ラッセル『私の哲学の発展』第15章 「真理」の定義 n.1

 「真理」の定義の問題について、私は、二つの異なる時期に執筆した。この主題について1906年から1909年にかけて書いた4つの論文は後に『哲学論文集』 (Philosophical Essays) (1910年刊)に収録された。1930年代の終りに再び私はこの問題をとりあげた。この二度目の研究の結果として私が言わなければいけないことは、『意味と真理との研究』(1940年)及び、少し修正を加えて、『人間の知識』(1948年)に発表されている(appeared in)。
 一元論(monism)を捨てた瞬間から、真理は事実へのある種の関係によって定義されるべきであるということを、私は疑わなかた。しかし、この関係が精確に言ってどういうものであるかは、当該(関係している)真理の性格に依存しなければならない。私はまず、私の考えとは根本的に反対した二つの理論を論駁することから始めた。即ち,第一は一元論の真理論であり、第二はプラグマティズムの真理論であっった。 一元論的理論はハロルド・ジョウキムの著『真理の本性』 (オックスフォード一九〇六年)に述べられ ていた。私はこの本を前の章で一元論一般の主張に関するかぎりにおいては、すでにとりあげた(訳注:ヘーゲル主義を捨てる前の学部生時代にはラッセルも一元論者だったことに注意)。 しかし今度は特に一元論が真理に関して主張するところを考察したい。

Chapter 15, n.01
The question of the definition of ‘truth’ is one which I wrote about at two different periods. Four essays on this topic, written in the years 1906-9, were reprinted in Philosophical Essays (1910). I took up the subject again in the late ‘thirties, and what I had to say as a result of this second investigation appeared in An Inquiry into Meaning and Truth (1940) and, slightly modified, in Human Knowledge (1948). From the moment when I abandoned monism, I had no doubt that truth is to be defined by some kind of relation to fact, but exactly what this relation is to be must depend upon the character of the truth concerned. I began by controverting two theories from which I radically dissented: first, that of monism; and then, that of pragmatism. The monistic theory was set forth in Harold Joachim’s book. The Nature of Truth (Oxford, 1906). I have dealt in an earlier chapter with this book in so far as it advocates monism in general, but I wish now to consider more specially what monism has to say as regards truth.  Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell  More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_15-010.HTM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です