2つの大きな目的 - 知の探求と幸福な世界の創造

 80歳に達して(注:1952年の時),その人の仕事の大部分はなされてしまい,残っている仕事はそれ以前ほど重要なものではないと思うのは,もっともなことである。少年時代以来の私の人生のまじめな部分は,二つの異なった対象に捧げられ,両者は長い間分離したままであったが,最近になってようやく一つの全体のもの(一体のもの)となった。
私は,一方では,(人間が本当に)知ることができるものがあるかどうか見つけ出したいと望み(注:知の探求),他方ではより幸福な世界を創造するためにできることは何であれしたいと望んだ(注:幸福な世界の創造)。

38歳まで(注:プリンキピア・マティマティカの執筆が終わりその第1巻を1910年に出版するまで)自分の精力の大部分を前者の仕事に費した懐疑主義に悩まされ,不本意にも,知識として通用するものの大部分は合理的な疑いをかけられるという結論を強いられた(結論に追い込まれた)。私は,人々が宗教的信仰を欲するのと同じように確実性を求めたが,これは他のどこよりも数学の中にありそうだと考えた。しかし,教師が受容するように私に期待した多くの数学的証明(論証)は虚偽に満ちており,仮に確実性が,実際,数学の中に発見可能だとしても、それまで安定していると考えられてきた以上に確固たる基礎をもった新しい種類の数学の中に存在するだろう、ということがわかった。

しかし,仕事が進むにつれ,私は絶えず象と亀の話を思い出した。(即ち)(その上に)数学を安置できる象を構築するとその象がよろめいているのわかった。そこで,象が落ちないように亀の構築にかかった。しかし,亀は象と同様に安定していなかった。そうして,約二十年間(注:18歳~38歳まで),非常に困難かつ骨の折れる仕事をした結果,数学的知識を疑いのないものにすること(仕事)で自分のできることはもはや残っていないという結論に達した。

その後,第一次大戦が起り,私の思索は人間の悲惨と愚行とに集中するようになった。私には,悲惨も愚行も人間の避けがたい運命の一部とは思われない。また,私は,知性と忍耐と雄弁によって,遅かれ早かれ、人類がその間に自らを根絶しないならば,自ら課した責苦から脱出させることが可能だと確信している。

On reaching the age of eighty it is reasonable to suppose that the bulk of one’s work is done, and that what remains to do will be of less importance. The serious part of my life ever since boyhood has been devoted to two different objects which for a long time remained separate and have only in recent years united into a single whole. I wanted, on the one hand, to find out whether anything could be known; and, on the other hand, to do whatever might be possible toward creating a happier world. Up to the age of thirty-eight I gave most of my energies to the first of these tasks. I was troubled by scepticism and unwillingly forced to the conclusion that most of what passes for knowledge is open to reasonable doubt. I wanted certainty in the kind of way in which people want religious faith. I thought that certainty is more likely to be found in mathematics than elsewhere. But I discovered that many mathematical demonstrations, which my teachers expected me to accept, were full of fallacies, and that, if certainty were indeed discoverable in mathematics, it would be in a new kind of mathematics, with more solid foundations than those that had hitherto been thought secure. But as the work proceeded, I was continually reminded of the fable about the elephant and the tortoise. Having constructed an elephant upon which the mathematical world could rest, I found the elephant tottering, and proceeded to construct a tortoise to keep the elephant from falling. But the tortoise was no more secure than the elephant, and after some twenty years of very arduous toil, I came to the conclusion that there was nothing more that I could do in the way of making mathematical knowledge indubitable. Then came the First World War, and my thoughts became concentrated on human misery and folly. Neither misery nor folly seems to me any part of the inevitable lot of man. And I am convinced that intelligence, patience, and eloquence can, sooner or later, lead the human race out of its self-imposed tortures provided it does not exterminate itself meanwhile.
出典: Reflections on My Eightieth Birthday (1952)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/0987_RoMEB-010.HTM

<寸言>
ここでは「知の探求」と「幸福な世界の創造」の2つについて書かれているが、ラッセルは『自伝』において3つの強い情熱によって導かれたと書いている。即ち、「確実なものを知りたいという欲求」,「苦しんでいる人々を救い、幸福な世界を創造したいという憐憫の情」及び「愛(特に異性への愛)」の3つである。
これらのどの一つを抜かしてもラッセルを理解することはできないであろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です