しかし、「感覚所与(センス・データ」を放棄した結果として、最初十分気づいていなかった新しい問題が生じた。「意識」とか「直接知(直知)」とか「経験」というような語を再定義しなければならなくなった。そうして、それは決して容易な仕事ではなかった。『意味と真理の研究』の冒頭で 私はその問題を次のように述べた。「もし、哲学を学んだことのない人に『あなたは私が二つの眼を持っていることを どのようにして知るか」と問えば、彼らはこう答えるだろう。『何って馬鹿な質問だ! 見ればわかるよ』と。我々の探求が終っても、我々はこの非哲学的な立場と根本的に異なる何らかの見解に到達したと考えるべきではない。(探求の結果として)起こるであろうことは以下のようなことであるだろう。我々は、当初全て単純であると思っていたところに、複雑な構造を認めるにいたるであろうし、 疑いをまったく起こさない事態(situations)にも不確実性の陰影がとり囲んでいることに気づくであろうし、はじめに思ったよりもずっ と多くの場合に疑いが正当な根拠をもつことを見出すであろうし、最も真実らしく見える前提も 真実らしくない数々の結論を生みだすことができることが明らかになるであろう。 探求の正味の結果は、不明瞭な確信の代りに明瞭な躊躇を得ることである。 こういう結果が何らかの価値をもつものかどうかという問題については、私は考察しないであろう。」(同書p.11)
Chapter 12: Consciousness and Experience , n.3
But new problems, of which at first I was not fully conscious, arose as a consequence of the abandonment of ‘sense-data*. Such words as ‘awareness’, ‘acquaintance*, and ‘experience* had to be re-defined, and this was by no means an easy task. At the beginning of An Inquiry into Meaning and Truth, I stated the problem as follows: ‘If you say to a person untrained in philosophy, “How do you know I have two eyes?” he or she will reply, “What a silly question! I can see you have”. It is not to be supposed that, when our inquiry is finished, we shall have arrived at anything radically different from this unphilosophical position. What will have happened will be that we shall have come to see a complicate structure where we thought everything was simple, that we shall have become aware of the penumbra of uncertainty surrounding the situations which inspire no doubt, that we shall find doubt more frequently justified than we supposed, and that even the most plausible premisses will have shown themselves capable of yielding implausible conclusions. The net result is to substitute articulate hesitation for inarticulate certainty. Whether this result has any value is a question which I shall not consider’ (page 11 ).
Source: My Philosophical Development, 1959, chapter 12
More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_12-030.HTM