第15章 権力と道徳律 n.27

 政治上の争い(競争)においてそうであるように,権力は,倫理上の争い(競争)における手段である。しかし,過去において最も大きな影響を及ぼしてきた倫理体系に関して,権力(追求)はその目的ではない(注:あくまでも手段であり,目的ではない。ただし、中小の倫理体系については,権力を目的としたのがあったかも知れない,ということ)。人々は,最近まで,互いに憎みあい,互いに搾取しあい,互いに苦しめあってきたけれども,自分たちと異なった生きかたを説く人々に敬意を払ってきた。普遍性を目指した偉大な宗教(大宗教=キリスト教,イスラム教,仏教など)は,初期の時代の部族信仰国民的信仰を取って代えて,人間を人間として考え,ユダヤ人としてあるいは(ユダヤ人からみた)異邦人としてとか,囚われの身(奴隷)かあるいは自由の身(自由人=一般市民)とか,考えなかった。これら偉大な宗教の創始者普遍的な同情(心)の持ち主であり,そのために,彼らは世俗的で熱しやすい専制君主たちの知恵をしのぐ知恵を持っていると(人々に)感ぜられた(のである)。その結果は,必ずしも全てが彼ら(教祖たち)が望むことができたものではなかった。(即ち)キリスト教の異端判決宣告式(注:auto de fe 異端審問所で有罪を宣告された異教徒と背教者の懺悔の儀式のことであるが,庶民にとっては異教徒の火刑のことを言うようになった。)において,警察によって暴徒がこの火刑の犠牲者を攻撃するのを防がなければならなかったし,犠牲者が生きたまま火あぶりの刑になるところを見たいと願っていたのに,その犠牲者が遅い(時間を要した)異端信仰撤回によって(by a tardy recantation),まず絞め殺されてからその後に火刑に処される特権を勝ち得た場合には,彼ら暴徒は怒り狂った(のである)。にもかかわらず,(キリスト教の)普遍的な同情(心)の原則は,まず一つの(キリスト教の)管区を征服し(勝利を得),次に別の管区を征服した。この普遍的同情(心)は,ちょうど知性の領域における非個人的な好奇心の,感情の領域における類似物(the analogue)である。この両者は,共に,精神の発達において必須の要素である。私は,部族的あるいは貴族的な倫理への回帰が永続きできるとは考えない。仏陀の時代以来,人間の歴史全体はそれと反対の方向を指している。いかに情熱的に権力を望もうとも,反省的な瞑想の瞬間に善と考えられるものは,権力ではない。このことは,人類が最も神に近いと考えた人たち(教祖など)の特質(特徴)によって証明されている(のである)。

Chapter 15: Power and Moral Codes, n.27 Power is the means, in ethical contests as in those of politics. But with the ethical systems that have had most influence in the past, power is not the end. Although men hate one another, exploit one another, and torture one another, they have, until recently, given their reverence to those who preached a different way of life. The great religions that aimed at universality, replacing the tribal and national cults of earlier times, considered men as men, not as Jew or Gentile, bond or free. Their founders were men whose sympathy was universa1, and who were felt, on this account, to be possessed of a wisdom surpassing that of temporary and passionate despots. The result was not all that the founders could have wished. At an auto-da-fe, the mob had to be prevented by the police from attacking the victims, and was furious if one whom it had hoped to see burnt alive succeeded, by a tardy recantation, in winning the privilege of being strangled first and burnt afterwards. Nevertheless, the principle of universal sympathy conquered first one province, then another. It is the analogue, in the realm of feeling, of impersonal curiosity in the realm of intellect; both alike are essential elements in mental growth. I do not think that the return to a tribal or aristocratic ethic can be of long duration; the whole history of man since the time of Buddha points in the opposite direction. However passionately power may be desired, it is not power that is thought good in moments of reflective meditation. This is proved by the characters of the men whom mankind have thought most nearly divine.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER15_270.HTM

第15章 権力と道徳律, n.26

 倫理上の論争は,しばしば手段に関するものであり、目的に関するものではない。奴隷制度は、経済的ではないという論拠で攻撃を受けることがある。女性(婦人)の隷属は、(隷属的な女性よりも)自由な女性の話のほうが興味深いというような主張によって批判されることもある。迫害によって生み出された宗教的確信は本物ではないという根拠(ついでに言えば、この根拠はまったく誤った推論に基づいている。(incidentally 因みに(ついでながら)に立って、迫害は嘆かわしいかも知れない(嘆かわしいとされるかも知れない)。けれども、そのような議論に隠れて(議論の背後には)、一般に,(めざす)目的についての違いがある。時には、(たとえば)ニーチェのキリスト教批判の場合のように、目的の相違がむきだしに明らかになる(ことがある)。キリスト教倫理においては,すべての人は同様に大切である。ニーチェにとって、大多数の人間は,英雄にとって,一つの手段に過ぎない目的についての論争は、科学上の論争のように,事実に訴えて行うわけにはいかない。そうした論争は、人々の感情を変えさせようとする試みによって行わなければならない。(人々の気持ちを変化させるために)キリスト教徒は同情(心)をひきおこそうとするかも知れない(may 可能性がある/ことがある)。ニーチェ哲学の信奉者(Nietzschean)は自尊心(誇り)を刺戟しようとするかも知れない(みすず書房版の東宮訳では、「ニーチェ」と誤訳)。経済的権力や軍事的権力は宣伝を強化するかも知れない。要するに、その競争は,端的に言えば,(より大きな)権力を求めての通常の競争(争い)である。いかなる信条も、(たとえば)普遍的平等を説く信条でさえ、一セクトが支配権を握るための(一)手段であるかも知れない(である可能性がある)。たとえば、フランス市民革命が武力によって民主主義を拡めようと着手しはじめた時に、このことが起こっている。

Chapter 15: Power and Moral Codes, n.26 Ethical controversies are very often as to means, not ends. Slavery may be attacked by the argument that it is uneconomic; the subjection of women may be criticized by maintaining that the conversation of free women is more interesting ; persecution may be deplored on the ground (wholly fallacious, incidentally) that the religious convictions produced by it are not genuine. Behind such arguments, however, there is generally a difference as to ends. Sometimes, as in Nietzsche’s criticism of Christianity, the difference of ends becomes nakedly apparent. In Christian ethics, all men count alike; for Nietzsche, the majority are only a means to the hero. Controversies as to ends cannot be conducted, like scientific controversies, by appeals to facts; they must be conducted by an attempt to change men’s feelings. The Christian may endeavour to rouse sympathy, the Nietzschean may stimulate pride. Economic and military power may reinforce propaganda. The contest is, in short, an ordinary contest for power. Any creed, even one which teaches universal equality, may be a means to the domination of a section; this happened, for instance, when the French Revolution set to work to spread democracy by force of arms.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER15_260.HTM

第15章 権力と道徳律 n.25

 仏陀やストア派の哲学者たちから最近に至るまで,全ての偉大なモラリストは,善を,可能であるならば,全ての人によって等しく享受されるべきものとして扱った。彼らは自分自身を,王子だとかユダヤ人だとかギリシア人だとかは考えず,ただ単に人間(の一人)だと考えたに過ぎない。彼らの倫理には常に二重の源泉があった。(つまり)一方では,彼らは自分自身の生活の中にある若干の要素を尊重した。他方,同情(心)は彼らが自分たちのために欲求したもの(と同じもの)を他の人々のためにも欲求した(のである)。同情(心)こそは倫理学における普遍化するカである。私は同情(心)を一つの情緒という意味で言っており,理論的な原理として言っているのではない。同情(心)は,ある程度まで,本能的なものである。(たとえば)子供は他の子供が泣けば悲しくなることがある。しかし,同情(心)の限界もまた自然である。猫は鼠に同情(心)を持たない。ローマ人は象以外の動物に対してはまったく同情(心)を抱かなかった。ナチスはユダヤ人に対しては同情(心)をまったく持たなかった。スターリンは富農(kulaks)に対してまったく同情(心)を抱かなかった。同情(心)に限界がある場合には,善の概念にもそれに対応した限界が存在している。(たとえば)度量の大きな人だけが,あるいは(ニーチェの)超人だけが,あるいは(ナチスにおける)アーリア人だけが,あるいは(ロシアにおける)プロレタリアだけが,あるいほキリスト教のアデルフィアン派だけが,善を享受することができる(といったものである)。こうしたことの全ては,猫と鼠の倫理学である。(注:支配する者は支配されるものに同情心を持たない)  猫と鼠の倫理の反駁は,それが可能な場合には,実際上のものであり,理論上のものではない。そのような倫理の二人の達人は,喧嘩好きの(二人の)少年のように,互いに次のように(喧嘩を)始める。「遊ぼう,僕が猫をやる。君は鼠だ」「いやだ,いやだ」と,彼らは互いに言い返す。「君には猫はさせない,猫は僕だ」。そのようにして,たいていの場合,彼らはキルケニーの猫のようになる(注:the Kilkenny cats 最後まで執拗に戦う人々のこと。アイルランドのキルケニーの人々は2匹の猫のしっぽをつないで戦わせ、しっぽしか残らないまで猫が戦うのを観戦したという話に由来)。しかし,もし彼らのうちの一人が完全に勝利すれば,勝利者は彼の(自分の)倫理を確立することになる。そうすると(その後には),キプリング(注:(Joseph Rudyard Kipling, 1865年12月30日 – 1936年1月18日) は、イギリスの小説家、詩人で,ジョージ・オーウェルは彼は「イギリス帝国主義の伝道者」と呼んだ)や,白人の重荷(注:White Man’s Burden 白色人種が非白人の世話をするという仮想の責任)や,北方人種(の優秀性)や,あるいはある種の不平等の信条を得るように成る。そのような信条は、必然的に,猫に対してのみ訴え、鼠に対しては訴えない。(即ち),そのような信条は,むきだしの権力によって,鼠の上に押し付けられるのである。

Chapter 15: Power and Moral Codes, n.25 All great moralists, from Buddha and the Stoics down to recent times, treated the good as something to be, if possible, enjoyed by all men equally. They did not think of themselves as princes or Jews or Greeks; they thought of themselves merely as human beings. Their ethic had always a twofold source: on the one hand, they valued certain elements in their own lives; on the other hand, sympathy made them desire for others what they desired for themselves. Sympathy is the universalizing force in ethics; I mean sympathy as an emortion, not as a theoretical principle. Sympathy is in some degree instinctive : a child may be made unhappy by another child’s cry. But limitations of sympathy are also natural. The cat has no sympathy for the mouse; the Romans had no sympathy for any animals except elephants; the Nazis have none for Jews, and Stalin had none for kulaks. Where there is limitation of sympathy there is a corresponding limitation in the conception of the good: the good becomes something to be enjoyed only by the magnanimous man, or only by the superman, or the Aryan, or the proletarian, or the Christadelphian. All these are cat-and-mouse ethics. The refutation of a cat-and-mouse ethic, where it is possible, is practical, not theoretical. Two adepts at such an ethic, like quarrelsome little boys, each begin: “Let’s play I’m the cat and you’re the mouse.” “No, no,” they each retort, “you shan’t be the cat, I will.” And so, more often than not, they become the Kilkenny cats But if one of them succeeds completely, he may establish his ethic; we then get Kipling and the White Man’s Burden, or the Nordic Race, or some such creed of inequality. Such creeds, inevitably, appeal only to the cat, not to the mouse ; They are imposed on the mouse by naked power.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER15_250.HTM

第15章 権力と道徳律 n.24

 私は以前(『宗教と科学』という著書の中で)、本質的価値についての判断の解釈は,一つの主張としてではなく,人類の諸欲求に関する一つの欲求の表現として解釈すべきだということを提案した(注:欲求を欲求というと変に聞こえるが,ここは「価値に関する主張や命題は,人類のいろいろな欲求 (desires of mankind) が ~ であってほしいという一つの欲求の表現であると解釈すべきだとラッセルは提案しているととるべきであろう。)。私が「憎しみ(憎悪すること)は悪だ」という時,私が本当に(実際に)言っているのは「憎しみ(憎悪)を感ずる人がいなければよい」と私は願う、ということである。(そのなかで)私はまったく主張はしていない。私はある種の願望を表現しているだけである。これを聞いた人が,私がこのような願望を懐いでいると推測する(gather)ことは差支えないが,しかしこれは聞き手の推測しうる唯一の「事実」であって,心理学の事実(心理学上の事実)である。そこには倫理学の事実(倫理学上の事実)は全く無い。  倫理上の偉大な革新者は,他の人々よりも物を「知っていた」人々ではなかった。彼ら(偉大な革新者たち)は(他の人々よりも)より多くの願望を懐いていた人々であり,もっと正確にいえば,その欲求が,他の人々よりも,非個人的でありかつより広範な人々であった。大部分の人たちは自分自身の幸福を望む(欲求する)。かなりの人たちは自分たちの子供の幸福を望む(欲求する)。自国民の幸福を望む人も少なくはない。心から強く全人類の幸福を望む人もいくらかいる。こうした人々(全人類の幸福を望む人々)は,他の多くの人がこのような感情をまったく持っていないことを知り,また,このようなことが普遍的な福祉に対する障害をなしていることを知って,他の人々も自分たちと同様に感じてくれたらと願う。(そうして)このような願望は「幸福は善である」という言葉によって表現することができる(のである)。

Chapter 15: Power and Moral Codes, n.24 I have suggested on a former occasion (in Religion and Science) that a judgment of intrinsic value is to be interpreted, not as an assertion, but as an expression of desire concerning the desires of mankind. When I say “hatred is bad,” I am really saying: I “Would that no one felt hatred.” I make no assertion; I merely express a certain type of wish. The hearer can gather that I feel this wish, but that is the only fact that he can gather, and that is a fact of psychology. There are no facts of ethics. The great ethical innovators have not been men who knew more than others; they have been men who desired more, or, to be more accurate, men whose desires were more impersonal and of larger scope than those of average men. Most men desire their own happiness ; a considerable percentage desire the happiness of their children; not a few desire the happiness of their nation; some, genuinely and strongly, desire the happiness of all mankind. These men, seeing that many others have no such feeling, and that this is an obstacle to universal felicity, wish that others felt as they do; this wish can be expressed in the words “happiness is good’.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER15_240.HTM

第15章 権力と道徳律 n.23

 人生の目的に関する様々な見方を考察してみよう。Aは言う:「善とは快楽である。(注:エピュクロスの主張/ただし,「精神的」快楽)」 Bは言う」「善とはアーリア人(種)の快楽であり,ユダヤ人の苦痛である。(注:ヒトラーの主張)」 Cは言う:「善とは,神を賛美し,永遠に神に栄光を与えることである。」 以上,3人の人たちは何を主張しているのであろうか? また,彼らがお互いに(それぞれが)相手を納得させること(説得させること)ができるいかなる方法が存在しているであろうか? 彼らは,科学者がやるように,事実に訴えることはできない。(即ち)彼らの論争に適切な(関連する)事実はまったくない。彼らの違いは欲求の領域にあり,事実問題に関する陳述の領域にはない。(とはいえ)「これは善だ」と私が言う時,「私はこれを欲求する」と言おうとしていると主張しているわけではない。私にあるものを善だと言わせるのは,特殊な一種の欲求のみである。(私にあるものを善だと言わせる)そのような欲求は,ある程度非個人的なもの(欲求)でなければならない。つまり,そのような欲求は,私の個人的な環境と関係を持つだけでなく,私を満足させる(ような)世界と関係を持っていなければならない(注:個人的な関係だけではなく,社会的な関係を持っている必要がある)。ある王が「君主制は善であり,私は自分が君主であることがうれしい」と言ったとする。この陳述の最初の部分は疑いもなく倫理的なもの(陳述)であるが,この王が自分が君主であることにおける快楽は,彼があたりを見渡してから自分以外の者は自分のような善い王にはなれないと確信を持った時に初めて倫理的なもの(陳述)となるのである。

Chapter 15: Power and Moral Codes, n.23
Consider various views as to the ends of life. One man says “the good is pleasure”; another, “the good is pleasure for Aryans and pain for Jews”; another, “the good is to praise God and glorify Him for ever.” What are these three men asserting, and what methods exist by which they can convince each other? They cannot, as men of science do, appeal to facts : no facts are relevant to the dispute. Their difference is in the realm of desire, not in the realm of statements about matters of fact. I do not assert that when I say “this is good” I mean “I desire this”; it is only a particular kind of desire that leads me to call a thing good. The desire must be in some degree impersonal; it must have to do with the sort of world that would content me, not only with my personal circumstances. A king might say: “Monarchy is good, and I am glad I am a monarch.” The first part of this statement is indubitably ethical, but his pleasure in being a monarch only becomes ethical if a survey persuades him that no one else would make such a good king.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER15_230.HTM

第15章 権力と道徳律 n.22

 にもかかわらず,個人的に言うと(speaking personally),私が嫌悪感(repugnance)を感じる(覚える)種類の行為で,その嫌悪感が私にとっては道徳的なものではあるように思われるけれどもはっきりと結果の評価に基礎を置いているとは思われないような種類の行為が存在していることを,私は経験を通して知っている(find 発見する/経験を通して知る)。私は多くの人々から,民主主義の保護(維持)は -私それは重要だと考えるが- 膨大な数の子供を毒ガスで攻撃したり(殺傷したり),それ以外の多数の恐るべきことをしたりして初めて確保できる(のだ)とだ聞かされている(注:それだけ危機意識を多くの人がもたないと民主主義は簡単に蹂躙される/ぼんやりしているといつの間にか民主主義は破壊される,というニュアンスか?)。私としては,現時点では(at this point),そのような手段を使用することを黙って見ていることはできないこと,に気づいている。以下は私の独語(I tell myself that 独白)であるが,彼ら(そのような主張をする人々)は目的(民主主義の保持)を達成しないであろうし,あるいは,かりに得るとしても,民主主義が為すいかなる善をも凌駕するほどの悪影響を持つ(もたらす)であろう。(民主主義の保護のための)右のような議論がどこまで正直なものか(誠実なものか),私にはまったく確信できない。(そうして)たとえそのような手段を用いれば目的を達成することができ,またそれ以外の手段では達成できないとしても,そういう手段を使うことは拒否すべきだと考える。逆に(Per contra),心理的な想像力を働かせることによって,そうした手段では,私が善と考えるものはまったく達成することはできない(できるはずはない),と私は確信している。私は,哲学的に言って,概してあらゆる行為はその結果によって(是非が)判断されべきであると考える。しかし,これは困難かつ確信がもてず(uncertain)また時間を要することであるので,実際上は,ある種の行為については,結果の調査を待つことなしに処罰すべきでありまた他のある種の行為は称賛すべきであるというのが,望ましい(好ましい)。従って,私としては,功利主義者とともに(=功利主義者が言うように),任意の与えられた環境における正しい行為とは,データにのっとって(on the data?),可能な全ての行為の中で,善が悪に対して最大の差(額)を生み出すような行為である,と言うべきであろう。しかし,(同時に)そのような行為は,道徳律(道徳規範)が存在していることによって促進される可能性があると言うべきであろう。  このような見かたを受けいれると,倫理学は「善(良い)」と「悪(悪い)」を,手段としてではなくそれ自体の目的として定義づけるに帰せられる。功利主義者は,善とは快楽であり悪とは苦痛だと言う。しかし,(その見解について)功利主義者と意見を異にする者がいるとしたら,功利主義者としてはどのような論拠(arguments 議論;論拠,理由)をあげることができるであろうか?

Chapter 15: Power and Moral Codes, n.22
Nevertheless, I find, speaking personally, that there are kinds of conduct against which I feel a repugnance which seems to me to be moral, but to be not obviously based upon an estimate of consequences. I am informed by many people that the preservation of democracy, which I think important, can only be secured by gassing immense numbers of children and doing a number of other horrible things. I find that, at this point, I cannot acquiesce in the use of such means. I tell myself that they will not secure the end, or that, if they do, they will incidentally have other effects so evil as to outweigh any good that democracy might do. I am not quite sure how far this argument is honest: I think I should refuse to use such means even if I were persuaded that they would secure the end and that no others would. Per contra, psychological imagination assures me that nothing that I should think good can possibly be achieved by such means. On the whole, I think that, speaking philosophically, all acts ought to be judged by their effects; but as this is difficult and uncertain and takes time, it is desirable, in practice, that some kinds of acts should be condemned and others praised without waiting to investigate consequences. I should say, therefore, with the utilitarians, that the right act, in any given circumstances, is that which, on the data, will probably produce the greatest balance of good over evil of all the acts that are possible; but that the performance of such acts may be promoted by the existence of a moral code. Accepting this view, ethics is reduced to defining “good” and “bad,” not as means, but as ends in themselves. The utilitarian says that the good is pleasure and the bad is pain. But if some one disagrees with him, what arguments can he produce?
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER15_220.HTM

第15章 権力と道徳律 n.21

 功利主義者に言及したことによって示唆されるある問題について考察してみよう。即ち,行為の規則は,(それ自身で)倫理学の自立した命題となりうるものか,あるいは,(行為の善し悪しではなく)問題となる行為の影響の善し悪しから常に演繹されなければならないものであろうか? 伝統的な見解によれば,ある種の行為は罪深いもので,他のある種のものは有徳なものであり,それらの行為の影響(結果)とは独立したものである。(また)それ以外の行為は,倫理的には中立的なものであり(善くも悪くもなく),その行為の結果によって判断されるものだという。安楽死(euthanasia)の問題や自分の亡くなった妻の姉妹(姉or妹)との結婚を法律上正当と認めるべきか否かは,倫理上の問題(倫理的な問題)である。しかし,金本位制(the gold standard)の問題は倫理上の問題(倫理的な問題)ではない。「倫理的(倫理上の)」問題には2つの定義の仕方があり、そのどちらもこの形容詞(倫理上の)が適用される事例を包括するであろう。ある問いが「倫理的」になるのは,(1)問題が古代ヘブライ人の関心をそそった場合,(及び)(2)それがカンタベリー大僧正を公式の専門家とするような問題である場合,である。(注:集団の倫理観あるいは影響力のある個人の倫理観のどちらかにふれる場合、ということ)「倫理的」という言葉のこういったありふれた使いかたがまったく擁護できないのは,明らかである(注:そんなのは本来の意味での「倫理的な」問題ではない)。

Chapter 15: Power and Moral Codes, n.21
Let us consider a question suggested by the mention of the utilitarians, namely: Can a rule of conduct ever be a self-subsistent proposition of ethics, or must it always be deduced from the good or bad effects of the conduct in question? The traditional view is that certain kinds of acts are sinful, and certain others virtuous, independently of their effects. Other kinds of acts are ethically neutral, and may be judged by their results. Whether euthanasia or marriage with a deceased wife’s sister should be legalized is an ethical question, but the gold standard is not. There are two definitions of “ethical” questions, either of which will cover the cases to which this adjective is applied. A question is “ethical” (1) if it interested the ancient Hebrews, (2) if it is one on which the Archbishop of Canterbury is the official expert. It is obvious that this common use of the word “ethical” is wholly indefensible.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER15_210.HTM

第15章 権力と道徳律

 我々は次の問いに面と向わなくてはならない(face the question 対峙しなければならない)。(即ち)倫理原理/原則(an ethical doctrine)とは何であるか,そして,また,もし何らかの倫理原理があるとしたら,それはどのような方法でテストすることができるだろうか?  歴史的に見れば,倫理学宗教と結びついている。大部分の人々にとって,権威は十全たるもの(十分なもの)であった。(即ち)聖書あるいは教会によって正しいとか間違っているとか規定されているものは(lay down 規程される),(そのまま)正しいか間違っているのであった(注:聖書に書かれている通りor教会が言う通り)。しかしある一定の個人が,時々,神によって霊感を与えられた(聖なる霊感に打たれた)。彼らは何が正しく何が間違っているかを知っていたが(理解していたが),それは神が彼らに直接語ったからである。こうした人々は,正統派の意見によれば,みな大昔に生きていた人々であり,現代人が,自分もそのような人々の一人だと公言すれば,教会が彼の発言を実際に認可しない限り,彼を保護施設(asylum)に入れてしまうのが最善である。けれどもこれは,反逆者が独裁者になる通常の事態であり(注:昔はこういった反逆者が独裁者になるのが普通であった),反逆者の正当な機能が何であるかということを我々が決める助けにはならない。  我々は倫理学非神学的な言葉で翻訳すること(書き改めること)ができるであろうか? ヴィクトリア朝時代の自由思想家たちは,これが可能であることをまったく疑っていなかった(信じていた)。たとえば,功利主義者たちは,とても道徳的な人々であり,自分たちの道徳には理性的な(合理的な)根拠があると確信していた。しかし,問題は,彼らがそうだと思っていたよりももっとかなり難しいものである。

Chapter 15: Power and Moral Codes, n.20
We must face the question: What is meant by an ethical doctrine, and in what ways, if any, can it be tested? Historically, ethics is connected with religion. For most men, authority has sufficed : what is laid down as right or wrong by the Bible or the Church is right or wrong. But certain individuals have, from time to time, been divinely inspired: they have known what was right or wrong because God spoke directly to them. These individuals, according to orthodox opinion, all lived a long time ago, and if a modern man professes to be one of them it is best to put him in an asylum, unless, indeed, the Church sanctions his pronouncements. This, however, is merely the usual situation of the rebel become dictator, and does not help us to decide what are the legitimate functions of rebels. Can we translate ethics into non-theological terms? Victorian freethinkers had no doubt that this was possible. The utilitarians, for instance, were highly moral men, and were convinced that their morality had a rational basis. The matter is, however, rather more difficult than it appeared to them.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER15_200.HTM

第15章 権力と道徳律 n.19

 歴史的な起源を有する宗教に執着する,あるいはそういった宗教はそれ以前にあったものが改善されたものだと考える,いかなる思慮深い人々によっても受け入れられなければならない最小限(最低限)のことは,次のようなことである。即ち,ある意味で何らかの以前の生き方よりも善い生き方は,まず,ある個人あるいは(個人の)集団によって唱導されるが,それは彼らの時代(当時)の国家や教会の教えに反対して唱道された(ものであった)。このことから,個人がその人の時代に至るまでの全人類の判断に反対さえして,道徳問題で立ちあがることは,常に間違っているはずはない(正しい場合もある)ということになる(It cannot always be wrong )。科学においては、今日,誰もが以上述べたものと対応する原理(doctrine 原則/理論/説)を認めている。しかし,科学においては,一つの新説をテストする方法が知られており,その新説(a new doctrine)は間もなく一般に認められるところとなるか,あるいは伝統以外の別の根拠から拒否されるか,のいずれかとなる。倫理学においては,新しい説(doctrine 学説/理論)を(の真偽を)テストできるような,そういった明らかな方法は存在していない。預言者は,自分の教義(教え)を「主(エホバ)はかく語りき(言われた)」という言葉で始めるかも知れない。彼(その預言者)にとってはそれで十分である。しかし,(彼以外の)他の人々が,彼(その預言者)が本当の啓示を得ているとどうやって知るであろうか?(注:みすず書房版の東宮訳では、”he” を他の人と訳している。単数形になっていることから,ここは「その預言者が主から啓示を本当に受けているかどうかを他の人々がどうやって知ることができるであろうか」ととるべきであろう。)。(旧約聖書の)申命記には,実に奇妙なことではあるが,科学において決定的なものとよく考えられているのと同じテスト,つまり,預言の適中(というテスト)を提案している。「(注:以下、日本聖書協会の訳を借用します。)あなたは心のうちに『われわれは、その言葉の主の言われたものではないと、どうして知り得ようか』と言うであろう。 もし預言者があって、主の名によって語っても、その言葉が成就せず、またその事が起こらない時は、それは主が語られた言葉ではなく、その預言者がほしいままに語ったのである。その預言者を恐れるに及ばない。」(「申命記」第一八章ニー,二二節)しかし,現代人の精神にとっては,このような倫理説のテスト(方法)はほとんど受け入れがたいものである。

Chapter 15: Power and Moral Codes, n.19 The minimum that must be accepted by any thoughtful person who either adheres to a religion having a historical origin, or thinks that some such religion was an improvement on what went before, is this: that a way of life which was in some sense better than some previous way of life was first advocated by some individual or set of individuals, in opposition to the teaching of State and Church in their day. It follows that it cannot always be wrong for an individual to set himself up in moral questions, even against the judgment of all mankind up to his day. In science, every one now admits the corresponding doctrine; but in science the ways of testing a new doctrine are known, and it soon comes to be generally accepted, or else rejected on other grounds than tradition. In ethics, no such obvious ways exist by which a new doctrine can be tested. A prophet may preface his teaching by “thus saith the Lord,” which is sufficient for him; but how are other people to know that he has had a genuine revelation? Deuteronomy, oddly enough, proposes the same test as is often held to be conclusive in science, namely success in prediction : “And if thou say in thine heart, How shall we know the word which the Lord hath not spoken? When a prophet speaketh in the name of the Lord, if the thing follow not, nor come to pass, that is the thing which the Lord hath not spoken, but the prophet hath spoken it presumptuously.”(note: Deuteronomy xviii. 2I, 22.) But the modern mind can hardly accept this test of an ethical doctrine.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER15_190.HTM

第15章 権力と道徳律 n.18

 けれども,我々にとって,道徳は,肯定的なものであろうと否定的なものであろうと,儀式上の戒律(ritual precepts 儀式上の教え)以上のものを意味するようになってきている。我々に馴染の深い形態の道徳においては,それは決して原始的なものではなく(太古からあるものではなく),多くの(それぞれの)独立した源(発生源)があるように思われる。たとえば古代中国の聖人とか,インドの仏教徒とか,ヘブライの予言者とか,ギリシアの哲学者とかいった人たちである。こうした人たちは,その重要性を過大評価し過ぎることはないほど歴史上重要な人物であるが,彼らは全て,お互い数世紀の範囲内で生きており(=生きた時代はお互い大きく離れておらず),彼らの先行者(先人たち)から際立たせる(抜きん出たものにする)ある一定の特徴をみな共有していた。(たとえば)老子(Lao-Tse)と荘子(Chuang-Tse)は,彼ら自身の知識について彼らの知っていることを述べたものとして道教(the doctrine of the Tao)を説いているが,それはけっして伝統や(彼ら自身以外の)他人の知恵を通したものでもない。また,道教の教えは特定の義務から成るものでなく,一つの生きかた,一つの考えかたや感じかたから成るものであり,そのようなものから,道教はわかりやすいものとなり,いろいろな規則の必要なしに,個々の場合それぞれにおいてなされなければならないことから成っているのである。同様のことが,初期の仏教徒についても言うことが可能であろう。(また)ヘブライの予言者たちも,最善を尽くして,ヘブライの法(掟)を超越して,新しくもっと内面的な徳(美徳)を唱道(擁護)するが,その徳(美徳)は伝統によってではなく,「主(エホバ)はこのように言われた」という言葉によって 勧められたのである。ソクラテスは,彼のダイモン(注:daemon : 古代ギリシア及びヘレニズムにおける神話・宗教等に登場する「人間と神々の中間に位置する超自然的存在」)の命ずるままに行動しており,法的に制定された権威に従って行動はしていない。彼は内心の声に対し不実であるくらいならば,むしろ殉教(殉死)する覚悟をもっている。以上,これらの人々は全て当時における反逆者であったが,(今では)みな尊敬されるようになっている。彼らの中で新しかったもののうちのいくつかのものは、(現在では)当然のことと考えられるようになっている。しかし,この何かとはどういものかについて述べることは必ずしも容易なことではない。

Chapter 15: Power and Moral Codes, n.18
Morality, for us, however, has come to mean something more than ritual precepts, whether positive or negative. In the form in which it is familiar to us it is not primitive, but appears to have a number of independent sources – Chinese sages, Indian Buddhists, Hebrew prophets, and Greek philosophers. These men, whose importance in history it is difficult to overestimate, all lived within a few centuries of each other, and all shared certain characteristics which marked them out from their predecessors. Lao-Tse and Chuang-Tse deliver the doctrine of the Tao as what they know of their own knowledge, not through tradition or the wisdom of others; and the doctrine consists not of specific duties, but of a way of life, a manner of thinking and feeling, from which it will become plain, without the need of rules, what must be done on each occasion. The same may be said of the early Buddhists. The Hebrew prophets, at their best, transcend the Law, and advocate a new and more inward kind of virtue, recommended not by tradition, but by the words “thus saith the Lord.” Socrates acts as his daemon commands, not as the legally constituted authorities desire; he is prepared to suffer martyrdom rather than be untrue to the inner voice. All these men were rebels in their day, and all have come to be honoured. Something of what was new in them has come to be taken as a matter of course. But it is not altogether easy to say what this something is.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER15_180.HTM

2022年はラッセル生誕150年