ラッセル『結婚論』第六章 ロマンティックな恋愛 n.1

第六章 ロマンティックな恋愛 n.1:野蛮な男女関係

 キリスト教と野蛮人(注:ゲルマンの異教徒など)の勝利とともに,男と女の関係は,古代世界では何世紀にもわたって知られていなかったほどの野蛮さ(獣性)に低下した。古代世界は邪悪ではあったが,獣的ではなかった。(ヨーロッパの)暗黒時代においては,宗教と野蛮が結びついて,人生の性的側面の地位を低下させた(品位を低下させた)。結婚生活においては,妻にはなんの権利もなかった。結婚生活の外では,いっさいが罪であったので,文明化されていない男の自然のままの獣性を抑えるための目標(object 目的)がなかった。中世における不道徳は,広く行きわたり,嫌悪をもよおすものであった。司教は,自分の娘とおおっぴらに罪の生活を送り,大司教は,お気に入りの若者(男性)を近くの司教管区(の司教職)に昇進させた。(注:リー『中世における宗教裁判史』第一巻,pp.9,14/男色のことを言っている。)
聖職者の独身に対する信念(独身が善いという考え)は,しだいに強くなってはいたが,実践が教訓に追いつけなかった教皇グレゴリウス七世は,司祭たちに内妻(妾)と手を切らせようと大変努力したが,後年のアベラールの時代になっても,彼は(アベラールが)エロイーズと結婚することは醜聞的ではあるが,不可能ではない,と考えていたことを見出している(知っている)。聖職者の独身制が厳格に強制されたのは,ようや13世紀の末頃になってからのことである。
もちろん,聖職者は相変らず,女性と不倫の関係を続けていた。もっとも,聖職者は,そういう関係に,品位も美も添えることはできなかった。聖職者はみずからが,そういう関係を不道徳で不純だと考えていたからだ。また,キリスト教会も,性に対して禁欲的な見方をしていたために,恋愛の概念を美化することは何ひとつできなかった。これをするのは,当然,俗人の仕事となった。

Chapter V Christian Ethics

With the victory of Christianity and the barbarians, the relations of men and women sank to a pitch of brutality which had been unknown in the ancient world for many centuries. The ancient world was vicious, but not brutal. In the Dark Ages, religion and barbarism combined to degrade the sexual side of life. In marriage, the wife had no rights; outside marriage, since all was sin, there was no object in curbing the natural beastliness of the uncivilized male. The immorality of the Middle Ages was widespread and disgusting ; bishops lived in open sin with their own daughters, and archbishops promoted their male favourites to neighbouring sees. (note: Lea, History of the Inquisition in the Middle Ages, vol. i, pp. 9, 14) There was a growing belief in the celibacy of the clergy, but practice did not keep pace with precept. Pope Gregory VII made immense exertions to cause priests to put away their concubines, yet so late as the time of Abelard we find him regarding it as possible, though scandalous, for him to marry Heloise. It was only towards the end of the thirteenth century that the celibacy of the clergy was rigidly enforced. The clergy, of course, continued to have illicit relations with women, though they could not give any dignity or beauty to these relations owing to the fact that they themselves considered them immoral and impure. Nor could the Church, in view of its ascetic outlook on sex, do anything whatever to beautify the conception of love. To do this was necessarily the work of the laity.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM06-010.HTM

<寸言>
女子校や男子校においては,同性に対する恋愛感情が起こりやすいが、原則女人禁制の教会や修道院においても、同性愛や男色がめずらしいことではなかった。
古今東西、権力者の間においても同性愛や男色はめずらしいことではなく、テレビの大河ドラマ(時代物)でも、お小姓などが権力者の男色の相手として登場するのを目にする。

ラッセル『結婚論』第五章 キリスト教倫理 n.13:教父達の女性に対する罵り言葉

第五章 キリスト教倫理 n.13:教父達の女性に対する罵り言葉

教父たちの著作は,女性(というもの)に対するののしり言葉(悪口雑言)で満ちあふれている。(注:Woman と大文字になっている。)

Woman at hell’s door dramatic background

(レッキーによれば,教父たちの著作の中で)女性は,地獄(へ)の門として,(また)人間のあらゆる害悪の母として表現(象徴)された。女性は,自分が女性であるというまさにその考えだけで(=女性であること自体を)恥じるべきである。女性は,自分がこの世にもたらした呪いのゆえに,絶えず悔い改める(懺悔の)生活を送らなければならない。女性は,自分の衣装を恥じるべきである。というのは,衣装こそは,女性の堕落を記憶に留めたものであるからである。女性は,特に自分の美を恥じるべきである。美は悪魔の最も有力な道具(instrument 手段)であるからである。(女性の)肉体美は,実際,絶えず,キリスト教会による非難の主題となった(のである)。ただし,不思議なことに,一つだけ例外とされていたようである。というのは,中世においては,司教たちの容姿の美しさが絶えず墓石の上で言及された(上に記された)と述べられてきているからである(has been observed)。女性は,紀元6世紀には,不純であるがゆえに,聖餐(注:せいさん:キリストを象徴するパンとぶどう酒)を素手で受け取ることをある地方の教会会議によって禁止されたことさえあった(のである)。女性たちの本質的に隷属的な地位は,絶えず維持されたのである。(注:レッキー『ヨーロッパ道徳史』第二巻,pp.357-358)
財産と相続の法律も,同じ意味で,女性の不利になるように改正された。そして,フランス革命の自由思想家の力によって,初めて,娘たちは,自分の相続権を回復したのである。

Chapter V Christian Ethics、n.13

The writings of the Fathers are full of invectives against Woman.

Woman was represented as the door of hell, as the mother of all human ills. She should be ashamed at the very thought that she is a woman. She should live in continual penance, on account of the curses she has brought upon the world. She should be ashamed of her dress, for it is the memorial of her fall. She should be especially ashamed of her beauty, for it is the most potent instrument of the daemon. Physical beauty was indeed perpetually the theme of ecclesiastical denunciations, though one singular exception seems to have been made; for it has been observed that in the Middle Ages the personal beauty of bishops was continually noticed upon their tombs. Women were even forbidden by a provincial Council, in the sixth century, on account of their impurity, to receive the Eucharist into their naked hands. Their essentially subordinate position was continually maintained. (note: W. E. H. Lecky, History of European Morals, vol. ii, pp. 357-358)

The laws of property and inheritance were altered in the same sense against women, and it was only through the freethinkers of the French Revolution that daughters recovered their rights of inheritance.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM05-130.HTM

<寸言>
女性であるというだけで劣っているとみなされることは,男性であることだけで少なくとも女性よりも優れていると思うことができる。
強い者にいじめられた場合、強い者に反発するのではなく,自分より弱い者をいじめる(いわゆる弱い者いじめをする)のも同じ心理が働いているのであろう。

ラッセル『結婚論』第五章 キリスト教倫理 n.12

第五章 キリスト教倫理 n.12:男の道学者による性的な美徳の強調

 キリスト教倫理は,性的な美徳の強調を通して(性的美的を強調したことにより),必然的に女性の地位をひどく低下させてしまった。道学者(モラリスト/道徳を説く者)は男性であったので,女性は誘惑者に思われた。もしも,道学者が女性であったなら,男性がこの役割(誘惑者の役割)を受け持ったことであろう。女性は誘惑者であったので,男性を誘惑する機会を減らす(切り詰める)ことが望ましかった。その結果,尊敬すべき(立派な)女性は,種々の制約でいっそう行動を束縛された一方,尊敬されない(身分の低い/立派とは言えない)女性は,罪深い者とみなされ,最大限侮蔑的な扱いを受けた。
女性たちがローマ帝国で(ローマ帝国時代に)享受していた程度の自由を回復したのは,まったく近代(現代)になってからにすぎない。家父長制度は,先に見たように,女性を奴隷化するのに大きく貢献したが,その大部分は,キリスト教の台頭直前に帳消し(undone)にされていたのである。コンスタンティヌス皇帝以後,女性の自由は,女性を罪から守るという口実のもとに,ふたたび切り詰められてしまった。女性が自分たちの自由を取り戻しはじめたのは,近代(現代)になって,罪の観念が衰えてからのことである。

Chapter V Christian Ethics、n.12

The Christian ethics inevitably, through the emphasis laid upon sexual virtue, did a great deal to degrade the position of women. Since the moralists were men, woman appeared as the temptress ; if they had been women, man would have had this ro1e.
Since woman was the temptress, it was desirable to curtail her opportunities for leading men into temptation ; consequently respectable women were more hedged about with restrictions, while the women who were not respectable, being regarded as sinful, were treated with the utmost contumely. It is only in quite modern times that women have regained the degree of freedom which they enjoyed in the Roman Empire. The patriarchal system, as we saw, did much to enslave women, but a great deal of this was undone just before the rise of Christianity. After Constantine, women’s freedom was again curtailed under the pretence of protecting them from sin. It is only with the decay of the notion of sin in modern times that women have begun to regain their freedom.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM05-120.HTM

<寸言>
男性が女性に対して優位を保てたのは、男性の方が女性よりも腕力が強かったことと、妊娠中、女性は他者の協力・支援を必要とするためのようである。

ラッセル『結婚論』第五章 キリスト教倫理 n.11

第五章 キリスト教倫理 n.11:感情のこもった言葉

 ジュレミー・ベンサム(Jeremy Bentham, 1748-1832:功利主義の経済学者として著名)は,行動の源泉(としての動機)の一覧表を作った。彼は,その中で,人びとが(それを)称賛するのか,非難するのか,あるいは,中立的に扱うのかに従って,あらゆる人間の欲求を三段(三層)のカラム(欄)に分けて挙げている。そうして,(たとえば)一段目のカラムには「大食(gluttony)」とあるが,それと向かい合った(opposite it),次のカラムには「社交的な食事(social board)の楽しさを愛すること」とある。また,衝動に称賛の名称をつけるカラムでは,「公共精神」とあるが,それと向かい合った,次のカラムには「悪意 (spite)」(という記述)が見いだされる

倫理上の話題について明噺に考えてみたい人に対しては,(他ならぬ)この点において(in this particular)ベンサムを真似ることを私はお薦めしたい。そして,非難を伝える語のほとんどすべてには,称賛を伝える同意語があるという事実に慣れたあとで,称賛も非難も伝えない語を使用する習慣を身につけることをお薦めする。「不貞(adultery)」も「姦通(私通)(fornication)」も,非常に強い道徳的な非難を伝える語であるので,そういう語が使用されている限り,明噺にものを考えることは困難である。

けれども,それ以外に(他に),我々の道徳を堕落させようと思っている扇情的な(好色的な)作家の使う語がある。(たとえば,)そういう作家は,「勇敢な(恋愛)行為」だとか,「法律の冷たい束縛によって足かせをされない恋愛」といった言い方をするだろう。これらの(二組の)語のセットには(注:前半にあげた2つの語と後半にあげた2つの語),ともに偏見をかき立てる意図がある。もしも,われわれが冷静に考えたいと思うなら,どちらの組の語も(使用を)意図的に避けなければならない

不幸なことに,これによって,必然的に,我々の文学的なスタイルが損なわれるにちがいない。称賛の言葉も,非難の言葉も,ともに装飾的で面白い。毒舌や激賞で読者を惹きつけることができるし,また,ちょっとしたスキルで,著者は,読者の感情を思いのままの方向に喚起することもできる。けれども,我々は,理性に訴えたいので,たとえば「婚外の性関係」などといった,無味乾燥な中立的な言葉を使わなければならない

しかしそれでも,多分,これはあまりにも厳格な教訓だろう。というのは,結局,我々が扱っているのは,人間の情緒が強く関係している事柄であり,かりに文章から完全に情緒を排除してしまったなら,扱っている主題の内容(subject-matter)を伝えることができないかもしれないからである。

あらゆる性的な事柄に関して,当事者の観点から記述するか,それとも,ねたみ深い部外者の観点から記述するかによって,極端が存在する(生じる)我々自身がすることは「勇敢な(恋愛)行為」であり,他人がすることは「姦通(私通)」になる。それゆえ,情緒的な色彩を帯びた言葉も忘れないようにしなければならない。そして,時折,我々もそれを使用するかもしれない(使用してもよいだろう)。しかし,控えめにそうしなければならない。そして,大部分においては(in the main),中立的かつ科学的に精確な言葉遣い(表現法)で満足しなければならない

Chapter V Christian Ethics、n.11

Jeremy Bentham made a table of the springs of action, where every human desire was named in three parallel columns, according as men wish to praise it, to blame it, or to treat it neutrally. Thus we find in one column “gluttony”, and opposite it, in the next column, “love of the pleasures of the social board”. And again, we find in the column giving eulogistic names to impulses, “public spirit”, and opposite to it, in the next column, we find “spite”. I recommend anybody who wishes to think clearly on any ethical topic to imitate Bentham in this particular, and after accustoming himself to the fact that almost every word conveying blame has a synonym conveying praise, to acquire a habit of using words that convey neither praise nor blame. Both “adultery” and “fornication” are words conveying such immensely strong moral reprobation that so long as they are employed it is difficult to think clearly. There are, however, other words used by those lascivious writers who wish to corrupt our morals: such writers will speak of “gallantry”, or “love unfettered by the cold bonds of law”. Both sets of terms are designed to arouse prejudices ; if we wish to think dispassionately, we must eschew the one set just as much as the other. Unfortunately this must inevitably ruin our literary style. Both words of praise and words of blame are colourful and interesting. The reader can be carried along by an invective or panegyric, and with a little skill his emotions can be aroused by the author in any desired direction. We, however, wish to appeal to reason, and we must therefore employ dull neutral phrases, such as “extra-marital sexual relations”. Yet perhaps this is too austere a precept, for after all we are dealing with a matter in which human emotions are very strongly involved, and if we eliminate emotion too completely from our writing, we may fail to convey the nature of the subject-matter with which we are dealing. In regard to all sexual matters there is a polarity according as they are described from the point of view of the participants or from that of jealous outsiders. What we do ourselves is “gallantry” ; what others do is “fornication”. We must therefore remember the emotionally coloured terms, and we may employ them on occasion; but we must do so sparingly, and, in the main, we must content ourselves with neutral and scientifically accurate phraseology.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM05-110.HTM

<寸言>
恋愛においては極端な言葉を使うのもよいであろうが、対話の場においては可能な限り客観的な感情を表さない言葉を使うほうがよい。その場合、多くの政治家は人気がなくなり、当選しにくくなるかも知れないが、大衆受けすることを言い続ける必要性から、一部の者に対しては利益誘導できても国民全体のためにならないことしてしまう可能性は減るであろう。

第五章 キリスト教倫理 n.10

第五章 キリスト教倫理 n.10:

 キリスト教教育によって,我々(英国人)の大部分の者が(事前に)抱きやすくさせられている先入観をできるかぎり排除しながら,我々は,キリスト教倫理の全体系を,カトリックとプロテスタントの両面から,再吟味する必要があることは,明らかである。特に幼児期に強くかつ繰り返しなされた主張(断言)は,大部分の人に,無意識までも支配するような強い信念を植えつける。また(そうして/そのため),正統主義に対する自分の態度は完全に解放されたものであると信じている我々もその多くは,事実は,潜在意識的には,相変らず(still)正統主義の教えに支配されているのである。

教会はなぜいっさいの姦淫(私通)を非難するにいたったのかを(について),我々は,まったく率直に自問してみなければならない(自らに問いかけてみなければならない)。キリスト教会にはこうした非難をする妥当な根拠(理由)があったと考えるのか。それとも,そう考えないのであれば,教会が挙げた根拠以外に,我々を同じ結論に導くべき根拠が実際にあるのか。初期キリスト教教会の態度,性行為には本質的に不純なものがあるがそれでもいくつかの前提条件が満たされたあとで行われるのであればこの行為も大目に見なければならない,というものであった。こうした態度は,それ自体,まったく迷信であるとみなさなければならない。(つまり)このような態度をとらせるようになった理由は,おそらく,前章で性を否定する態度を生じさせがちであるとした理由であろう。即ち,最初,そのような見解を熱心に吹き込んだ人たちは,肉体か精神か,あるいはその両方が,病んでいたにちがいない(病的な状態にあったに違いない),ということである。

ある意見が広く支持されてきたということ(事実)は,それが全然不合理なもの(馬鹿げだもの)ではないという証拠にはまったくならない。実際,大多数の人間が愚かであることを考えれば,広く行きわたった信念は,賢明であるよりも愚劣であるほうが多そうであるパラオ島民は,永遠の至福を得るためには鼻に穴をあけることが必要だと信じている(注: ウェスターマーク前掲書,p.170)。ヨーロッパ人は,ある言葉を唱えながら頭をぬらすと,この目的(永遠の至福の格闘)がいっそううまくかなえられると考えている。(我々英国人/西洋人にとって)パラオ島民の信念は迷信であるが。(そうして)ヨーロッパ人の信念は,神聖な宗教(キリスト教)の真理である(注:もちろん皮肉です)。

Chapter V Christian Ethics、n.10

It is clear that the whole system of Christian ethics, both in the Catholic and the Protestant forms, requires to be re-examined, as far as possible without the preconceptions to which a Christian education predisposes most of us. Emphatic and reiterated assertion, especially during childhood, produces in most people a belief so firm as to have a even over the unconscious, and many of us who imagine that our attitude towards orthodoxy is quite emancipated are still, in fact, subconsciously controlled by its teachings. We must ask ourselves quite frankly what led the Church to condemn all fornication. Do we think that it had valid grounds for this condemnation? Or, if we do not, are there grounds, other than those adduced by the Church, which ought to lead us to the same conclusion? The attitude of the early Church was that there is something essentially impure in the sexual act, although this act must be excused when it is performed after fulfilling certain preliminary conditions. This attitude in itself must be regarded as purely superstitious ; the reasons which led to its adoption were presumably those which were considered in the last chapter as liable to cause an anti-sexual attitude, that is to say, those who first inculcated such a view must have suffered from a diseased condition of body or mind, or both. The fact that an opinion has been widely held is no evidence whatever that it is not utterly absurd ; indeed, in view of the silliness of the majority of mankind, a widespread belief is more likely to be foolish than sensible. The Pelew Islanders believe that the perforation of the nose is necessary for winning eternal bliss. (note: Westermarck, op. cit., p. 170). Europeans think that this end is better attained by wetting the head while pronouncing certain words. The belief of the Pelew Islanders is a superstition ; the belief of the Europeans is one of the truths of our holy religion.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM05-100.HTM

<寸言>
多数派に属していれば安全,「ではない」。多数派に属し,みんなと同じ行動をとることによって,破滅へと導かれた過去は,歴史上多く存在している。「未来に目を向けよう」ということで,歴史を無視して破滅へと追いやられた民族や集団も少なくない。

ラッセル『結婚論』第五章 キリスト教倫理 n.9:

第五章 キリスト教倫理 n.9:告解(懺悔)すれば罪を赦免するという戦略

A woman with medium length red hair, wearing a pink shirt, light blue leggings and gray shoes, kneels on a kneeler with soft beige cushion, as she closes and bows her head to pray, both hands together in praying position and resting on top of a beige confessional, that is separating her from a seated priest with balding gray hair, wearing a black clergy gown, white collar, a violet stole worn around his neck, black pants and black shoes, both of his eyes are closed in concentration

このような極端に厳格な理論とともに,カトリック教義は,常に,教会が罪と考えるものに対して,ある程度の寛容さを有していた。カトリック教会は,普通の人間性では教会の戒律に基づいて行動をすることは期待できない,ということを認めてきた。そこで,たとえ姦通(私通)の罪を犯しても,当人がおのれの過ちを認め,告解(懺悔)をするなら,その罪を赦免する用意があった。この実際的な(実際上の)寛容さは,聖職者の権力を増大させる方法の一つとなった。なぜなら,聖職者のみが赦免を申しわたすことができたし,赦免がなければ,姦通(私通)には(来世において)必然的に永遠の地獄の責め苦を伴うから(課されることになるから)である。

新教(プロテスタント)の見方は,多少異なっていて,理論上はカトリックよりも厳しさが少ないけれども,実際上はある面ではカトリックよりもより厳しいものであった。ルターは,「情欲で身を焦がすよりも,結婚したほうがよりよい(ましである)」という聖書の句にいたく感銘しており,また,ある修道女と恋愛関係にも陥っていた。彼は,推論の結果,次のような結論を出した。即ち,独身の誓いを立てはしたが,自分と修道女とは結婚する権利がある,なぜなら,自分の情熱の強さにかんがみ,もしも結婚しなければ,自分は大罪(注:mortal sin = fatal sin)を犯すことになりかねないからである。

新教(プロテスタント/清教徒主義)は,そこで,カトリック教会の特色であった独身礼賛を放棄した。そして,新教運動の活発なところではどこでも,結婚は秘蹟であるという教義も放棄し,ある状況のもとでの離婚を容認した。しかし,新教徒(プロテスタント)は,姦通(私通)からはカトリック教徒以上に衝撃を受け,概して,もっと厳しい道徳的非難の対象とした。カトリック教会は,一定程度の罪は予想し,それに対処する方法も用意していた。これに反して,新教徒は,告解(懺悔)や赦免というカトリックの慣行を捨て,罪ある人を,カトリック教会の場合よりもはるかに絶望的な立場に追いやった。こうした態度は,その両面ともに,現代のアメリカに見ることができる。この国では,離婚はきわめて容易であるが,姦通は,大部分のカトリック教諸国よりもはるかに厳しく非難されるのである。

Chapter V Christian Ethics、n.9

Along with this extremely rigid theory, Catholicism has always had a certain degree of toleration for what it held to be sin. The Church has recognized that ordinary human nature could not be expected to live up to its precepts, and has been prepared to give absolution for fornication provided the sinner acknowledged his fault and did penance. This practical toleration was a method of increasing the power of the clergy, since they alone could pronounce absolution, and but for absolution fornication would entail eternal damnation.
The outlook of Protestantism has been somewhat different, in theory less severe, but in practice in some ways more so. Luther was much impressed by the text “It is better to marry than to burn”, and was also in love with a nun. He inferred that, in spite of vows of celibacy, he and the nun had a right to marry, since otherwise, given the strength of his passions, he would have been led into mortal sin. Protestantism accordingly abandoned the praise of celibacy, which had been characteristic of the Catholic Church, and wherever it was vigorous it also abandoned the doctrine that marriage is a sacrament, and tolerated divorce in certain circumstances. But Protestants were more shocked than Catholics by fornication, and altogether more rigid in their moral condemnations. The Catholic Church expected a certain amount of sin, and arranged methods for dealing with it; the Protestants, on the contrary, abandoned the Catholic practices of confessions and absolution, and left the sinner in a much more hopeless position than he occupies in the Catholic Church. One sees this attitude in both its aspects in modern America, where divorce is exceedingly easy, but adultery is condemned with far more severity than in most Catholic countries.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM05-090.HTM

<寸言>
アメリカのプロテスタントにおいては、離婚は比較的自由であるが、結婚中の不倫に対してどうしてあれほど厳しいかは、新教徒(プロテスタント)と旧教徒(カトリック)の違いを考えるとよく理解できる。

ラッセル『結婚論』第五章 キリスト教倫理 n.8

第五章 キリスト教倫理 n.8:カトリック教会の低俗な結婚観

 子供(をつくること)結婚の目的の一つと認めることは,カトリックの教義の中においてごく部分的なもの(一部を占めるだけ)である。その認識(注:安藤貞雄訳では it を「キリスト教義」と訳出しているが誤訳と思われる。)は,子供を生むことを意図しない性交は罪である,という結論(推論結果)を出すこと(だけ)で尽きてしまう。それは,不妊を理由に結婚を解消することを許すまでに決して至らなかった(至っていない)。どんなに熱心に男(夫)が子供を望んだとしても,妻がたまたま不妊症(子どもを産めない体)であったら,キリスト教倫理にはその男性(夫)には救済策はまったくない。
実は(事の真相は),結婚の積極的な目的,すなわち生殖(出産)は,きわめて従属的な役割を果たしているにすぎず,その主目的は,聖パウロの場合と同様,やはり罪の防止(不貞の防止)にある,ということである。姦淫(私通)やはり舞台の中心を占めており,結婚は依然として,本質的には姦淫(私通)よりはやや嘆かわしくない選択肢(代替案)とみなされている(のである)。
 カトリック教会は,この低俗な結婚観を,結婚は一つの秘蹟(sacrament 秘跡)であるという教義で覆い隠そうとしてきた。この教義の実際的な効力は,結婚は解消できないという結論(推論結果)にある。夫婦(カップル)のどちらがどうであっても,たとえば,一方が発狂したり,梅毒になったり,常習的な酔っぱらい(アルコール中毒)になったり,あるいは,おおっぴらに別の相手と同棲しようとも,二人の関係は依然として神聖のままである。そして,ある事情のもとでは,夫婦の別居(a seperation a mensa et foro)は許されても,再婚する権利は決して認められない。もちろん,多くの場合,このために大変な不幸が生じるが,この不幸は神の意志であるから,耐えなければならない(とされるのである)。

Chapter V Christian Ethics、n.8

The recognition of children as one of the purposes of marriage is very partial in Catholic doctrine. It exhausts itself in drawing the inference that intercourse not intended to lead to children is sin. It has never gone so far as to permit the dissolution of a marriage on the ground of sterility. However ardently a man may desire children, if it happens that his wife is barren he has no remedy in Christian ethics. The fact is that the positive purpose of marriage, namely procreation, plays a very subordinate part, and its main purpose remains, as with St. Paul, the prevention of sin. Fornication still holds the centre of the stage, and marriage is still regarded essentially as a somewhat less regrettable alternative.
The Catholic Church has tried to cover up this low view of marriage by the doctrine that marriage is a sacrament. The practical efficacy of this doctrine lies in the inference that marriage is indissoluble. No matter what either of the partners may do, if one of them becomes insane or syphilitic or an habitual drunkard, or lives openly with another partner, the relation of the two remains sacred, and although in certain circumstances a separation a mensa et foro may be granted, the right to remarry can never be granted. This causes, of course, in many cases a great deal of misery, but since this misery is God’s will it must be endured.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM05-080.HTM

<寸言>
ラッセルはカトリック教会の結婚観は低俗だと糾弾。
カトリック教会が、結婚に関して、どのようにして人々(信者)の心を支配してきたか、また現在支配しているか、あるいは不幸にしてきたか、また不幸にしているかは、カトリック教会の結婚観の変遷及び現状について冷静に考えてみればわかるのではないか?

ラッセル『結婚論』第五章 キリスト教倫理 n.7

ラッセル『結婚論』第五章 キリスト教倫理 n.7:カトリック教会の結婚観

 この主題(結婚や出産などに関するカトリックの教えには,二重の基礎がある。(即ち)一方では,すでに聖パウロに見たように(見出しているように)禁欲主義に基づいており,他方では,できるだけ多くの魂をこの世にもたらすことは -あらゆる魂は救済可能であることから- 善であるとする見解に基づいている。どういう理由からか私にはわからないが,魂は(みな救済可能であるのと)同様に,地獄に墜ちる恐れ(可能性)もある,ということは考慮に入れられていない(注:皮肉)。それでも,このことはかなり関係していると思われる(決して無関係とは思われない)。たとえば,カトリック教徒は,政治的影響力を行使して,新教徒が産児制限をするのをさまたげようとしているが,それにもかかわらず,彼らは,その政治的活動(注:産児制限をさせない活動)によって生まれてくる新教徒の子供の大多数が,来世で永遠の(終わることのない)苦しみに耐えることになる,と考えなければならない。そうすると,カトリック教徒の行為はやや不親切に思われてくるが(注:地獄に陥る予定の新教徒の子どもをなぜ生まれさせるのか? 生まれてこなければ苦しむ必要がないのに,という皮肉),もちろん,これらのことは疑いもなく,俗人(キリスト教の聖職者以外)には理解できそうもない神秘である。

Chapter V Christian Ethics、n.6

Catholic teaching on this subject has a twofold basis : it rests, on the one hand, upon the asceticism which we already find in St. Paul; on the other, upon the view that it is good to bring into the world as many souls as possible, since every soul is capable of salvation. For some reason which I do not understand, the fact that souls are equally capable of damnation is not taken into account, and yet it seems quite as relevant. Catholics, for example, use their political influence to prevent Protestants from practising birth control, and yet they must hold that the great majority of Protestant children whom their political action causes to exist, will endure eternal torment in the next world. This makes their action seem somewhat unkind, but doubtless these are mysteries which the profane cannot hope to understand.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM05-070.HTM

<寸言>
信じる者は救われる」と言いながら、「他宗教を信じる者は地獄に墜ちる」と言うことのいい加減さや自分勝手さ。

 

ラッセル『結婚論』第五章 キリスト教倫理 n.6

第五章 キリスト教倫理 n.6:カトリック教会の結婚観

けれども,カトリック教会は,聖パウロやテーバイド(Thebaid)の隠者たちのように,いつまでも非生物学的ではなかった。聖パウロを読むと,結婚は,多かれ少なかれ,合法的な色欲のはけ口としてのみ考えられるべきであると(彼は考えていたと)推定される。聖パウロの言葉から推測すると,産児制限には,彼はまったく反対しないだろうと思われる。それどころか,妊娠と出産に伴う禁欲期間を彼は危険だとみなすのではないか,と想像させられるであろう。

 (これに対し)キリスト教会は,(聖パウロとは)異なる見解をとってきた。正統主義的なキリスト教の教義においては,結婚には二つの目的がある。一つは,聖パウロによって承認されたもの(注:私通の防止)であり,もう一つは,子供を出産することである。その結果,性道徳は,聖パウロがしたよりも,なお一段と難しいものとなった。性交は,結婚生活の中でのみ合法的であるだけでなく,妊娠にいたることを望むのでないかぎり,夫婦の間でさえ罪となる。事実,カトリック教会によれば,合法的な出産(正妻から生まれた子供)を望む気持ちだけが,性交を正当化する唯一の動機である。

しかし,この動機は,いかなる残酷さが性交に伴ったとしても,つねに正当化してしまう。たとえ妻が性交を嫌っても(出産のためならば)(if = even if/以下同様),たとえもう一度妊娠したら死ぬ恐れがあっても,たとえ(生まれる)子供が病気であったり正気でなくなったりしそうであっても,あるいは,たとえ(子どもが生まれると)金がなくて極端な貧乏に陥ることがわかっていても,そういうことは,夫が子供をつくりたいと望むかぎり,婚姻の権利を主張する正当性をさまたげるものではない(のである)。

Chapter V Christian Ethics、n.6

The Catholic Church, however, has not remained so unbiological as St. Paul and the hermits of the Thebaid. From St. Paul one gathers that marriage is to be regarded solely as a more or less legitimate outlet for lust. One would not gather from his words that he would have any objection to birth control ; on the contrary, one would be led to suppose that he would regard as dangerous the periods of continence involved in pregnancy and child-birth. The Church has taken a different view. Marriage in the orthodox Christian doctrine has two purposes: one, that recognized by St. Paul; the other, the procreation of children. The consequence has been to make sexual morality even more difficult than it was made by St. Paul. Not only is sexual intercourse only legitimate within marriage, but even between husband and wife it becomes a sin unless it is hoped that it will lead to pregnancy. The desire for legitimate offspring is, in fact, according to the Catholic Church, the only motive which can justify sexual intercourse. But this motive always justifies it, no matter what cruelty may accompany it. If the wife hates sexual intercourse, if she is likely to die of another pregnancy, if the child is likely to be diseased or insane, if there is not enough money to prevent the utmost extreme of misery, that does not prevent the man from being justified in insisting on his conjugal rights, provided only that he hopes to beget a child.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM05-060.HTM

<寸言>
カトリック教会がなぜ離婚を認めないか、その理屈や心理がよくわかる。
ただし、教会で神の前で結婚を誓っていない結婚は解消しても、カトリックにおいては罪にならない。それゆえ、カトリック教徒が多いフランス人が結婚という形態をとらず、なぜ離婚が多いかよく理解できる。神前で結婚の誓いを述べていない以上、結婚を解消しても自分を納得させることができるという利点があるのである。

ラッセル『結婚論』第五章 キリスト教倫理 n.5:禁欲主義の反動

第五章 キリスト教倫理 n.5:禁欲主義の反動

性に関するこうした見解が一般に広まっていたところにおいては,性関係が起こると,それは明らかに,アメリカの禁酒法(注:Prohibition と大文字になっていることに注意)のもとでの飲酒のように,獣的かつ荒々しいものとなりがちであった。愛の技術は忘れられ,結婚は獣的になった

禁欲主義者たちが,人間の心に,貞節(禁欲生活)が重要であるという,深くかつ永続的な確信を植えつけた勲功(services 功績)は,極めて大きかったが,しかし,その功績も,彼らが結婚に及ぼした有害な影響によって大きく相殺された。教父たちの膨大な著作の中から,結婚制度についての美しい記述が2,3抜粋されてきた。しかし,概して,教父たちの結婚に対する態度(結婚観)ほど粗野かつ不快なものを想像することは困難であろう。死の破壊(死による破壊)を回復するという崇高な目的のために自然が計画(設計)し,また,リンネ(注:Carl von Linne 1707-1778:スウェーデンの博物学者)が示したように,花の世界にまで広がっているこの関係は,常にアダムの堕落の結果として扱われ,結婚はほとんどもっぱら,その最も低級な面のみが考察された。結婚が引き出すやさしい愛及び,それに伴って生じる(follow in its train)神聖かつ美しい家庭的な特質は,ほとんど完全に考慮から省かれてしまった。

 禁欲主義者の目的(目標)は,人びとを純潔の生活に引きつけることであり,その必然の結果として,結婚は,劣った状態として扱われた。結婚は,実際,種の繁殖のために必要なものであり,また,それゆえ,正当化できるものであり,また,人びとをより大きな罪を犯させないために必要なものであると考えられた。しかし,それでもなお,結婚は真の神聖さを熱望する人なら誰でもそこから逃れられる堕落した状態である,と見なされていた。聖ヒエロニムスの威勢のよい言葉を借りると,「純潔の斧で結婚という木を切り倒すこと」は,聖者の目的(end)であった。そして,聖ヒエロニムスが結婚を賛美することに同意したとすれば,それは,単に,結婚によって純潔な人間(子ども)を産み出す(生み出す)からにほかならなかった。結婚の契りが結ばれたあとでさえ,禁欲主義者の情熱にはトゲ(sting)が残っていた。そのトゲが,家庭生活のほかの関係をどんなに辛いものにしたかは,すでに見たとおりである。この中に -(つまり)あらゆるものの中で最も神聖な結婚の中に- そのトゲは十倍の苦しみを注ぎこんだのである。

何か強い宗教的情熱が,夫あるいは妻をとらえれる時はいつも,その最初の影響として,幸福な結びつきを不可能なものにした(のである)。宗教心の強いほうの配偶者が,素早く,独りで禁欲生活を送ることを望んだ。あるいは,少なくとも,表面上は別居しなくても(注:if no ostensible separation took place/ if = even if),結婚したまま別居するという不自然な生活をすることを望んだ。

この種の考え方(the order of ideas)が,教父たちの勧告的な著作や聖人の伝説(文学)の中で占めている膨大な箇所を,この文学部門に関する知識が少しでも持っている人であれば誰もが知っているにちがいない。このようにして,たとえば ほんの2,3の例を挙げるなら 聖ニルスは,すでに子供を二人ももうけていたのに,流行(はやり)の禁欲主義への憧れにとらわれた。そして,彼の妻は,長い年月をかけて説き伏せられて,別居することに同意した。聖アモンは,結婚式の夜(初夜)に花嫁を迎えるにあたって,結婚している状態の罪悪について長い演説をし,その結果,すぐさま別居することに意見が一致した。聖メラニアは,長いこと熱心に夫の説得に努めた末,やっと夫と床を別々にする(同衾しない)ことを承諾させた。聖アブラハムは結婚当夜,妻のもとを逃げ去った。いくらか後の伝記(言い伝え)によると,聖アレクシウスも,同じ手段を講じたが,何年もたって,エルサレムから父親の家に戻ってきた。家では,妻がまだ捨てられたことを嘆いていた。彼は懇願して,慈善行為として宿を与えられ ,そこで,死ぬまで,軽蔑され,認められことなく,人に知られることもなく,死ぬまで暮らした(とのことである)。
(レッキー著『ヨーロッパ道徳史』第二巻,pp.339-341)

It is evident that, where such views concerning sex prevailed, sexual relations when they occurred would tend to be brutal and harsh, like drinking under Prohibition. The art of love was forgotten and marriage was brutalized.
The services rendered by the ascetics in imprinting on the minds of men a profound and enduring conviction of the importance of chastity, though extremely great, were seriously counterbalanced by their noxious influence upon marriage. Two or three beautiful descriptions of this institution have been culled out of the immense mass of the patristic writings; but in general, it would be difficult to conceive anything more coarse or more repulsive than the manner in which they regarded it. The relation which nature has designed for the noble purpose of repairing the ravages of death, and which, as Linnaeus has shown, extends even through the world of flowers, was invariably treated as a consequence of the fall of Adam, and marriage was regarded almost exclusively in its lowest aspect. The tender love which it elicits, the holy and beautiful domestic qualities that follow in its train, were almost absolutely omitted from consideration. The object of the ascetic was to attract men to a life of virginity, and as a necessary consequence, marriage was treated as an inferior state. It was regarded as being necessary, indeed, and therefore justifiable, for the propagation of the species, and to free men from greater evils ; but still as a condition of degradation from which all who aspired to real sanctity could fly. To “cut down by the axe of Virginity the wood of Marriage” was, in the energetic language of St. Jerome, the end of the saint ; and if he consented to praise marriage, it was merely because it produced virgins. Even when the bond had been formed, the ascetic passion retained its sting. We have already seen how it embittered other relations of domestic life. Into this, the holiest of all, it infused a tenfold bitterness. Whenever any strong religious fervour fell upon a husband or a wife, its first effect was to make a happy union impossible. The more religious partner immediately desired to live a life of solitary asceticism, or at least, if no ostensible separation took place, an unnatural life of separation in marriage. The immense place this order of ideas occupies in the hortatory writings of the fathers, and in the legends of the saints, must be familiar to all who have any knowledge of this department of literature. Thus –to give but a very few examples– St. Nilus, when he had already two children, was seized with a longing for the prevailing asceticism, and his wife was persuaded, after many tears, to consent to their separation. St. Ammon, on the night of his marriage, proceeded to greet his bride with an harangue upon the evils of the married state, and they agreed, in consequence, at once to separate. St. Melania laboured long and earnestly to induce her husband to allow her to desert his bed before he would consent. St. Abraham ran away from his wife on the night of his marriage. St. Alexis, according to a somewhat later legend, took the same step, but many years after returned from Jerusalem to his father’s house, in which his wife was still lamenting her desertion, begged and received a lodging as an act of charity, and lived there despised, unrecognized, and unknown till his death.
(note: W. E. H. Lecky, History of European Morals, vol. ii, pp. 339-341)
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM05-050.HTM

<寸言>
人口密度が低く自然環境が厳しくない地域においては禁欲主義はそれほど発達しないであろう。
禁欲を強いる社会的圧力は、禁欲する者が一部に限られ、禁欲によって社会的評価が高くなる場合は長続きするであろうが、そうでない場合は、人間性は反逆し、長続きしない。社会が豊かになっていき、身分制社会が崩壊すれば、個々人は主張するようになり、為政者もそれを無視できなくなる。

2022年はラッセル生誕150年