この段階から(From this point),我々は単一の人格から神へと次のステップを歩む準備ができる(できている)。「人格は単に個人的なものではない。我々が神が存在すること(present 現前する)を認識するのは,このような事実(人格は単に個人的なものではないという事実)の中にある。(つまり)神は我々の外部にいる存在(being)として現前する(present)だけでなく,諸人格(personalities)からなる一つの人格(訳注:Personality 大文字であることに注意)として我々の内及び周囲に現前する」。「我々が神の啓示を見出すのは我々の内,真理,正義,博愛(charity),美等の我々の生きた理想の内,及びそれらから生じる他者との友好関係の内においてである」。自由や不滅(不死)は神に属し,いかなる場合にも完全には「実在的」ではない個人には属していないと言われている。「全人類が消滅しても,永遠からの存在として(?)(注:as from all eternity : 「all eternity」(=「永遠」),神はなお唯一の実在であり続けるであろう。そしてその(神という)存在の中に,我々の中に実在するものは生き続けるであろう」。 ひとつの最後の慰めになる内省(One last consoling reflection)がある。即ち,神だけが唯一の実在であるということから,貧しい者は(自分が)貧しいことを気にすべきでないという結論が出てくる。「無用の贅沢のような,過ぎ去りゆく瞬間の実在しない影」にしがみつこうとすることは愚かである。(また)「貧しい者たちの実質生活水準(The real standard of the poor)は,富める者たちのそれよりもずっと満足のゆくものかもしれない」。飢えている者にとっては「唯一の究極の実在は,我々が神の存在によって示す(denote by)精神的あるいは人格的存在であることを想起すること(思い出すこと)は慰めとなるであろう」。 このような理論(説)によって多くの疑問が生じる。その最も明確なものから取上げてみよう。(即ち)一体,生物学が物理学や化学に,あるいは心理学が物理学に還元できないというのは -もし還元できないとしたら- どういう意味においてであろうか?
Chapter 8:Cosmic Purpose , n.7
From this point, we are ready to take the next step, from single personalities to God. “Personality is not merely individual. It is in this fact that we recognize the presence of God – God present not merely as a being outside us, but within and around us as Personality of personalities.” “It is only within ourselves, in our active ideals of truth, right, charity and beauty, and consequent fellowship with others, that we find the revelation of God.” Freedom and immortality, we are told, belong to God, not to human individuals, who, in any case, are not quite “real.” “Were the whole human race to be blotted out, God would still, as from all eternity, be the only reality, and in His existence what is real in us would continue to live.” One last consoling reflection : from the sole reality of God, it follows that the poor ought not to mind being poor. It is foolish to grasp at “unreal shadows of the passing moment, such as useless luxury. . . . The real standard of the poor may be far more satisfying than that of the rich.” For those who are starving, one gathers, it will be a comfort to remember that “the only ultimate reality is the spiritual or personal reality which we denote by the existence of God.” Many questions are raised by this theory. Let us begin with the most definite : in what sense, if any, is biology not reducible to physics and chemistry, or psychology to biology?
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 8: Cosmic Purpose
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_08-070.HTM
russellian-j のすべての投稿
ラッセル『宗教と科学』第8章 宇宙の目的 n.6
ホールデン教授の見解をBBC談話から引用)
彼はこう言っている。「もし我々が機械論的な解釈(mechanistic interpretation 力学的/物理的解釈)を生命についての我々の哲学の唯一の基礎としようとするなら,我々の伝統的な宗教上の信念及びそれ以外の多くの日常的信念を捨てなければならない」。けれども,幸いなことに,全てのものを機械論的に-即ち,化学や物理学の用語で-で説明する必要もないし,また,それは不可能である -なぜなら,生物学には有機体の概念が必要だからである,と彼は考える。(彼は言う。)「物理学的観点から見れば,生命は永遠の奇跡(a standing miracle)に他ならない」。「遺伝(Hereditary transmission)は,・・・それ自体,常に自己自身を維持しかつ再生する傾向をもつ,調整された統一体としての生命の優れた特徴を含んでいる」。「もし我々が生命は自然において生得的でなく(訳注:自然に固有なものでなく/生命は自然と一体でなく),生命が存在する以前に時間が存在したに違いないと仮定するなら,それは生命現象を全く不可解にする不当な仮定(unwarranted assumption 正当な根拠のない仮定)である」。「生物学が我々(人間)の経験を決定的に機械論的あるいは数学的解釈に断固として抗する(反対する)(ために/ための)戸を閉ざしてしまう(biology bars decisively the door against)という事実は,宗教に関する我々の考えとの関連において少なくとも極めて重要である」。「意識的行為の生命に対する関係は,生命の機械の働きに対する関係に似ている(The relations of conscious behaviour to life are analogous to those of life to mechanism)」。「心理学的解釈では,現在は単なる過ぎ去っていく瞬間ではなく,その内に(現在の中に)過去と未来との両方を保持している(含んでいる)」。生物学が「有機体」概念を必要とするように,心理学は「人格」の概念を必要とする,(と彼は主張する)。人間が魂プラス肉体で出来上っていると考えることは誤りであり,また,我々は感覚(を起こすもの)だけを知っており外界は知らないと考えることも誤りである。なぜなら,環境は実際には我々(人間)の「外に」はないからであるく(訳注:「人間と自然=外界は一体」との考え方)。「空間と時間は人格を隔てるもの(隔離するもの)ではない。(即ち)時空は人格のなかにある秩序(order 順序)を表している。それ故,空間と時間との無限性は -カントの言うように- 人格の内にある」。「(我々の)人格は互に排除し合うものではない(他の人格を排除しない)。真理,正義,博愛,美という生きた理想は常に我々に対し現前し,また,われわれの関心の対象であるが,それは単に我々の個人的な関心事ではなく,我々皆の関心事であることは,我々の経験の中のまったくの根本的事実である。さらに,その理想(真善美のそれぞれの理想)は,異なった様相を持っているが,一つの理想である」。
Chapter 8:Cosmic Purpose , n.6 “If we attempt,” he says, “to make mechanistic interpretation the sole basis of our philosophy of life, we must abandon completely our traditional religious beliefs and many other ordinary beliefs.” Fortunately, however, he thinks, there is no need to explain everything mechanistically, i.e. in term’s of chemistry and physics, nor, indeed, is this possible, since biology needs the conception of organism. “From the physical standpoint life is nothing less than a standing miracle.” “Hereditary transmission . . . itself implies the distinguishing feature of life as co-ordinated unity always tending to maintain and reproduce itself.” “If we assume that life is not inherent in Nature, and that there must have been a time before life existed, this is an unwarranted assumption which would make the appearance of life totally unintelligible.” “The fact that biology bars decisively the door against a final mechanistic or mathematical interpretation of our experience is at least very significant in connection with our ideas as to religion.” “The relations of conscious behaviour to life are analogous to those of life to mechanism.” “For psychological interpretation the present is no mere fleeting moment ; it holds within it both the past and the future.” As biology needs the concept of organism, so (he maintains) psychology needs that of personality ; it is a mistake to think of a person as made up of a soul plus a body, or to suppose that we know only sensations, not the external world, for in truth the environment is not outside us. “ Space and time do not isolate personality ; they express an order within it, so that the immensities of space and time are within it, as Kant saw.” “Personalities do not exclude one another. It is simply a fundamental fact in our experience that an active ideal of truth, justice, charity and beauty is always present to us, and is our interest, but not our mere individual interest. The ideal is, moreover, one ideal, though it has different aspects.”
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 8: Cosmic Purpose
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_08-060.HTM
ラッセル『宗教と科学』第8章 宇宙の目的 n.5
宇宙の目的説に関する汎神論的及び発現的形態は,このような反対(宇宙の目的に関する有神論的形態に対するような反対)にさらされる度合は少ない。
汎神論的進化は,関係している(involved 関連する)汎神論の個々の種類に応じて多様性(varieties 細かい品種)を持っている。我々がこれから考察しようとしているホールデン教授(注:J. B. S. Haldane, 1892-1964:イギリスの生物学者で生命の起源に関する科学的理論の最初の提唱者) の汎神論はヘーゲル(1770年-1831)とつながりがあり,そうして,ヘーゲリアン(ヘーゲル主義者)の全てと同様に(like everything Hegelian),理解するのがけっこう大変である(not very easy to understand とても理解し易いものではない)。しかし,ヘーゲルの観点は過去百年以上にわたり相当な影響をもってきたものであるので吟味する必要がある。(訳注:荒地出版社刊の津田訳では「しかし,この立場は過去数百年以上にわたり相当な影響をもってきたものであるから,それを験証する必要がある。」と訳出されている。「この立場」はどの立場か曖昧に訳されている。また「the past hundred years and more」を「過去数百年以上」と訳している。しかし,「過去数百年」なら「The past few hundred years」となっているはずであり,また、ここではヘーゲルの影響のことを言っていると理解すれば「過去百年(以上)と解釈すべきであろう。「この立場」というように曖昧に理解して訳すとこのように意味不明となってしまう) さらに,ホールデン教授は多くの専門分野における研究で著名であり,彼は詳細な調査によって -特に生理学における詳細な調査によって- 自分の一般哲学(general philosophy)を例示してきており,生理学における詳細な調査は生物に関する科学には化学や物理学の法則以外の法則が必要であることを示しているように,彼には思われた。この事実は彼の一般的見解に重みを加えている(増している)。 この哲学によると,厳密に言うと「死んだ」物質というようなものは存在しないし,また,意識という性質を少しももたない生き物(living matter without something of the nature of consciousness)も存在しない。そうして,さらに一歩進めると,ある程度神的でない意識は存在しない。ホールデン教授は言及していないけれども,現象(仮象)と実在との区別 -それについては前章で手短に考察している- は,彼の見解の中に含まれている。しかし,今日では,この区別は,ヘーゲルにおけるように,種類の別というよりは程度の別になっている。(訳注:唯物論的弁証法の3原則の中の1番目「量から質への転化、ないしその逆の転化」に模した言い方) 死んだ物質は最も実在性が少なく,生きた物質は(死んだ物質より)少しだけより実在性があり,人間の意識はさらに実在性が増す。しかし,唯一完全な実在は神,即ち神性を抱いた宇宙である。ヘーゲルはこれらの命題について論理的証明を与えうると明言している。しかし,それには一冊の書物を必要とするであろうことから,ここでは取上げないことにしよう。けれども,彼のBBC談話からいくつか引用して,ホールデン教授の見解を例示してみよう。
Chapter 8:Cosmic Purpose , n.5
To this objection the pantheistic and emergent forms of the doctrine of Cosmic Purpose are less exposed. Pantheistic evolution has varieties according to the particular brand of pantheism involved ; that of Professor J. S. Haldane, which we are now to consider, is connected with Hegel, and, like everything Hegelian, is not very easy to understand. But the point of view is one which has had considerable influence throughout the past hundred years and more, so that it is necessary to examine it. Moreover, Professor Haldane is distinguished for his work in various special fields, and he has exemplified his general philosophy by detailed investigations, particularly in physiology, which appeared to him to demonstrate that the science of living bodies has need of other laws besides those of chemistry and physics. This fact adds weight to his general outlook. According to this philosophy, there is not, strictly speaking, any such thing as “ dead ” matter, nor is there any living matter without something of the nature of consciousness ; and, to go one step further, there is no consciousness which is not in some degree divine. The distinction between appearance and reality, which we considered briefly in the previous chapter, is involved in Professor Haldane’s views, although he does not mention it ; but now, as with Hegel, it has become a distinction of degree rather than of kind. Dead matter is least real, living matter a little more so, human consciousness still more, but the only complete reality is God, i.e., the Universe conceived as divine. Hegel professes to give logical proofs of these propositions, but we will pass these by, as they would require a volume. We will, however, illustrate Professor Plaldane’s views by some quotations from his B.B.C. talk.
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 8: Cosmic Purpose
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_08-050.HTM
ラッセル『宗教と科学』第8章 宇宙の目的 n.4
目的という概念(The conception of purpose)は,職人(artificer 熟練工)に当てはまる自然概念である(注:通常は 「natural concept」が「自然概念」,「natural conception」が「自然妊娠」という使われ方のようであるので「?」/「自然概念」というのはわかりにくいが,物理的・人工的概念ではなく,生命体特に人間に適応される概念,といったような意味か?)。 家を欲しいと思う者は,アラビアン・ナイトにおける場合は別として,単に望んだだけで家を持つことはできない。(即ち)その希望が満足(充足)され得る前に,時間と労力とを費やさなければならない。しかし,全能者(Omnipotence 神)はそのような制約を受けない(制限の影響下にない subject to no such limitations)。もし,神が実際に人間のことを良く思うなら(注:think well of 良く考える;じっくり考える)-私には神が人間のことを良く考えているとは思われないが- 神はなぜ,創世紀にあるように,直ちに人間の創造へと進まなかったのだろうか?(注:進化論では人間が最後に誕生したとしている)。魚竜(ichthyosaurs),恐竜(dinosaurs),ディプロドクス(大型草食性恐竜の一種),マストドン(注:原始的な象)等々は,一体何を意味するのだろうか?(どんな重要性があるというのか?) バーンズ博士自身,あるところで,サナダムシは何のために存在するのか神秘であると告白している。狂犬病(rabies)や恐水病(hydrophobia)によってどういった有益な目的が与えられるのだろうか? 自然法則は必然的に善とともに悪を生み出すと言うことは答えにならない。なぜなら,神が自然法則を定めたからである(神が自然法則を定めたことになっているからである)。罪による(原罪が原因の)悪は,我々人間の自由意志の結果であると説明されるかも知れないが,人類出現以前における悪の問題が依然として残る。バーンズ博士がウイリアム・ジレスピーによって与えられた解決策(solution 解答) -(即ち)猛獣(beasts of prey)の肉体の中には,獣の創造以前に(antedated ~に先行して)最初の罪をおかした悪魔が住んでいる- を受け入れるとは思われない。だが,他の論理的に満足できるどのような答えを提案できるか気づく(見つけ出す)ことは困難である。この困難(問題)は歴史の古いのもであるが,それでもなお現実的な困難(問題)である。(即ち)罪(原罪)のせいではない悪を含む(ような)世界を創造した全能なる存在者(神)は,少なくとも部分的にそれ自身悪でなければならない(ということになる)。(原注:インゲ主席司祭が指摘するように,「我々は悪の問題を,我々が常習的に創造主に課す狭い道徳主義により誇張する。神が単なる道徳的存在であるという説には証拠はまったくない。我々が神の法則やその働き/作用を観察すると,明らかに,神は単なる道徳的存在ではないことを示している。」『率直な随筆』第2巻p.24参)
Chapter 8:Cosmic Purpose , n.4
The conception of purpose is a natural one to apply to a human artificer. A man who desires a house cannot, except in the Arabian Nights, have it rise before him as a result of his mere wish ; time and labour must be expended before his wish can be gratified. But Omnipotence is subject to no such limitations. If God really thinks well of the human race – an unplausible hypothesis, as it seems to me – why not proceed, as in Genesis, to create man at once? What was the point of the ichthyosaurs, dinosaurs, diplodochi, mastodons, and so on? Dr. Barnes himself confesses, somewhere, that the purpose of the tapeworm is a mystery. What useful purpose is served by rabies and hydrophobia? It is no answer to say that the laws of nature inevitably produce evil as well as good, for God decreed the laws of nature. The evil which is due to sin may be explained as the result of our free will, but the problem of evil in the prehuman world remains. I hardly think Dr. Birnes will accept the solution offered by William Gillespie, that the bodies of beasts of prey were inhabited by devils, whose first sins antedated the brute creation ; yet it is difficult to see what other logically satisfying answer can be suggested. The difficulty is old, but none the less real. An omnipotent Being who created a world containing evil not due to sin must Himself be at least partially evil. (* As Dean Inge puts it: “We magnify the problem of evil by our narrow moralism, which we habitually impose upon the Creator. There is no evidence for the theory that God is a merely moral Being, and what we observe of His laws and operations here indicates strongly that He is not.” Outspoken Essays, Vol. II, p. 24. )
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 8: Cosmic Purpose
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_08-040.HTM
ラッセル『宗教と科学』第8章 宇宙の目的 n.3
バーミンガム司教は,既に見たように,汎神論を斥ける。なぜなら,もし世界が神(そのもの)であるのなら(同じものであるのなら),世界の中にある悪は神の中にあることになるからである。そしてまた,「我々は -神が創造した宇宙とは異なり- 神は生成過程にはないと考えなければならない」からである(訳注:宇宙は変化しつつあるが,神と宇宙が同じものであれば,神も変化=生成過程/創造過程にあることになってしまう)。彼は,世界の中に悪が存在することを率直に(candidly)を認め,次のようにつけ加えている。「我々は,非常に多くの悪が存在していることに困惑する(困惑させられる)。そうして,この困惑(bewilderment 困惑)がキリスト教の有神論に反対する主要な論拠になっている」(と)。彼は称賛すべき誠実さを持って,我々の当惑が不合理であることを示そうとする試みはまったくしない。 バーンズ博士の説明は二種類の問題を提起する。宇宙の目的一般に関するもの及び,特にその有神論的形態に関するものである。前者の問題は後に残しておくとして,後者についてここで少し言及しておかなければならない。
Chapter 8:Cosmic Purpose , n.3
The Bishop rejects pantheism, as we saw, because, if the world is God, the evil in the world is in God ; and also because “we must hold that God is not, like his Universe, in the making.” He candidly admits the evil in the world, adding : “We are puzzled that there should be so much evil, and this bewilderment is the chief argument against Christian theism.” With admirable honesty, he makes no attempt to show that our bewilderment is irrational. Dr. Barnes’s exposition raises problems of two kinds – those concerned with Cosmic Purpose in general, and those specially concerned with its theistic form. The former I will leave to a later stage, but on the latter a few words must be said now.
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 8: Cosmic Purpose
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_08-030.HTM
ラッセル『宗教と科学』第8章 宇宙の目的 n.2
これら3つの形態の全てが、既に言及したBBC(英国放送協会)の談話(talks 形式張らない講演)を収録した本のなかに表われている。バーミンガムの主教(Bishop)は有神論的形態を、ホールデン教授は汎神論的形態を、アレキサンダー教授は「発現的」形態を ーただし,ベルグソンとロイド・モルガン教授はもしかするとこの3番の形態の最も典型的な代表者かも知れない- を主張している。これらの学説はそれらの主張者自身の言葉で述べられていることにより,おそらく,より明らかになるであろう。 バーミンガムの主教は、「宇宙には人間の理性(rational mind)に類似した合理性があり」また「このこと(それ)が、宇宙の(進化の)過程は心(心的なもの)によって方向付けされているのではないだろうか(←方向付けされていないことを疑う)という疑問を抱かせる」と主張している。この(バーミンガムの主教の)疑いは長く続かない。(彼によれば)我々はすぐに以下のように学ぶのである。(即ち) 「この(宇宙の)巨大なパノラマの中に、文明人の創造において頂点に達した進歩が明らかに存在してきた。そのような進歩は盲目的な力から出てきたものであろうか? この疑問に『そうだ』と答えることは空想的であると私(バーミンガムの司教)には思われる。・・・事実、今日科学的な方法によって勝ち取られた知識から自然に得られる結論は、この宇宙は思考 -意志によって明確な目的に向って導かれた思考- の振動の支配下にある(注:subject to the sway of thought 物質は現象にすぎず,宇宙の本質は心的なものである,という考え方)。人間の創造は、こうして(従って),電子や陽子の特性,あるいは,そういう表現がお好みなら,時空における非連続性の,まったく解釈不能で全てありそうもない結果ではなかった(のである)。(即ち)それは何らかの宇宙の目的の結果であった。そうして、その(宇宙の)目的がめざして向かっている終局(ends 最後の目的地)は、人間の際立った性質と能力との中に発見されなければならない。事実、人間の道徳的及び霊的能力は、その頂点において、人間の存在の源泉であるところの宇宙の目的の本質を示している(のである)。」
Chapter 8:Cosmic Purpose , n.2
All these three forms are represented in the volume of B.B.C. talks already mentioned. The Bishop of Birmingham advocates the theistic form. Professor J. S. Haldane the pantheistic form, and Professor Alexander the “emergent” form – though Bergson and Professor Lloyd Morgan are perhaps more typical representatives of this last. The doctrines will perhaps become clearer by being stated in the words of those who hold them. The Bishop of Birmingham maintains that “there is a rationality in the universe akin to the rational mind of man,” and that “this makes us doubt whether the cosmic process is not directed by a mind.” The doubt does not last long. We learn immediately that “there has obviously, in this vast panorama, been a progress which has culminated in the creation of civilized man. Is that progress the outcome of blind forces? It seems to me fantastic to say ‘yes’ in answer to this question. … In fact, the natural conclusion to draw from the modern knowledge won by scientific method is that the Universe is subject to the sway of thought – of thought directed by will towards definite ends. Man’s creation was thus not a quite incomprehensible and wholly improbable consequence of the properties of electrons and protons, or, if you prefer so to say, of discontinuities in space-time : it was the result of some Cosmic Purpose. And the ends towards which that Purpose acted must be found in man’s distinctive qualities and powers. In fact, man’s moral and spiritual capacities, at their highest, show the nature of the Cosmic Purpose which is the source of his being.”
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 8: Cosmic Purpose
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_08-020.HTM
ラッセル『宗教と科学』第8章 宇宙の目的 n.1
現代の科学者は,宗教に対し敵対的でないかあるいは無関心でない場合,旧い教義の残骸の中で生き残ることができると彼らが考える一つの信念(belief 信条) -即ち,宇宙の目的への信念((宇宙には何らかの目的が存在しているとの信念)- にしがみついている(cling to 固執している)。(キリスト教の)リベラルな神学者たちも,同様に,宇宙の目的を彼らの信条(creed)の中心的な条項(article)としている。この説にはいくつかの形態があるが,それらは全て倫理的に価値のあるもの -それはある意味で長い進化の過程全体に対する理由を与えるもの- に向かうという方向性があるという進化の概念 を共通に持っている。アーサー・トムソン卿は,先に見たように,科学は「何故(どうして)」という疑問に答えることができないので不完全であると主張した(訳注:もちろん科学は「なぜ」という疑問のもとに研究をすすめるが,「how どのようにして」という回答はしても、「なぜ(目的)」に答えてくれない。(たとえば)「なぜ宇宙(この世の中)は存在するのか」とか「神は存在するか存在しないか、もし存在する場合はなぜ神はこの宇宙を創ったのか?」という問いには科学は答えてはくれない。哲学者だって答えてくれないが・・・)。 宗教はそれに答えることができる,と彼は考えた。何故,星(恒星)は形成されたのか? 何故,太陽は惑星を生み出したのか? 何故,地球は冷たくなり,ついには生命を生み出しているのか? なぜなら最終的に何か望ましいものを生みだそうとしつつあったからであり - 私はその望ましいものが何かは確信をもてないが,その望ましいものとは(トムソン卿にとっては)科学的神学者や宗教心を持った科学者たちだったと信じる。(注:宗教家たちに対する皮肉か?)(注:荒地出版社刊の津田訳では「それらは,究極的に望ましいものを生み出すためだ。-そう答えた者が何者であるか私にははっきりわからないが,科学的神学たちと宗教心をもった科学者たちだったと思う」と訳出している。構文や文法を無視していないか? それに,ラッセルはリベラルな神学者(自由主義神学者)は宇宙の目的は倫理的に価値を持つものを生み出すと考えているとすぐ前の方で述べているのであるから「そう答えた者が何者であるか私にははっきりわからないが・・・」という訳はでてこないはずであろう。)
この説には -有神論的,汎神論的,及び「発現的(emergent)」と呼んでよいだろうものの- 三つの形態がある。
第1の形態は,最も単純かつ最も正統的なものであり,神はいずれある種の善が展開することを予見したので宇宙を創造し,自然の法則を定めたのだと考える(holds that ~と考える)。この見解においては,目的は創造主の心の中に意識的に存在しており,そうして神は神の創造物(His creation)の外側に残っている。
汎神論的形態においては,神は宇宙の外側に存在するのではなく,神とは一つの全体として考えられた宇宙にすぎない。従って,創造行為はありえず,宇宙の中に一種の創造的力が存在し,その力が宇宙をこの創造力が発展の全過程を通して心に持っている計画に従って宇宙を発展させる(cause A to develop :Aを発展させる)。
「発現的」形態においては,目的はより盲目的である。初期の段階においては宇宙にあるものは後の段階をまったく予見しないが,しかし,一種の盲的目な衝動がより発展した形態を生じさせる変化へと導く。従って,ある程度曖昧な意味で,目的はその始まりにおいて内包されている。
Chapter 8:Cosmic Purpose , n.1
Modern men of science, if they are not hostile or indifferent to religion, cling to one belief which, they think, can survive amid the wreck of former dogmas – the belief, namely, in Cosmic Purpose. Liberal theologians, equally, make this the central article of their creed. The doctrine has several forms, but all have in common the conception of Evolution as having a direction towards something ethically valuable, which, in some sense, gives the reason for the whole long process. Sir J. Arthur Thomson, as we saw, maintained that science is incomplete because it cannot answer the question why? Religion, he thought, can answer it. Why were stars formed? Why did the sun give birth to planets? Why did the earth cool, and at last give rise to life? Because, in the end, something admirable was going to result – I am not quite sure what, but I believe it was scientific theologians and religiously-minded scientists.
The doctrine has three forms – theistic, pantheistic, and what may be called “emergent.” The first, which is the simplest and most orthodox, holds that God created the world and decreed the laws of nature because He foresaw that in time some good would be evolved. In this view the purpose exists consciously in the mind of the Creator, who remains external to His creation.
In the pantheistic form, God is not external to the universe, but is merely the universe considered as a whole. There cannot therefore be an act of creation, but there is a kind of creative force in the universe, which causes it to develop according to a plan which this creative force may be said to have had in mind throughout the process.
In the“emergent”form, the purpose is more blind. At an earlier stage, nothing in the universe foresees a later stage, but a kind of blind impulsion leads to those changes which bring more developed forms into existence, so that, in some rather obscure sense, the end is implicit in the beginning.
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 8: Cosmic Purpose
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_08-010.HTM
ラッセル『宗教と科学』第7章 神秘主義 n.10
神秘主義者たちの確信(certainty)や彼らの部分的な相互一致は,事実問題に関する彼らの主張を受容れる決定的な理由にはまったくならない。科学者は,自分が観察したことを他人に見せたい時には,顕微鏡や望遠鏡を用意する。即ち,外界に対しては変化を加えるが,観察者に対してはただ普通の視力を要求するだけである。これに反し,神秘主義者は,断食,呼吸訓練,あるいは外界の観察から注意深く身を引くこと(注:この世で起こることは仮象/現象にすぎないので惑わされないようにとの理屈)により,観察者自身の中に変化が生れることを求める。(そのような訓練に反対し,神秘的な悟りには人為的に達することはできないと考える者もいる。科学的観点から見る時,そのような場合(case 事例)は,ヨガに信頼を置く人々の場合(事例)よりも検証が困難になる。しかし,断食や禁欲的生活が有益であることはほとんど全ての人々が同意見である)。我々は皆,阿片(opium)やハッシッシ(hashish 大麻製品の一種)やアルコールが観察者に一定の影響を与えることを知っているが,これらの効果は褒められるものとは思わないので,我々が今考えている宇宙の理論においては考慮しないでおく。神秘主義者たちは,時には真理の一片を明らかにするかも知れない。しかし,我々はそれらを一般的な知恵の源泉とはみなさない。(酔って)蛇を見る酔っぱらいは,後に(注:酔いが冷めてから) -それと似通った(←まったく別物ではない)信念がバッカス崇拝を生み出したに違いないのかも知れないが- 他の人には隠されている実在が(自分に)啓示されたとは想像しない。ウイリアム・ジェームス(William James, 1842-1910:アメリカ合衆国の哲学者,心理学者)が語ったように(原注:W.『宗教的経験の諸相』参照),今日でも,笑気ガスによって生み出される陶酔(状態)は,通常は隠されている真理を啓示すると考えている人々がある。科学的見地からは,ほとんど何も食べずに天国を見る人と酔いどれて蛇を見る人とを区別することはできない(注:現代では脳スキャナーで両者の「違い」をある程度視認できる)。どちらも異常な身体的状態にあるので,異常な(いろいろな)知覚を持つ。正常な知覚は,生存競争に役立つものでなければならないので,事実とある一定の対応(物)を持っていなければならない。しかし,異常な知覚においては,そのような対応(物)を期待する理由はまったくない。従って,異常な知覚の証言が正常な知覚の証言に優ることはありえない。 神秘主義的情緒は -正当な理由(根拠)のない信念(unwarranted beliefs)から解放され,人々に通常の生涯(人生)の仕事(ordinary business of life)から全く手を引かせてしまうほど極端なものでない場合,- 非常に高い価値を持つものを与えるかも知れない。(参考:All of the animals except for man know that the principle business of life is to enjoy it. 人間以外の動物は生涯の主な仕事は,それを楽しむ事だと知っている(サミュエル・バトラー))-それは,高度な形態においてであるが,冥想によって与えられるものと同じである。(心の)寛大さ(breadth),穏やかさ(calm)及び深さ(profundity)は全てこのような情緒に源泉を持っているかも知れない。そこに於ては,差当り,すべての我欲は死に,心は宇宙の広大さの鏡となる。このような経験を持ち,それが宇宙の本性と不可避的に結びついていると信じている人々は,おのずからこのような主張を固持する。私はこのような主張は本質的なものでないし,それらが真理であると信ずべき理由もないと思う。私は科学の方法以外に真理に達する方法を認めることは出来ない。しかし,感情の領域に於ては,宗教にまで高まる経験の価値を否定しない。それらは,多くの善なるものへ導くと同時に,誤った信仰と結びつくことにより多くの悪へも導いてきた。このような誤った結びつきから解放される時,善い信仰だけが残ることが期待されるにちがいない。
Chapter 7: Mysticism, n.10
The certainty and partial unanimity of mystics is no conclusive reason for accepting their testimony on a matter of fact. The man of science, when he wishes others to see what he has seen, arranges his microscope or telescope ; that is to say, he makes changes in the external world, but demands of the observer only normal eyesight. The mystic, on the other hand, demands changes in the observer, by fasting, by breathing exercises, and by a careful abstention from external observation. (Some object to such discipline, and think that the mystic illumination cannot be artificially achieved ; from a scientific point of view, this makes their case more difficult to test than that of those who rely on yoga. But nearly all agree that fasting and an ascetic life are helpful.) We all know that opium, hashish, and alcohol produce certain effects on the observer, but as we do not think these effects admirable we take no account of them in our theory of the universe. They may even, sometimes, reveal fragments of truth ; but we do not regard them as sources of general wisdom. The drunkard who sees snakes does not imagine, afterwards, that he has had a revelation of a reality hidden from others, though some not wholly dissimilar belief must have given rise to the worship of Bacchus. In our own day, as William James related,(* See his Varieties of Religious Experience) there have been people who considered that the intoxication produced by laughing-gas revealed truths which are hidden at normal times. From a scientific point of view, we can make no distinction between the man who eats little and sees heaven and the man who drinks much and sees snakes. Each is in an abnormal physical condition, and therefore has abnormal perceptions. Normal perceptions, since they have to be useful in the struggle for life, must have some correspondence with fact ; but in abnormal perceptions there is no reason to expect such correspondence, and their testimony, therefore, cannot outweigh that of normal perception. The mystic emotion, if it is freed from unwarranted beliefs, and not so overwhelming as to remove a man wholly from the ordinary business of life, may give something of very great value – the same kind of thing, though in a heightened form, that is given by contemplation. Breadth and calm and profundity may all have their source in this emotion, in which, for the moment, all self-centred desire is dead, and the mind becomes a mirror for the vastness of the universe. Those who have had this experience, and believe it to be bound up unavoidably with assertions about the nature of the universe, naturally cling to these assertions. I believe myself that the assertions are inessential, and that there is no reason to believe them true. I cannot admit any method of arriving at truth except that of science, but in the realm of the emotions I do not deny the value of the experiences which have given rise to religion. Through association with false beliefs, they have led to much evil as well as good ; freed from this association, it may be hoped that the good alone will remain.
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 7:
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_07-100.HTM
ラッセル『宗教と科学』第7章 神秘主義 n.9
今までずっと私は,我々は陪審員団であると想定し,神秘主義者たちの証言を傾聴し,そうして,彼らの証言を受け入れるか拒否するかを決めようと試みてきた。彼らが感覚世界の実在を否定する時,それがもし(実際の)法廷において普通に使われる「実在」(という言葉)を意味するものととるとしたら,彼らの主張を拒否するのをまったく躊躇すべきではない。なぜなら,我々はそうした主張は(神秘主義者たち以外の)あらゆる他の証言と矛盾し(注:run counter to ~に逆行する),また,彼らが(瞑想状態から) 日常の状態(mundane moments)に戻った時(瞬間)の彼ら自身の証言にも反しているのに気づく(発見する)からである。従って,我々は(本当は彼らが何を言おうとしているのか)何か他の意味を探さなければならない。神秘主義者が「実在」(という言葉)を「仮象(現象)」(という言葉)と対照させる時,「実在」という言葉は論理的な意味ではなく,情緒的な意義(significance)を持っていると私は考える。それ(「実在」)は,ある意味で,重要なことを意味している。時間は「実在しない(架空のものである)」と言われる時,ある意味において,またある場合において,創造主(神)が -もし創造主が存在したなら- 宇宙(この世界)を創造する決意をした時に心に抱いたよう,に一つの全体としての宇宙を抱くことは重要である。そのように宇宙が抱かれる場合(構想される場合),全ての(創造の)過程は一つの完結せる全体の中にある(注:見かけ上の時間も同時に創造)。(即ち)過去,現在,未来は全て,ある意味で,同時に存在し,現在は、我々の通常の認識方法では持っている(ように見える)あの優れた実在(性)(that pre-eminent reality)を持っていない(のである)。もしこのような解釈が受け入れられるのなら,神秘主義は情緒を表している(表現している)のであって,事実を表しているのではない(ことになる)。(そうであれば)それは何も主張しておらず,従って,科学によって検証もされなければ反駁もされない。神秘主義者たちが(いろいろな)主張をするという事実は,彼らが情緒面での重要性と科学的妥当性(信頼性)とを区別することができないせいである。もちろん,このような見解を彼らが受け容れるとは期待できないが,私の理解できる限りでは,このような見解は,-彼らの主張をも幾分認めると同時に(while)- 科学的知性にとって許容できる(not repugnant 気に食わないと思わない)唯一のものである。
Chapter 7: Mysticism, n.9 All this time I have been supposing that we are a jury, listening to the testimony of the mystics, and trying to decide whether to accept or reject it. If, when they deny the reality of the world of sense, we took them to mean “reality” in the ordinary sense of the law-courts, we should have no hesitation in rejecting what they say, since we should find that it runs counter to all other testimony, and even to their own in their mundane moments. We must therefore look for some other sense. I believe that, when the mystics contrast “reality” with “appearance,” the word “reality” has not a logical, but an emotional, significance : it means what is, in some sense, important. When it is said that time is “unreal,” what should be said is that, in some sense and on some occasions, it is important to conceive the universe as a whole, as the Creator, if He existed, must have conceived it in deciding to create it. When so conceived, all process is within one completed whole ; past, present, and future, all exist, in some sense, together, and the present does not have that pre-eminent reality which it has to our usual ways of apprehending the world. If this interpretation is accepted, mysticism expresses an emotion, not a fact ; it does not assert anything, and therefore can be neither confirmed nor contradicted by science. The fact that mystics do make assertions is owing to their inability to separate emotional importance from scientific validity. It is, of course, not to be expected that they will accept this view, but it is the only one, so far as I can see, which, while admitting something of their claim, is not repugnant to the scientific intelligence.
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 7:
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_07-090.HTM
ラッセル『宗教と科学』第7章 神秘主義 n.8
神秘主義の教義(信条)の中には智慧の核心があるように思われるので茶化さないことは重要である。時間を否定することから出てくると思われる極端な結果を避けるために神秘主義がどのような努力をしているか見てみよう(seek to 努力する)。 神秘主義にもとづく哲学には,パルメニデスからヘーゲルに至る偉大な伝統がある。パルメニデスは次のように言っている。(即ち)「(現在)存在するものは創造されることも破壊することもない。なぜなら,それは完全かつ不動かつ終りがない(ものである)からである。それは過去こうであったということもないし,将来こうであるだろうということもない。というのは,それは現在であり,全体が連続一体(連続的な一つのもの)だからである。」(バーネット『初期ギリシア哲学』p.199から引用)彼は,形而上学に,実在と仮象(appearance)との区別,あるいは,彼が名付けるところの,真理の道と臆見の道(the way of opinion)との区別を導入した(注:「臆見(おっけん)」というのは,実在でないものを実在だと錯覚して抱く意見や知識)。時間の実在を否定する者は誰もがそういった何らかの区別を導入しなければならないことは明らかである。なぜなら,世界は明らかに時間の中にあるように(私たち人間には)「思われる」からである。また,もし日常経験が「完全に」幻想であるわけではないとしたら,仮象(現象)とその背後にある実在との間に何らかの(ある一定の)関係がなければならないことも明らかである。だが,最大の問題(difficulties 困難)が生ずるのもこの点においてである。もし仮象(現象)と実在との関係が余りに親密なものにされると,仮象(現象)の不快な特色の全てが実在の中にその不快な対応物を持つことになり,一方,もし両者の関係が離れすぎたものにされるなら,我々は仮象(現象)の性格から実在の性格を推論することができなくなるだろう。そして,実在は,ハーバート・スペンサーの(場合)ように(as with と同様に),不明瞭かつ不可知なもののままにされるだろう(取り残されるであろう。キリスト教徒には汎神論を避けるのに関連した問題(困難)がある。(即ち)もし,世界が単に見かけ上のもの(仮象/現象)に過ぎないとしたら,神(注:キリスト教の神)は何も創造しなかったことになり,世界(宇宙)に対応する実在は神の一部であることになる。しかし(そうではなくて),世界がいかなる程度であっても実在し,また,神より区別されるとしたら,我々は神秘主義の本質的な学説である万物の一体性(という考え)を放棄し,また,世界が実在する限り,世界が(その一部として)含んでいる悪もまた実在するということを想定せざるをえなくなる。そういった問題(困難)は,正統派のキリスト教徒が徹底した神秘主義をとることをとても困難にする。バーミンガムの司教が言うように,「もし人間が実際に神の一部であるとしたら,人間の中に存在する悪は神の中にもまた存在することになるが故に,あらゆる形態の汎神論は斥けられなければならないと私には思われる」(ということになる)
Chapter 7: Mysticism, n.8
It is important not to caricature the doctrine of mysticism, in which there is, I think, a core of wisdom. Let us see how it seeks to avoid the extreme consequences which seem to follow from the denial of time. The philosophy based upon mysticism has a great tradition, from Parmenides to Hegel. Parmenides says : “What is, is uncreated and indestructible ; for it is complete, immovable, and without end. Nor was it ever, nor will it be ; for now it is, all at once, a continuous one.”(* Quoted from Burnet’s Early Greek Philosophy, p. 199.) He introduced into metaphysics the distinction between reality and appearance, or the way of truth and the way of opinion, as he calls them. It is clear that whoever denies the reality of time must introduce some such distinction, since obviously the world appears to be in time. It is also clear that, if everyday experience is not to be wholly illusory, there must be some relation between appearance and the reality behind it. It is at this point, however, that the greatest difficulties arise : if the relation between appearance and reality is made too intimate, all the unpleasant features of appearance will have their unpleasant counterparts in reality, while if the relation is made too remote, we shall be unable to make inferences from the character of appearance to that of reality, and reality will be left a vague Unknowable, as with Herbert Spencer. For Christians, there is the related difficulty of avoiding pantheism : if the world is only apparent, God created nothing, and the reality corresponding to the world is a part of God ; but if the world is in any degree real and distinct from God, we abandon the wholeness of everything, which is an essential doctrine of mysticism, and we are compelled to suppose that, in so far as the world is real, the evil which it contains is also real. Such difficulties make thorough-going mysticism very difficult for an orthodox Christian. As the Bishop of Birmingham says : “All forms of pantheism … as it seems to me, must be rejected because, if man is actually a part of God, the evil in man is also in God.”
出典:Religion and Science, 1935, chapt. 7:
情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_07-080.HTM