私は15歳の時に哲学的問題について考え始めた。その時から、3年後にケンブリッジ大学に行くまでの間、私はただひとりで(孤独に),全く素人風に考え続けた。というのは、トリニティ学寮(注:ケンブリッジ大学の学寮の一つ/「学」寮は単なる「寮」施設ではなく,住み込みで勉強するところ)に入る前の最後の数ケ月間にJ. S. ミルの『論理学』を読むまでは、哲学書をまったく読まなかったからである。私の時間の大部分は数学に費やされ、そうして数学が私の哲学的思索の試みを大いに支配したが,私の思索(思考)を駆動した(駆り立てた)感情的推進力は主として宗教の根本的なドグマ(教義/教理)についての疑問であった。私が自分の神学上の(いろいろな)疑問(疑い)に注意を払ったのは、それまで宗教に慰め(comfort 精神的心地よさ)を見出していたためだけでなく、それらの疑問(疑い)を人に打ち明けたら(if I revealed them)、(それを聞いた)人々に苦痛を与え、またそれらの人々の嘲笑を招くであろうと感じたためであった。そうして,それゆえに,私はとても孤立し、孤独になった。私は自分の16歳の誕生日の直前及び直後に、人に知られないようにギリシャ文字と表音式綴り法(phonetic spelling)とを使って、自分が信ずることと信じないこと書き記した。以下は,そういった内省(reflections 熟考,省察)のなかからいくつか抜粋したものである。 <1888年3月3日> 私は(これから/今から)私の興味を引くいくつかの主題(subjects テーマ)、特に宗教に関する主題について書くことにする。私は,(私をとりまく)様々な環境(事情)の結果として、自分がその中で育てられてきた宗教のまさにその基礎について吟味しようとするに至った(至っている) 私は今私の興味をひく或る種の問題、特に宗教の問題について書くことにする。さまざまな事情の結果、私は自分がその中で育てられてきた宗教の基礎そのものを吟味しようとするにいたった。ある点においては、私の達した結論は以前の自分の信条を確証する結果となったが、他の点については、家族にショックを与えると思われるだけでなく、自分自身に多くの苦痛を与えたところの結論に、抗しがたいほどに(irresistibly)導かれた。私はごくわずかの事柄においてしか確実な結論に達しなかったが、私の意見は、確信がない場合でさえも、いくらかのことに関してはほとんど確信に近いものである。私は自分がほとんど不死を信じないことを家族に語る勇気を持っていない。
Chapter 3: First Efforts, n.11 I began thinking about philosophical questions at the age of fifteen. From then until I went to Cambridge, three years later, my thinking was solitary and completely amateurish, since I read no philosophical books, until I read Mill’s Logic in the last months before going to Trinity. Most of my time was taken up by mathematics, and mathematics largely dominated my attempts at philosophical thinking, but the emotional drive which caused my thinking was mainly doubt as to the fundamental dogmas of religion. I minded my theological doubts, not only because I had found comfort in religion, but also because I felt that these doubts, if I revealed them, would cause pain and bring ridicule, and I therefore became very isolated and solitary. Just before and just after my sixteenth birthday, I wrote down my beliefs and unbeliefs, using Greek letters and phonetic spelling for purposes of concealment. The following are some extracts from these reflections. Eighteen eighty-eight. March three I shall write about some subjects, especially religious ones, which now interest me. I have, in consequence of a variety of circumstances, come to look into the very foundations of the religion in which I have been brought up. On some points my conclusions have been to confirm my former creed, while on others I have been irresistibly led to such conclusions as would not only shock my people, but have given me much pain. I have arrived at certainty in few things, but my opinions, even where not convictions, are on some things nearly such. I have not the courage to tell my people that I scarcely believe in immortality.
Source: My Philosophical Development, chap. 3,1959.
More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_03-010.HTM
月別アーカイブ: 2021年6月
ラッセル『私の哲学の発展』第2章 私の現在の世界観 n.13
上述の理論には3つの要点がある。第一は、数学的物理学(数理物理学)において現われる実体(entities)は、この世界の素材(stuff)の一部ではなく、事象から成るものであり、かつ、数学者が便宜上の単位として取り扱われる(ところの)論理的構成物である(ということである)。第二は、我々が推論なしに知覚するものの全ては我々の私的世界に属する(ということである)。この点に関しては、私はバークリ(の説に)に賛成する。(バークリーも言うように)視覚において我々知るところの星空は、我々の内部(注:脳内)にある。我々がその存在を信ずるところの外部の星空は推論された(推論によって得られる)ものである。第三は、我々に様々な対象(の存在)を気づかせる因果(原因-結果)の線は、いくらかはいたるところに存在するけれども、砂上を流れる川のように,次第に衰えて消えて行きがちである(ということである)。それが我々がいつも全てのものを知覚してはいないという理由である。 私は右(上述)の理論が証明できるふりをするつもりはない。私の力説したいことは、この理論は -物理学の諸理論と同様に- 反証(誤っているという証拠)をあげることができないものであり、以前の理論家たちが不可解と認めた多くの問題に答を与えるものであるということである。分別ある人ならば、いかなる理論に対しても、この理論以上であると主張するとは思わない(主張しないだろうと思う)。
There are three key points in the above theory.
The first is that the entities that occur in mathematical physics are not part of the stuff’ of the world, but are constructions composed of events and taken as units for the convenience of the mathematician. The second is that the whole of what we perceive without inference belongs to our private world. In this respect, I agree with Berkeley. The starry heaven that we know in visual sensation is inside us. The external starry heaven that we believe in is inferred. The third point is that the causal lines which enable us to be aware of a diversity of objects, though there are some such lines everywhere, are apt to peter out like rivers in the sand. That is why we do not at all times perceive everything. I do not pretend that the above theory can be proved. What I contend is that, like the theories of physics, it cannot be disproved, and gives an answer to many problems which older theorists have found puzzling. I do not think that any prudent person will claim more than this for any theory.
Source: My Philosophical Development, chap. 2,1959.
More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_02-120.HTM