of 賛成して)、普通の言語(日常言語)の廃棄を示唆しているのではない。問題は、恐らく、私が「最小語彙」(minimum vocabularies) と呼んでいるものを導入することによって明確になるだろう。 最小語彙は次のようにして定義される。(即ち、)我々の理解できる文の任意の集まりが与えられた場合、その文章における他の語を全て定義できるような最小数の語(語群)はどういったものか?(と問うことによって)。一般に、この問いに対して唯一の答があるわけではない。しかし、それに対するiいくつかの異なった答は、一般に、それら全ての答に共通ないくつかの語を含んでいる。これらの語は、それらの文を非言語的世界に結びつけているところの、経験の固い核を表すものである。そういう語の中に、習慣的に(常々)個物(個別者)に属すると想定されるような唯一性を有している語があるとは、私は信じない。我々は、世界の「素材」 (stuff) なるものを、正しく使用された場合には、述語の主語あるいは関係の項として現われるような語によって示されるものであると、恐らく定義できるであろう。そういった意味において、世界の「素材」 は、白いという性質を持つ対象からなるというよりは、むしろ、「白さ」というようなものからなると、(どちらかと言うと))私は言うべきであろう(I should say)。これが上の長い議論の主な結論である。この結論の重要性は、それに従えば、世界を構成する「素材」としての精神や物買片を否定していること(ところ、点)にある。
Chapter 14, n.19 I repeat that I am not suggesting the abandonment of ordinary language in favour of these odd ways of speaking. Perhaps the matter may be made clearer by introducing what I have called ‘minimum vocabularies’. These are defined as follows: given any body of sentences which we can understand, what is the smallest number of words in terms of which all the other words of the sentences in question can be defined ? In general, there is not a unique answer to this question, but the different possible answers will, as a rule, contain some words common to them all. These words represent the hard core of experience by which our sentences are attached to the non-linguistic world. I do not believe that, among such words, there are any having the kind of uniqueness habitually supposed to belong to particulars. We may perhaps define the ‘stuff’ of the world as what is designated by words which, when correctly used, occur as subjects of predicates or terms of relations. In that sense, I should say that the stuff of the world consists of things like whiteness, rather than of objects having the property of being white. This is the main conclusion of the above long discussion. The importance of the conclusion lies in the fact that it involves the rejection of minds and bits of matter as the stuff’ out of which the world is built.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_14-190.HTM
繰り返して言うが、私は、こういう奇妙な言い方がよいとして(in favour of 賛成して)、普通の言語(日常言語)の廃棄を示唆しているのではない。問題は、恐らく、私が「最小語彙」(minimum vocabularies) と呼んでいるものを導入することによって明確になるだろう。 最小語彙は次のようにして定義される。(即ち、)我々の理解できる文の任意の集まりが与えられた場合、その文章における他の語を全て定義できるような最小数の語(語群)はどういったものか?(と問うことによって)。一般に、この問いに対して唯一の答があるわけではない。しかし、それに対するiいくつかの異なった答は、一般に、それら全ての答に共通ないくつかの語を含んでいる。これらの語は、それらの文を非言語的世界に結びつけているところの、経験の固い核を表すものである。そういう語の中に、習慣的に(常々)個物(個別者)に属すると想定されるような唯一性を有している語があるとは、私は信じない。我々は、世界の「素材」 (stuff) なるものを、正しく使用された場合には、述語の主語あるいは関係の項として現われるような語によって示されるものであると、恐らく定義できるであろう。そういった意味において、世界の「素材」 は、白いという性質を持つ対象からなるというよりは、むしろ、「白さ」というようなものからなると、(どちらかと言うと))私は言うべきであろう(I should say)。これが上の長い議論の主な結論である。この結論の重要性は、それに従えば、世界を構成する「素材」としての精神や物買片を否定していること(ところ、点)にある。
Chapter 14, n.19 I repeat that I am not suggesting the abandonment of ordinary language in favour of these odd ways of speaking. Perhaps the matter may be made clearer by introducing what I have called ‘minimum vocabularies’. These are defined as follows: given any body of sentences which we can understand, what is the smallest number of words in terms of which all the other words of the sentences in question can be defined ? In general, there is not a unique answer to this question, but the different possible answers will, as a rule, contain some words common to them all. These words represent the hard core of experience by which our sentences are attached to the non-linguistic world. I do not believe that, among such words, there are any having the kind of uniqueness habitually supposed to belong to particulars. We may perhaps define the ‘stuff’ of the world as what is designated by words which, when correctly used, occur as subjects of predicates or terms of relations. In that sense, I should say that the stuff of the world consists of things like whiteness, rather than of objects having the property of being white. This is the main conclusion of the above long discussion. The importance of the conclusion lies in the fact that it involves the rejection of minds and bits of matter as the stuff’ out of which the world is built.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_14-190.HTM