「未分類」カテゴリーアーカイブ

ラッセル『私の哲学の発展』第4章 観念論への脇道 n.2

 私が学部生であった時,ケンブリッジ(大学のトリニティ・コレッジ)における数学教育は間違いなく悪いものであった。その劣悪さは、一部は優等生試験における成績順位制(order of merit 優劣の順位)のせいであったが,その後しばらくして廃止された。多種多様の受験生の能力の間に精密に区別(nice descrimination)をつける必要性が「書物による研究(学習)」よりも「問題を解くこと」の強調へと導いた(のである)(訳注:テストをして点数をつければ差がはっきりするため)。数学の定理(theorem)に対して当時与えられていた「証明(法)」(proofs)は、論理的な知性に対する侮辱であった。実際、数学の全内容(全ての主題)が、優等生試験で点をかせぐための(pile up marks)、上手な技(clever tricks)のよせ集めとして提示されていた。これら全てが私に与えた影響によって、私は数学を嫌なものだと考えさせた。私は優等生試験を終ると、自分が持っていた数学の本を全て売り払い、もう二度と数学の本は見ないぞと誓をたてた。そうして,ケンブリッジの4年目に、心からの喜びをもって、私は哲学の素晴らしい世界へと飛び込んだ(のであった)。  (当時)私に向けられた(加えられた)影響は,唯一の例外を除いて,全て(brought to bear upon me)、カントあるいはヘーゲルの,ドイツ観念論の方向(方面)であった(in the direction of)。ただし、ただびとつの例外があり、それは、功利主義者(ベンサム主義者)の最後の生残りヘンリー・シジウィック(Henry Sidgwic, 1838-1900)であった。私は、当時。他の若い人々と同様に(in common with ~と共通して)、シジクイックに対して、当然払うべき敬意を十分払わなかった。我々は彼を「老シジ(シジ爺)」と呼び、ただの時代遅れの人間とみなしていた。私を教育するにあたって最も関係していた人は、ジェームズ・ウォードと G. F. スタウトであり,前者はカント主義者であり、後者はヘーゲル主義者であった。ブラッドリ(F. H. Bradley, 1846-1924)『現象と実在』が当時出版されたが、スタウトは、この本は存在論(ontology)に関して人間が可能な限りのことを成し遂げたものであると言った。けれども、これら二人のいずれも、マクタガート(が私に与えた影響)ほどには私に影響を与えなかった。マクタガート(John M. E. McTaggart, 1866-1925)は、それ以前に私を満足させていたかなり粗雑な経験論に対する、ヘーゲル主義の側からの反論(回答)を持ち合わせていた。彼は論理によって世界が善であり魂が不死であることを、証明できる、と言った。しかし、彼も認めたが,その証明は長くて難解なものであった。相当長く哲学をした後でなければ、その証明を理解することは望みえないものであった。私は彼の影響力に反発したが、徐々に抵抗を弱め(減じ)、1894年(注:ラッセル22歳)の人文学優等生試験の直前には、半ばカント的、半ばヘーゲル的な形而上学の立場に完全に移っていた.

Chapter 4: Excursion into Idealism, n.2
The mathematical teaching at Cambridge when I was an undergraduate was definitely bad. Its badness was partly due to the order of merit in the Tripos, which was abolished not long afterwards. The necessity for nice discrimination between the abilities of different examinees led to an emphasis on ‘problems’ as opposed to ‘bookwork’. The ‘proofs’ that were offered of mathematical theorems were an insult to the logical intelligence. Indeed, the whole subject of mathematics was presented as a set of clever tricks by which to pile up marks in the Tripos. The effect of all this upon me was to make me think mathematics disgusting. When I had finished my Tripos, I sold all my mathematical books and made a vow that I would never look at a mathematical book again. And so, in my fourth year, I plunged with whole-hearted delight into the fantastic world of philosophy. All the influences that were brought to bear upon me were in the direction of German idealism, either Kantian or Hegelian, with one single exception. The exception was Henry Sidgwick, the last survivor of the Benthamites. At the time, I, in common with other young people, did not give him nearly as much respect as he deserved. We called him ‘Old Sidg’ and regarded him merely as out of date. The two men who had most to do with teaching me were James Ward and G. F. Stout, the former a Kantian, the latter a Hegelian. Bradley’s Appearance and Reality was published at this time, and Stout said that this book accomplished as much as is humanly possible in ontology. Neither of these two men, however, influenced me as much as McTaggart did. McTaggart had Hegelian answers to the rather crude empiricism which had previously satisfied me. He said he could prove by logic that the world is good and the soul immortal. The proof, he admitted, was long and difficult. One could not hope to understand it until one had studied philosophy for some time. I stood out against his influence with gradually diminishing resistance until just before my Moral Sciences Tripos in 1894, when I went over completely to a semi-Kantian, semi-Hegelian metaphysic.  
 Source: My Philosophical Development, chap. 4,1959.  
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_04-020.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第4章 観念論への脇道 n.1

 J. S. ミル以外の職業哲学者(注:professional philosophers 哲学の著作や講義などで生計をたてている専門の哲学者別の職業をもって哲学をやっている者は市井の哲学者)とその著書において出会ったのは,ま,た直接会ったのは(in person)、1890年10月(注:ラッセル18歳)にケンブリッジ(大学)に行ってから(入学してから)が初めてのことであった(注:not until ~になっって初めて/写真は1891年、19歳のラッセル)。(大学入学後の)最初の3年間は自分の時間の大部分を数学にあてなければならなかったけれども、かなりの量の哲学書の読書と大量の哲学上の議論をなんとかやり抜くことができた(managed to get through)。(オックスフォード大学の学寮の一つである)マートン学寮の哲学教員(don)でブラッドリの弟子であったハロルド・ヨアキム(Harold Joachim)はハスルミア(注:Haslemere:英国サリー州ウェイバリー地区の町)における我々の隣人で、私の叔父の義兄弟となった。私は哲学に興味をもっていることを彼に話した。すると彼は、大変親切にも、読むべき書物のリストを私にくれた。そのリストのなかで二つの項目(items)だけを今でも記憶している。一つブラッドリの『論理学』であり、彼は良書であるが難解だと言った。もう一つはボサンケー(Bernard Bosanquet)の『論理学』であり、もっと良いがもっと難解だ、と彼は言った。おそらくかれは驚いたことだろうが、彼がくれたリストの本を,私はどんどん読み進めた。しかし、私のこの哲学書の読書は偶然の出来事によってしばらくの間中断された。1892年の始めに、私は軽いインフルエンザ(流行性感冒)にかかったが、これはその後数ヶ月間(3,4ヶ月間)全く気力をなくさせるととも,何事に対してもまったく興味なくさせた。その時の私の研究(work 学業の結果=成績)は悪かった。そうして,私はインフルエンザにかかったこと及びその余波について誰にも話さなかったので、哲学書の読書が私の数学を損なったのだろうと(周囲の)人々は考えた。前に何を読むぺきかについて相談したことのあったジェイムズ・ウォードは,私を呼んで(注:James Ward sent for me 私に自分のところに来るように指示し)「優等生は優等生である(a Wrangler is a Wrangler. )」と言った。同一律(注:A=A)のこの一例(実例)から、彼は私が数学の優等生試験を済ますまで哲学書をもう読まないほうがよいという推論を引きだした。その結果ウォードが注意を与えてくれた時に心配されていたほど悪い成績を私は取らなかった。
Chapter 4: Excursion into Idealism, n.1
It was not until I went up to Cambridge, in October 1890, that I came across professional philosophers other than Mill, whether in their books or in person. Although during my first three years I had to give the bulk of my time to mathematics, I managed to get through a fair amount of philosophical reading and a large amount of philosophical arguing. Harold Joachim, a philosophy don at Merton and a disciple of Bradley, was our neighbour at Haslemere and became my uncle’s brother-in-law. I told him of my interest in philosophy, and he very kindly gave me a list of books to read. I remember only two items in the list: one was Bradley’s Logic which, he said, was good but hard; the other was Bosanquet’s Logic which, he said, was better but harder. Probably to his surprise, I proceeded to read the books on his list. But my reading of philosophy was interrupted for a time by an accidental occurrence. At the beginning of 1892 I had a slight attack of influenza which left me for several months completely without energy or interest in anything whatever. My work at this time was bad, and, as I had not told anybody about the influenza and its aftermath, it was supposed that reading philosophy was what had spoilt my mathematics. James Ward, whom I had consulted as to what I should read, sent for me and told me that a Wrangler is a Wrangler. From this instance of the law of identity he drew the inference that I had better read no more philosophy till after my mathematical Tripos, with the result that I did not do so badly in it as had been feared when he gave his advice.
 Source: My Philosophical Development, chap. 4,1959.  
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_04-010.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』3章 最初の努力 n.13

 私が疑いを持ったのは、神学に関してだけではなく,数学に関してもだったユークリッド(幾何学)の証明のいくつか、特に重ねあわせの方法を用いる証明は、私にはとてもあやふやであるように見えた(あやしく思われた)。私の家庭教師(注:tutor)の一人は、非ユークリッド幾何学について話してくれた。私は非ユークリッド幾何学については,それから何年も後まで,それが存在しているという単なる事実以外,何も知らなかったけれども、そういう学科(subject 主題分野)があるということを知って非常に興奮し,知的な喜び見出したが,同時に,それは幾何学上の疑問について,私の不安をかきたてる(disquieting )源泉であった。私に微積分(Infinitesimal calculus 微積分学)を私に教えた人たち(教師たち)はその基本定理の正しい証明法を知っておらず、当時公認されていた詭弁の数々(sophistries)をひとつの信仰個条として受けいれるように,私を説得しようと努めた。私はこの微積分(学)が実際に機能する(うまくいく)ことはわかったが、なぜそれがうまくいくのか理解することがまったくできなかった。けれども,私は技術的なスキルの獲得に大きな喜びを見出し,大部分の時間(期間)、私は自分の疑いを忘れていた。そしてその疑いは,ある程度,私を大変喜ばした一冊の書物、即ち、W, K. クリフォードの『精密科学の常識』(Common Sense of the Exact Sciences)によって安らかにさせられた(laid to rest 埋葬された;休ませられた)。  この数年間,青年期の(青年期にありがちな)みじめな気持に満たされたけれども、私は,この数年間,知識(の獲得)及び知的業績(達成)への欲求によって前進し続けた(kept going)。私は、混乱を除去でき、それができれば機械が仕事をし,正義が分配を統制する世界となり(注:経済的平等が実現し)、全ての人々が幸福になれると、考えた(のである)。私は、早晩,完全な数学(疑うところが全く存在しない数学)に到達し、そうして,確実性の範囲を数学から他の科学へ徐々に拡張してゆくことができる、と期待した。そしてこの3年間(18歳でケンブリッジにあがるまでの)に徐々に神学に対する興味は減ってゆき、神学上の通説の最後の痕跡を投げすてた時には,本当に救われたように感じた(安堵感を覚えた)のであった。
Chapter 3: First Efforts, n.13
It was not only as to theology that I had doubts, but also as to mathematics. Some of Euclid’s proofs, especially those that used the method of superposition, appeared to me very shaky. One of my tutors spoke to me of non-Euclidean geometry. Although I knew nothing of it, except the bare fact of its existence, until many years later, I found the knowledge that there was such a subject very exciting, intellectually delightful, but a source of disquieting geometrical doubt. Those who taught me the infinitesimal Calculus did not know the valid proofs of its fundamental theorems and tried to persuade me to accept the official sophistries as an act of faith. I realized that the calculus works in practice, but I was at a loss to understand why it should do so. However, I found so much pleasure in the acquisition of technical skill that at most times I forgot my doubts. And, to some extent, they were laid to rest by a book which greatly delighted me: W. K. Clifford’s Common Sense of the Exact Sciences. Although filled with adolescent misery, I was kept going in these years by the desire for knowledge and for intellectual achievement. I thought that it should be possible to clear away muddles, and that then everybody would be happy in a world where machines would do the work and justice would regulate distribution. I hoped sooner or later to arrive at a perfected mathematics which should leave no room for doubts, and bit by bit to extend the sphere of certainty from mathematics to other sciences. Gradually during these three years my interest in theology grew less, and it was with a genuine sense of relief that I discarded the last vestiges of theological orthodoxy.
 Source: My Philosophical Development, chap. 3,1959.  
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_03-130.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第3章 最初の努力 n.12

 この時代(注:ラッセルが15歳から17歳の時)における私の精神は、3つの異なる世紀(注:17,18,19世紀)に属する物の見方と感じ方とを一つに結合しようとする試みから生じる混乱状態(の中)にあった。上述の(日記帳からの)抜き書きが示すように、私の考え(思考)は、荒っぽい形態であるが、デカルトの考え(思考)に非常に似通った方向をとっていた。私はデカルトの名前には親しんでいたが、しかし、私は彼をデカルト座標の発明者としてだけ知っており、彼が哲学書を書いていたとは(当時)気づいていなかった。自由意志(を認めること)は神の全能(性)を侵害するという理由によって自由意志を私が拒否することは、スピノザの哲学に似た哲学に私を導いたかも知れなかった。私はこのような17世紀的な見方(見解)へ,そういう見方を17世紀において生み出したと同じ理由(根拠)によって、導かれた。即ち、力学の法則に親しんだこと,また,力学の法則が物質のあらゆる運動を説明するという信念に親しんだこと(によるものである)。けれども,しばらくして、私は神の存在を信じなくなり、さらに18世紀フランスの「哲学者たち」(French Philosophes)の主張により近いものへと進んだ。私は合理主義の情熱的な信奉者であるという点で彼らと同意した(一致した)。私はラプラス(Pierre-Simon Laplace, 1749-1827)の「計算者」(Laplace’s calculator )を好んだ。私は迷信と考えられるものを嫌った。そうして,私は,(人間の)理性と機械とを組み合わせることにより人間が限りなく完全になりうる、という考えを深く信じた。これらは全て、熱烈なものであったが、本質的に感情的なものではなかった。けれども、私は、これらの考えと並んで、知的な支持を自らまったく見出すことができないものに対して,とても生き生きとした感情的態度を抱いていた。私は宗教的信条を失ったことを残念に思った。私は野性的な情熱をもって自然の美を愛した。私は,ワーズワースカーライルテニスンの,宗教に対する感傷的な弁護(apologies 弁明)を - 知的には非常に明確に拒否しながらも- (当時は)共感をもって読んだ。バックルを別にすると、J. S. ミルの『論理学』を読むまでは、知的誠実性をそなえていると思われる書物には出あったことがなかった。しかし、それにもかかわらず、私は自分が受けいれることができない修辞(レトリック)によって動かされていたのであり,カーライルの「永遠の否定(No)」と「永遠の肯定(Yea)」は -心の底ではそれらはナンセンスだと考えていたにもかかわらず- 私には大変すばらしいものに思われた。。当時私の知っていた著作家の中では、P. B. シェリーだけが、全面的に私の気性にあっていた。シェリーはその長所において私に一致していただけでなく,その欠点においても一致していた。彼の自らを憐れむ気持ち、彼の無神論は、いずれも私を慰めた。(結局)私は、17世紀の(合理主義的な)知識と、18世紀の信条と、19世紀の(浪漫はの)熱情とを、一つの調和ある全体にまとめあげることがまったくできなかった(のである)
Chapter 3: First Efforts, n.12
My mind at this time was in a state of confusion derived from an attempt to combine points of view and ways of feeling belonging to three different centuries. As the above extracts show, my thinking was, in a crude form, along lines very similar to that of Descartes. I was familiar with the name of Descartes, but I knew him only as the inventor of Cartesian co-ordinates, and was not aware that he had written philosophy. My rejection of free will on the ground that it infringed God’s omnipotence might have led me on to a philosophy like that of Spinoza. I was led to this seventeenth-century point of view by the same causes which had originally produced it: namely, familiarity with the laws of dynamics and belief that they accounted for all the movements of matter. After a time, however, I came to disbelieve in God, and advanced to a position much more like that of the eighteenth-century French Philosophes. I agreed with them in being a passionate believer in rationalism; I liked Laplace’s calculator; I hated what I considered superstition; and I believed profoundly in the perfectibility of man by a combination of reason and machinery. All this was enthusiastic, but not essentially sentimental. I had, however, alongside of this, a very vivid emotional attitude for which I could find no intellectual support. I regretted my loss of religious belief; I loved natural beauty with a wild passion ; and I read with sympathetic feeling, though with very definite intellectual rejection, the sentimental apologies for religion of Wordsworth, Carlyle and Tennyson. I did not come across any books, except Buckle, until I read Mill’s Logic which seemed to me to possess intellectual integrity. But, nonetheless, I was moved by rhetoric which I could not accept. Carlyle’s ‘Everlasting No’ and ‘Everlasting Yea’ seemed to me very splendid, in spite of my thinking that at bottom they were nonsense. Only Shelley, among the writers whom I knew at that time, was wholly congenial to me. He was congenial to me not only in his merits, but also in his faults. His self-pity and his atheism, alike, consoled me. I was quite unable to combine into a harmonious total seventeenth-century knowledge, eighteenth-century beliefs and nineteenth-century enthusiasms.  
 Source: My Philosophical Development, chap. 3,1959.  
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_03-120.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第3章 最初の努力 n.11

 (ラッセルの16歳になったばかりの時の鍵付き日記帳から) <1888年6月3日>
 「私が確信できるようになった原理や信条がいかにわずかであるかは驚くべきことである。以前には疑っていなかった信念が次から次へと私からすり抜けて疑いの中に落ちて行くのを,私は発見している。たとえば、以前には真理を手に入れることは良いことだということを一瞬たりとも(never for a moment)疑ったことはなかった。しかし今では、それをこの上なく疑い、それは確実ではないと思っている。なぜなら、真理の探究は、この帳面(this book)に記したような結果に私を導いたのであり、一方(whereas)もし幼い時代に教えられたことを受け入れることで満足していたなら、心地よいままでいられたからである。真理の探究は、私の古い信念の大部分を粉砕してしまい、真理を探求しさえしなければ犯さなくてもすんだと思われる(ところの)罪らしきものを犯さざるを得ないようにしてしまった。真理の探究が私を何らかの点で以前よりも幸福にしたとは思わない。もちろんそれは、私により深い人格を与え、ささいなこと(trifles)や見せかけだけのごまかし(mockery)を軽蔑するようにさせた。しかし同時にそれは私から陽気さを奪い去り、親友(bosom friends)を作ることをより困難にした。そうして,とりわけ悪いことに、私の家族との自由な交わりを妨げ(debarred me from)、私の心の最も奥にある思考(考え)のいくらかのもの - 私が運悪く(by any mischance)それを口にすれば、即座に家族の嘲笑の的となり、その嘲笑が意地悪からではないにしても、私にとって言葉で表現できないほどつらく感ぜられるもの - に関して,彼らをよそ者(他人)にしてしまった(のである)。このようにして、私という個人の場合には、真理の探究の結果は、(これまでのところ)良かったというよりはむしろ悪かったと言わなければならない。しかし,私が真理として受けいれているものは、実は真理でなく,もし本当の真理に到達するなら、私はそれでより幸福になるはずだと人は言うかもしれない。しかし,それはとても疑わしい命題である。従って,私は,真理の純粋な利点(長所)(unmixed advantages)については、大いなる疑問を抱いている。確かに、生物学の真理は、我々(人類)が人間(人類)についてもつ観念を低下させ,それは我々に苦痛を与えるに違いない。さらに、真理は以前の友を疎遠にし,新たな友を作ることをさまたげ,それもまた悪いものである。もしかすると,これら全てのことは一種の殉教と見るべきであるかもしれない。なぜなら、一人の人の達した真理が、その人自身の幸福は増やさなくても、しばしば,多くの他の人々の幸福の増進へと導くかもしれないからである。概して,やはり私は真理を追求したいと思う。ただ、この帳面(this book)に書いたような種類の真理(それがまことに真理であるならば)を私は広めようとは思わない。いや、むしろ他人に知られることを防ぎたい。

Chapter : First Efforts, n.11 (From Russell’s Diaries] Eighteen eighty-eight. June third
It is extraordinary how few principles or dogmas I have been able to become convinced of. One after another I find my former undoubted beliefs slipping from me into the region of doubt. For example, I used never for a moment to doubt that truth was a good thing to get hold of. But now I have the very greatest doubt and uncertainty. For the search for truth has led me to these results I have put in this book, whereas, had I been content to accept the teachings of my youth, I should have remained comfortable. The search for truth has shattered most of my old beliefs and has made me commit what are probably sins where otherwise I should have kept clear of them. I do not think it has in any way made me happier; of course it has given me a deeper character, a contempt for trifles or mockery, but at the same time it has taken away cheerfulness and made it much harder to make bosom friends and, worst of all, it has debarred me from free intercourse with my people, and thus made them strangers to some of my deepest thoughts which, if by any mischance I do let them out, immediately become the subject for mockery which is inexpressibly bitter to me though not unkindly meant. Thus, in my individual case, I should say the effects of a search for truth have been more bad than good. But the truth which 1 accept as such may be said not to be truth, and I may be told that if I get at real truth I shall be made happier by it, but this is a very doubtful proposition. Hence I have great doubts of the unmixed advantages of truth. Certainly, truth in biology lowers one’s idea of man, which must be painful. Moreover, truth estranges former friends and prevents the making of new ones, which is also a bad thing. One ought perhaps to look upon all these things as a martyrdom, since very often truth attained by one man may lead to the increase in the happiness of many others, though not to his own. On the whole I am inclined to pursue truth, though truth of the kind in this book (if that indeed be truth) I have no desire to spread, but rather to prevent from spreading.
 Source: My Philosophical Development, chap. 3,1959.  
More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_03-110.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第3章 最初の努力 n.10

(ラッセルの15歳の時の鍵付き日記帳から) <1888年5月3日>  私がその代わりとして述べなかったもうひとつのきわめて有力な議論(論拠),がある。(注:in its place / in one’s place ~の代わりに)即ち,この地上における(here below)魂は肉体とは不可分に結びついており,肉体(の成長)とともに,成長し、老衰し、眠り、(魂は)脳に影響を及ぼすと同時に、逆に(肉体の一部としての)脳の中に何か異常があれば(魂は)すぐその影響を受けるように思われる、という議論である。ワーズワース(Sir William Wordsworth, 1770-1850)の『暗示』(Intimations)(注:”Ode” :”Intimations of Immortality” )はごまかし(humbug たわごと)である。なぜなら、魂は肉体とともに成長するものであり,ワーズワースの言うように始めから(生まれたときからできあがっているものではないことは明らかだからである。 * 参考:ウィリアム・ワーズワース 「オード」(「幼少の思い出が永遠について教えてくれる」) https://blog.goo.ne.jp/gtgsh/e/10f197f0b4db485e2758ac0ea2bd6445

Chapter 3: First Efforts, n.10 (From Russell’s Diaries] Eighteen eighty-eight. May three . .
. . There is another very strong argument which I did not insert in its place, namely, that the soul here below seems so inseparably bound up with the body, growing with it, weakened with it, sleeping with it and affecting the brain and affected in return by anything abnormal in the brain. Wordsworth’s Intimations are humbug, for it is obvious how the soul grows with the body, not as he says perfect from the first.
 Source: My Philosophical Development, chap. 31959.  
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_03-100.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第3章 最初の努力 n.9

Mor, Antonis; Mary I (1516-1558) (Mary Tudor); National Trust, Anglesey Abbey; http://www.artuk.org/artworks/mary-i-15161558-mary-tudor-169932


(ラッセルの15歳の時の鍵付き日記帳から) <1888年4月29日>  私は,あらゆることにおいて - 一部は自分の祖先から(遺伝で)受け継ぎ,また自然陶汰によって徐々に獲得した本能ではなく,部分的に教育のおかげであるところの- 理性に従うという決意を(これまで)立ててきた。(みすず書房版の野田訳では「一部は祖先から遺伝されかつ淘汰によって漸次獲得されたものであり、一部は教育に由来するところの、本能なるものをしりぞけて、もっぱら理性に従おうという誓いを立てた」と訳出されている。「一部は教育に由来するところの、本能なるもの」と訳しておかしいと思わなかったのだろうか?) 正,不正の問題において,(こういった)本能に従うことは何と,不合理なこと(馬鹿げたことであろうか? というのは,前によく見たように(観察したように),遺伝によって受け継いだ部分は、種の保存あるいは私が所属する種(注:人類)の特定の属(注:section (ヒト属)の保存、に導く原理にすぎないからである。教育に起因する(due to)部分は、個々の教育(の内容)によって良くなったり悪くなったりする。それにもかかわらず(Yet)、この内なる声 -あの「ブラッディー・メアリー」(注:Bloody Mary :イングランドとアイルランドの女王,在位1553年7月19日 – 1558年11月17日。プロテスタントに対する過酷な迫害からブラッディ・メアリー(血まみれのメアリー)と呼ばれた)をして新教徒を焼き殺させたところの神から授かった良心- この良心に我々は従うべきとされるのである(従うべきとされるのである)。こういった考えは狂気の沙汰だと私は考える。そうして,私は,理性に従って行けるところまで行こうと努力する。私が自分の理想として掲げるものは、最大多数の最大幸福を究極において生み出すものである。そうして,私は,この理想に最も助けになる道(コース)を発見するために理性を用いることができる。また,そうであるけれども(however)、私という個人の場合には受けた教育が立派なものであったので、(理性だけでなく)多少とも,良心に従って進むこともできる。しかし,人々が、理性に従うために,動物的な(野蛮な)衝動を捨てることを嫌がるのは奇妙なことである。・・・(=本書では引用がここで切られている)。

Chapter 3: First Efforts, n.9 (From Russell’s Diaries] Eighteen eighty-eight. Apr. 29th
In all things I have made the vow to follow reason, not the instincts inherited partly from my ancestors and gained gradually by selection and partly due to my education. How absurd it would be to follow these in the questions of right and wrong. For as I observed before, the inherited part can only be principles leading to the preservation of the species, or of that particular section of the species to which I belong. The part due to education is good or bad according to the individual education. Yet this inner voice, this God-given conscience which made Bloody Mary burn the Protestants, this is what we reasonable beings are to follow. I think this idea mad, and I endeavour to go by reason as far as possible. What I take as my ideal is that which ultimately produces greatest happiness of greatest number. Then I can apply reason to find out the course most conducive to this, and in my individual case however I can also go more or less by conscience owing to the excellence of my education. But it is curious how people dislike the abandonment of brutish impulse for reason. . . .
 Source: My Philosophical Development, chap. 3,1959.  
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_03-090.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第3章 最初の努力 n.8

(ラッセルの15歳の時の鍵付き日記帳から) <1888年4月20日>  こうして,私は原始的な道徳は常に種の保存の観念に由来すると考える(originate in)。しかし,それ(原始的な道徳)は、文明社会が従わなければならない規則だろうか? 私はそうは考えない。私の行為を導きかつそれから外れることを罪と考えるところの私の人生のルール(規則)は、幸福の強度と幸福になる人々の数との両方を考慮して,最大の幸福を生み出しそうだと信じるやり方で行動することである。私の祖母はこれを実行不可能な人生のルールだと考えており、人間は最大の幸福を生み出すものを決して知りえないのだから、(人間の,個々人の)内なる声に従う方がはるかに良いといつも言っているのを、私は知っている。けれども、良心は大部分の場合,教育に依存していることは容易に見てとることができ -たとえば、普通のアイルランド人は嘘をつくことを不正だとは考えない- その事実だけで(人間の)良心が神から与えられたものであることを否認するために十分である,と私には思われる。そうして、私の信ずるところによれば、良心は単に進化と教育とが結びついた産物であるに過ぎないのだから、理性よりも良心に従うということは不合理(absurdity)である。そうして,私の理性は,幸福の最大量を生みだすように行動することの方が,他のどのようなやり方よりも良い、と私に告げる。というのは,私は、(人間の幸福を最大限に増やすという目的以外の)他のいかなる目的を自分の前に立てることができるか試してきたが、(これまで)失敗に終ってきた。私は特に自分の個人的な幸福ではなく、全ての人の幸福を等しく,自分自身とか親戚とか友人とか全くの他人とかの区別せずに、である(目的とするのである)。現実の(実際の)生活においては,それは(そういう目標は)、他人が私と同意見でない限り、私にとって,ほとんど違いはない。というのは,家族に(自分の考えが)知られる機会(恐れ)がある場合には、彼ら(=他の家族)が正しいと考えることをやるほうが良いことは明らかだからである(注:最大多数の最大幸福)。こういった見方(見解)を私がとる理由は,まず(第一に) -進化についてまじめに考える人なら当然なように(as everybody must who seriously thinks about evolution),自分の良心に従うという古い考えを捨てなければならなくなったので- (私としては)それ以外の他の考えを発見できないからである。次に(第二に)、幸福は追求すべき最大のものであり、実際, 誠実な公職の人たちは全て(人々の)幸福を求めていると私には思われるからである。この理論(説)の実際生活への適用の一例として,私自身以外の誰にもまったく関係がない場合には -実際そういう場合が存在すると仮定して- 私は当然のこと,自分の快楽を求めて全く利己的に振る舞うぺきである,と私は言うだろう。もう一つの例として、ある(溺れている)男 -あなたはその男はこの世に存在しない方がよい悪人であると知っている- を救助できる機会があったと仮定すると,私は彼の後を追って水中に飛び込むことにより、明らかに自分自身の幸福をより考慮していることになる(consult ~ better)。というのは、もしそれで私が自分の生命を失うならば、それは(それで)非常に素晴らしい自分の始末の付け方であるし、もしその男を救えたならば私は限りない(終わりのない)賞讃という喜びを持つことになるからである。しかし、もし私がその男が溺れるままにしておくとすると、私は死ぬ機会を失うことになるし、また多くの非難を受けるという不幸に陥ることになるが、世界はその男が死ぬことにより、また(かつ)これは私のかすかな希望であるが、私は死なずにすむことにより,世界はより良いものとなるであろう。
Chapter 3: First Efforts, n.8 (From Russell’s Diaries] Eighteen eighty-eight. Apr. 20th
Thus I think that primitive morality always originates in the idea of the preservation of the species. But is this a rule which a civilized community ought to follow? I think not. My rule of life which I guide my conduct by, and a departure from which I consider as a sin, is to act in the manner which I believe to be most likely to produce the greatest happiness considering both the intensity of the happiness and the number of people made happy. I know that my grandmother considers this an impractical rule of life and says that, since you can never know the thing which will produce greatest happiness, you do much better in following the inner voice. The conscience, however, can easily be seen to depend mostly upon education (as, for example, common Irishmen do not consider lying wrong) which fact alone seems to me quite sufficient to disprove the divine nature of conscience. And, since, as I believe, conscience is merely the combined product of evolution and education, then obviously it is an absurdity to follow that rather than reason. And my reason tells me that it is better to act so as to produce maximum of happiness than in any other way. For I have tried to see what other object I could set before me, and I have failed. Not my own individual happiness in particular, but everybody’s equally, making no distinction between myself, relations, friends, or perfect strangers. In real life it makes very little difference to me as long as others are not of my opinion, for obviously where there is any chance of being found out, it is better to do what one’s people consider right. My reason for this view is, first, that I can find no other, having been forced as everybody must who seriously thinks about evolution to give up the old idea of asking one’s conscience; next, that it seems to me that happiness is the great thing to seek after and which practically all honest public men do seek after. As an application of the theory to practical life, I will say that in a case where nobody but myself was concerned (if indeed such a case exist) I should of course act entirely selfishly to please myself. Suppose, for another instance, that I had the chance of saving a man whom I knew to be a bad man who would be better out of the world, obviously I should consult my own happiness better by plunging in after him. For, if I lost my life, that would be a very neat way of managing it, and, if I saved him, I should have the pleasure of no end of praise. But if I let him drown, I should have lost an opportunity of death and should have the misery of much blame, but the world would be better for his loss and, as I have some slight hope, for my life.
 Source: My Philosophical Development, chap. 3,1959.  
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_03-080.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第3章 最初の努力 n.7

 (ラッセルの15歳の時の鍵付き日記帳から) <1888年4月18日>
 それでは(then その場合)、人間は死すべきものであり自由意志をもたないという理論(説) - もちろんこういう種類のものは単なる思弁であるので,単なる理論(説)にすぎない- を受けいれる時、我々人間は正(正しい)と不正(間違っている)とについて,いかなる観念を形作ることができるだろうか? 実際、(キリスト教の)予定説(注:predestination 救済の予定説:最終的に誰を救済するかは天地創造前に決定されているとする考え方 )のような不合理な教説 - は上の説と大同小異である。ただし、人々はそうは(似通ったものだとは)考えてはいない- に言及すれば、多くの人は(それでは)予定説では,良心(の問題)はどうなるのかという理由などを言う。(彼らは,良心神によって人間のなかに直接に植えつけられてきたと考えている)。さて(Now),私の考えは、我々人間の良心は、第一に、進化のおかげ(せい)であり、進化は当然のこと自己保存の本能を形成する。第二に,それはまた、文明と教育のおかげ(せい)であり、それらは自己保存の観念に大なる洗練を取り入れる(introduce)。たとえば,原始的な道徳の例として(モーゼの)十戒をとりあげてみよう。十戒のなかの多くのものは、種の保存(the preservation of the species)に最上の条件である共同体(社会)の平穏な暮らし(the quiet living )に資するもの(conductive to 助けとなるもの)である。そうして,常に考えられる最悪の罪でありかつ最も強い良心の呵責が感じられる罪は殺人であり、それは直接的な種の絶滅ヘ導くものだと感じられる。さらに、よく知られているように、ヘブライ人の間では、多くの子供を持つことは神のご愛顧の印であり,他方、子供のない人たちは神に呪われていると考えられた。ローマ人の間でもまた、寡婦未亡人は嫌われ、一年以上結婚せずにいることは禁ぜられていた、と私は思う。ところで,こういう独特の考えはどうして生じたのだろうか。それはただ憐れまれ,嫌われる対象(ものたち)が新たな人間を生み出さないからではなかったのか? 人間が相当分別をもつようになった時にそういう考えが発達してきた可能性を,我々は十分理解できる。というのは、もしある種族の中に殺人や自殺が常態的に行われるなら、その種族は死にたえるであろうし、従って、そういう行為が忌むべきものであると考える種族は非常に有利になるだろうからである(訳注:and hence one which held such acts in abhorrence would have a great advantage. みすず書房版の野田訳では、「one」が「a tribe」であることに気づかず、「そういう行為が忌むべきものであるという考えは、大変役に立つことになるからである」と訳出している)。もちろん、もっと文明の進んだ社会では、これらの観念は相当修正を受ける。それについての私自身の考えは、この後、述べることにする。

Chapter 3: First Efforts, n.7 (From Russell’s Diaries] Eighteen eighty-eight. Apr. 18th
Accepting, then, the theory that man is mortal and destitute of free will, which is as much as ever a mere theory, as of course all these kinds of things are mere speculations, what idea can we form of right and wrong? Many say, if you make any mention of such an absurd doctrine as predestination, which comes to much the same thing though persons don’t think so, why what becomes of conscience, etc. (which they think has been directly implanted in man by God)? Now my idea is that our conscience is in the first place due to evolution which would of course form instincts of self-preservation, and in the second place to civilization and education, which introduces great refinements of the idea of self-preservation. Let us take, for example, the ten commandments as illustrative of primitive morality. Many of them are conducive to the quiet living of the community which is best for the preservation of the species. Thus, what is always considered the worst possible crime, and the one for which most remorse is felt, is murder, which is direct annihilation of the species. Again, as we know, among the Hebrews it was thought a mark of God’s favour to have many children, while the childless were considered as cursed of God. Among the Romans, also, widows were hated and, I believe, forbidden to remain unmarried in Rome more than a year. Now why these peculiar ideas? Were they not simply because these objects of pity or dislike did not bring forth fresh human beings? We can well understand how such ideas might grow up when men became rather sensible, for, if murder and suicide were common in a tribe, that tribe would die out, and hence one which held such acts in abhorrence would have a great advantage. Of course, among more educated societies, these ideas are rather modified. My own, I mean to give next time.  
 Source: My Philosophical Development, chap. 3,1959.  
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_03-070.HTM

ラッセル『私の哲学の発展』第3章 最初の努力 n.6

(ラッセルの15歳の時の鍵付き日記帳から) <1888年4月14日>
 けれども,人間は不死も自由意志も魂も持っていないという説、要するに(in short)人間は巧みに作られた一種の機械が意識を与えられたものであるという説に関しては(in the way of ~の点については)、大きな困難がいろいろ存在している。というのは,意識は、それ自体、人間を無生物からはっきり区別する一つの性質であり、そうして,もし人間がこのように無生物とは異なったひとつのものをもつのならば、何故,もう一つの,自由意志を持たないのだろうか? 自由意志によって私の意味することは、人間は、たとえば、運動の第一法則に従わないということであり、あるいは少なくとも,人間の持っているエネルギーが使用される(用いられる)方向は全く外部環境によってのみ決定されるのではないということである。さらにまた、人間が,つまり理性や宇宙に関する知識や正邪の観念をもつところの、偉大な人間が、(また)様々な感情,つまり愛や憎悪といった感情、それから宗教を持つところの人間が、単なる朽ちやすい化合物(化学的な合成物)であり、その性質や善悪に対する影響力が、ただ単に,また全く脳の分子の特殊な運動に依存しており、従ってすべての偉大な人々は、どれか一つの分子が他の分子に衝突する回数が他の人々においてよりも少し多い(oftener)ということによって偉大であった,などと考えることは不可能なように思われる。こういうことは全く信じられないことであり、そういう馬鹿げたことを信ずる人は気が狂っているのではないか(← いかなる人も気が狂っていないというのか?) しかし,この説に代るものとしていかなる説があるのだろうか? 実際上証明されているといってよい進化論を受けいれるとすると、あの猿たちが徐々に知能を増して行っている時に、神は(どういうわけか)突然奇跡によって我々人類がどのようにして持ついたったか知らないところのあの驚くべき理性を一頭(一匹)の猿に与えた(という説)。その場合、人間は本当に神の素晴らしい作品と呼ばれてよいのか? また、人間は、非情に長い年月を進化に費やした後に完全に滅び去る運命にあるのか? それは我々人間にはわからない。しかし、私としては、このように神が人間を作り出すのに奇蹟を必要とし、そうして,現在は、人間に自分の好むところを自由にさせていると考えるよりも、そういった考え(進化論の考え方)の方がよいと思う。

Chapter III: First Efforts, n.6 (From Russell’s Diaries] Eighteen eighty-eight. Apr. 14th
Yet there are great difficulties in the way of the doctrine that man has not immortality nor free will nor a soul, in short that he is nothing more than a species of ingenious machine endowed with consciousness. For consciousness, in itself, is a quality quite distinguishing men from dead matter, and if they have one thing different from dead matter why not another, free will.? By free will I mean that they do not, for example, obey the first law of motion, or at least that the direction in which the energy they contain is employed depends not entirely on external circumstances. Moreover, it seems impossible to imagine that man, the great Man, with his reason, his knowledge of the universe and his ideas of right and wrong, Man with his emotions, his love and hate, and his religion, that this Man should be a mere perishable chemical compound, whose character and his influence for good or for evil depends solely and entirely on the particular motions of the molecules of his brain and that all the greatest men have been great by reason of some one molecule hitting up against some other a little oftener than in other men! Does not this seem utterly incredible, and must not any one be mad who believes in such an absurdity? But what is the alternative.? That, accepting the evolution theory which is practically proved, apes having gradually increased in intelligence, God suddenly by a miracle endowed one with that wonderful reason which it is a mystery how we possess. Then is man, truly called the glorious Work of God, is man destined to perish utterly after he has been so many ages in evolving.? We cannot say, but I prefer that idea to God’s having needed a miracle to produce man and now leaving him free to do as he likes.
 Source: My Philosophical Development, chap. 3,1959.  
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_03-060.HTM