アラン・ウッド「バートランド・ラッセルの哲学 - その発展の一研究」  ラッセルの哲学 序文 03

 従って、今必要なのは、 ラッセルを批判(批評)することではなく、ラッセルを理解することである。 この著作はこの目的への導入(手引き)として役立つことを意図している。 それは、多くの異なる建築様式や時期を例証する大寺院(大聖堂)の案内書(ガイドブック)と比較してよいであろう。ラッセルのいかなる著書を読む時においても、その(個々の)著書が彼の思想の発展において占める位置を知ることは不可欠である。
 けれども、それはまた、別の意味でもラッセルの理解を深めることになればと、私は 思う(期待する)。ラッセルの見解を説明する最も容易なやり方は、彼がそれらの見解に到達した段階を追跡することである、ということがよくある(It is often the case that)。しかし、ここでもまた、私の目指すもの(object 目標)は大変控え目なものである。 初めてラッセルの本を読もうとする全ての人を当惑させるいつかのすぐ気づく問題(obvious questions すぐ思い浮かぶ問い、疑問)がある。 (たとえば、)なぜ『数学の諸原理』についての本が「固有名詞、形容詞及び動詞」についての章を含んでいなければならないのか? なぜ『数理哲学入門』は定冠詞 (the) に二章を捧げなければならないのか? このような素朴な疑問に答えようとするラッセルについての解 説書を、私は全く知らない。ラッセルは自著の『数理哲学入門』を「初学者」に適した本だと明らかに見なしていた。しかし、初学者でその通りだと正直に言える者はごくわずかである。ラッセルを理解する最も容易な方法は、力学における一つの問題に始まり、(次々に)幾何学、 解析学(Analysis)、記号論理学、文法学へと導いていった一連の思考の連鎖を、ラッセルがいかにして追求したかを説明することである、と私は考える。 『数学の諸原理』における彼の説明の順序はまさしくその正反対(逆)である。(即ち)読者は論理学から始まり力学に終る。これを理解する最も容易な方法は、ラッセルの他の著書同様、それを逆に理解していくことである(is to know it backwards)。そうして、以下において、そのように、『数学の諸原理』の考え(思想)を、後から前へと逆に概説する(概説した)。

Preface 03 The need at the moment, therefore, is not to criticize Russell, but to understand him. The present work is intended to serve as an introduction to this purpose. It may be compared to a guide book to a cathedral which exemplifies many different architectural styles and periods; it is essential, when reading any book by Russell, to know its place in the development of his thought. I hope that it may also, however, add to the understanding of Russell in another way. It is often the case that the easiest way to explain Russell’s views is to trace in detail the steps by which he reached them. Here again, I have a quite modest object in mind. There are some obvious questions which puzzle anyone who first attempts the reading of Russell. Why should a book on The Principles of Mathematics contain a chapter on Proper Names, Adjectives and Verbs’? Why should An Introduction to Mathematical Philosophy devote two chapters to the word ‘the’? I do not know of any commentary on Russell which sets out to answer any questions so simple as these. Russell apparently regarded his Introduction to Mathematic Philosophy as a book suitable for a ‘beginner’; but few beginners can honestly say that they agree with him. I think the easiest approach is to explain how Russell followed a chain of thought which began with a problem in Dynamics, and led him in turn to Geometry, Analysis, Symbolic Logic, and Grammar. His order of exposition in The Principles of Mathematics is just the reverse of this; the reader begins with Logic and ends with Dynamics. The easiest way to the understanding of it, as of some other books by Russell, is to know it backwards; and in what follows I have outlined its ideas from back to front in this way.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell.
 More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_preface03.html