子どもに対する躾や道徳教育はTPOを考えてあくまでも具体的に

gutai-chusho 道徳教育は全て,直接的,かつ具体的でなければならない。即ち,それは,自然に発生した(個々の)状況から出てくるもののでなければならないし,また,この個別の事例において行なわれるべきことを,それを越えて,ほかの事例に及ぼしてはならない。子供自身が,その教訓をほかの同様の事例に適用していくだろう
一般的な規則を理解して演繹的に進めていくよりも,一つの具体的な事例を理解し,似たような考え方を似たような事例に適用していくほうがずっと簡単である。一般的な言い方で,「勇気を持て,親切にしなさい」などと言うのではなく,子供に何か特定の大胆なことすることを強く勧めて,そのあとで「素晴らしいよ,あなたは勇気がある(少年だ)」と言ってやるとよい。自分のおもちゃの機関車で妹を遊ばせ,妹が大喜びしているのを見ているときに,彼(子ども)に「いいね,あなたはやさしい子だね」と言ってやるとよい。残酷さを扱う場合も,同じ原則があてはまる。つまり,残酷さの芽ばえがほんの少しでも見えはしないかと注意し,発達しないようにするのである。

all_children_lie_yes_yours_tooAll moral instruction must be immediate and concrete : it must arise out of a situation which has grown up naturally, and must not go beyond what ought to be done in this particular instance. The child himself will apply the moral in other similar cases. It is much easier to grasp a concrete instance and apply analogous considerations to an analogous instance than to apprehend a general rule and proceed deductively. Do not say, in a general way, “Be brave, be kind “, but urge him to some particular piece of daring, and then say’ ” Bravo, you were a brave boy” ; get him to let his little sister play with his mechanical engine, and when he sees her beaming with delight say, ” That’s right, you were a kind boy.” The same principle applies in dealing with cruelty : look out for its faint beginnings and prevent them from developing.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, Pt. 2:Education of character, chap. 9: Punishment
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE09-070.HTM

[寸言]
幼児はいろいろな意味で経験や体験が乏しく(注:言語経験も乏しく)抽象的な思考がほとんどできないことを親は忘れてあるいは気付かず、一般的な言い方をしてしまうことが少なくない、子どもの反応によって、自分が言ったことを子どもが理解したかどうかわかるが、子どもが反発して返事をしなければ、言ったことが理解されたかどうかわからない。そうやって思い込みや誤解が育っていく。
抽象的なことを言った後すぐに具体的なことを言うとか、具体的なことを言った後に抽象的な(一般化した)ことを言うようにすれば、相互理解が進むであろう。

他人の不幸を自分にあてはめてみることができる想像力・共感力・思いやり

Albert-Schweitzer-Life-Quotes 後に残酷さに発達する可能性のあるものについては,その最初の芽ばえから,監視すべきである。子供に生命を尊重することを教えよう。あなたが動物を殺しているところを子供に見せてはならない。たとえスズメバチやヘビでもよくない。どうしても殺さざるをえないときは,なぜ特にこの場合は殺したかについて,ごく慎重に説明してあげよう。
もし子供が年下の子にやや不親切な行為をしたら,すぐに彼にも同じことをしてやろう。彼はきっと文句を言うだろう。そうしたら,自分にして欲しくなければ,他の人にもしてはいけない,と説明してあげることができる。このようにすれば,他人もまた自分と同じような感情を持っているという事実に,彼の注意を,生き生きとむけさせることになるのである。

You should watch for the first beginnings of what may afterwards develop into cruelty. Teach the boy respect for life; do not let him see you killing animals, even wasps or snakes. If you cannot prevent it, explain very carefully why it is done in this particular case. If he does something slightly unkind to a younger child, do the same to him at once. He will protest, and you can explain that if he does not want it done to him he must not do it to others. In this way the fact that others have feelings like his own is brought vividly to his attention.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, Pt. 2:Education of character, chap. 9: Punishment
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE09-060.HTM

[寸言]
身近でない他人の不幸に対して、自分に(その状況を)あてはめてみて考えることができるかどうかは、幼児期の子どもに対する親の躾が大きく影響しているのではないか? 逆に大人になっても、他人(他の階層の人々、他国、直接利害関係のない他人など)の不幸をほとんどなんとも思わない人(口先だけ同情的な言葉を言う人も含む)は,幼年期における躾や性格の教育に問題があったのではないか?

hate-speech_is_not_free-speech ヘイトスピーチにも2種類ありそうである。一つは優越感から他者をみくびるタイプ。もう一つは、自分がみじめなのはあいつらのせいだ(移民のせいだ、在日韓国人のせいだ、中国人のせいだ、アメリカ人のせいだ)と思う,被害者意識にとらわれているタイプ。

 「他人もまた自分と同じような感情を持っている」ということがわかっていない大人が多すぎる。特に、自分の努力によってではなく、裕福な家に生まれたとか、かなりの遺産を相続したとか、地盤を引き継いで(いわば世襲で)政治家になったとか、いうような大人にそういったタイプが少なくない。そういった特権的な地位を維持することがその人にとって最大の仕事となる。

主たる動機は,常に事柄そのものに対する興味・関心でなければならない

child-there-are-seven-million-wonders 難しいことをやり遂げて褒められることは,年少期(youth)における最もうれしい経験の一つである。この喜びを得たいという欲求は,主な動機となってはいけないが動機を強める刺激剤としてはまったく適切なものである。(行動の)主な動機は,事柄がなんであれ,常に事柄そのものに対する興味・関心でなければならない。

To be praised for a difficult achievement is one of the most delightful experiences in youth, and the desire for this pleasure is quite proper as an added incentive, though it should not be the main motive. The main motive should always be an interest in the matter itself, whatever the matter may happen to be.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, Pt. 2:Education of character, chap. 9: Punishmnent
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE09-050.HTM

[寸言]
困難なことをやって褒められれば非常にうれしいのは、年少期(youth)だけでなく大人でも同じである。しかし、年少期(youth)の場合と大人の場合とでは,賞賛と言っても、その内容や性質にけっこうな相違がある。

年少期(youth)の場合は、(早く大人のやることを自分もできるようになりたいという)子どもの成長に対する親や周囲からの褒め言葉を非常にうれしく感じる。それに対し、大人の場合は、多くの人間ができないことを成し遂げたことへの賞賛に対する満足である。

gunkoku-shonen 後者の(成人の)場合は、年少期(youth)と違って、良いものばかりとは限らない。大日本帝国が破竹の勢いで韓国・中国や米国を打ち負かしている時には、軍人は日本の全国民(と言えなくても、非常に多くの国民)から賞賛されていた。現代日本においても、戦争という形態ではないが、愛国心や国益(国民の益ではなく、国家益)に訴えて多くの悪がなされている。

即ち、子どもにとっても大人にとっても、危険なのは、また、気をつけなければいけないのは、賞賛されたいがために悪いことまでしてしまうことである。子どもも褒められたいためにやるという段階にいつまでもとどまるのではなく、好奇心の対象を広げ、自分のためだけでなく世の中のためにもよいことをできるようにしていく(できるようになる)ことが望まれる。

親を喜ばせるために勉強をやるのではないことを早いうちから理解させる

ojyuken-hachimaki 子供たちは,正しい事を適切に教えられるかぎり,勉強したがる。幼いころに食事や睡眠について犯しているのと同じような誤りを,知識を授けるときにも犯している。つまり,実際に子供にとって利益になることが,一見おとなにとって都合の良いことだと(子供の目に)映るようになされている。幼児は,自分が食べたり眠ったりするのは,ただおとながそれを望んでいるからだ,と容易に考えるようになる。これでは(注:たとえば眠くて食欲がないのに無理やり食べさせると),不眠症が原因で消化不良になってしまう。子供は病気でないかぎり,(無理やり食べさせずに)食べ物を残させ,お腹がすくようにさせよう。私の息子は,保母になだめすかされて食事をしていて,しだいに「気むずかしく(difficile フランス語)になっていった。ある日,彼に昼食をあげていたとき,プディングを食べるのをいやがったので,私たち(夫婦)はそれを下げさせてしまった。しばらくして,息子はプディングをまた持ってきてほしいと言い出したが,結局,料理人が食べてしまっていたことがわかった。息子は,びっくりぎょうてんし,もう二度と私たちにそういうふり(注:空いていないふり)はしなくなった。

Einstein_curiosityChildren like to learn things, provided they are the right things properly taught. The same mistake is made in imparting knowledge as is made, at an earlier stage, in regard to food and sleep : something which is really an advantage to the child is made to appear like a favour to the adult. Infants easily come to think that the only reason for eating and sleeping is that grown-ups desire it ; this turns them into dyspeptic sufferers from insomnia (note: See Dr. H. C. Cameron, The Nervous Child, chaps. iv. and v.). Unless a child is ill, let it leave its food and go hungry. My boy had been coaxed into eating by his nurse, and had grown more and more difficile. One day when we had him for his midday meal he refused to eat his pudding, so we sent it out. After a while he demanded it back, but it turned out that the cook had eaten it. He was flabbergasted, and never made such pretences with us again.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, Pt. 2:Education of character, chap. 9: Punishmnet
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE09-040.HTM

[寸言]
勉強するのは親を喜ばせるためではなく、その子ども(自分)のためだと理解させることが重要。そのことを理解し、いろいろ知りたいという好奇心を引き出すことができれば、後は、自分で継続的に勉強する習慣がついていくであろう。ただし、親にそういった好奇心がなく、刹那的な快楽を求めるようであれば、多くの子どももいずれはそのまねをすることになりやすい。「この子にしてこの親あり」と同じく、「この親にしてこの子あり」。

子どもの躾において「罪の意識」をもたせる必要なし

nakamani-kuwawaritai 子供が執拗に他の子供たちの邪魔をしたり,その楽しみを台無しにしたりするようなときは,その子をのけもの(追放処分)にすることが明らかなになる。ある種の処置をとることが絶対に必要である。他の子供たちにいやな思いをさせることは,この上なく不公平だからである。しかし,言うことを聞かない子供に罪の意識を感じさせても無益である。即ち,それよりも,他の子供たちが味わっている楽しみを自分は取り損なっている(味わえなくしている)のだ,と感じさせたほうがずっと効果がある。

When a child persistently interferes with other children, or spoils their pleasures, the obvious penalty is banishment. It is imperatively necessary to take steps of some kind, because it would be most unfair to let the other children suffer. But there is no use in making the refractory child feel guilty ; it is much more to the purpose to make him feel that he is missing pleasures which the others are enjoying.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, Pt. 2:Education of character, chap. 9: Punishmnet
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE09-030.HTM

[寸言]
そんなことしてたら,一緒に遊んでくれる友達はいなくなるよ、ということを実感させるだけでOKであろう。 他の子どもの邪魔をしたり,いじめたりしても、子どもに「罪の意識」をもたせる必要はない。親の力が試される。

わが子が奴隷の技能で成功するよりも,むしろ・・・

abe_japan's-media_quailing 我々は,誤魔化しに満ちた世界に住んでいる。誤魔化すことなく育てられた子供は,通常尊敬に値すると考えられている多くの事柄をきっと軽蔑する(軽蔑するように運命づけられている)。・・・。正直(誠実)であることは,偽善に満ちた社会においては,ちょっとしたハンディキャップになる。しかし,このハンディキャップは,恐怖心を持たないという利点によって,十二分に償われる。恐怖心があれば,だれ一人として,真実を語ることはできないのだ。私たちは,わが子が公平で,正直で,卒直で,自尊心のある人間になってほしいと願っている。私としては,わが子が奴隷の技能で成功するよりも,むしろ,こういう性質をもって失敗するのを見たいと思っている。・・・。私は,たとえ世俗的な不幸を招くとしても,わが子には思想と言葉(発言や論文執筆)において正直(誠実)であってほしいと思っている。なぜなら,富や名誉よりも重要なものが問われているからである。

imprisoned-heart-facebookWe live in a world of humbug, and the child brought up without humbug is bound to despise much that is commonly thought to deserve respect. … Truthfulness is something of a handicap in a hypo-critical society, but the handicap is more than out-weighed by the advantages of fearlessness, without which no one can be truthful. We wish our children to be upright, candid, frank, self-respecting; for my part, I would rather see them fail with these qualities than succeed by the arts of the slave. … I would have my children truthful in their thoughts and words, even if it should entail worldly misfortune, for something of more importance than riches and honours is at stake.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, Pt. 2:Education of character, chap. 8: Truthfulness
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE08-090.HTM

[寸言]
abe_susitomo01 偽善,へつらい,臆病さ,奴隷根性,(権力者の意向の)忖度,競争での成功の過度の強調,敗者と勝者に分けたがる心性,・・・。
この世は誤魔化しに溢れており、思ったことをそのまま口にすれば不利になるかも知れないということで、上位の者(それぞれの組織において力を持っている者)の考えや気持ちを忖度し、(近くにそういう者がいないと安心しない限り)権力を持つ者の意にそわないように無難な言動につとめる。
そうして欲求不満が貯まり、橋本徹や◯◯やトランプやボリス・ジョンソン(やヒトラー)など、欲求不満の対象をぶち壊してくれそうな強い人間に期待する。破壊の後が、現在以上にひどい状況になったとしてもである。

子どもの知的好奇心と探究心

QandA_logo 抑圧されていない(押さえつけられていない)子供は,無数の質問をするが,その中には知的なものもあれば,その正反対のものもある。こういった質問は,しばしばうんざりさせられたり,ときには不都合なもの(答えにくいあるいは答えたくない)であったりする。しかし,そういう質問には,あなたの力の及ぶかぎり,正直(誠実)に答えてあげなければならない。・・・。子供に理解できるよりも少なめに教えるよりは,やや多めに教えるほうがよい。子供に理解できない部分は,彼の好奇心と知的な野心を刺激するだろう

iQ-and-AlChildren who are not suppressed ask innumerable questions, some intelligent, others quite the reverse. These questions are often wearisome, and sometimes inconvenient. But they must be answered truthfully, to the best of your ability. … Tell him rather more than he can understand, not rather less ; the part he fails to understand will stimulate his curiosity and his intellectual ambition.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, Pt. 2:Education of character, chap. 8: Truthfulness
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE08-070.HTM

[寸言]
子どもは知りたいことを精確な言葉にして質問する・質問できるとは限らない。従って、聞かれた親は見当違いの回答をすることも少なくないだろうが、質問に答えているうちに本当は何を知りたいか分かってくる。
つまり、質問をきっかけにできるだけいろいろ情報を子どもに提供することによって,子どもが当面理解できない・できなかったことも頭のなかに残り、子どもは好奇心を拡大していく。
そうして、子どももある程度の年齢になれば、子どもも自分で調べることができるようになり、人間にとって有益な情報や知識を豊富に身につけるとともに、知的探求能力を大人顔負けに向上させていくことになる。これは、人間にとって一生の宝となるであろう。

強い理由がなければ子どもをしつこく叱らない

kodomo-sikarikata 教育のない人たちが,(子どもに)お巡りさんに牢屋(刑務所)に入れられるよとか(注:昔の日本であれば「おまわりさんにつかまるよ」とか),お化け(bogey-man)にさらわれるぞとかいった,何か恐ろしい罰で脅かすことは,特によくない。そんなことをすれば,まず,危険な神経的な恐怖を引き起こし,その後,おとなの言うことや脅しの全てをまったく疑うようになる。しつこく言う以上必ずそれを実行するようにすれば,子供はすぐに,そのような場合は抵抗しても無駄だと学習し,ちょっといっただけで言うことを聞き,それ以上面倒をかけなくなる。
しかし,この方法が成功するためには,しつこく言う本当に強い理由があるのでないかぎり,しつこく言わないことが肝要である。

It is particularly objectionable when they (= uneducated people) threaten something terrifying, such as being locked up by the policeman, or carried off by the bogey-man. This produces first a state of dangerous nervous terror and then a complete scepticism as to all statements and threats by grown-up people. If you never insist without carrying the matter through, the child soon learns that on such occasions resistance is useless, and he obeys a mere word without giving further trouble. But it is essential to the success of this method that you should not insist unless there is some really strong reason for doing so.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, Pt. 2:Education of character, chap. 8: Truthfulness
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE08-050.HTM

[寸言]
長い小言は効果が少ない。普段ほとんど小言を言わない(叱らない)親が、これは子どもの将来のためによくないと思った時に,(叱る理由をわかりやすく説明した後に)「厳しく叱る」場合は、子どもも理解(納得)して従う場合が多い。

嘘を言った子どもを叱る前に・・・

why-kids-lie 子供が実際に嘘をついたときには,親は子供をしかるよりも,むしろ自分を責めるべきである。この問題に対処するためには,親は嘘を言う原因を取り除き,なぜ嘘を言わないほうがよいのかを,優しく,合理的に説明してやらなければならない。そのために罰を与えたりしてはならない。そんなことをすれば,恐怖感をつのらせ,ために嘘を言う動機を強めるのが落ちである。

all_children_lie_yes_yours_tooWhen a child does lie, parents should take themselves to task rather than him ; they should deal with it by removing its causes, and by explaining gently and reasonably why it is better not to lie. They should not deal with it by punishment, which only increases fear and therefore the motive for lying.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, Pt. 2:Education of character, chap. 8: Truthfulness
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/OE08-030.HTM

[寸言]
嘘を言った子どもを叱る前に,親として反省してみる必要があるということ。
原因が親でなく外部(テレビ、知人、その他)にある場合もあるが、そうでない場合は親に原因がある場合が多い。

子どもが嘘をつくのは大人のまね -この親(政治家)にしてこの子(国民)あり

恐怖(心)なしに育てられた子供は,正直であるはずであるが,それは,道徳的に努力しているからではなく,誠実(正直)である以外の考えが頭に浮かんでこないだけのことであろう。賢明に,かつ親切に取り扱われてきた子供は,卒直なまなざしをしており,知らない人に対しても,ものおじしない態度をとる。
Orwell_Speak-Truth 一方,うるさく小言を言われたり,厳格な扱いをされたりしてきた子供,しかられはせぬかと絶えず恐れており,自然にふるまったときには,いつも,何かルールに違反したのではないかとおびえている。嘘をついてもよいという考えは、幼い子供には,最初は浮かんでこない嘘をつくことができるというのは,一つの発見であり,それは,恐怖にかられておとなの顔色を窺うことから生じるものである。子供は,おとなが彼に嘘をつくことや,おとなに本当のことを言うのは危険だということ,を発見する。このような事情のもとに,子供は嘘をつくようになる。こうした誘因をなくしてやれば,子供は嘘をつこうとは思わないだろう。

The child brought up without fear will be truthful, not in virtue of a moral effort, but because it will never occur to him to be otherwise. The child who has been treated wisely and kindly has a frank look in the eyes, and a fearless demeanour even with strangers; whereas the child that has been subject to nagging or severity is in perpetual terror of incurring reproof, and terrified of having transgressed some rule whenever he has behaved in a natural manner. It does not at first occur to a young child that it is possible to lie. The possibility of lying is a discovery, due to observation of grown-ups quickened by terror. The child discovers that grown-ups lie to him, and that it is dangerous to tell them the truth ; under these circumstances he takes to lying. Avoid these incentives, and he will not think of lying.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, Pt. 2:Education of character, chap. 8: Truthfulness
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/OE08-020.HTM

[寸言]
良きにつけ悪きにつけ、子どもは親に似てしまう。良い点が似るのはよいが、往々にして、悪いことでも、親がやっているのだからと、「免罪符」を得たかのように思ってやってしまう。
子どもが嘘をよくつくのも、やはり親が何らかの形で嘘をつくのを子どもが目撃した結果であることが多いであろう。

sidehara_shougen-kaizan 二世や三世の政治家であれば、親や祖父が(嘘も方便ということで)何度も国民に対し嘘をつくのを目撃すると、「不必要に事を荒立たせないほうがよい」ということで、自分もよく嘘をつくようになってしまう。本当のことを言えば落選してしまうと思っている者も少なくない。どこの国でも「嘘は政治家の始まり」というのが諺になっているようであるが、政治家がよく嘘をつくのは、国民も「心地良い嘘」に騙されたいと、無意識的に思っているのかも知れない。嘘はいやだと真剣に思うようになるのは、戦争中か、世界大恐慌が起こった後とか、原発事故のような大惨事が起こった時であろう。
幸か不幸か、再度の原発事故、大地震、アベノミクス崩壊、年金資金の株運用による蒸発、海外での紛争(小規模な戦争)、その他、政治家や支配層の嘘に気づく機会が、今後けっこうありそうである。(安倍首相が嘘をついた事例は、道徳の副読本の材料に大量採用できそう。)

2022年はラッセル生誕150年