バートランド・ラッセル『私の哲学の発展』第10章 「ヴィトゲンシュタインの衝撃」 n.14

 ウィトゲンシュタインの論拠(議論)は、「 A が p を信ずる」は p の関数 (function)ではなく、A が pという命題を言いあらわすところの語 (words)の関数、あるいは A の信念(信ずること)をなしているその人の何らかの身体的状態の関数、である、ということである。かれ自身は、例のごとく(as usual いつものように)、預言者的であり、自分の意見をあたかもロシア皇帝の勅令(訳注:a Czar’s ukase)であるかのごとく言い放っている。けれども、もっと謙虚な人々(humbler folk)はそういったやり方(this procedure)にはほとんど満足できない。私はこの問題を『意味と真理との研究(An Inquiry into Meaning and Truth)』(267ページ以下)において吟味した。しかし、私が達した結論はいくらかためらいがちなものである。  「原子性の原理」ウィトゲンシュタインは次のように述べている(訳注:in the following terms『論理哲学論考』の以下の条項で述べている。← 『論考』は箇条書きに書かれているため!)、「複合物(complex 複合体)についてのいかなる陳述(statement 言明)も、その複合物(複合体)の構成部分(全成分)についての一つの陳述(言明)と、その複合物(複合体)を完全に記述する諸命題(諸文)とに、分析され得る(分析可能である)」(『論文』2.0201)。この原理は、分析(の可能)を信ずるということを言いあらわしたものととって(解釈して)よいだろう(may be taken as embodying the belief in analysis)。ウィトゲンシュタインが『論考』を書いた当時 -彼は後には信じなくなったと私は理解しているが- 彼は世界は様々な特性や関係を持つ多くの単純者(simples)から成っていると信じていた。単純者のもつ単純な特性および単純な関係は「原子的事実」であり、この原子的事実の主張が「原子的命題(原子命題)」である。そこで「原子性の原理」の要点(gist)は、もし我々があらゆる原子的事実を知り、かつそれら事実が原子的事実の全てであることを知るならば、我々はそこから他の全ての真なる命題を、論理のみによって推論することができるであろう、ということである。しかしこの原子性の原理に関して生じる最も重大な困難(difficulties 問題)は、再び、「 A が p を信ずる」というような命題に関連している。というのは、ここでは p は複合的であり、ひとつの複合物(複合体)として登場する(enters as)からである。こういった命題は、二つの動詞 - ひとつは主要な動詞、もう一つは従属的な動詞を含んでいるということで特徴づけられる。非常に簡単な例をあげよう。たとえば、「 A は B が熱い状態である(is)と信じる(believes)」。この時、「信じる(believes)」は主要な動詞であり、「ある(is)」は従属的な動詞である。「原子性の原理」は、従属的な複合物(複合体)である「Bは熱い状態にある」を持ち込むことなしに、その事実を言いあらわす方法を見出すことを要求する(のである)。この原理についてもまた、私は『意味と真偽の研究(Inquiry)』(p.262以下)で詳細に論じた。

Chapter 10 The Impact of Wittgenstein, n.14
Wittgenstein’s argument is that ‘A believes p’ is not a function of p, but of the words in which A expresses the proposition p or the bodily state, whatever it be, which constitutes his believing. He, himself, as usual, is oracular and emits his opinion as if it were a Czar’s ukase, but humbler folk can hardly content themselves with this procedure. I have examined the problem at length in An Inquiry into Meaning and Truth (pages 267 ff.), but the conclusion at which I arrived is somewhat hesitant. The principle of atomicity is stated by Wittgenstein in the following terms: ‘Every statement about complexes can be analysed into a statement about their constituent parts, and into those propositions which completely describe the complexes’ (Tractatus, 2.0201). This principle may be taken as embodying the belief in analysis. At the time when Wittgenstein wrote the Tractatus he believed (what, I understand, he came later to disbelieve) that the world consists of a number of simples with various properties and relations. The simple properties and simple relations of simples are ‘atomic facts’ and the assertions of them are ‘atomic propositions’. The gist of the principle is that, if you knew all atomic facts and also knew that they were all, you would be in a position to infer all other true propositions by logic alone. The most important difficulties that arise in connection with this principle are, again, concerned with such propositions as ‘A believes p’, for here p is complex and enters as a complex. Such propositions are characterized by the fact that they contain two verbs, one principal and the other subordinate. Let us take a very simple example, say: ‘A believes that B is hot.’ Here ‘believes’ is the principal verb and ‘is’ is the subordinate verb. The principle of atomicity would require us to find a way of expressing the fact without introducing the subordinate complex ‘B is hot’. This principle, also, I discussed at length in the Inquiry” (pages 262 ff.).
 Source: My Philosophical Development, chap. 10:1959.  
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_10-140.HTM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です