第2章 コペルニクス的革命(コペルニクス的転回) n.12

 木星の衛星(の発見)の他にも,望遠鏡は神学者にとって恐るべきこと(ぞっとさせる事実)を明らかにした。それ(望遠鏡)は,金星と同じように位相(phases 満ち欠け)を持つことを示した。コペルニクスは,自分の理論はそのことを要求することを認めていた(注:自分の理論から言えば~であるはずだ)。そうして,ガリレオの作った器具(道具)は,彼に反対する議論を,彼を有利にする議論へと変容させた。月に山があることが発見され,それは何らかの理由でショッキングなことと考えられたさらに,恐ろしいことには,太陽には黒点があったのである! これは,創造主の仕事(世界創造)には(いくつか)欠点(blemishes)があったことを示しているように思われた。従って,カトリック系の諸大学の教師たちは,太陽の黒点に言及することを禁じられ,そうして,それらの中のいくつかの大学においてはこの禁令は幾世紀も続いた(endure 耐え忍ぶ)。某ドミニコ会修道士(注:1215年に聖ドミニコによって設立されたローマ・カトリックの修道会の修道士)は,「汝らガリラヤの徒よ,汝らはなぜ天を見つめて立つや」というしゃれた文句の説教をしたことによって昇進したが,その説教の中で,幾何学は悪魔のものであり,また,数学者はあらゆる異端の創始者として追放されるべきであると主張した。(注:Galiee ガリラヤはキリストが福音を説いた地であり,パレスチナ北部地方のこと。荒地出版社刊の訳書で,津田氏は Galiee を「ガリレオの追従者」と勘違いして「汝等ガリレオの徒よ」と訳している。) 神学者たちは,すぐに(ガリレオの)新説顕現(注:incarnation :化身。神はイエス・キリストとなってこの世に現れたとする教義)を信じがたくするだろうと指摘した。さらに,神は無駄なことは一切しないので(しないはずなので),他の惑星にも人間が住んでいると想像しなければならない。しかし,それらの惑星の住民は,ノアの方舟の(方舟によって救われた者の)子孫でありうるのか,あるいは,(地球上の我々信徒と同様に)救世主(イエス・キリスト)によって救われた者であろうか? 枢機卿(たち)や大司教(たち)によると,それらはガリレオの不敬虚な詮索によって起されがちである恐ろしい(多くの)疑問のなかのごく若干のものに過ぎない。

Chapter 2: The Copernican Revolution, n.12 Besides Jupiter’s moons, the telescope revealed other things horrifying to theologians. It showed that Venus has phases like the moon ; Copernicus had recognized that his theory demanded this, and Galileo’s instrument transformed an argument against him into an argument in his favour. The moon was found to have mountains, which for some reason was thought shocking. More dreadful still, the sun had spots! This was considered as tending to show that the Creater’s work had blemishes ; teachers in Catholic universities were therefore forbidden to mention sun-spots, and in some of them this prohibition endured for centuries. A Dominican was promoted for a sermon on the punning text:“ Ye men of Galilee, why stand ye gazing up into the heaven ?” in the course of which he maintained that geometry is of the devil, and that mathematicians should be banished as the authors of all heresies. Theologians were not slow to point out that the new doctrine would make the Incarnation difficult to believe. Moreover, since God does nothing in vain, we must suppose the other planets inhabited ; but can their inhabitants be descended from Noah or have been redeemed by the Saviour? Such were only a few of the dreadful doubts which, according to Cardinals and Archbishops, were liable to be raised by the impious inquisitiveness of Galileo.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 2.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_02-120.HTM

第2章 コペルニクス的革命(コペルニクス的転回) n.11

 落下する物体についての実験は,衒学者たち(学者ぶる人たち)をいらだたせたであろうが,異端審問所によって咎められることはなかった。ガリレオをより危険な状態へと導いたのは望遠鏡であった。某オランダ人がそのよぅな器械(器具)を発明したと聞き,ガリレオは(も)それを再発明し、それ(再発明)とほとんど同時に,多くの天文学上の新事実を発見した。その中でも,彼にとって最も重要だったのは木星に(複数の)衛星があるということであった。それらの衛星(木星が衛星を持っているということ)は,コペルニクスの理論による太陽系の細密な複製(a miniature copy)として重要である一方、プトレマイオスの体系にあわせることは困難なものであった。さらに,それまでは,恒星(the fiexd stars)の他に(apart from とは別に)ちょうど7つの天体(太陽,月そして5つの惑星)が存在するはずであるという様々の理屈(reason)が存在しており,さらなる四つの天体の発見は人々をとても動揺させるものであった。(注:木星の衛星のうち4つはかなり大きく,ガリレオの低倍率の望遠鏡でも見ることができた。なお,つい最近、木星に新たに12個の衛星が発見されている。https://digital.asahi.com/articles/ASL7M2F8PL7MUHBI008.html) (ヨハネの)黙示録の金の燭台は7つではなかったか?(7つだったはず) そしてアジアの教会も7つでなかったか(7つだったはずだ)(注:この場合の「アジア」とはローマ時代のアジアであって、現代で言うところの小アジア即ちトルコのアナトリア半島を指す)。アリストテレス主義者(たち)は,望遠鏡を覗くことを完全に拒否し,木星の月(衛星)は錯覚であると頑固に主張した。(例えば,クラビウス神父は,「木星の衛星を見るためには、それら(衛星)を創造するような器具(道具)を作らなければならない」と言った。出典:ホワイト「料学と神学との闘争」第1巻,132p.) しかし、ガリレオは、分別をもって(prudently 用心深く)トスカニー大公(トスカーナ大公)(注:メディチ家(トスカーナ大公家)の君主)に倣って、それらの衛星を,洗礼式を行って「メディチ家の星」と命名した(ガリレオは当時,ピサ大学教授の傍ら,トスカーナ大公付哲学者に任命されていた)。このことは、木星の衛星の実在を政府に納得させるのに力があった。(注:このあたりの津田訳は次のようにいい加減。「しかし,ガリレオは,トスカナ大公に★従い★,用心深くそれらを「メディチ星」となづけた。そして,★公★はそれらの実在を政府に納得させるために★尽力した★。」)それらの衛星がたとえコペルニクスの体系のための(支持する)論拠を与えなかったとしても、それらの存在を否定した人々は、自分たちの根拠を長く主張し続けることは出来なかったであろう(IF = Even if)。

Chapter 2: The Copernican Revolution, n.11

Experiments on falling bodies, though they might vex pedants, could not be condemned by the Inquisition. It was the telescope that led Galileo on to more dangerous ground. Hearing that a Dutchman had invented such an instrument, Galileo reinvented it, and almost immediately discovered many new astronomical facts, the most important of which, for him, was the existence of Jupiter’s satellites. They were important as a miniature copy of the solar system according to the theory of Copernicus, while they were difficult to fit into the Ptolemaic scheme. Moreover, there had been all kinds of reasons why, apart from the fixed stars, there should be just seven heavenly bodies (the sun, the moon, and the five planets), and the discovery of four more was most upsetting. Were there not the seven golden candlesticks of the Apocalypse, and the seven churches of Asia – Aristotelians refused altogether to look through the telescope, and stubbornly maintained that Jupiter’s moons were an illusion, (Note: Father Clavius, for example, said that “to see the satellites of Jupiter, men had to make an instrument which would create them.” White, Warfare of Science with Theology, I, p. 132) But Galileo prudently christened them “Sidera Medicea” (Medicean stars) after the Grand Duke of Tuscany, and this did much to persuade the Government of their reality. If they had not afforded an argument for the Copernican System, those who denied their existence could not have long maintained their ground.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 2.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_02-110.HTM

『宗教と科学』第2章 コペルニクス革命 n.10

 彼(ガリレオ)この原理(慣性の法則)を落下する物体に関する実験結果を説明するのに適用した。アリストテレスは,物体が落下する速度はその重さ(重量)に比例すると教えていた。即ち,(アリストテレスの教えに従うと)10ポンドの重さの物体と1ポンドの重さの物体を同時に同じ高さから落とすと,1ポンドの重さの物体は地面に達するまでに10ポンドの重さの物体の10倍の時間がかかるはずである。ガリレオは(イタリアの)ピサで教授をしていたが(教鞭をとっていたが),他の教授たちの気持ちなどに対しまったく敬意を抱かず,アリストテレス主義者の同僚教授(たち)が講義に行く丁度その途上にある時に,彼は(ピサの)斜塔から重りをいつも落していた。大小の鉛の塊(lumps of lead)は,ほとんど同時に地面に到達していた。そのことは,ガリレオにアリストテレスが間違っていることを明らかにしたが,他の教授たちにはガリレオは邪悪であることを明らかにした(のである)。これは一つの典型的な例だが,そのような多くの悪意のある行為によって,彼は,真理は実験よりも書物に求めらるべきであると信じている人々の死滅することのない(絶えることのない)憎悪を引き起こした。  ガリレオは,空気抵抗がなく(apart from),物体が自由に落下する場合には,それらの物体は一定(不変)の加速度で落下し,加速度は,真空においては物体の容積や素材(the material of whiich composed)がどうであろうと全ての物体に対して同じである,ということを発見した。物体が真空中を自由落下する時,1秒毎に,その(落下)速度は(毎秒)約32フィートの割合で増加する。ガリレオは,また,物体が弾丸のように水平に投げられた場合,その物体は放物線(parabola)を描いて動くことも証明した。一方,以前は,物体は一定の間水平に動き,その後,垂直に落下すると考えられていた。これらの結果は,今日ではそんなにセンセーショナルな(扇情的な)こととは思われないかも知れないが,(それらの結果は)物体がどのように動くかについての厳密な数学的知識の始まりであった。彼の時代以前(にも),純粋数学は存在しており,それは演繹的であり,観察に依存しないものであったし、また,特に錬金術(alchemy)と結びついて,全く経験的な実験も存在していた。しかし,数学的法則に達するという見地から,実験の慣行を最大限始めたのは彼であり、それによって(数学的法則によって)アプリオリな(先験的な)知識が存在しないものに数学を適用することを可能にした。彼は,験証する試みを最低限行うだけでその誤りを明らかにしたであろうにもかかわらず,如何に容易に、一つの主張がある時代から次の時代へと(誤りに気づかずに)繰り返されるかということを、劇的かつ否定できないように,示すのに最大限のことを行った。アリストテレスからガリレオまでの二千年間,落下する物体の法則がアリストテレスが言った通りであるかどうかについて解答を出そうとする者は誰もいなかった(注:find out 解答を出す;考え出す)。そのような陳述(命題)を験証することは,現代の我々には当然のことに思われるかも知れないが,ガリレオの時代には天才を必要とした(のである)。

Chapter 2: The Copernican Revolution, n.10
He applied this principle in explaining the results of his experiments on falling bodies. Aristotle had taught that the speed with which a body falls is proportional to its weight ; that is to say, if a body weighing (say) ten pounds and another weighing (say) one pound were dropped from the same height at the same moment, the one weighing one pound should take ten times as long to reach the ground as the one weighing ten pounds. Galileo, who was a professor at Pisa but had no respect for the feelings of other professors, used to drop weights from the Leaning Tower just as his Aristotelian colleagues were on the way to their lectures. Big and small lumps of lead would reach the ground almost simultaneously, which proved to Galileo that Afistotle was wrong, but to the other professors that Galileo was wicked. By a number of malicious actions of which this one was typical, he incurred the undying hatred of those who believed that truth was to be sought in books rather than in experiments. Galileo discovered that, apart from the resistance of the air, when bodies fall freely they fall with a uniform acceleration, which, in a vacuum, is the same for all, no matter what their bulk or the material of which they are composed. In every second during which a body is falling freely in a vacuum, its speed increases by about 32 feet per second. He also proved that when a body is thrown horizontally, like a bullet, it moves in a parabola, whereas it had previously been supposed to move horizontally for a while, and then to fall vertically. These results may not now seem very sensational, but they were the beginning of exact mathematical knowledge as to how bodies move. Before his time, there was pure mathematics, which was deductive and did not depend upon observation, and there was a certain amount of wholly empirical experimenting, especially in connection with alchemy. But it was he who did most to inaugurate the practice of experiment with a view to arriving at a mathematical law, thereby enabling mathematics to be applied to material as to which there was no a priori knowledge. And he did most to show, dramatically and undeniably, how easy it is for an assertion to be repeated by one generation after another in spite of the fact that the slightest attempt to test it would have shown its falsehood. Throughout the 2,000 years from Aristotle to Galileo, no one had thought of finding out whether the laws of falling bodies are what Aristotle says they are. To test such statements may seem natural to us, but in Galileo’s day it required genius.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 2.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_02-100.HTM

『宗教と科学』第2章 コペルニクス革命 n.9

 ガリレオ・ガリレイ(1564-1642)は,彼の発見(発見した事柄)及び異端審問所との闘いの両面において,当時の最も注目に値する科学者であった。彼の父親は貧乏な数学者であり,自分の息子を(数学よりも)もっと金儲けになると思われることに向かわせようと全力を尽した。父親は,ガリレオが数学というような科目があるということを知ることさえ防ぐことに成功していたが、ついに19歳の時,ガリレオは,たまたま,幾何学の講義を,立ち聞き者の一人として(as an eavesdropper),偶然耳にした。彼は幾何学に熱中した(He seized with avidity upon the subject. 幾何学を貪欲に捕まえた)。幾何学は彼にとって禁断の木の実の全ての魅力を持っていた。不幸なことに,この出来事の教訓は学校の教師たちにおいては見失われてしまっている。(注:隠せば隠すほど見てみたくなるという人間性)  ガリレオの大きな長所(取り柄)は,実験技術/技能及び機械操作の技術/技能と,実験結果を数学的公式に具体的に表わす能力とを,結びつけることであった(荒地出版社刊の津田訳では「The great merit of Galileo 」を「ガリレオの偉大な功績」と訳出している。「功績」という意味を持つのは,通常複数形「merits」)。力学,即ち,物体の運動を支配する法則の研究は,事実上(virtually 実際上),彼と共に始まっている。古代ギリシア人は静力学(注:statics / statistics と混同しない),即ち平衡の法則を研究した(注:平衡には熱平衡や力学的平衡などがあるが、ガリレオの場合は力学的平衡/慣性の法則を思い浮かべるとよい)。しかし,運動の法則,特に加速度(変化する速度)を持つ運動の法則は,古代ギリシア人によっても,また,16世紀の人々によっても,完全に誤解されていた。まず,運動している物体はそのまま放っておくと(何も力が加わらなければ)止まってしまうだろうと考えられていたがしかるに(一方),ガリレオはもし外部から影響(力)を全く受けなければ真っ直ぐに等速度で動き続けることを立証した。言い方を変えると(To put the matter in another way),(その物体の)周囲の状況が,物体の運動に対してではなく - 方向においてであれ,速度においてであれ,あるいはその両者であれ- 運動の変化に対して,説明のために探求されなければならない(must be sought for)(注:加速度と方向のベクトル運動のこと)(To put the matter in another way 「言い方を変えると」を津田氏は「その状態を変えるには」と訳出しており,慣用句だと気づかなかった模様。)。運動の速度,あるいは,(運動の)方向における変化は,「加速度」(acceleration)と呼ばれる。このように,なぜは物体がそのように動くかを説明する際,力が(その物体の)外部から働いたことを示すのは加速度であって速度ではない。この原理の発見は,力学(の発展)における不可欠な第一歩であった。

Chapter 2: The Copernican Revolution, n.9
Galileo Galilei (1564-1642) was the most notable scientific figure of his time, both on account of his discoveries and through his conflict with the Inquisition. His father was an impoverished mathematician, and did his utmost to turn the boy towards what he hoped would prove more lucrative studies. He successfully prevented Galileo from even knowing that there was such a subject as mathematics until, at the age of nineteen, he happened, as an eavesdropper, to overhear a lecture on geometry. He seized with avidity upon the subject, which had for him all the charm of forbidden fruit. Unfortunately the moral of this incident has been lost upon schoolmasters. The great merit of Galileo was the combination of experimental and mechanical skill with the power of embodying his results in mathematical formula. The study of dynamics, that is to say, of the laws governing the movements of bodies, virtually begins with him. The Greeks had studied statics, that is, the laws of equilibrium. But the laws of motion, especially of motion with varying velocity, were completely misunderstood both by them and by the men of the sixteenth century. To begin with, it was thought that a body in motion, if left to itself, would stop, whereas Galileo established that it would go on moving in a straight line with uniform velocity if it were free from all external influences. To put the matter in another way, circumstances in the environment must be sought for to account, not for the motion of a body, but for its change of motion, whether in direction or velocity or both. Change in the velocity or direction of motion is called acceleration. Thus in explaining why bodies move as they do, it is acceleration, not velocity, that shows the forces exerted from without. The discovery of this principle was the indispensable first step in dynamics.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 2.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_02-090.HTM

『宗教と科学』第2章 コペルニクス的革命 n.8

 ケプラーの法則は,(ニュートンの)引力の法則とは異なり,純粋に記述的なものであった。(即ち)その法則は,惑星の運行(運動)の一般的原因については何も示唆せず,観察の結果を要約する最も単純な公式を与えた(のである)。記述の単純さは,それまで(so far その時まで),惑星が地球の周りを回るというよりも(惑星が)太陽の周りを回るという理論の唯一の利点であり,また,天界の見た目の回転(見たところ、天空は地球を中心にして回転しているように見えること)は実際は地球の回転のせいであるという理論の唯一の利点であった。17世紀の天文学者たちには,単純さ以上のものが関係しており,地球は実際に回転し,惑星は実際に太陽の周りを回っているように思われた。そうして,この見方(見解)はニュートンの研究によって補強された(のである)。しかし,実際のところ(は),全ての運動は相対的なものであり(注:相対性理論により明らか),我々は,地球が太陽の周りを回るという仮説と太陽が地球の周りを回るという仮説とを区別することはできない。両者は,単に,同じ出来事を記述する異なる方法であるにすぎない。たとえば,AがBと結婚するというかあるいはBがAと結婚するという場合と同じである(両方共同じことを言っている)。しかし,精密な計算をする時には(work out the details),コペルニクスによる記述のより大きな単純さはとても重要であり,正気な人なら誰も,地球が動かない(固定している)という考えの中に含まれている複雑さという荷物を自らに担がせるようなことはしないであろう。我々,エジンバラが汽車に向って進むという言い方よりも,むしろ汽車がエジンバラに向って進む(travel 旅する)という言い方をする。我々は,知的な誤りを犯すことなく後者の(エジンバラが進むという)言い方も可能であるが,しかし,(その場合)我々は,線路に沿った全ての街も野原も突然南に突進し始め,そのことが汽車を除く地球上の全てのものにまで及んでしまうことを想定しなければならない。それは論理的には可能ではあるが不必要に複雑なものとなる。等しく恣意的かつ無目的なのは,プトレマイオスの仮説(地動説)における星々の日々の回転であるが,それも同様に知的な誤りを犯していない点は同じである。けれども,ケプラーやガリレオ及び彼らの追従者たちにとって -彼らは運動の相対性を認識していなかったので- 論争となっているこの問題は,記述における一つの便宜上の問題ではなく,客観的な真理の問題と思われた。そうして,この誤りは,当時の天文学の進歩にとっては必要な刺戟であったように思われる。なぜなら,コペルニクス説(地動説)によって導入された単純化がなければ天体の状態を支配する法則は決して発見されなかったであろうからである。

Chapter 2: The Copernican Revolution, n.8 Kepler’s laws, unlike the law of gravitation, were purely descriptive. They did not suggest any general cause of the movements of the planets, but gave the simplest formulae by which to sum up the results of observation. Simplicity of description was, so far, the only advantage of the theory that the planets revolved about the sun rather than the earth, and that the apparent diurnal revolution of the heavens was really due to the earth’s rotation. To seventeenth-century astronomers it seemed that more than simplicity was involved, that the earth really rotates and the planets really go round the sun, and this view was reinforced by Newton’s work. But in fact, because all motion is relative, we cannot distinguish between the hypothesis that the earth goes round the sun and the hypothesis that the sun goes round the earth. The two are merely different ways of describing the same occurrence, like saying that A marries B or that B marries A. But when we come to work out the details, the greater simplicity of the Copernican description is so important that no sane person would burden himself with the complications involved in taking the earth as fixed. We say that a train travels to Edinburgh, rather than that Edinburgh travels to the train. We could say the latter without intellectual error, but we should have to suppose that all the towns and fields along the line suddenly took to rushing southward, and that this extends to everything on the earth except the train, which is logically possible but unnecessarily complicated. Equally arbitrary and purposeless is the diurnal revolution of the stars on the Ptolemaic hypothesis, but it is equally free from intellectual error. To Kepler and Galileo and their opponents, however, since they did not recognize the relativity of motion, the question in debate appeared to be not one of convenience in description, but of objective truth. And this mistake was, it would seem, a necessary stimulus to the progress of astronomical science at that time, since the laws governing the conditions of the heavenly bodies would never have been discovered but for the simplifications which were introduced by the Copernican hypothesis.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 2.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_02-080.HTM

宗教と科学』第2章 コペルニクス的革命 n.7

 ケプラーの法則のなかの最初の二つ(の法則)は1609年に,3つ目(第三法則)は1619年に,発表された。三つの法則のなかで最も重要なものは -(我々の)太陽系を一般的に描くという観点から言えば- 第一法則であり,第一法則は,惑星は太陽の周りを楕円をなして(in ellipses)周り,太陽はその楕円の焦点のひとつを占めているということを,述べている。(楕円を描くためには,二本のピンを -たとえば一インチ離して- 紙に刺し,次に,1本の糸をとりだし -たとえば長さ二インチのもの- その二つの端を二つのピンに結ぶ(くくりつける)。(そうすると)張った糸(the string taut)を引っ張ることによって達せられる全ての点は二つのピンが焦点である楕円の上にある(ことになる)。即ち,楕円は,一つの焦点からの距離をもう一つの焦点からの距離に足せば(加えれば)常に同じ合計(の長さ)が得られるような全ての点から成っている)古代ギリシア人は,最初は,円は最も完全な曲線であることから,天体は円をなして運行しなければならないと想定した(仮定した)。この仮説がうまくいかないということに気づくと,彼らは惑星は「周転円(epicycles)」(注:回転するある円の円周上に中心をもって回転している小円)を描いて運行するという見解を採用した。周転円とは,それ自身が円を描いて回転する点の周りの円(の集合)である。(周転円を作るには大きな輪をとりだし地面に置く。次に,縁に釘のついたそれより小さな輸をとりだし,小さい環を大きな輪の周りを回転させ、その間,小さい環の釘は地面を引っかく。地面に釘でひっかいた跡が周転円である。もし,地球が太陽の周りを円を描いて運行し,月が地球の周りを円を描いて運行するならば,月は太陽の周りを周転円を描いて運行するだろう)。古代ギリシア人は楕円について非常に多くの知識をもっており,楕円の数学的性質について注意深く研究したが,天体が円や円の複雑化したもの以外の何らかの形で運行できるということは彼らには決して思い浮かばないことであった。なぜなら,彼らの審美的感覚が彼らの思弁を支配し,最も均整の取れた仮説以外は全て斥けさせたからである。スコラ学者達も古代ギリシア人の偏見を受け継いでいた。ケプラーはこの点で彼らに敢て反対した最初の人であった。審美的原因による先入観は,ちょうど道徳的なあるいは神学的な先入観同様,人々を誤りに導くものである。そうして,ケプラーが革新家として一流の重要性を持つのは,この点に於てだけであろう。けれども,彼のケプラーの三法則は,ニュートンの引力の法則(万有引力の法則)に証拠を与えたという理由で,科学史上において,別の(もうひとつの),またより大きな位置を占めている。

Chapter 2: The Copernican Revolution, n.7
The first two of Kepler’s laws were published in 1609, the third in 1619. The most important of the three, from the point of view of our general picture of the solar system, was the first, which stated that the planets revolve about the sun in ellipses of which the sun occupies one focus. (To draw an ellipse, stick two pins into a piece of paper, say an inch apart, then take a string, say two inches long, and fasten its two ends to the two pins. All the points that can be reached by drawing the string taut are on an ellipse of which the two pins are the foci. That is to say, an ellipse consists of all the points such that, if you add the distance from one focus to the distance from the other focus, you always get the same amount.) The Greeks had supposed, at first, that all the heavenly bodies must move in circles, because the circle is the most perfect curve. When they found that this hypothesis would not work, they adopted the view that the planets move in “epicycles,” which are circles about a point that is itself moving in a circle. (To make an epicycle, take a large wheel and put it on the ground, then take a smaller wheel with a nail in the rim, and let the small wheel roll round the big wheel while the nail scratches the ground. The mark traced by the nail on the ground is an epicycle. If the earth moved in a circle round the sun, and the moon moved in a circle round the earth, the moon would move in an epicycle round the sun.) Although the Greeks knew a great deal about ellipses, and had carefully studied their mathematical properties, it never occurred to them as possible that the heavenly bodies could move in anything but circles or complications of circles, because their aesthetic sense dominated their speculations and made them reject all but the most symmetrical hypotheses. The scholastics had inherited the prejudices of the Greeks, and Kepler was the first who ventured to go against them in this respect. Preconceptions that have an aesthetic origin are just as misleading as those that are moral or theological, and on this ground alone Kepler would be an innovator of first-rate importance. His three laws, however, have another and a greater place in the history of science, since they afforded the proof of Newton’s law of gravitation.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 2.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_02-070.HTM

『宗教と科学』第2章 コペルニクス革命 n.6

 ケプラーの知性(面)における特徴(性格)はとても特異なものであった(注:荒地出版社刊の訳書の中で,津田氏は「The character of Kepler’s intellect was very singular. 」を「ケプラーの知的性格はとても単純であった。」と訳している。しかし 「singular」は「simple」ではなく,「特異な」「 並外れた」といった意味なので,誤訳)。彼は当初,より合理的な動機によってと同じくらい(合理的とは言えない)太陽崇拝(太陽信仰)によって,コペルニクス説(地動説)を支持するように導かれた。彼の(発見した)三つの法則(注:いわゆるケプラーの三法則)を発見するようになった努力のなかで,彼は,五つの正立体(注:面が合同の正多角形であり,多面角がすべて一致している5種類の立方体/いわゆるプラトンの立体のこと)と五つの惑星-即ち,水星,金星,火星,木星,土星- との間には何らかの関係がなければならないという空想的な仮説に導かれた。これは,科学史において少なからず起こっている(not infrequent けっこう起こっている)極端な一例である。即ち,(後に)真理かつ重要であることが判明する理論が,当初,その理論の発見者の心(minds 精神)に全く粗野かつ合理的でない理由(考慮すべき事項)によって示唆される,という極端な一例である。実際は正しい仮説を思いつくことは困難であり,また科学の進歩において最も本質的な(書くべからざる)このような歩みを手助けするような技術はまったく存在していない。従って,新しい仮説が示唆されるいかなる方法論上のプラン(やり方)も有益である傾向があり,もしそのやり方に対して確信を持っていれば -多くの可能性が以前に捨て去られなければならなかったかも知れないとしても- それは研究者(investgator 探求者)に新しい(いろいろな)可能性を検証しようとする忍耐を与える(のである)。ケプラーに関してもそうであった。彼の最後の成功は,特にケプラーの第三法則の場合は,信じられないほどの忍耐(力)のおかげであった。しかし,彼の忍耐(力)は,正立体に関係している何かが(発見の)手がかりを与えてくれるに違いなく,また惑星はその回転運動(revolutions)によって,太陽の魂にのみ聞こえる「天体の音楽(music of the spheres)」を生み出す,という彼の神秘的な信念に基づくものであった。というのは,彼は太陽は多少と神の精神をもった物体であると固く信じていたからである。

Chapter 2: The Copernician Revolution, n.6 The character of Kepler’s intellect was very singular. He was originally led to favour the Copernican hypothesis almost as much by Sun worship as by more rational motives. In the labours which led to the discovery of his three Laws, he was guided by the fantastic hypothesis that there must be some connection between the five regular solids and the five planets. Mercury, Venus, Mars, Jupiter and Saturn. This is an extreme example of a not infrequent occurrence in the history of science, namely, that theories which turn out to be true and important are first suggested to the minds of their discoverers by considerations which are utterly wild and absurd. The fact is that it is difficult to think of the right hypothesis, and no technique exists to facilitate this most essential step in scientific progress. Consequently, any methodical plan by which new hypotheses are suggested is apt to be useful ; and if it is firmly believed in, it gives the investigator patience to go on testing continually fresh possibilities, however many may have previously had to be discarded. So it was with Kepler. His final success, especially in the case of his third Law, was due to incredible patience ; but his patience was due to his mystical beliefs that something to do with the regular solids must provide a clue, and that the planets, by their revolutions, produced a “music of the spheres” which was audible only to the soul of the sun — for he was firmly persuaded that the sun is the body of a more or less divine spirit.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 2.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_02-060.HTM

『宗教と科学』第2章 コペルニクス革命 n.5

 天文学における次の偉大な歩みは,ケプラー(1571-1630)によってとられた。彼の見解はガリレオの見解と同じであったが,彼は決して教会(カトリック教会)と衝突することはなかった。逆に,カトリック教会当局は,彼は科学において卓越していたので,彼のプロテスタティズム(清教徒主義)を許した。(原注:あるいはむしろ,もしかすると、ローマ皇帝が彼の占星術による占い astrogical services を評価したからかも知れない。) 彼が教鞭をとっていたグラーツの町がプロテスタントの支配からカトリックの支配に移った時,プロテスタントの教師たちは追放された。しかし,彼は逃げたけれど,イエズス会士のおかげで復職した。彼はティコ・ブラーエの後を継ぎ,皇帝ルドルフ二世の下で「ローマ帝国お雇い数学者(宮廷数学者)」になり,ティコ・ブラーエの極めて貴重な天文学上の記録を受け継いだ。もし彼がその公職を当てにしていたとしたら(=官職の給料で生計をたてていたのなら),彼はきっと餓死していたであろう。というのは,俸給は高かったけれども支払われなかったからである。しかし,彼は天文学者であるのに加えて,占星術師でもあり -もしかすると真面目な信心深い占星術師だったかも知れないが- 皇帝やその他の大物のために星占いをした時には(drew the horoscopes/horoscope 星占い;天宮図)現金を要求することができた(のである)。彼は淡々と次のように言った。「全ての動物に生存の手段を与えている自然は,占星術を天文学への付加物および味方として与えた」と述べている。星占い(占星術)だけが彼の生計のための唯一の収入源ではなかった。というのは,彼は女相続人(an heiress 金持ちの女相続人)と結婚していたからである。また、彼は常に貧乏であることに対し不平不満を言っていたけれども,彼が亡くなった時,彼は決して貧乏とは言えない状態にあったことがわかった。

Chapter 2: The Copernican Revolution, n.5
The next great step in astronomy was taken by Kepler (1571-1630), who, though his opinions were the same as Galileo’s, never came into conflict with the Church. On the contrary, Catholic authorities forgave his Protestantism because of his scientific eminence. (note: Or rather, perhaps, because the Emperor valued his astrological services.) When the town of Gratz, where he held a professorship, passed from the control of the Protestants to that of the Catholics, Protestant teachers were ejected ; but he, though he fled, was reinstated by the favour of the Jesuits. He succeeded Tycho Brahe as “imperial mathematician” under the Emperor Rudolph II, and inherited Tycho’s invaluable astronomical records. If he had depended upon his official post he would have starved, for the salary, though large, was unpaid. But in addition to being an astronomer he was also an astrologer — perhaps a sincerely believing one — and when he drew the horoscopes of the Emperor and other magnates he was able to demand cash. With disarming candour he remarked that “Nature, which has conferred upon every animal the means of subsistence, has given astrology as an adjunct and ally to astronomy.” Horoscopes were not his only source of livelihood, for he also married an heiress ; and although he constantly complained of poverty, he was found, when he died, to have been far from destitute.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 4.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_02-050.HTM

『宗教と科学』第2章 コペルニクス的革命 n.4

 この点,ウェスリーは,ある意味では,正しかった,と私は思う。人間(人類)の重要性は、旧約と新約両方の,聖書の教えの本質的な部分である(注:津田氏は「The importance of Man」を「人間の尊厳」と訳しているが,聖書の時代に近代的な考え方があるわけではないので、どこかずれているように思われる)。実際,世界を創造した(キリスト教の)神の目的は,主として,人間(人類)に関係しているものだと思われる。もし,人間(人類)が(神の)被造物の最も重要なものでなかったなら,(神のキリストにおける)顕現や贖罪(注:キリストが人間の罪を背負って受難したこと)の教えはおそらくありえなかったであろう。コペルニクス天文学の中には,我々(人間)が自身を(重要だと)と自然に考えているほど重要ではないということを証明しようとするようなところはない。しかし,我々の惑星(地球)を(宇宙の)中心的位置から強制的に退位させることは,我々人間の想像力に対し,地球上の住民の強制退位を同様に示唆する。太陽と月,(また)惑星と恒星が日に一度地球の周りを回ると考えられていた間は,それらは我々人間(人類)のために存在し,我々は創造主にとって特別な関心事(関心の対象)であると考えることは容易であった。(注:津田氏は「and that we were of special interest to the Creator」のところを「我々が創造主に対して特別な利害関係を持っていること」と訳している。ここは素直に訳したほうがよいと思われる。因みに,「of interest」は「興味のある」で,「a matter of great interest to me」は「私に大いに興味のある事柄」) しかし,コペルニクスとその後継者たちが,世界に対し,星々が我々地球にまったく見向きもしない間に回転しているのは我々(地球)だと説得した時に; 我々の地球は惑星のいくつかと比べて小さく,それらの惑星は太陽と比べて小さいことが明らかになると,また,計算と望遠鏡によって,太陽系の(広大さ),我々の銀河の(広大さ),ついには無数の銀河からなく宇宙の広大さが明らかになると,もし人間(人類)が伝統的神学において割り当てられたような宇宙的意義を持っているなら,地球が今あるように遠く片すみに隔てられたところにあって,人間(人類)の住家として期待される重要性を持つことができると信ずることは,ますます困難になった。その(宇宙の)規模を考えてみただけでも,我々人類はもしかすると宇宙(創造)の目的ではないかも知れないということを示唆した。長々と(ぐずぐずと)自己評価をし,もし我々人間が宇宙の目的でないのなら,宇宙にはきっと目的はないのだと,ささやいた(注:lingering (形容詞) 長びく/a lingering disease 長患い)。私はそのような反省(内省)が何らかの論理的説得力を持っているとか,ましてや,それがコペルニクスの体系(地動説)によってただちに広く喚起された(呼び起こされた)とか,言おうとしているのではない。私は,ただ,この体系(地動説)が心の中に生き生きと現存していた人々の間にそのような反省(内省)を呼び起す傾向があったと言っているだけである。(原注:たとえば,は、異端審問所の獄に入れられた後,1600年に生きたまま火刑=火あぶりの刑にされた。) 従って,キリスト教会が,プロテスタントやカトリック同様,この新しい天文学に敵意を感じ,それに異端の焼印を押す根拠を探し求めたことは,驚くべきことではない。

In this, I think, Wesley was, in a certain sense, in the right. The importance of Man is an essential part of the teaching of both the Old and New Testaments ; indeed God’s purposes in creating the universe appear to be mainly concerned with human beings. The doctrines of the Incarnation and the Atonement could not appear probable if Man were not the most important of created beings. Now there is nothing in the Copernican astronomy to prove that we are less important than we naturally suppose ourselves to be, but the dethronement of our planet from its central position suggests to the imagination a similar dethronement of its inhabitants. While it was thought that the sun and moon, the planets and the fixed stars, revolved once a day about the earth, it was easy to suppose that they existed for our benefit, and that we were of special interest to the Creator. But when Copernicus and his successors persuaded the world that it is we who rotate while the stars take no notice of our earth ; when it appeared further that our earth is small compared to several of the planets, and that they are small compared to the sun ; when calculation and the telescope revealed the vastness of the solar system, of our galaxy, and finally of the universe of innumerable galaxies — it became increasingly difficult to believe that such a remote and parochial retreat could have the importance to be expected of the home of Man, if Man had the cosmic significance assigned to him in traditional theology. Mere considerations of scale suggested that perhaps we were not the purpose of the universe ; lingering self-esteem whispered that, if we were not the purpose of the universe, it probably had no purpose at all. I do not mean to say that such reflections have any logical cogency, still less that they were widely aroused at once by the Copernican system. I mean only that they were such as the system was likely to stimulate in those to whose minds it was vividly present.(note: For example, Giordano Bruno, who after seven yeas in the prisons of the Inquisition, was burned alive in 1600) It is therefore not surprising that the Christian Churches, Protestant and Catholic alike, felt hostility to the new astronomy, and sought out grounds for branding it as heretical.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_02-040.HTM

『宗教と科学』第2章 コペルニクス革命 n.3

 当初,彼(コペルニクス)に対し,ほとんどのプロテスタント(新教徒)カトリック(旧教徒)より厳しかった。ルターは「人々(民衆)は,天や大空(firmament)(注:あわせて「天空」)や太陽や月ではなく,地球が回る(太陽の周りを回る)と懸命に示そうとした新興の(成り上がりの)占星術師(astroger)に耳を傾けている。賢明と思われたいと願う者は,全ての体系の中で,当然,何らかの最上の新しい体系を考えださなければならない。この愚か者は,天文学の学問全体をひっくり返そうと願っている。しかし,聖書は,ヨシュア (Joshua 英語読みで「ジョシュア」) が止まれ(静止せよ)と命令したのは太陽に対してであり,地球に対してではないと我々に語っている。メランヒトンも同様に強調していた。カルビンも同様である。彼は「世界も確立されており,動くことなし」(「詩篇」九三ノ一/stablish = esablish)という聖書の言葉を引用した後,勝ち誇るように次のように結論している(結んでいる)。「誰が,聖霊の権威の上にコペルニクスの権威をあえて置こうとするであろうか?」 ウェスリー(John Wesley, 1703-1791:18世紀のイングランド国教会の司祭で、その後メソジスト運動と呼ばれる信仰覚醒運動を指導した人物)でさえ,十八世紀のように遅い時期に,あえて強調することはなかった一方,それにもかかわらず,天文学上の新説は「不信仰に向かい易い」と述べている。 

Chapter 2: The Copernican Revolution, n.3 A
t first, the Protestants were almost more bitter against him than the Catholics. Luther said that “ People give ear to an upstart astrologer who strove to show that the earth revolves, not the heavens or the firmament, the sun and the moon. Whoever wishes to appear clever must devise some new system, which of all systems is of course the very best. This fool wishes to reverse the entire science of astronomy ; but sacred Scripture tells us that Joshua commanded the sun to stand still, and not the earth.” Melanchthon was equally emphatic ; so was Calvin, who, after quoting the text : “ The world also is stablished, that it cannot be moved ” (Ps. xciii, i), triumphantly concluded : “ Who will venture to place the authority of Copernicus above that of the Holy Spirit ? ” Even Wesley, so late as the eighteenth century, while not daring to be quite so emphatic, nevertheless stated that the new doctrines in astronomy “ tend toward infidelity.”
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 3.
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_02-030.HTM