私的データ(訳注:特定の個人に係わる固有のデータ)の否定によって引きおこされる困難のいくらかは、彼はたしかに多少扱っている(訳注:”he does deal with” が直前の句全体を修飾している構文に注意)。想像力については一章全部をあてている。しかし、私はいかにして彼が自分の主張に満足できのるのか全く理解できない。彼は言う。想像の働きは心的能力の行使であるが、我々が想像するところのものはどこにも存在しない、と。しばらくこのこについて吟味してみよう。彼の主張は、その明白な意味において、もちろん、自明の理(a truism)である。仮に私が眼を閉じて馬を想像しても(If = Even if)、馬は部屋の中には存在しない。しかし、馬を想像することと、河馬を想像することは別のことである。私が一方を想像する時にはあることが起り、他方を想像する時には別のことが起る。これら二つの事例(case)において起っていることはいったい何であろうか? ライル教授ははっきりと心的出来事なるものは存在しないと述べている(同書p.61)。知覚を問題とするとき、彼は素朴実在論で満足している。私は馬を知覚し、馬はそこにある。それは「心的」な馬ではない(訳注:眼の前の馬を知覚する場合は、その馬は実際に存在している)。しかし、私が馬を想像するとき、馬はそこにはなく、しかも、その出来事は河馬を想像すること(出来事)とは同一ではない。私の想像しているものが何であるかを人に知らせるために何か外に表われたふるまいを私がするのでないかぎり、何ものかが私の内に起りつつありしかもそれは他の誰にも知られえないということはいかなることにも劣らず明らかである、と私なら考えたであろう。(I should have thought) 同様のことが快と不快(ライル教授は大多数の心理学者と同じく「苦痛」は「快」の反対ではないと指摘する)とについても言えると私なら考えたであろう(I should have thought)。人は快(喜び)の明らかな兆候を外に表すかも知れないが、快(喜び)を隠すということも十分可能である。たとえば、彼が実は憎んでいるが愛するふりをしているところの人に不幸が起ったことを聞く場合である。棒や石が快または不快を感ずると想定することは困難であるが、人間が快や不快を感じないと主張することは成立不可能なパラドクスであろう。私ならばこのことを心的なるものと心的でないものものとの間の、最も重要な相違のひとつ と見なしたであろう(I should have regarded)。(しかし)私はこの地位を知能に与えないであろう。なぜなら、計算機(初期のコンピュータ)は、ある点において(ある意味で)、いかなる人間よりも知的であるからである。しかし、私は計算機(初期のコンピュータ)に票を与えるキャンペーンを支持する気にはならない。なぜなら、計算機は快あるいは不快を経験するとは、私は信じないからである。
Chapter 18,n.4: What is mind?, n.4
Some difficulties in his denial of private data he does deal with, more or less. He has a whole chapter on imagination, but I entirely fail to understand how he can be satisfied by what he says. He says that operations of imagining are exercises of mental powers, but what we imagine exists nowhere. Let us examine this for a moment. In its obvious sense, it is, of course, a truism. If I shut my eyes and imagine a horse, there is no horse in the room. But it is one thing to imagine a horse and another to imagine a hippopotamus. Something happens when I imagine the one, and something else happens when I imagine the other. What can it be that is happening in these two cases? Professor Ryle states explicitly (page 16l) that there are no such things as mental happenings. Where perception is concerned, he contents himself with naive realism: I perceive a horse, and the horse is out there. It is not a ‘mental’ horse. But when I imagine a horse, it is not out there, and yet the occurrence is not the same as imagining a hippopotamus. I should have thought it as obvious as anything can be that something is happening in me and cannot be known to anybody else unless I do something overt to let it be known what it is that I am imagining. I should have thought that the same sort of thing might be said about pleasure and unpleasure ( Professor Ryle agrees with most psychologists in pointing out that ‘pain’ is not the opposite of ‘pleasure’). A man may exhibit overt signs of pleasure, but it is quite possible for him to conceal pleasure, for example, if he hears of a misfortune to a man whom he hates but pretends to love. It is difficult to suppose that sticks and stones feel either pleasure or unpleasure, but it would be an impossible paradox to maintain that human beings do not. I should have regarded this as one of the most important differences between what is mental and what is not. I should not give this position to intelligence, because calculating machines are, in some ways, more intelligent than any human being. But I should not favour a campaign to give votes to calculating machines, because I do not believe that they experience either pleasure or unpleasure.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell, chapter XVIII
More info.: https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_18-370.HTM