「未分類」カテゴリーアーカイブ

ラッセル『結婚論』第十三章 今日の家族 n.5

『結婚論』第十三章 今日の家族 n.5:権力と差別の発生

 家族(制度)を最高度までに成熟させたものは,初期の牧畜・農業社会の経済的状況であった。大部分の人たちにとっては,奴隷労働は手に入らなかった(利用することができなかった)。それゆえ,労働者(働き手)を手に入れる最も容易な方法は,労働者(となる子ども)を生むことであった(産めよ増やせよ)。彼ら(子供たち)が父親のために必ず働くようにするには,宗教と道徳のすべての重みをかけて(重み付けをして),家族制度を神聖化する必要があった。長子相続(primogeniture)は,しだいに家族の結合を傍系親族(分家筋)にまで広げ,家長の権力を強めていった。王や貴族の身分(王政や貴族制)は,本質的に,この思想の秩序の上に成り立っており,また,でさえ,そうである。なぜなら,(ギリシア神話の)ゼウスは,神々と人間の父であったからである

Chapter XIII: Family at present day, n.5

It was the economic conditions of early pastoral and agricultural communities that brought the family to its fullest fruition. Slave labour was, for most people, unavailable, and therefore the easiest way to acquire labourers was to breed them. In order to make sure that they should work for their father, it was necessary that the institution of the family should be sanctified by the whole weight of religion and morals. Gradually primogeniture extended family unity to collateral branches, and enhanced the power of the head of the family. Kingship and aristocracy depend essentially upon this order of ideas, and even divinity, since Zeus was the father of gods and men.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM13-050.HTM

 ラッセル『結婚論』第十三章 今日の家族 n.4

『結婚論』第十三章 今日の家族 n.4:親を敬うという道徳の起源?

 けれども,知能の発達とともに,人は遅かれ早かれ,善悪の知識の木の実をいくらか食べなければならない(注:eat of 文語的な言い方で「少し食べる」)。彼は,子供は自分の種から生まれることを知るようになり,それゆえ,妻の貞操を確実なものにしなければならない(注:安藤訳では「確かめる」と訳されているが,単なる check ではなく,ここでは「確実なものにする」の意味)。妻と子供は,彼の財産(所有物)となる。また,経済的発展のある段階においては,非常に価値のある財産となりうる。彼は宗教を持ち出して(bring … to bear),妻と子供が自分(彼)に対して義務感を持つように仕向ける
子供に関しては,このことは特に重要である。なぜなら,子供が幼い時は,彼(父親)は子供よりも強いけれども,やがて,彼(父親)のほうは老いぼれて(ヨボヨボになって)いくのに対して,(一方)子供たちのほうは精力旺盛な大人になる時期がくるからである。この段階においては,子供が彼(父親)を尊敬することは彼(父親)の幸福にとって絶対に必要である。

この問題に関する十戒の言葉は,人を惑わせるものである。実は,こうあるべきなのだ。「あなたの父母を敬え。そうすれば,あなたの父母はこの土地に長く生きることができる。」 初期の文明に見られる親殺しに対する恐怖は,打ち勝つべき誘惑がいかに大きかったかを示している。なぜなら,我々が自分で犯そうとは夢にも思わないような犯罪,たとえば人食いは,その恐怖(心)を呼び起こすことはないからである。(注:初期の文明においては,飢餓状態などの危機的な状況においては,年取った親を食べることは稀なことではなく,人食いに対する恐怖心もあまりなかった。)

Chapter XIII: Family at present day, n.4

With the development of intelligence, however, man is bound sooner or later to eat of the tree of the knowledge of good and evil. He becomes aware that the child springs from his seed, and he must therefore make sure of his wife’s virtue. The wife and the child become his property, and at a certain level of economic development they may be very valuable property. He brings religion to bear, to cause his wife and children to have a sense of duty towards him. With children this is especially important, for although he is stronger than they are when they are young, the time will come when he will be decrepit, while they will be in the vigour of manhood. At this stage, it is vitally necessary to is happiness that they should reverence him. The Commandment on this subject is deceitfully phrased. It should run: “Honour thy father and thy mother that their days may be long in the land.” The horror of parricide which one finds in early civilization shows how great was the temptation to be overcome; for a crime which we cannot imagine ourselves committing, such as cannibalism for example, fails to inspire us with any genuine horror.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM13-040.HTM

ラッセル『結婚論』第十三章 今日の家族 n.3

『結婚論』第十三章 今日の家族 n.3:母系社会時代の家族

 家族は,人間以前の(人類誕生以前からある)制度であり,その生物学的な論拠は,妊娠や授乳期の間の父親の助けが子どもたちの生き残りに役立つ,というものである。しかし,トロブリアンド島民の場合に見たように,また,類人猿の場合にまちがいなく推測されるように(safely infer),この助けは,原始的な状態のもとでは,文明社会の父親を行動させるのとまったく同じ理由で与えられるのではない。原始時代の父親は,子供と自分の間に生物学的な結びつきがあることを知らない。子供は,自分の愛する女性が生んだものである。この事実を彼(父親)も知っている。なぜなら子供が生まれるところを見たからである。そして,まさに,この事実こそが,彼(父親)と子供の間に本能的なきずなを生み出すのである。

この段階においては(原始的な社会においては),彼(夫)は,妻の貞操を守ることに生物学的な重要性を認めていない。ただし,妻の不倫を突きつけられれば,疑いもなく,本能的な嫉妬を感じるであろう。この段階においても,彼には子供は自分の財産(所有物)だという意識(感覚)はない。子供は,妻と妻の兄弟の財産(所有物)であるが,彼自身と子供との関係は,愛情の関係にすぎない。

Chapter XIII: Family at present day, n.3

The family is a pre-human institution, whose biological justification is that the help of the father during pregnancy and lactation tends to the survival of the young. But as we saw in the case of the Trobriand Islanders, and as we may safely infer in the case of the anthropoid apes, this help, under primitive conditions, is not given for quite the same reasons which actuate a father in a civilized community. The primitive father does not know that the child has any biological connection with himself; the child is the offspring of the female whom he loves. This fact he knows, since he has seen the child born, and it is this fact that produces the instinctive tie between him and the child. At this stage he sees no biological importance in safeguarding his wife’s virtue, although no doubt he will feel instinctive jealousy if her infidelity is thrust upon his notice. At this stage, also, he has no sense of property in the child. The child is the property of his wife and his wife’s brother, but his own relation with the child is merely one of affection.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM13-030.HTM

ラッセル『結婚論』第十三章 今日の家族 n.2

『結婚論』第十三章 今日の家族 n.2:残酷な仕うちをする口実

Divorce effect on kids concept

神学的な根拠から性的自由に反対する人々の間では,子供の利益に反するということで離婚に反対であるという議論をするのが通常である。けれども,この議論は,,神学に熱心な人々がする場合は,本物のもの(genuine 純粋なもの/誠実なもの)ではない。そのことは,そういう人々は,一方の親が梅毒に罹っており,子供も梅毒に罹る恐れがあるときでさえ,離婚も避妊具の使用も許そうとしない事実からもわかるであろう。この種の事例は,いよいよとなると,幼い子供のためだと言って涙声で訴えるのは,残酷な仕うちをする口実にすぎないことを示している。結婚と子供の利益の関係という問題全体を考察するにあたっては,偏見をいだかず,また,答えは最初から自明なわけではないという認識(理解)のもとに検討する必要がある。
ここで,要約のことばを少し述べておくことが望ましい(だろう)。

Chapter XIII: Family at present day, n.2

Among those who are opposed to sexual freedom on theological grounds, it is customary to argue against divorce as being contrary to the interests of the children. This argument, however, when used by the theologically minded, is not a genuine one, as may be seen from the fact that such persons will not tolerate either divorce or contraceptives, even when one parent is syphilitic and the children are likely to be so also. Cases of this sort show that the appeal with a sob in the voice to the interests of little children, when pushed to an extreme, is only an excuse for cruelty. The whole question of the connection of marriage with the interests of children needs to be considered without prejudice, and with the realization that the answer is not obvious from the start. At this point, a few words of recapitulation are desirable.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM13-020.HTM

ラッセル『結婚論』第十三章 今日の家族 n.1

『結婚論』第十三章 今日の家族 n.1:性的自由を制限する合理的な基盤としての家族

読者は,第二章と第三章において,母系家族と家父長制家族について,また,これらの制度と原始的な性道徳観との関連について考察したことを,もう(by this time)忘れてしまっているかもしれない。いまや,家族のことを改めて考察する段階である。ただ家族のみが性的自由を制限する合理的な基盤を与える(からである)。我々は,「性と罪」(注:大文字になっているので,特にキリスト教社会におけるといったニュアンスがあると思われる。)に関する長い余談(注:a long parenthesis (…)に入れた/間に挟んだ長い挿入話)を終えることとなった。「性と罪」との結びつきは,初期キリスト教徒が発明したものではなく,彼らによって最大限に利用し尽され(exploited by them),現在では,我々の大部分の(外部からの強制ではない)自発的な道徳的判断の中に具現化されているものである。私は,性そのもの(sex as such)には何か邪悪なものがあり,結婚と,子供を望む気持ちとを結びつけることによってのみそれを取り除くことができるとする神学的見解には,もうこれ以上,かかわり合わないことにする。

 いま考察すべき問題は,子供の利益のためには,どの程度の性関係の安定が必要なのか,ということである。つまり(that is to say 言い換えれば),安定した結婚を求める理由としての家族を考察しなければならない。この問題は,決して簡単なものではない。家族の一員であることから子供が受ける利益は,明らかに,家族に代わるものが何であるかによっている。たとえば,大部分の家族よりも望ましいくらい,賞賛すべき捨て子の施設が存在するかもしれない。

また,父親は,家庭生活において何か必須の役割を果たしているかどうかも考察しなければならない。なぜなら,女性の貞操(virtues)が家族にとって必須と考えられてきたのは,ただ父親のため(on his account)であるからである。

子供の個人的な心理に及ぼす家族の影響も考察しなければならない-これは,フロイトがいささか意地悪い精神で扱った主題(問題)である。経済体制の影響でいかに父親の(役割の)重要性が増したり減じたりするかについても考察しなければならない。
国家が父親の代わりを,あるいはことによると,プラトンが言ったように,父親と母親の双方の代わりをすることを望むのかどうかについて,自問しなければならない。

また(さらに),普通の場合,両親が揃っていることが子供にとって最上の環境であることを認めるにしても,なお,どちらか一方(one or other)が親の責任を果たすのにふさわしくないとか,二人(両親/夫婦)がひどく不和なので,子供のためには別れた方が望ましい,とかいった,非常に多くの事例を考察しなければならない。

Chapter XIII: Family at present day, n.1

The reader may by this time have forgotten that in Chapters II and Ill we considered matrilineal and patriarchal families, and their bearing upon primitive views of sexual ethics. It is now time to resume the consideration of the family, which affords the only rational basis for limitations of sexual freedom. We have come to the end of a long parenthesis on Sex and Sin, a connection not invented by the early Christians, but exploited by them to the uttermost, and embodied now in the spontaneous moral judgments of most of us. I shall not trouble further with the theological view that in sex as such there is something wicked which can only be eliminated by the combination of marriage with the desire for offspring. The subject we have now to consider is the degree of stability in sex relations demanded by the interests of children. That is to say, we have to consider the family as a reason for stable marriage. This question is far from simple. It is clear that the gain which a child derives from being a member of a family depends upon what the alternative is : there might be institutions for foundlings so admirable that they would be preferable to the great majority of families. We have also to consider whether any essential part in family life is played by the father, since it is only on his account that feminine virtue has been thought essential to the family. We have to examine the effect of the family upon the individual psychology of the child – a subject dealt with in a somewhat sinister spirit by Freud. We have to consider the effect of economic systems in increasing or diminishing the importance of the father. We have to ask ourselves whether we should wish to see the State taking the place of the father, or possibly even, as Plato suggested, of both father and mother. And even supposing that we decide in favour of both father and mother as affording the best environment for the child in normal cases, we still have to consider the very numerous instances in which one or other is unfit for the responsibility of parenthood, or the two are so incompatible that separation is desirable in the interests of the child.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM13-010.HTM

ラッセル『結婚論』第十二章 試験結婚 n.7

『結婚論』第十二章 試験結婚 n.7:

 私としては,友愛結婚は正しい方向への一歩であり,大きな利益をもたらすものであると固く信じているけれども,友愛結婚は(だけでは)まだ不十分であると考える。子供を伴わない(子どもが生まれない)あらゆる性関係は,純粋に私事と見なすべきであり,仮にある男女が子供を作らないで,一緒に暮らそうと決心(選択)したとしても(if = even if),それは当事者同士の問題であり,他人に関係ないことである,と私は考える(注:ラッセルの趣旨は,その場合は「結婚」という「法的制度」で縛る必要がない,ということ)。(また)男にせよ女にせよ,事前に性体験をしないままに,子供を作るつもりの(法制度としての)結婚という重大な仕事(事柄)を開始することは望ましいことではない,という考えを私は抱いている。(性の)初体験は,予備知識のある人とするほうがよいことを示す証拠は非常に多く存在している。人間の性行為は,本能的なものではないし,後背位(a tergo)から行われなくなってからは(以後は),明らかにそうではなくなっている。(注:本能であるならば、他人から一切教えてもらわなくても性行為ができるはずであるが、そうではないので、他人から教えてもらうか、本を読んだり、ビデオを見たりしないとどうしてよいかわからない、ということ。)

この議論は別にしても,お互いの性的な相性について何らの予備知識なしに,人びとに終生続けるつもりの関係に入ることを求めることは,不合理である(馬鹿げている)と思われる。それは,ちょうど,家を買おうとする人が,購入(手続き)が完了するまでその家を見ることを許されないの(は不合理である)と同様に,不合理である。結婚の生物学的な役割が十分に認識されたなら,妻が初めて妊娠するまでは,いかなる結婚も法的な拘束力を持たないとするのが適切な方針(道行き)であるだろう。

現在は,性交が不可能な場合は結婚は(法的に)無効であるとされているが,(法的な)結婚の真の目的は性交よりもむしろ子供にあり,従って,子供が生まれる見込みがつくまでは,結婚は完成(達成)されたものとして考えられるべきではない。この見解は,少なくとも部分的には,避妊具によってもたらされた生殖と単なるセックスとの区別(分離)に依存している。避妊具は,性と結婚の姿(様相)をすっかり変えてしまったので,以前は無視することができた区別をする必要が生じている(のである)。人びとは,売春に見られるように,性(性交)のみのために,あるいは,リンゼー判事の友愛結婚におけるように,性的な要素を含んだ親密な交わりのために,あるいは最後に,子供を作るために,一緒になる(一緒に暮らす)かもしれない(注:最初に「売春」があげられているが,これはもちろん,性的満足のためにだけ結婚する,という意味)。これらは,それぞれ異なるものであり,それらを十把一からげにして考えるような道徳は,いずれも現代の状況においては適切なものにはなりえない。

Chapter XII: Trial Marriage, n.7

For my part, while I am quite convinced that companionate marriage would be a step in the right direction, and would do a great deal of good, I do not think that it goes far enough. I think that all sex relations which do not involve children should be regarded as a purely private affair, and that if a man and a woman choose to live together without having children, that should be no one’s business but their own. I should not hold it desirable that either a man or a woman should enter upon the serious business of a marriage intended to lead to children without having had previous sexual experience. There is a great mass of evidence to show that the first experience of sex should be with a person who has previous knowledge. The sexual act in human beings is not instinctive, and apparently never has been since it ceased to be performed a tergo. And apart from this argument, it seems absurd to ask people to enter upon a relation intended to be lifelong, without any previous knowledge as to their sexual compatibility. It is just as absurd as it would be if a man intending to buy a house were not allowed to view it until he had completed the purchase. The proper course, if the biological function of marriage were adequately recognized, would be to say that no marriage should be legally binding until the wife’s first pregnancy. At present a marriage is null if sexual intercourse is impossible, but children, rather than sexual intercourse, are the true purpose of marriage, which should therefore be not regarded as consummated until such time as there is a prospect of children. This view depends, at least in part, upon that separation between procreation and mere sex which has been brought about by contraceptives. Contraceptives have altered the whole aspect of sex and marriage, and have made distinctions necessary which could formerly have been ignored. People may come together for sex alone, as occurs in prostitution, or for companionship involving a sexual element, as in Judge Lindsey’s companionate marriage, or, finally, for the purpose of rearing a family. These are all different, and no morality can be adequate to modern circumstances which confounds them in one indiscriminate total.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM12-070.HTM

ラッセル『結婚論』第十二章 試験結婚 n.6

『結婚論』第十二章 試験結婚 n.6:リンゼー判事に対する罵倒

 にもかかわらず,リンゼー判事の提案は,アメリカの至るところで,あらゆる中年の人々やあらゆる新聞から,嫌悪(と恐怖)の怒りの声とともに迎えられた。たとえば,次のようなことが言われた,彼(判事)は家庭の神聖さを攻撃している;すぐには子供をもうけるつもりのない結婚を大目に見ることで,彼は公認された色欲の水門を開けている;彼は婚外の性関係の広がりを(広範に広まっていると)とても誇張している。アメリカ人女性の女性らしさ(性において潔癖であること)を中傷している;それに,大部分のビジネスマンは30歳ないし35歳まで機嫌よく禁欲し続けている。

このようなことが全て言われてきているが,私は,そういうことを言った人びとの中で,それを本気で信じている者は一部である(一部にすぎない),と考えたい(try to think)。私は,リンゼー判事に対する数多くの罵り尻言葉(invectives)を耳にしたが,決定的とみなされる議論は二つであるという印象を受けて(米国を?)去った(came way with the impression)。
第一は,リンゼー判事の提案は,キリストによって許しを得られないもの(認められないもの)であったであろうということ,第二は,この提案は,アメリカの聖職者の(なかで)比較的リベラルな者によってさえも是認されなかった,ということである。
この議論のうち,二番目のほうがより重要で,実際正しいと考えられると思われた。前者(一番目)はまったく仮定の問題であり,実証することができないからである。私は,リンゼー判事の提案は,人間の幸福を減らすものであることを証明するようなふりをする議論さえ,誰かが展開するのを聞いたことがない。彼の提案は人間の幸福を減らすものであるかどうかという考察は(this consideration),実際,伝統的な道徳を擁護する人々からは,まったく重要でないもの(注:検討に値しないつまらないもの)と考えられている,と結論せざるをえない。

Chapter XII: Trial Marriage, n.6

Nevertheless, Judge Lindsey’s proposals were received with a howl of horror by all middle-aged persons and all newspapers throughout the length and breadth of America. It was said that he was attacking the sanctity of the home; it was said that in tolerating marriages not intended to lead at once to children he was opening the floodgates to legalized lust ; it was said that he enormously exaggerated the prevalence of extra-marital sexual relations, that he was slandering pure American womanhood, and that most business men remained cheerfully continent up to the age of thirty or thirty-five. All these things were said, and I try to think that among those who said them were some who believed them. I listened to many invectives against Judge Lindsey, but I came away with the impression that the arguments which were regarded as decisive were two. First, that Judge Lindsey’s proposals would not have been approved by Christ; and second, that they were not approved by even the more liberal of American divines. The second of these arguments appeared to be considered the more weighty, and indeed rightly, since the other is purely hypothetical, and incapable of being substantiated. I never heard any person advance any argument even pretending to show that Judge Lindsey’s proposals would diminish human happiness. This consideration, indeed, I was forced to conclude, is thought wholly unimportant by those who uphold traditional morality.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM12-060.HTM

ラッセル『結婚論』第十二章 試験結婚 n.5

『結婚論』第十二章 試験結婚 n.5:

 ベン・B・リンゼー判事(裁判官)は,- 彼は,長年,(米国)デンバーの少年裁判所の裁判長をつとめ,その地位において,(諸)事実を確かめるにあたって比肩なき機会に恵まれていた- 「友愛結婚」と彼が命名した新しい制度を提案した。不幸にして,彼は公職(公的地位)を失ってしまった。というのは,その地位を利用して,若者に罪の意識を植えつけるよりも,むしろ,若者の幸福を増進しようとしたことが発覚したとき,クー・クラックス・クラン(KKK)とカトリック教徒たちがいっしょになって,彼を追放したからである。友愛結婚は,賢明な一保守主義者による提案である。友愛結婚は,若い人たちの性関係に,現在の乱交(状態)(promiscuity)の代わりに,ある程度の安定性を導入しようとする試みである。彼(リンゼー判事)は,若者の結婚を妨げているのは,お金がないことと,結婚においてお金がいるのは,ひとつには子供ができた時のためであるが,またひとつは,妻は自分で生活費をかせぐものではない(it is not the thing for the wife to earn her own living)とする考え方である,という明白な事実を指摘している。リンゼー判事の見解は,若い人たちは新しい結婚の形態に入れるようにするべきでありそれは次の三つの特徴によって普通の結婚と区別される,というものである。(即ち)
第一に,試験結婚の間(期間),子供を作ることを考えてはならず,従って,入手可能な最良の産児制限の情報(注:ここでは妊娠しないための情報)が,若いカップルに提供されなければならない。第二に,子供がなく,かつ,妻が妊娠していない場合にかぎり,相互の同意により離婚が可能でなければならない。第三に,離婚する場合は,妻に離婚手当てを受ける権利を与えてはならない。
彼は,もしも,このような制度が法律によって確立されたなら,非常に多くの若い人たち,たとえば大学生たちが,比較的永続的なパートナー関係に入れるし,そうなれば(必然的に)共同生活をすることになり(involving a common life),彼らの現在の性関係の乱交的な特徴もなくなるであろうという考えを抱いているが,私もそれは正しいと思う。彼(リンゼー判事)は,結婚している若い学生は,結婚していない学生よりも,いっそう勉強するという証拠をつけ加えている【注:成句 bring … to bear:(注意・努力などを・・・に)注ぐ;(圧力などを・・・に)加える】。確かに,学業(勉強)と性は,パーティーやアルコールの刺激という騒ぎと興奮の中でよりも,半永続的な関係の中でのほうがはるかに容易に両立しやすいことは,明らかである。二人の若者が別々に生活するよりも,一緒に生活するほうが高くつくという理由は,どこを捜しても(under the sun)見当たらない。それゆえ,現在,結婚の延期をもたらしている経済的な理由は,もはや影響を及ぼさないであろう。リンゼー判事の案は,もし法制化された場合には,非常に有益な影響を及ぼすだろうし,また,その影響は,道徳的見地から見て,全ての人が利益であると同意するようなものであることに,私はまったく疑いをもっていない

Chapter XII: Trial Marriage, n.5

Judge Ben B. Lindsey, who was for many years in charge of the juvenile court at Denver, and in that position had unrivalled opportunities for ascertaining the facts, proposed a new institution which he calls “companionate marriage”. Unfortunately he has lost his official position, for when it became known that he used it rather to promote the happiness of the young than to give them a consciousness of sin, the Ku Klux Klan and the Catholics combined to oust him. Companionate marriage is the proposal of a wise conservative. It is an attempt to introduce some stability into the sexual relations of the young, in place of the present promiscuity. He points out the obvious fact that what prevents the young from marrying is lack of money, and that money is required in marriage partly on account of children, but partly also because it is not the thing for the wife to earn her own living. His view is that young people should be able to enter upon a new kind of marriage, distinguished from ordinary marriage by three characteristics. First, that there should be for the time being no intention of having children, and that accordingly the best available birth-control information should be given to the young couple. Second, that so long as there are no children and the wife is not pregnant, divorce should be possible by mutual consent. And third, that in the event of divorce, the wife should not be entitled to alimony. He holds, and I think rightly, that if such an institution were established by law, a very great many young people, for example students at universities, would enter upon comparatively permanent partnerships, involving a common life, and free from the Dionysiac characteristics of their present sex relations. He brings evidence to bear that young students who are married do better work than such as are unmarried. It is indeed obvious that work and sex are more easily combined in a quasi-permanent relation than in the scramble and excitement of parties and alcoholic stimulation. There is no reason under the sun why it should be more expensive for two young people to live together than to live separately, and therefore the economic reasons which at present lead to postponement of marriage would no longer operate. I have not the faintest doubt that Judge Lindsey’s plan, if embodied in the law, would have a very beneficent influence, and that this influence would be such as all might agree to be a gain from a moral point of view.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM12-050.HTM

ラッセル『結婚論』第十二章 試験結婚 n.4

『結婚論』第十二章 試験結婚 n.4:若い人への期待

 これまで考察してきた(いくつかの)欠点にもかかわらず,どんなに部分的なものであったとしても,アメリカの若者たちの(性の)解放には,彼らの年長者(の利点)と比べて,大きな利点がある。彼らは,年長者よりも,堅苦しさがないし,抑圧されていないし,合理的な根拠がないのに権力(や権威)の奴隷になることもない。(岩波文庫の安藤訳は「合理的な基礎のない権威のとりこにもなっていない」と訳されているが,わかりにくい。「服従する必要がないのに権力に盲従してしまっている」と解釈したほうがよいであろう。)私の考えでは,彼らは,また,(将来)年長者ほど残酷でも,獣的でも,粗暴でもなくなる見通しがありそうである(are likely to prove)。というのは,性の中にはけ口を見いだしえない無政府的な衝動を,暴力で(in violence 暴力という形で)発散する(解消する)というのが,これまでのアメリカ的な生活の特徴であったからである。また,いまの若い世代が中年に達した時に,自分たちの若い時の行動(振る舞い)をすっかり忘れることなく,秘密にしておく必要(性)から現在では不可能と言ってよい性的実験に対しても,寛容な態度をとることも期待できるかもしれない。

英国の事情も,多少,アメリカの事情に似ている。ただし,(米国のような)禁酒法がないのと,自動車の数が少ないために,そこまでには至っていない。さらに,英国においては,また確実にヨーロッパにおいては,究極的な満足(感)を得ることなしに性的に興奮する習慣は,(アメリカに比べて)ずっと少ないように思われる。また,ちゃんとした英国人は,一部の偉い人々の例を除いて,大体において,対応する(ちゃんとした)アメリカ人ほど,他人を虐待しようとする熱意に駆られていない。とはいうものの,両国の違いは,程度の差にすぎない

Chapter XII: Trial Marriage, n.4

In spite of the drawbacks we have been considering, there are great advantages in the emancipation, however partial, of young people in America, as compared with their elders. They are freer from priggery, less inhibited, less enslaved to authority devoid of rational foundation. I think also that they are likely to prove less cruel, less brutal, and less violent than their seniors. For it has been characteristic of American life to take out in violence the anarchic impulses which could not find an outlet in sex. It may also be hoped that when the generation now young reaches middle age, it will not wholly forget its behaviour in youth, and will be tolerant of sexual experiments which at present are scarcely possible because of the need of secrecy.

The state of affairs in England is more or less similar to that in America, though not so developed owing to the absence of Prohibition and the paucity of motor-cars. There is also, I think, in England, and certainly on the Continent, very much less of the practice of sexual excitement without ultimate satisfaction. And respectable people in England, with some honourable exceptions, are on the whole less filled with persecuting zeal than corresponding people in America. Nevertheless, the difference between the two countries is only one of degree.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM12-040.HTM

ラッセル『結婚論』第十二章 試験結婚 n.3

『結婚論』第十二章 試験結婚 n.3:「道徳の守護神」の目や耳に・・・ 

公認の道徳(世間の多くの人に認められている道徳)が現状のままで変わらない間の,もっと重大な問題は,時々(若者に)災いがふりかかってくる危険である。運悪く,たまたま,ひとりの若い人の行い(やったこと)がどこかの道徳の守護者の耳に入ることがあるかもしれない。(すると)その人物(道徳の守護者)は,「良心」に従って進み,(その若者の)スキャンダルをあばいて加虐的なお祭り騒ぎ( a sadistic orgy of scandal)をするであろう。
 また,アメリカの若者は,産児制限の方法に関する十分な知識(a sound knowledge of birth-control)を身につけることがほとんどできないので,望まない妊娠がめずらしくない。これは通常,中絶を斡旋(procure あっせん)することで処理されているが,中絶は危険で,苦痛を伴い,違法であり,しかも,隠しておくことは決して容易ではない。
若者の道徳と年寄りの道徳との間の完全な隔たりが,現代のアメリカではごく普通に存在しており,それがもう一つの不幸な結果,即ち,しばしば,親子の間に心からの親しみや友好関係も存在しなくなっているので,両親は助言や同情心(共感)によって自分の子供を助けることができなくなっている(のである)。若者が困難に陥った時,そのことを両親に話すと,必ず,(親の感情の)爆発を引き起こす。多分,激しい憤りを,少なくとも確実にヒステリックな騒ぎを,引き起こす(であろう)。こうして,親子関係は,子供が思春期に達したあとは,有益な機能を果たす関係ではなくなってしまっているトロブリアンド島民のほうが,どれほどか文明的であることか。トロブリアンド島では,父親は,娘の恋人にこう言うであろう。

「君は私の娘と寝るのか。それはよい。娘と結婚したまえ」
(原注:マリノフスキー『未開人の性生活』p.73)

Chapter XII: Trial Marriage, n.3

A graver matter, while official morality remains what it is, is the risk of occasional disaster. By ill luck it may happen that some one young person’s doings come to the ears of some guardian of morality, who will proceed with a good conscience to a sadistic orgy of scandal. And since it is almost impossible for young people in America to acquire a sound knowledge of birth-control methods, unintended pregnancies are not infrequent. These are generally dealt with by procuring abortion, which is dangerous, painful, illegal, and by no means easy to keep secret. The complete gulf between the morals of the young and the morals of the old, which exists very commonly in present-day America, has another unfortunate result, namely that often there can be no real intimacy or friendship between parents and children, and that the parents are incapable of helping their children with advice or sympathy. When young people get into a difficulty, they cannot speak of it to their parents without producing an explosion – possibly scandal, certainly a hysterical upheaval. The relation of parent and child has thus ceased to be one performing any useful function after the child has reached adolescence. How much more civilized are the Trobriand Islanders, where a father will say to his daughter’s lover:
“You sleep with my child: very well, marry her.”
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM12-030.HTM