『私の哲学の発展』第1章「概観」n.1

 私(ラッセル)の哲学の発展は、私が関心を持ってきた諸問題と,その研究及び著作(work)によって私に影響を与えた(与えたきた)人々によって(に従って),多くの段階に分けることができるであろう。(それらを通じて)常に私の最大の関心事であったもの(one constant preocupations 先入観としてあり続けたもの)はただひとつだけ存在している。(即ち)我々(人間)は,どれだけのことを,確実性または疑わしさを持って(with とともに)(本当に)知っていると言えるか(について)、終始見つけ出したいと切望してきた。私の哲学研究における一つの主要な部門がある(どういうわけか、みすず書房の野田又夫訳にはこの一文が抜けている)。1899年(注:ラッセル27歳)から1900年にかけて,私は論理的原子論の哲学と,数理論理学におけるペアノ(G. Peano, Giuseppe Peano, 1858-1932)の手法を採用した。これは大きな根本的な変化(revolution 革新,革命)であり、それ以前の私の仕事を -純粋に数学的なものを除けば- それ以後の私の仕事の全てと無関係なものにするほどであった。この期間(1899-1900)に起った変化は一つの革命(革新)であった。(また)その後の変化は進化の性質を帯びていた。  哲学における私の当初の(初期の)の興味・関心には二つの源があった。一方で私は、たとえ漠然としたものであっても,宗教的信念と呼ぶことができるものに対して、哲学が何らかの弁護を与えるか否かを明らかにしたいと切望した。他方、他の領域ではダメだとしても,純粋数学においては何ごとか(確実なこと)を知ることが可能だということを確信したかった。私はこれら2つの問題について、青年時代に、孤独の中で、書物の助けをほとんど借りることなく考えた。(その結果)宗教に関しては、私はまず(人間の))自由意志を信じなくなり)、次に(人間の)不死を信じなくなり、ついには神(の存在)を信じなくなった。数学の基礎については、私は何の結論も得なかった(I got nowhere どこへも到達しなかった)。経験論に向おうとする強い傾向を(私は)持っていたにもかかわらず、 私は、「2+2は4に等しい」ということが、経験からの帰納的一般化(inductive genelarization)であると信ずることはできなかった。だが,この全く消極的な結論を越えた全てのものに対しては、依然疑いを抱いたままであった。

Chapter 1: Introductory Outline
My philosophical development may be divided into various stages according to the problems with which I have been concerned and the men whose work has influenced me. There is only one constant preoccupation: I have throughout been anxious to discover how much we can be said to know and with what degree of certainty or doubtfulness. There is one major division in my philosophical work: in the years 1899-1900 I adopted the philosophy of logical atomism and the technique of Peano in mathematical logic. This was so great a revolution as to make my previous work, except such as was purely mathematical, irrelevant to everything that I did later. The change in these years was a revolution; subsequent changes have been of the nature of an evolution. My original interest in philosophy had two sources. On the one hand, I was anxious to discover whether philosophy would provide any defence for anything that could be called religious belief, however vague; on the other hand, I wished to persuade myself that something could be known, in pure mathematics if not elsewhere. I thought about both these problems during adolescence, in solitude and with little help from books. As regards religion, I came to disbelieve first in free will, then in immortality, and finally in God. As regards the foundations of mathematics, I got nowhere. In spite of strong bias towards empiricism, I could not believe that ‘two plus two equals four’ is an inductive generalization from experience, but I remained in doubt as to everything beyond this purely negative conclusion.  
Source: My Philosophical Development, chap. 1,1959.
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_01-010.HTM