中印国境紛争解決のために行ったラッセルの努力-武器なき勝利

[ラッセル『武器なき勝利 (Unarmed Victory, 1963)』より引用]

TP-UV(中国とインドとの国境の)紛争地区において戦闘が始まった時(注:1962年10月20日に始まった中印国境紛争のこと),私は,最初,西欧においてほとんど全ての人々が考えたように,中国が全面的に悪く,疑いもなく中国は侵略者だと考えた。(そこで)私は長年の間友好的な関係にあったネール首相に(1962年)11月8日に打電し,次のように伝えた。

「中国との国境紛争について,あなたは全く正しいと私は考えますが,話し合いを始めるために,停戦を受け入れるように,私はあなたに嘆願します。停戦以外の代替案は,全面的な戦闘になれば交渉が不可能となりますので,インドと世界とにとって,悲惨なものとなります。私は生涯のインドの友として,機の熟している間に --さもないと,世界戦争になるかも知れません-- 周恩来(首相)の提案に同意することを懇願します。」

TPJ-UV 私が生涯のインドの友であったことは,全く事実だった。私のひいひいおじいさんはインド総督をしていた(また,彼の孫息子の息子はインドの太守だった)。私が幼い時,彼の話はロマンチックで興味深いものだった。(その時から)ずっと後になって,(私は)インド連盟総裁となり,そしてインドの自由のために働いた。他方,また,私が少年だった時,美しい支那服(中国服)を着た弁髪の中国人一行がペンブローク・ロッジに住む私の祖父を訪ねてきて,私の好奇心と興味・関心をかき立てた。そうして,また,それからずっと年月がたってから,私は中国哲学,特に荘子(Chuang-tse/Chuang-tzu/牧野氏は「老子」と誤訳)に甚だ興味を持ち,8ケ月間中国に滞在旅行した後,私は多くの共感を抱く中国人の友人たちを得て,中国国民に甚だ賞讃の念を抱いた。中国に共産主義革命が勃発した時 --蒋介石には支持に値するものは何もなかったが -- 私は寂しく感じた。私が本で読んだ洗脳や,古い伝統や学問の徹底的な破壊は,私が中国に見いだした喜ばしいものや称賛したいものを全て破壊するだろうと思った。先月以後現在も,私はこのことが確かだとはまったく実感していない。

とにかく,むなしい望みと思われたが --私は,当時,いかなる犠牲を払っても,平和を愛するがゆえの多くの抗議をするインド人に希望を託していた-- ネール氏(ネール首相)に電報をうち(うった後),周恩来首相と一種の接触を試みたほうがよいと思い,同日の(1962年)11月8日にまた,周恩来首相に次のように打電したのである。

「私はあなた(注:中国の周恩来首相)に対し,燃え上がった国民的情熱が,国境に関する意見の不一致を悲劇的な大規模の戦闘に移行させるのを防ぐように,訴えます。中国が停戦を(まず)開始し,大戦争が世界をひと呑みにする前に,話し合いを開始できるように,(先に停戦した中国の)先例に従うように,インドの同意を求めていただけないでしょうか。
敬 具
バートランド・ラッセル

THE DISPUTE
When fighting began in the disputed regions, I thought at first, as did almost everybody in the West, that China was wholly in the wrong and had undoubtedly been the aggressor. I telegraphed to Prime Minister Nehru, with whom I had for long been on friendly terms, on November 8th, saying:
‘While I think you are entirely in the right over the boundary dispute with China I plead with you to accept cease fire to permit talks to begin. Alternative may be disastrous for India and world as a full-scale conflict may make negotiations impossible. I appeal as a lifetime friend of India to agree to Chou En-lai’s offer while time permits otherwise world war may result.’
It was indeed true that I had been a life-long friend of India. My great-great-grandfather had been Governor General of India (and his great-grandson, Viceroy) and when I was a little boy tales of him had seemed to me romantic and interesting. Very many years later, I was the President of the India League and worked for her freedom. On the other hand, again when I was a small boy, a party of Chinese in beautiful robes and pig tails had come to see my grandfather at Pembroke Lodge and stirred my curiosity and interest; and again, many years later, I became much interested in Chinese philosophy, especially in Chuang-tse, and after living and travelling in China for eight months I felt that I had many sympathetic Chinese friends and I greatly admired the Chinese. When the Communist Revolution took place in China, I felt desolated, though I saw nothing good to uphold in Chiang Kai-shek. I thought that the brain-washing of which I read and the intensive destruction of old traditions and learning would destroy what I had found delightful and admirable in China. Now, after the last month, I do not feel at all sure of this. At any rate, though it seemed to me a forlorn hope – I then pinned my hope upon the Indians in whose many protestations of love of peace at any price I had largely believed – I felt that, having telegraphed to Mr Nehru, I had better try to get into some sort of touch with Prime Minister Chou En-lai, and I telegraphed to him, also, on November 8th:
‘May I appeal to you to prevent inflamed national passions from translating border disagreement into tragic major conflict. Could you begin cease fire and seek Indian agreement to follow suit so that talks may begin before major war engulfs the world. Respectfully, Bertrand Russell.
出典: Unarmed Victory, 1963, chap. 3
詳細情報:http://russell-j.com/cool/60T_3FUNSO-01.HTM

[寸言]
日本の知識人や政治家で,このような(ラッセルのような)国際的な努力を行った(あるいは行おうとしている)知識人や政治家が日本にいたか(あるいは,いるか)?

国家犯罪をあばくことの困難さ-クロウド・イーザリーの末路

Claude_Eatherly とにかく,アメリカにおいて,(米国の)体制(側)の権力を例証するとても興味深い事件は,クロウド・イーザリー(Claude Eatherly, 1918-1978)の事件である。彼は,広島に爆弾を投下するための信号を送った。彼の事件は,また,現代世界においては,法律を破ることによってのみ兇暴な罪を犯すことを免れることができるという事態が,しばしば起こることを例証している。彼は,その爆弾がどのような効果をもたらすか告げられていなかった。そうして,彼の行為の結果がわかった時,彼は全く恐れおののいた。彼は,核兵器の残酷さに注意を喚起するために,また,もし彼がそうしなかったら,彼を押しつぶしてしまうであろう罪を償うために,長年に渡り,多様な市民的不服従運動に献身した。米当局(政府・国防省その他)は,彼は気が狂った者として考えられるべきだと決定し,また,著しく政府(権力)に従順な精神病学者たちのグループが,その公式見解を裏書した(支持した)。イーザリーは,後悔したために,精神に異常があると証明された。(これに対し),トルーマン(大統領)は後悔しなかったので,精神に異常があるとは証明されなかった。私は,彼の動機を説明するかなり多数のイーザリーの声明文を読んできた。これらの声明文は,全く正常なものである。しかし,私自身を含めて,ほとんどすべての者が彼は気が狂ってしまったと信じたほど,虚偽の宣伝の力は大きかった。
かなり最近になって,イーザリーの事件が,一般に知れわたった結果,ワシントン(政府)の司法長官がこれに介在し(仲裁に入り),半年間,凶悪犯罪者用刑務所の監房(maximum security ward)に閉じこめられていたイーザリーは,その刑務所病院のある部門に移された。そこで,彼は,異例の特権を享受し,何ら新たな審問なしにまもなく放免されると告げられていた。彼は解放されなかったが,当面(注:1961年時点),彼は,監禁を免れている

An extraordinarily interesting case which illustrates the power of the Establishment, at any rate in America, is that of Claude Eatherly, who gave the signal for the dropping of the bomb at Hiroshima. His case also illustrates that in the modern world it often happens that only by breaking the law can a man escape from committing atrocious crimes. He was not told what the bomb would do and was utterly horrified when he discovered the consequences of his act. He devoted himself throughout many years to various kinds of civil disobedience with a view to calling attention to the atrocity of nuclear weapons and to expiating the sense of guilt which, if he did not act, would weigh him down. The Authorities decided that he was to be considered mad, and a board of remarkably conformist psychiatrists endorsed that official view. Eatherly was repentant and certified; Truman was unrepentant and uncertified. I have seen a number of Eatherly’s statements explaining his motives.
These statements are entirely sane. But such is the power of mendacious publicity that almost everyone, including myself, believed that he had become a lunatic.
Quite recently, as a result of publicity about Eatherly’s case, the Attorney General in Washington intervened, and Eatherly, who had been locked up in the maximum security ward for half a year, was transferred to a section of the hospital where he enjoyed unusual privileges and had been told that he would be released without any fresh hearing in the near future. He was not released, but for the moment has escaped.
出典: Has Man a Future? (1961),chap.4.
詳細情報:http://russell-j.com/cool/58T-0401.HTM

[寸言]
クロード・イーザリーの事件は,次のラッセルの危惧を例証する事例

我々の時代において新しいこと(の一つ)は,権力者たち(政府その他大きな権力を持っている人たち)が,自分たちの(様々な)偏見を民衆に押し付けることができる力が増したことである。
(What is new in our time is the increased power of the authorities to enforce their prejudices. Quoted on Who Said That? BBC TV, Aug. 8, 1958.)

円盤上をぐるぐる回り,ついに疲労で死亡するような行為?

殺戮を行って成功をおさめる幸福な時代(注:皮肉)はもう終わっていることを理解することは,特に本国で権力に慣れている人々にとっては,困難である。
そうした時代を終わらせたのは,戦争のための現代兵器の持つ恐ろしい性格である。兵器が社会構造(社会組織)に及ぼす影響は,まったく目新しいものではない。それは,歴史が始まった時,馬とロバとの争いで開始され,予想通り,この争いにおいては,馬が勝利した。騎士道の時代は,その言葉が含意しているように,馬の時代だった。この時代に終止符を打ったのは火薬であった。中世を通じて,自分の城を持っていた地方豪族たちは,自国の中央政府に対抗して自由を保持することができた。火薬が彼らの城を破壊できるようになると,今日でも繰り返し唱えられている‘自由を守る’ためのあらゆる言葉を口にしたけれども,豪族たちは,新たに力を増したスペイン・フランス・英国の君主制に屈服せざるをえなくなった。こうしたことは全て周知の事実である。
(現代において)新しいことは,勝利を得ることが不可能になったという事実である。この新しい事実は,非常に受け入れがたいものであり,敵を破ることは気高く素晴らしいことであると歴史を学ぶことによって信じ込んでいる者たちは,現代世界に順応することがまったく不可能になってしまっている。
ファーブル(Jean Henri Fabre, 1823-1915.フランスの昆虫学者)は,自分たちのリーダーのあとを追う習性のある一群の昆虫のことを描写している。ファーブルは,それが円形であることを知らないリーダの昆虫とともに,それらの一群の昆虫を円盤の上に置いた。(その結果)彼らは円盤上をぐるぐる何度も回り,ついに疲労で死んでしまった。
現代の政治家とその信奉者たちは,これと同等で非常に似通った愚行を犯している。
https://youtu.be/-yc6NzENPgc
It is difficult,especially for those accustomed to power at home, to realize that the happy days of successful slaughter have been brought to an end. What has brought them to an end is the deadly character of modern weapons of war. The influence of weapons of war on social structure is no new thing. It begins at the dawn of history with the conflict between the horse and the ass,in which,ass was to be expected,the horse was victorious.The age of chivalry, as the word implies,was the age of the horse. It was gunpowder that put an end to this age. Throughout the Middle Ages,barons in their castles were able to maintain freedom against the central governments of their countries. When gunpowder was able to demolish their castles, the barons,though they made all the speeches in defence of freedom which are being repeated in our own day,were compelled to submit to the newly strengthened monarchies of Spain,France,and England. All this is familiar. What is new is the impossibility of victory. This new fact is so unpalatable that those in whom history has inspired a belief that the defeat of enemies is noble and splendid are totally unable to adapt themselves to the modern world. Fabre describes a collection of insects which had the habit of following their leader. He placed them on a circular disc which their leader did not know to be circular. They marched round and round until they dropped dead of fatigue. Modern statesmen and their admirers are guilty of equal and very similar folly.

出典: Fact and Fiction, 1961, part VI, chap.1.
詳細情報:http://russell-j.com/cool/57T_PT2-0101.HTM

[寸言]
昆虫のリーダ(注:本国で権力に慣れている人々/現代の政治家)として、「安倍晋三」や「ブッシュ」など、好きな人物を代入してください。そのリーダに従う人たち(追従者)にも、「安倍チルドレン」や「◯△□・・凸凹」など、好きな日和見集団を代入してみましょう。
上記の息絶えるまで止まらない軍隊アリのデススパイラルの動画は気持ち悪い

「人間性」をあまり固定的に(絶対的なものとして)考えないほうがよい

<質問は,ウドロウ・ワイアットBBCテレビ解説者兼労働党下院議員)による。>
・・・前略・・・。

●問 しかし,戦争をするというのは,人間性の一部ではありませんか。
angry_dog
◆ラッセル さあ,(あなたが「人間性」と言う時)人間性がどういうものであると想定されているのか,私には分りません。しかし,人間性は無限に順応性があります。人々が実感していないのはそのこと(事実)です。まあ,(たとえば)飼い犬と野性の狼とを比較すれば,躾によって何が可能か,お分かりになるでしょう。飼い犬は,魅力的で,気持のよい動物で,時々吠えたり,郵便足さんに噛みつくことがあるかも知れませんが,全体的に言って,申し分ありません。しかし一方,狼は全く別ものです。まあ,人間についても,全く同じことが言うことができます。人間も,どのように扱われるかに従って,全く今までとは別のものになるでしょう,人間性は変えられないという考えかたは全くばかげたものだと私は考えます。

●問 しかし,確かに,我々は,長期間に渡って,人々に戦争をしないように説く仕事に取りくんできましたけれども,それにもかかわらず,あまり成功したとは言えませんね。

◆ラッセル さあ,私たちは人々を説得しようとしてきませんでした(してきたとは言えません)。わずかな,ごくわずかな人々は,説得しようとしてきましたが,★大多数の人々は説得(の努力)をしようとはしてきていません。

Woodrow Wyatt: But isn’t it a part of human nature to have wars?

Bertrand Russell: Well, I don’t know what human nature is supposed to be. But your nature is infinitely malleable, and that is what people don’t realize. Now if you compare a domestic dog with a wild wolf you will see what training can do. The domestic dog is a nice comfortable creature, barks occasionally, and he may bite the postman, but on the whole he’s all right,. whereas the wolf is quite a different thing. Now you can do exactly the same thing with human beings. Human beings according to how they’re treated will turn out totally different and I think the idea that you can’t change human nature is so silly.

Woodrow Wyatt: But surely we’ve been a long time at the job of trying to persuade people not to have wars, and yet we haven’t got very far.

Bertrand Russell: Well, we haven’t tried to persuade them. A few, a very few, have tried to, but the great majority have not.

出典: Bertrand Russell Speaks His Mind, 1959.
詳細情報:http://russell-j.com/cool/56T-0601.HTM

[寸言]
残虐な行為の多さや、自己中心主義(最大なものは自国中心主義)の横行を見るにつけ、「人間性」そのものに問題があるように思えてしまう。それに対し、「人間性」は変わらないものではなく、「人間性」はよい方向に変えていくこともできると、「人間性に希望を持つことをあきらめない(絶望しない)」晩年のラッセル
しかし、「努力(競争=切磋琢磨)によって無限の可能性がある、一億層活躍社会の実現を」などといった、どこかの政治家のような脳天気なこと(あるいは、社会悪の隠蔽のための掛け声)」は言わない。

「ぶれない」ことを売りにする愚かな日本の政治家

Diogenes (平和運動、特に核兵器の問題で)私を批判する人々は,一度ある政策を唱えたら,事情がすっかり変ってしまった後においても,その政策を唱え続けるべきだ,と考えているようです。これは,まったくばかげています。ある目的地に行こうと思って汽車(注:今なら電車)に乗った人が,途中で汽車が故障した場合,汽車から下りて,目的地に行きつくために別の乗物を用いたからといって,その人は一貫性のなさ(矛盾)という誤りをおかしたなどとは,あなたも考えないでしょう。同様に,ある一定の事情においてある一定の政策を唱える人物は,異なった事情においてはまったく異なった政策を唱えることでしょう。 

My critics seem to think that, if you have once advocated a certain policy, you should continue to advocate it after all the circumstances have changed. This is quite absurd. If man gets into a train with a view to reaching a certain destination and on the way the train breaks down, you will not consider the man guilty of an inconsistency if he gets out of the train and employs other means of reaching his destination. In like manner, a person who advocates a certain policy in certain circumstances will advocate a quite different policy in different circumstances.
出典: Common Sense and Nuclear Warfare, 1959, Appendix II: Inconsistency?
詳細情報:http://russell-j.com/cool/53T-AP02.HTM

[寸言]
「ぶれない」ことを売りにする日本の政治家。自分が間違っていると気づいた場合には、それを素直に認めて(つまり「ぶれて」)もらいたい。昔言ったことが明らかに間違っていたとわかっても、「あの発言の真意は・・・です。」と誤魔化しをする政治家がいかに多いことか。曖昧な発言をするからそのように弁解ができることになる。後付での理由付け(都合のよい「解釈変更」)によって誤魔化せないように明確な発言をしてもらいたい。

世界が安定を回復するために必要な3つの前提条件

terolist_girl 世界が安定を回復する以前に行われなければならないことが3つある。その第一は,武装軍隊を独占した世界政府の樹立,第2は,世界全地域の生活水準の向上と平均化,第3は人口抑制による人口安定あるいはゆるやかな増加,が必要である。この3つが達成されるだろうと私は言っているのではない。私が言っているのは,この3つのいずれがが欠けても不安定が生れる,ということである

There are three things that must be achieved before stability can be recovered: the first of these is a world government with a monopoly of armed force; the second is an approximate quality as regards standards of life in different parts of the world; the third is a population either stationary or very slowly increasing. I do not say that these three things will be achieved. What I do say is that unless they are, the present intolerable insecurity will continue.
出典: New York Times Magazine, Aug.3,1952. Repr. in :Fact and Fiction, 1961, pt.4,chap.4: Three essentials for a stable world (George Allen and Unwin) p.235.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/STABLE-W.HTM

[寸言]
IS (ISIS) の戦闘員全員殺害しても、テロリストはなくならないであろう。それどころか、貧富の格差が今以上に進めば、(自然災害のように)テロは常態化していくだろう。
ラッセルがあげる3つの条件が(ラッセルは後に4つに増やしている。)解決されない限り、テロを未然に防ぐための市民の権利の制限(究極的には、脳波を感知してよからぬことを考えていないかさぐるような社会=(映画)Minority Group で描かれた「素晴らしい世界」)がやってくることも覚悟しなければならない。

国家主義者と言われることを嫌う国家主義者と歴史「解釈」の変更

VIRTUE 西欧世界において,少年少女は,彼らの最も重要な社会的忠誠は,彼らが市民として所属する国家への忠誠であり,国家に対する義務は,政府の命令通りに行動することだ,と教えられる。この教義に疑問を抱かせないように,彼らは偽りの歴史や偽りの政治学や偽りの経済学を教えらえる。彼らは外国の過失は教えられるが,自国の過ちは知らされない。自国が関与してきた戦争は全て自衛のための戦争であり,他国が行った戦争は侵略戦争だと思うように仕向けられる。予期に反して、自国が他国を征服するときは,文明を広めるために,福音の光を灯すために,高い道徳や禁制やその他の同様な高貴なことを広めるためにそうしたのだと信じるように教育される。

Throughout the Western world boys and girls are taught that their most important social loyalty is to the State of which they are citizens, and that their duty to the State is to act as its government may direct. Lest they should question this doctrine, they are taught false history, false politics, false economics. They are informed of the misdeeds of foreign States, but not of the misdeeds of their own state. They are led to suppose that all the wars in which their own State has engaged are wars of defence, while the wars of foreign States are wars of aggression. They are taught to believe that when, contrary to expectation, their own country does conquer some foreign country, it does so in order to spread civilization, or the light of the gospel, or a lofty moral tone, or prohibition, or something else which is equally noble.
出典: Education and the Social Order, 1932, chap. 10:Patriotism in Education (George Allen and Unwin ed.) p.137.

[寸言]
多くの国の政府が,自分の生命をかえりみずに,戦ってくれる兵隊さんがいなくなると困るので,国民に幅広く「愛国無罪」の感情を植え付けようとする
また、国家主義的な考えを持つ政治家は、日本でも「共謀罪」を設けたいと考える者も少なくない。それから、上官の命令に背いて敵前逃亡する者があっては困るということで、石破茂氏(地方創生担当大臣)は、戦争状態にある現場(戦場)においては、そういった者に対しては、最高刑として「死刑」も入れるように自衛隊法を改正すべきだ、と公言している。いや、これは一般国民に対してではなく、国民の生命を守る自衛隊員(軍人)に対するものであり、これは国家・国民の生命を守るために必要だと言う。それなら、自衛隊員を募集する時に、そういうことを承知の上で自衛隊員になってほしいと(事前に)言うべきであろう。また、有事の際には、抽選によって政治家の一定数は(司令官ではなく)一兵卒として最前線にたたせるということにしてほしい。愛国的な政治家は(お国のために役立てるということで)反対しないはずだが・・・?

衝動の相違-破壊や死を招く衝動と生命と成長をもたらす衝動

DOKUSH24 衝動というものは、現実にあるいは想像の上でそれを共有していない者にとっては、常に狂気じみたものに思えるだろう。衝動はすべて、結果を予見することから生じるものではないという意味で,本質的に盲目的である。衝動を共有しない者は、その結果が何であるか、また結果として生ずるにちがいないものが望ましいものであるかどうか、といった点で異なった評価を下すであろう。この意見の相違は、倫理的あるいは知的な相違に思われるであろうが、その現実的な根底において、それは衝動の相違である。このような場合、衝動の相違が持続するかぎり、真の意見の一致はけっして達成されないであろう。
なんらか精力的な生活を送っている人間はすべて、他人から見ればまったく非合理に思えるような、強い諸衝動を持っている。盲目的な衝動は、時に破壊や死を招く源であるが、またそれは世界が含みうる最良のものに導く源でもある。つまり盲目的な衝動は、戦争の源泉ではあるが、またそれは科学や芸術、恋愛、といったものの源泉でもある。望ましいのは衝動を弱めることではなく、衝動の方向が死と衰退へ向かうよりは、生命と成長の方向へ向かうことである。

An impulse, to one who does not share it actually or imaginatively, will always seem to be mad. All impulse is essentially blind, in the sense that it does not spring from any prevision of consequences. The man who does not share the impulse will form a different estimate as to what the consequences will be, and as to whether those that must ensue are desirable. This difference of opinion will seem to be ethical or intellectual, whereas its real basis is a difference of impulse. No genuine agreement will be reached, in such a case, so long as the difference of impulse persists.
In all men who have any vigorous life, there are strong impulses such as may seem utterly unreasonable to others. Blind impulses sometimes lead to destruction and death, but at other times they lead to the best things the world contains. Blind impulse is the source of war, but it is also the source of science, and art, and love. It is not the weakening of impulse that is to be desired, but the direction of impulse towards life and growth rather than towards death and decay.
出典: Principles of Social Reconstruction, 1916, chap.1: the principles of growth
詳細情報:http://russell-j.com/cool/10T-0103.HTM

[寸言] 次の一文はよく引用されるところです。

「盲目的な衝動は、戦争の源泉ではあるが、またそれは科学や芸術、恋愛、といったものの源泉でもある。望ましいのは衝動を弱めることではなく、衝動の方向が死と衰退へ向かうよりは、生命と成長の方向へ向かうことである。」

情熱のみが情熱を統御できる Only passion can control passion.

tubuyaki-032 以上の見解を受け容れる人間に当然ながら生じてくる第一の思いは,人間がもっと理性の支配下にあればいいのだが,ということである。戦争は必然的にすべての戦闘員にはかり知れない危害を加えずにはいないということを理解している人々にとって,戦争は単なる狂気,つまり平和時に知られたすべてのことどもを忘れ去る一つの集団的狂気(精神異常)に思われる。種々の衝動がもしより多く統制されたり,また思考が情熱に支配されたりすることがより少なければ,人間は戦争熱が近づくことに反対し,自らの知性を守るであろうし,いろいろな紛争も調停によって平和的に解決されるであろう。このことは本当だが,それ自体で十分であるとはいえない。正しく思考しようとする欲望(欲求)は,戦争の情熱を統御するにふさわしい,ということを見出す人々は,その人々自身の正しく思考しようとする欲望(欲求)が,それ自体一つの情熱となっているような人々だけである。情熱のみが情熱を統御できるのであり,逆方向の衝動あるいは欲望のみが,衝動を抑制しうるのである。伝統的なモラリストたちが説いた形での理性は,良い生活をつくり出すにはあまりに消極的であり,またあまりにも生気を欠いている。戦争を阻止しうるのは,理性のみによるものではなく,戦争に導く衝動や情熱に反発するところの,積極的な衝動と情熱のある生活によってである。変える必要があるのは,意識的な思考の生活だけでなく,衝動の生活である。
(写真:1955年7月9日、ラッセル=アインシュタイン声明を発表中のバートランド・ラッセル)

The first thought which naturally occurs to one who accepts this view is that it would be well if men were more under the dominion of reason. War, to those who see that it must necessarily do untold harm to all the combatants, seems a mere madness, a collective insanity in which all that has been known in time of peace is forgotten. If impulses were more controlled, if thought were less dominated by passion, men would guard their minds against the approaches of war fever, and disputes would be adjusted amicably.
This is true, but it is not by itself sufficient. It is only those in whom the desire to think truly is itself passion who will find this desire adequate to control the passions of war. Only passion can control passion, and only a contrary impulse or desire can check impulse. Reason, as it is preached by traditional moralists, is too of negative, too little living, to make a good life. It is not by reason alone that wars can be prevented, but by a positive life of impulses and passions antagonistic to those that lead to war. It is the life of impulse that needs to be changed, not only the life of conscious thought
出典: Principles fo Social Reconstrucition, 1916, chapt.1: the principles of growth
詳細情報:http://russell-j.com/cool/10T-0101.HTM

[寸言]
理性は情熱の奴隷である。そうであるからこそ,邪な情熱を持つことは周囲に大きな被害をもたらすし,善い情熱は周囲に大いなる恩恵をもたらす。

戦争を防止するのに一番力になるのは,仮想敵国に対する,抑止力になるような大規模な「武力(軍事力)」ではないだろう。ラッセルが指摘するように,戦争をしてはいけないという強い情熱と,紛争にならないようにするための外交的努力が必要である。たとえ相手国が嫌いであっても,いや嫌いであるからこそ、そういった「努力」が必要となる。好きであれば「努力」とは感じられない。

外交的努力よりも前に,相手が怒ることを承知の上の行動をとり,仮想敵国の恐ろしさを印象づけるやり方は、資本主義国でも社会主義国や共産主義国でも、体制の違いなく,好んで採用される。日本やアメリカは「自由主義国」だから民主的だとは限らない。

某首相は、国防予算はあまり増やさないと言いながら,兵器に関する三原則を「緩和」し,武器を海外にどんどん売って,景気刺激策(アベノミクス)に利用しようとしている。多くの国民もそれを知っていながら知らないふりをしているのか・・・? 紛争当事国には販売しないというが、同盟国に売った民生品(兵器や兵器の部品として転用可能なもの/特に電子部品?)が紛争当事国に高額で売られ、日本の武器(及び武器に転用されたもの)がそう遠くない将来、紛争当事国において使用されることになる可能性が大である。いやもう使用されているが、公表されていないだけかも知れない。

論理的推論力よりも愛国的感情の方が強い人が少なくない?

(既にどこかで引用したと思われますが・・・/二度見る人はすみません。)

gca_xenophobia 異なった国家政府間の関係が(国際)法によって規制されなければ,即ち,それが人類の一部にどれほど不人気であっても,いかなる国家政府より強力であり,自らの決定を強制できる力で規制されなければ,世界の永続的な平和を望むのは無益である。,驚いたことに,国家主権のほんのわずかでも譲るくらいなら,戦争のあらゆる恐怖にもかかわらず,あえて戦争を選びたいと言われるかもしれない。私は誤った意見だと思うが,この立場は理屈としては考えられる。
しかし,戦争には反対であるが,各国政府が紛争時において自己の立場の’最終的判定者’である現在のシステムに賛成であるという意見には,いかなる’論理の見せかけ’すらないことは確かである。もしも戦争が永久に廃絶されるべきであるならば,抵抗できない軍事力を備えた国際的な政府の樹立以外には不可能であろう。そして戦争の絶滅なしでは,文明は存続しえない。論理的推論力よりも愛国的感情の方が強い人にとっては,これは苦しいジレンマであるが,★戦争廃絶の必要性が知的に理解されなければ,事態の進展によって,悲惨に立証されるであろう。

It is useless to hope for lasting peace in the world until the relations between different national governments are regulated by law, that is to say, by a force stronger than any of the national governments, and able to enforce its decisions, however unpopular they may be with a section of the human race. You may say, if you please, that you prefer war, with all its horrors, to the surrender of one iota of national sovereignty. This is an intelligible position, though, to my mind, a mistaken one. But you cannot say, with any semblance of logic, that you are against war but in favour of the present system, according to which, in a dispute, every government is the ultimate judge in its own case. If war is ever abolished, it will have to be by the establishment of an international government possessed of irresistible armed forces. And if war is not abolished, civilization cannot survive. This is a painful dilemma for those whose patriotic feelings are stronger than their reasoning powers, but if it is not apprehended intellectually it will be disastrously proved by the march of events.
* if you please (古風な使い方で)驚いたことに
出典: Right and Might (written in early of 1930s and pub. in 1975 in Mortals and Others, v.1, 1975.]
詳細情報:http://russell-j.com/SEIGI.HTM

[寸言]
明治の始めに廃藩置県をやったように,廃「主権国家」置「世界連邦」が必要。各国には警察力だけ認めて,他国を攻撃する能力を剥奪し,強力な軍事力は世界連邦政府に集中する必要がある。旧主権国家は世界連邦のなかの自治領のようなものであるから,それぞれの文化や個性は保たれる

(国家主権,特に,戦争を出来る権利を国際政府(あるいは世界連邦政府)に委ねたくないと思う人(「愛国心」にとらわれている人)が少なくない。廃藩置県により,各藩は戦争をする権利や軍事力を放棄したのと同様に,廃「国」置「自治領」して,世界連邦政府をつくり,軍事力を集中させれば,国と国との戦争はなくなるが,そう考えない人が多い。戦争によって人類(の文明)がほろびるのが先か,国家間の戦争をなくすのが先か・・・!?)

国民の生命を守る,というのならよいが,領土を「絶対に」守ると勇ましいことを言う政治家には注意が必要。領土については国によって考え方が違う以上,たとえ自分たちの主張が正しいとしても、「絶対に」という言葉(表現)で酔ってはいけない。本当に「絶対に」ということであれば戦争も辞さないということになり,最初は小競り合いだったものが,エスカレートしていき,非難合戦終始することになる。政治家とともに「愛国心」に燃えた国民も同調し,政治家は国民の支持があるということで、なかなかひけなくなってしまう。・・・。

2022年はラッセル生誕150年