もちろん,「自発的(自由意志による)」行為と「非自発的(自由意志のない)」行為の区別を否定することは不合理であろう。(たとえば)心臓の鼓動には全く自由意志がない(不随意的なものである)(注:荒地出版社刊の津田訳では「the beating of the heart」を「胸の動悸」と和訳/違う意味にとられる恐れあり(笑))。呼吸,欠伸,クシャミなどは非自発的(不随意的)なものであるが,ある程度まで(一定の範囲内で),自発的な(自由意志による)行為によって制御できる(注:たとえば,欠伸を押し殺すことなど)。(また)歩くことや話すことのような身体運動は,全く自発的(自由意志による)行為である。(松下注:蛇足かも知れませんが,夢遊病患者は「自発的に歩いてはいないじゃないか」と反論される人がいるかも知れません。しかし夢遊病患者はゾンビではありません。夢のなかで歩こうと思って歩いています。) 自発的な行為に関係する筋肉(注:随意筋)は,心臓の鼓動のようなものを制御する筋肉(注:不随意筋)とは異なったものである。自発的行為(自由意志のある行為)は(も)「心的(精神的)」な先行者(注:先立って起こる出来事)によって引き起こされることはありうる(ことである)。しかし,そのような「心的(精神的)」先行者を -少なくとも私にはそう思われるが- 「意欲(volition)」がそうであると考えられているように,特殊な出来事の集まったものだとみなすすべき理由はまったくない。 自由意志の理論は,「罪」を定義するためにも,罰(処罰),特に天罰(を下すこと)を正当化するためにも,道徳との関連で重要であると(これまで)考えられてきた。自由意志の問題に関するこの側面については,後の章で,科学の倫理に対する関係について論ずる時に,論ずることにしよう。 本章において,私は,あたかも最初に決定論に反対し次に自由意志に反対するという,首尾一貫性のなさに責任があるように思われるかも知れない。しかし,実際は,両者とも,科学的に確かめることができる(ascetainable)範囲を超えた全くの形而上学的な理論である。因果律を探求することは -すでに見たように(触れたように)- 科学の本質であり,従って,純粋に実際的な意味において,科学者は常に,決定論を作業仮説として仮定しなければならない。しかし,科学者は,実際に因果律を発見した場合以外,因果律が存在すると主張しなければならないということはない。もしそう主張するとしたら賢明ではない。だが,因果律が適用されない領域を自分は知っていると肯定的に主張するとしたら,なおいっそう賢明ではない。そういう主張には,理論上及び実際上の両面で,愚かさ(unwisdsm 知恵のなさ)を含んでいる。理論上においては,我々(人間)の知識はそのような主張をすることを正当だと保障するほど充分では決してありえないからである。また,実際上においては,一定の領域には因果律が存在しないという信念は探究心をそぎ(挫き),法則の発見を妨げるからである。このような二重の愚かさが,原子内における変化は必ずしも決定論的ではないと主張する人々にも(注:not completely deterministic 90%くらいは決定論的/ほぼ決定論的),自由意志を独断的に主張する人々にも存在するように私には思われる。そのような相対立する独断に直面して,科学は純粋に経験的領域に止まるべきであり,実際の証拠が正当だと保障する点(地点)を越えて,主張したり否定したりすべきではない。
Chapter 6: Determinism, n.16
It would, of course, be absurd to deny the distinction between “voluntary” and “involuntary” acts. The beating of the heart is wholly involuntary ; breathing, yawning, sneezing, and so on, are involuntary, but can (within limits) be controlled by voluntary actions ; such bodily movements as walking and talking are wholly voluntary. The muscles concerned in voluntary actions are of a different kind from those that control such matters as the beating of the heart. Voluntary actions can be caused by “mental” antecedents. But there is no reason – or so, at least, it seems to me – to regard these “mental” antecedents as a peculiar class of occurrences such as “volitions” are supposed to be. The doctrine of free will has been thought important in connection with morals, both for the definition of “sin” and for the justification of punishment, especially Divine punishment. This aspect of the question will be discussed in a later chapter, when we come to deal with the bearing of science on ethics. It may seem as though, in the present chapter, I had been guilty of an inconsistency in arguing first against determinism and then against free will. But in fact both are absolute metaphysical doctrines, which go beyond what is scientifically ascertainable. The search for causal laws, as we saw, is the essence of science, and therefore, in a purely practical sense, the man of science must always assume determinism as a working hypothesis. But he is not bound to assert that there are causal laws except where he has actually found them ; indeed he is unwise if he does so. But he is still more unwise if he asserts positively that he knows of a region where causal laws do not operate. This assertion has an unwisdom at once theoretical and practical : theoretical, because our knowledge can never be sufficient to warrant such an assertion ; and practical, because the belief that there are no causal laws in a certain province discourages investigation, and may prevent laws from being discovered. This double unwisdom seems to me to belong both to those who assert that changes in atoms are not completely deterministic, and to those who dogmatically assert free will. Faced with such opposite dogmatisms, science should remain purely empirical, carrying neither assertion nor denial beyond the point warranted by actual evidence.
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 6:
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_06-160.HTM