第15章 「真理」の定義 n.03
真理についての一元論的理論は今では幅広い擁護者(支持者)をもたなくなっているが、私がそれと同時期に批評したブラグマティスト(実用主義者・実際主義)の理論(の方)は、依然として活発な支持者をもっている。それについて、私は二つの論文を書いている。最初のものは、ウィリヤム・ジェイムズの著書 『実際主義 :いくつかの古い思考法に対する新たな名称』の書評であり、他方、2つ目は、プラグマティズム(実用主義)全般を論じたものであり、「エディンバラ評論(Edinburgh Review)」に1909年4月に発表したものである。
プラグマティズム(実用主義/実際主義)と私が見解を異にする本質的な点はこうである(以下のとおりである))。プラグマティズム(実用主義)は、信念がある一定の効果をもつときその信念は真と判定されるべきであると考える(考えを抱く)のに対し、(他方、)私は、経験的信念はそれがある一定の原因を持っている時に真と判定されるべきであると考える。引用をいくつかすれば、ジェイムズの立場は明確になるだろう。彼は次のように言う。「諸々の観念は、それらが我々の経験の他の部分との満足な関係に入るのを助ける限りにおいて真の正義(true just)になる」と。 また言う、「真理は善の一種であり、通常考えられているように、善とは異なるカテゴリーではなく、また、真理は善と協調する。真理とは、信念として善であること、しかも明確に割当可能な理由によってもまた善であることが証明される(明らかに示される)もの(全て)に与えられる名称である」。もう二つのジェイムズからの引用は、さらに強い言い方をしている。それは以下のとおりである。 「正義(正しいこと)」というのは我々の行動面における(功利主義的な)便宜にほかならないように、「真理(真なるもの)」とは、 極めて簡単に言えば、我々の思考面における(功利主義的な)便宜にほかならない。(そうして)ほとんどあらゆる仕方において便宜なるものであり、また長い目で見れば(長い目で見れば)また(人生の)方向の全体にわたって、便宜なるものである(『プラグマティズム(実用主義)』p.222)。 真理についての我々の説明(account)は、(唯一の真理についての考察ではなく)いろいろな真理(諸真理)についての説明であり、判じ絵の中で気づかれ(realized in rebus/直截な形ではなく、判じ物として・・・?)、「引き合う」 (pay) という性質のみを共有する、先導(導き)の諸プロセスに関する説明である (同上、p.218)。 私は(ジェームズによる)この最後(に述べられた)真理の定義を、「真理とは信じて引き合う(ペイする) 全てののものである」との主張であるとと言い換えた(paraphrased)。プラグマティスト達(実用主義者達)は激しく反対し、それはジェイムズの語をひどく誤まり伝えるものであると言った。しかし、私はジェイムズの言葉が他のいかなる意味をもちうるか(今にいたるまで)理解することはできない。
Chapter 15, n.01 The monistic theory of truth is now no longer very widely advocated, but the pragmatist theory, which I criticized at the same time, still has vigorous advocates. I wrote two articles on this subject, of which the first was a review of William James’s Pragmatism: A New Name for Some Old Ways of Thinking, while the second, which was published in the Edinburgh Review, April 1909, dealt with pragmatism in general. The essential point on which I differ from pragmatism is this: pragmatism holds that a belief is to be judged true if it has certain kinds of effects, whereas I hold that an empirical belief is to be judged true if it has certain kinds of causes. Some quotations will make James’s position clear. He says, ‘Ideas . . . become true just in so far as they help us to get into satisfactory relations with other parts of our experience’. Again, he says, ‘Truth is one species of good, and not, as is usually supposed, a category distinct from good, and co-ordinate with it. The truth is the name of whatever proves itself to be good in the way of belief, and good, too, for definite assignable reasons’. There are two more quotations from James which are even more emphatic. They are as follows: ‘The true’, to put it very briefly, is only the expedient in the way of our thinking, just as ‘the right’ is only the expedient in the way of our behaving. Expedient in almost any fashion; and expedient in the long run and on the whole of course { Pragmatism, page 222). Our account of truth is an account of truths in the plural, of processes of leading, realized in rebus, and having only this quality in common, that they pay (Ibid., page 218). I paraphrased this last definition as the assertion that ‘a truth is anything which it pays to believe’. Pragmatists have urged vehemently that this is a gross misrepresentation of James’s words, but I have never been able to understand what other meaning his words can have.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
More info. : https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_15-030.HTM