第8章_正直(誠実)であること - 親が子供を嘘つきにする?
しかし,子供が正直である(真実をかたっているか)かどうかを判断するにあたっては,ある一定の注意が必要である。子供の記憶は,きわめて不完全なものであり,おとなが(子供は)答えられるはずだと思っているような質問にも,答えられないことがよくある。子供の時間の感覚も,きわめてぼんやりしてる。即ち,4歳以下の子供には,きのうと1週間前,あるいはきのうと6時間前の区別がほとんどつかない。子供は,質問に答えられないときには,あなたのことばの調子から受ける暗示に応じて,イエスとかノーとか,答えがちである。また,子供は,あるまねごとのドラマの登場人物になったつもりで話していることが多い。裏庭にライオンがいるよ,などと(子供が)まじめくさって言うような場合,そのことは明白である。しかし,多くの場合,とかく遊びを本気と取り違えやすい。こういうわけで,幼い子供の言うことは客観的には真実ではなくても,騙そうというつもりは少しもないことがよくある。実際,子供は,初めのうちは,おとなは何でも知っているから,騙すことはできないと考える傾向がある。私の息子(現在,3歳9ケ月)は,私がその場に居合わせていないときに,どんな面白い出来事(occasion)が彼に起こったか,(話を楽しむために)話してほしいとよくせがむ。どんなことがあったのか私にはわからないということを息子に納得させるのは,ほとんど不可能に近い。おとなは,子供には理解できない方法で非常に多くのことを知ることになる(get to know)ので,子供はおとなの力には際限がないと思っている(制限をおけない)。この前の復活祭のとき,息子は,チョコレート製の復活祭のたまご(Easter eggs)をたくさんもらった(注:安藤訳では「いくつか」と訳されているが,a number of はここでは「たくさん(多くの)」と訳すべきであろう)。私たちは,あんまりチョコレートを食べすぎると具合が悪くなるよと言ったが,そう言った後,一人にしておいた。息子は食べすぎて,具合が悪くなった。息子は,病状が峠を越すとすぐ,にこにこしながら私のところへやって釆て,勝ち誇ったように,次のように言った。「ぼく具合が悪かったんだよ,パパ。具合が悪くなるって,パパ言ったよね。」 科学的法則を確認した息子の喜びは,大変なものであった。それ以降,チョコレートをもらうことはめったにないにもかかわらず,息子(の自由や判断)にまかせておけるようになった。さらに,息子は,どのような食べ物が彼のためになるかということについて,私たち(夫婦)が言うことは(言われたとおりに)信じるようになっている。このような結果をもたらすためには,道徳的な訓戒も,罰も,恐怖を与えることも,必要ではなかった。初めのうちは,忍耐と毅然とした態度が必要であったのである。息子は現在,お菓子を盗み食いしてそのことで嘘を言うのが男の子にとって普通の年頃に近づいている。おそらく,息子も時々盗み食いをするだろうが,彼が嘘を言えば驚くだろう(=きっと嘘はつかないだろう)。子供が実際に嘘をついたときには,親は子供をしかるよりも,むしろ自分を責めるべきである。この問題に対処するためには,親は嘘を言う原因を取り除き,なぜ嘘を言わないほうがよいのかを,優しく,理性的に説明してあげるべきである。そのために罰を与えたりしてはならない。そんなことをすれば,恐怖感をつのらせ,嘘を言う動機を強めるだけである。
|
Pt.2 Education of Character - Chap. 8 Truthfulness
But in judging whether children are truthful, a certain caution is necessary. Children's memories are very faulty and they often do not know the answer to a question when grown-up people think they do. Their sense of time is very vague; a child under four will hardly distinguish between yesterday and a week ago, or between yesterday and six hours ago. When they do not know the answer to a question they tend to say yes or no according to the suggestion in your tone of voice. Again, they are often talking in the dramatic character of some make-believe. When they tell you solemnly that there is a lion in the back garden this is obvious; but in many cases it is quite easy to mistake play for earnest. For all these reasons a young child's statements are often objectively untrue, but without the slightest intention to deceive. Indeed, children tend, at first, to regard grown-ups as omniscient, and therefore incapable of being deceived. My boy (3¾) will ask me to tell him (for the pleasure of the story) what occurred to him on some interesting occasion when I was not present; I find it almost impossible to persuade him that I don't know what happened. Grown-up people get to know so many things in ways the child does not understand, that he cannot set limits to their powers. Last Easter my boy was given a number of chocolate Easter eggs. We told him that if he ate too much chocolate he would be sick, but, having told him, we left him alone. He ate too much and was sick. He came to me as soon as the crisis was over, with a beaming face, saying, in a voice almost of triumph : "I was sick, Daddy--Daddy told me I should be sick." His pleasure in the verification of a scientific law was astonishing. Since then it has been possible to trust him with chocolate, in spite of the fact that he seldom has it ; moreover, he implicitly believes everything we tell him about what food is good for him. There has been no need of moral exhortation or punishment or fear in bringing about this result. There has been need, at earlier stages, of patience and firmness. He is nearing the age where it is usual for boys to steal sweet things and lie about it. I dare say he will steal sometimes, but I shall be surprised if he lies. When a child does lie, parents should take themselves to task rather than him ; they should deal with it by removing its causes, and by explaining gently and reasonably why it is better not to lie. They should not deal with it by punishment, which only increases fear and therefore the motive for lying.
|