「未分類」カテゴリーアーカイブ

ラッセル『権力-その歴史と心理』第5章 王権 n.9

 商業は,王(君主)が封建的無政府状態に対抗するのを支援(支持)したけれども,自分たちが十分強力だと感した時には,常に共和主義的であり続けてきた(注:共和制は,独裁的かつ世襲的な君主を認めない政体)。それは,古代においてそうであり,中世の北イタリア及びハンザ同盟の諸都市においても,また,最もさかんな頃のオランダにおいても,そうであった。従って 王(君主)と商業との同盟は不安定な同盟であった。王(君主)は「神権(王権神授説)」に訴え,できるかぎり,自分の権力を,伝統的なものや準宗教的なものにしよう(注:王権は神から授けられたということにしよう)と努めた。この点では王(君主)は部分的に成功した。チャールズ一世(注:イングランド王)の処刑は,不敬と感ぜられたのであって,単に(殺人という)普通の犯罪に過ぎないと考えられたのではなかった。フランスでは,聖ルイ(注:サン=ルイ。ルイ九世のこと。高潔で敬虔な人格から理想のキリスト教王と評価された。)は伝説的な人物へと格上げされ,彼の信仰心の幾分が(王が身にまとう)外套としてルイ十五世までも伝わり,ルイ十五世は今までどおり「最大のキリスト教信者の王(君主)」であった。王(君主)は,新しく宮廷貴族階級を創り上げたので,ブルジョアジーよりは宮廷貴族階級の方を好んだ。イングランドでは高位の貴族階級とブルジョアジーが結びついて,単に議会での肩書だけをもった王(君主)を就任させたので,王(君主)は昔の威厳のある魔術的な属性をまったく持っていなかった。たとえば,ジョージ一世は,(昔)アン女王にはできたところの,瘰癧(注: king’s evil るいれき。リンパ腺の病気のことで,昔,王に触れられると治ると考えられた)を治すカをもっていなかった。(また)フランスでは,王(君主)は貴族を味方に引き入れ,そうして,王(君主)の首も貴族の首も,ともにギロチン台の下に転げ落ちた(断頭台で断首された)。

Chapter V: Kingly Power, n.9

Commerce, though it supported kings against feudal anarchy, has always been republican when it has felt sufficiently strong. It was so in antiquity, in the North Italian and Hanseatic cities of the Middle Ages, and in Holland during its greatest days. The alliance between kings and commerce was therefore an uneasy one. Kings appealed to “divine right,” and sought, as far as possible, to make their power traditional and quasi-religious. In this they were partially successful: the execution of Charles I was felt to be an impiety, not merely an ordinary crime. In France, St. Louis was erected into a legendary figure, some of whose piety descended as a cloak even to Louis XV, who was still “the most Christian King.” Having created a new Court aristocracy, kings tended to prefer it to the bourgeoisie. In England, the higher aristocracy and the bourgeoisie combined, and installed a king with a merely parliamentary title, who had none of the old magic properties of majesty: George I, for instance, could not cure the king’s evil, though Queen Anne could. In France, the king won over the aristocracy, and his and their heads fell together under the guillotine.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER05_090.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第5章 王権 n.8

 ルネッサンス期の君主制には,カトリック教会と争っていた初期の王と比較して,一つの大きな長所があった。即ち,教育はもはや教会の独占物ではなかった俗人の法律家の助力は,新しい君主制の確立において非常に貴重なものであった。(注:つまり,ルネッサンス期には,教会内だけではなく,俗界にも法律家などの専門家が育ってきていたということ。みすず書房の東宮訳は「ルネッサンスの君主政体には一つの大きな長所があった。とはいえ,それは教会と争っていた昔のころの王と比べた上での話である。ともかく★政治★はもはや教会の一手販売ではなくなった。・・・」となっている。「政治」というのは「教育」の書き間違いであろう。英文は上から順番に訳したほうがよいことはわかるが,東宮訳は原文のニュアンスとは離れていると思われるが,いかがであろうか?)

 イングランドとフランスとスペインの新しい君主制は,教会の上に位するものであり(教会に優越するものであり),また,貴族階級の上にも位するものであった。この新君主政体の権力は,二つの新興勢力,即ち,ナショナリズムと商業(から)の支持に依存していた。つまり,新しい君主政体は,この二つの勢力にとって有益と感ぜられる限り,それは強力になることができたが,この点で失敗すると,革命が起こった。チューダー(王)朝はこの二つの点で申し分なかった。しかし,スチュアート(王)朝は,廷臣たちに独占を認めて貿易を妨たげ,そうしてイングランドが,まずスペインの,次いでフランスの四輪競馬車の車輪に引きずられることを許した(可能とした)。フランスの君主制は商業の肩をもち, (十七世紀の)コルベール (Jean-Baptiste Colbert 1619~1683 :フランス・ブルボン王朝全盛期のルイ14世の絶対王政を支えた財務長官で,いわゆる重商主義政策を推進) の体制の終わりまで国力を増強した。それ以後,「ナントの勅令」(注:初期近代のヨーロッパで初めて個人の信仰の自由を認めた勅令)の廃止,度重なる残酷さを増す戦争,重い課税,聖職者と貴族の財政的な負担の免除(といった政策)は,商業とナショナリズムの両者を王に敵対させ,終にはフランス市民革命をもたらした(のである)。スペインは新世界の征服によって方向を偏らせていった。しかし,スペイン統治の新世界(注:南アメリカなど)が叛乱を起こしたのは,スペイン統治の新世界自体が,主に,イングランドや米国と貿易ができるようになるためにそうしたのである。

Chapter V: Kingly Power, n.8

The renaissance monarchies had one great advantage, as compared with earlier kings in their conflicts with the Church, namely that education was no longer a monopoly of ecclesiastics. The help of lay lawyers was invaluable in the establishment of the new monarchy.
The new monarchies, in England, France, and spain, were above the Church and above the aristocracy. Their power depended upon the support of two growing forces, nationalism and commerce : so long as they were felt to be useful to these two, they were strong, but when they failed in these respects there was revolution. The Tudors were faultless in both respects, but the Stuarts hampered trade by monopolies granted to courtiers, and allowed England to be dragged at the chariot wheels of Spain first, and then France. The French monarchy favoured commerce and enhanced national power until the end of Colbert’s regime. After that time, the Revocation of the Edict of Nantes, a series of increasingly disastrous wars, crushing taxation, and the exemption of clergy and nobles from financial burdens, turned both commerce and nationalism against the king, and in the end brought about the Revolution. Spain was deflected by the conquest of the New World; but the Spanish New World itself, when it rebelled, did so chiefly in order to be able to trade with England and the United States.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER05_080.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第5章 王権 n.7

Japanese vs. European Feudalism

 蛮族の侵入によって,君主制が再び導入(採用)されたが,そこには(幾分の)相違が伴っていた。新しい王(たち)はゲルマン民族(Germanic tribes ゲルマン系部族)の族長であり,その権力も絶対的なものではなく,ある種の長老会議あるいは同族団体(血縁団体)の協力に依存していた。ゲルマン系のある部族がローマ人の属州(注: Roman province 古代ローマの本国以外の領土のこと)を征服すると,その族長は王になったが,彼の最重要の仲間(たち)は一定の独立を持った貴族になった。そのような訳で,封建制度が生じ,それは,西欧のすべての君主を乱暴な直臣(Barons)の言いなりにさせたのである。

 その結果,君主制は,カトリック教会と封建貴族を打ち負かすまで,弱体のままであった教会の弱体化の原因については我々は既に考察した。貴族階級は,イングランド(注:スコットランドなどを除いた英国)とフランスでは王との争いに敗れたが,それは貴族階級が秩序ある政治(統治)の障害だったからである。ドイツにおいては,貴族階級の指導者(たち)が(多数の)小ぶりの王となっていったので,その結果,ドイツはフランスの言いなり(なすがまま)であった。ポーランドでは,貴族的無政府状態がポーランド分割(注:ポーランドは,18世紀末にロシア,プロイセン,オーストリア三国に分割され,ポーランド王国は消滅した。)まで続いた。イングランドとフランスにおいては,百年戦争と薔薇戦争の終ったのち,一般市民は,強い王を頼りにするほかなかった。エドワード四世は,ロンドン市(シティ・オブ・ロンドン)の助けをかりて勝利し,このシティ・オブ・ロンドンから女王さえも選んだ。ルイ十一世は封建貴族階級の敵であったが,有力なブルジョアの味方であり,上層のブルジョアたちは貴族と対抗す王を助ける一方,王は職工たちと対抗する彼らを助けた。「ルイ十一世はまるで大資本家のように統治した」というのが「大英百科辞典の公式の裁断である。

Chapter V: Kingly Power, n.7

The Barbarian invasion reintroduced monarchy, but with a difference. The new kings were the chiefs of Germanic tribes, and their power was not absolute, but depended always upon the co-operation of some Council of Elders or kindred body. When a Germanic tribe conquered a Roman province, its chief became king, but his most important companions became nobles with a certain measure of independence. Hence arose the feudal system, which left all the monarchs of Western Europe at the mercy of turbulent Barons.

Monarchy consequently remained weak until it had got the better of both the Church and the feudal nobility. The causes of the weakening of the Church we have already considered. The nobility was worsted in the struggle with the king, in England and France, because it was an obstacle to orderly government. In Germany its leaders developed into petty kings, with the result that Germany was at the mercy of France. In Poland, aristocratic anarchy continued until the partition. In England and France, after the Hundred Years War and the Wars of the Roses, ordinary citizens were compelled to put their faith in a strong king. Edward IV became victorious by the help of the City of London, from which he even chose his queen. Louis XI, the enemy of the feudal aristocracy, was the friend of the higher bourgeoisie, who helped him against the nobles while he helped them against the artisans. “He ruled like a great capitalist,” is the official verdict of the Encyclopedia Britannica.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER05_070.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第5章 王権 n.6

 ギリシア人は,多くの都市国家において,歴史的記録が始まった時及びそれ以前に,政治的支配者としての王を排除した。(注:at or before 始まった時期及びそれより前。みすず書房の東宮訳では歴史的記録が始まった時期を含めず「史実に残っている時期より前」と誤訳/古代アテナイにおいては,僭主の出現を防ぐために,市民が僭主になる恐れのある人物を投票により国外追放にした制度=いわゆる陶片追放の制度(Ostracism)があった。因みに,みすず書房の東宮氏は「ギリシア人は・・・おおかたの都市の場合,政治的支配者としての王を戴くことをいやがっていたようである」とピントがぼけた訳をしている。)
古代ローマの王は先史時代のものであり,古代ローマ人は,その歴史全体を通じて,王という名称に対し克服することができないほどの嫌悪(感)を抱き続けた。ローマ帝国皇帝も,西方においては,言葉の完全な意味において,君主であったことは決してなかった。皇帝の起源は超法規的なものであり,皇帝は常に軍隊に依存していた。(都市国家の)一般市民に対して,皇帝は,自分は神だと宣言したかも知れないが,兵士にとっては,十分な寄進をする,あるいは十分な寄進をしない,単なる将軍のままであった。時々,短期間の間を除いて,皇帝は世襲制にはなることはなかった。本物の権力は常に軍隊にあり,皇帝は単に当座の期間のみ軍隊によって任命(指名)された者に過ぎなかった。

Chapter V: Kingly Power, n.6

The Greeks, in most cities, got rid of their kings, as political rulers, at or before the beginning of the historical period. The Roman kings are prehistoric, and the Romans retained, throughout their history, an unconquerable aversion to the name of king. The Roman Emperor, in the West, was never a monarch in the full sense of the word. His origin was extra-legal, and he depended always upon the army. To civilians, he might declare himself a god, but to the soldiers he remained merely a general who gave, or did not give, adequate donatives. Except occasionally for short periods, the Empire was not hereditary. The real power was always the army, and the Emperor was merely its nominee for the time being.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER05_060.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第5章 王権 n.5

 ハンムラビ大王は,自ら,灌漑の利用について次のように記録にとどめている。「アヌとエンリル[男性神と女神]が,我(ハンムラビ大王)に治めよと,シュメール(Sumer)の地とアッカド(Akkad)の地を我に授け,我に彼らの笏(注:sceptre = scepter / しゃく。王権を象徴する細長い薄板)を信託した時,我は,シュメールおよびアッカドの地に水をもたらす『ハンムラビ,民が溢るる(地)』という水路(運河)を穿った。我は,シュメールとアッカドの散らばって住んでいる民を集め,牧場と水を与えた。我は民のために多種多量の放牧を行い,民を安らかな住居(すまい)に定住させた。」

 一個の制度としての王権(王位)は,大ビラミッド時代のエジプトとハンムラビ時代のバビロニアにおいて,その発達の極点に達していた。それ以後の王たちは,ハンムラビ大王より広い領地を持っていたが,彼以上の完全な王国統治をなしとげたものはいなかった。エジプトとバビロニアの王たちの権力は,外国(人)による征服によって初めて終わったのであって,内乱によったわけではなかった。確かに,王たちは聖職者たちと争うゆとりがなかった。というのは,臣下たちが王に服従しているのは,君主制の宗教的意義(意味合い)に依拠していたからである。しかし,この点を別にすれば,王の権力(authority 威信)には制限はなかった。

Chapter V: Kingly Power, n.5

He recorded himself his exploits in irrigation : “When Anu and Enlil [a god and goddess] gave me the lands of Sumer and Akkad to rule, and entrusted their sceptre to me, I dug the canal Hammurabi-the-abundance-of-the-people which bringeth water for the lands of Sumer and Akkad. The scattered people of Sumer and Akkad I gathered, with pasturage and watering I provided them; I pastured them with plenty and abundance, and settled them in peaceful dwellings.”
Kingship as an institution had reached its utmost limits of development in Egypt at the time of the Great Pyramid and in Babylonia at the time of Hammurabi. Later kings have had larger territories, but none have had more complete rule over their kingdoms. The power of Egyptian and Babylonian kings was ended only by foreign conquest, not by internal rebellion. They could not, it is true, afford to quarrel with the priesthood, since the submission of their subjects depended upon the religious significance of the monarchy ; but except in this respect their authority was unlimited.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER05_050.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第5章 王権 n.4

 初期の(原始時代の)族長(部族長)が発達して歴史上の王(注:歴史に名前をとどめている王)になっていった段階がどのようなものであったにせよ,エジプトとバビロニアにおいては,歴史的記録が存在している最も初期の段階でこの過程は既に完了していた。大ピラミッドは,西暦紀元前三千年以前に建設されたと考えられており,その建設は臣民(臣下)に対する絶大な権力を持っている君主のみが可能なことであったであろう。この時期のバビロニアには多くの王がいたが,エジプトの領土に匹敵する領土をもっているもの(王)は一人もいなかった。しかし,彼らは自分の領地においては完璧な支配者であった。紀元前三千年紀(注:the third millennium B.C. 西暦による紀元前3000年から紀元前2001年までを指す千年紀(ミレニアム))の末よりも前(注:つまり紀元前2001年よりも前のハンムラビ大王の時代),ハンムラビ大王(前2123-2081)に至り,彼は王が為すべきことをすべて行った。彼は彼の法典(注:ハンムラビ法典)で最もよく知られているが,この法典は,太陽神から授けられたものであり,また,中世の君主がかつて一度も為しえなかったもの,つまり教会裁判所を俗界の民事裁判所の下におくことに成功したことを示している。しかし,ハンムラビ大王は,(ハンムラビ法典だけでなく)兵士としても,また,技術者としても名高い。愛国詩人(たち)はハンムラビ王による征服(の数々)を讃えて次のように詠っている。

常に強大な力を示してきた,
勇猛な戦士のハンムラビ王
戦いにおいてはまさに嵐のごとく敵を打ち倒した。
敵の土地を掃討し,戦いを無に帰し,
反逆を抑え,
悪意を抱く者どもを
土人形のごとく打ち倒し,

奥深い丘の険しい坂道を切り開いた。
I
Chapter V: Kingly Power, n.4

Whatever may have been the stages by which the primitive chief developed into the historical king, the process was already completed in Egypt and Babylonia at the earliest period of which records exist. The Great Pyramid is considered to have been built before 3000 B.C., and its construction would only have been possible for a monarch possessed of immense power over his subjects. Babylonia, at this period, had a number of kings, none having a territory comparable to that of Egypt; but they were very completely rulers in their respective areas. Before the end of the third millennium B.C. we reach the great king Hammurabi (2123-2081 B.C.), who did all the things that a king should do. He is best known by his code of laws, which was given to him by the sun-god, and shows that he succeeded in achieving what mediaeval monarchs never could do, namely, subordinating ecclesiastical to civil courts. But he was also distinguished as a soldier and as an engineer. Patriotic poets sang the praises of his conquests:

For all time he his mighty strength hath shown,
The mighty warrior, Hammurabi, king,
Who smote the foe, a very storm in battle.
Sweeping the lands of foemen, bringing war to nought,
Giving rebellion surcease, and destroying,
Like dolls of clay, malignants, hath laid open
The steeps of the impenetrable hills.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER05_040.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第5章 王権 n.3

 移住や外国(人)の侵入は,慣習破壊の強い力であり,従って,政府の必要(性)を生む強い力でもある。王と呼ぶに値する統治者を持つ最低水準の文明において,王族は,時には,外国起源(外国からやってきた人々)で,当初,何らかのはっきりした優秀さ(卓越性)によって尊敬を勝ち得てきた(場合がある)。しかし,それは君主制の発達において,普通の(ありふれた)段階かそうでないかは,人類学者の間で論争の的となっている問題である。

 戦争(戦闘)が王の権力を増大させる上で大きな役割を果たしてきたことは明らかである。なぜなら,戦争においては,統一された司令(指揮/命令の統一)の必要(性)があることは明らかだからである。君主制を世襲制にすることは,王位継承についての抗争から起こる害悪を避ける最も容易なやり方である。たとえ,王が自分の後継者(世継ぎ)を指名する権力をもっているとしても,彼が自分の家族の誰かを(後継者として)選ぶことはまずまちがいない。しかし,王朝は永久に続かず,また,王族(王家)はみな強奪者や外国の征服者から始まっている。例,宗教は何らか伝統的な儀式によってその家族を(支配者として)合法化する。聖職者(僧侶)の権力は,このような機会に利益を得る。(そのような時には)聖職者(僧侶)の権力は,王の威厳を支持する必須のものとなるからである(come to be ~となる)。「司教なきところには王は存在せず」とは,チャールズ一世の言葉であるが,この格言に類似したことが,王の存在していた全ての時代において真実であった。王という地位は,野心をいだく人々にとってはとても欲しい地位であるので,強力な宗教的是認だけが,彼らが自分自身(の力)で王の地位を獲得するという望みを放棄させるのである。(注:つまり,自分の実力=武力だけで手に入れずに,宗教の威光をかりて権力を獲得するということ)
(注:みすず書房版の東宮訳では「王という地位は,野心をいだく人々にとってはじつに堪らなくほしい地位だから,強力な宗教的制裁がなくては,とても彼らの望みを放棄させるわけにはいかないのである。」となっている。東宮氏は,世俗の権力者が宗教を利用して王にのしあがる=王権を樹立すると言っている文脈をまったく無視しており,また「the hope of acquiring it themselves」の “temselves” 自分自身で(自分自身の力で)をまったく無視している。因みに,sanctions の意味は,ここでは「制裁」ではなく「裁可(認可」であろう。)

Chapter V: Kingly Power, n.3

Migration and foreign invasion are powerful forces in the destruction of custom, and therefore in creating the need of government. At the lowest level of civilization at which there are rulers worthy to be called kings, the royal family is sometimes of alien origin, and has won respect, initially, by some definite superiority. But whether this is a common or uncommon stage in the evolution of monarchy is a controversial question among anthropologists.

It is clear that war must have played a great part in increasing the power of kings, since in war the need of a unified command is obvious. To make the monarchy hereditary is the easiest way of avoiding the evils of a disputed succession; even if the king has the power of appointing his successor, he is pretty sure to choose one of his family. But dynasties do not last for ever, and every royal family begins with a usurper or foreign conqueror. Usually religion legitimizes the new family by means of some traditional ceremony. Priestly power profits by these occasions, since it comes to be an essential support of the royal prestige. “No Bishop, no King,” said Charles I, and the analogue of this maxim has been true in all ages in which kings have existed. The position of king appears to ambitious people such a desirable one that only powerful religious sanctions will make them renounce the hope of acquiring it themselves
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER05_030.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第5章 王権 n.2

 しかし,この種の王権(が存在するため)には,(それ以前に)長期にわたる政治の発展や未開人の社会よりずっと高度に組織化された社会がなくてはならない(注:presuppose ~が前提条件となる)。大部分のヨーロッパ人が考えているような,未開人の族長(部族長/酋長)でさえ,本当に原始的な社会において見出すことができない。我々が族長(部族長)と見なす人間は,宗教的な役割や儀式的な役割持っているだけかもしれない。時には,ちょうどロンドン市長(ロード・メイヤー)のように,祝宴を催すことを期待されるだけの人物である。時には,宣戦布告をするが戦闘にはまったく加わらない。なぜなら,彼はあまりにも神聖な人物だからである。時には,族長(部族長)のマナ(注:mana オセアニアの宗教での力の源)は,被支配者(部族民)が誰一人として族長(部族長)を仰ぎみることができないような(恐れ多きもの)である。これは,族長(部族長)が公務に多大な役割を持つことを効果的に防ぐ。族長(部族長)は,法律をつくることはできない。法律は慣習によって決定されるからである。族長(部族長)は法律執行(administration 行政)に必要とされない。小さな共同体(社会)においては処罰は隣人たちによって自発的に行われるからである。未開社会の中には,族長(部族長)が二人いるところもある。それは古代日本における将軍と「みかど(帝)」のように,俗的な長と宗教上の長である。神聖ローマ皇帝と教皇の関係とは異なっている。というのは,古代日本における宗教上の族長は(神聖ローマ皇帝とは異なり),一般的に,儀式的な権力のみを持っているからである。原始的な未開人の間では,一般的に,慣習によって非常に多くのものごとが決定され,公式の政治(統治)が決定するものはほとんどないので,ヨーロッパ人が族長(部族長)と呼んでいる傑出した人物は,王の権力のかすかな初期のもの(小さな権力)を持っているだけである。(原注:この問題については,リヴァース(著)『社会組織』参照)

Chapter V: Kingly Power, n.2

But kingship of this sort presupposes a long evolution of government, and a community much more highly organized than those of savages. Even the savage chief, as most Europeans imagine him, is not to be found in really primitive societies. The man whom we regard as a chief may have only religious and ceremonial functions to perform; sometimes, like the Lord Mayor, he is only expected to give banquets. Sometimes he declares war, but takes no part in the fighting, because he is too sacred. Sometimes his mana is such that no subject may look upon him ; this effectually prevents him from taking much part in public business. He cannot make the laws, since they are decided by custom; he is not needed for their administration, since, in a small community, punishment can be spontaneously administered by neighbours. Some savage communities have two chiefs, one secular and one religious, like the Shogun and the Mikado in old Japan-not like the Emperor and the Pope, since the religious chief has, as a rule, only ceremonial power. among primitive savages generally, so much is decided by custom, and so little by formal government, that the prominent men whom Europeans call chiefs have only faint beginnings of kingly power. (note:
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER05_020.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第5章 王権 n.1

 王の起源は,聖職者(僧侶)の起源と同様,先史時代(有史以前)からのものであり,王権発達の初期の段階は,最も遅れた未開人たちの間に今なお残っているものから推測するほかはない。王制(王権という制度)が十分発達を遂げると,-ただし王制が傾き始めていない時-,王とは,戦時に自分の部族や国民を導く人間であり,戦争の開始時期及び戦争終結時期(和平締結時期)を決める人間である。(また)王は,常にではないが,しばしば,法を定め,司法行政(the administration of justeice)をコントロールする人間である。王位請求権は,通常,多少とも世襲のものである。さらに,王は,彼自身,ではないにしても,少なくとも聖人である。たとえ彼自身が神でなくても,少なくとも,神権を授けられた王である。

Chapter V: Kingly Power, n.1

The Origin of kings, like that of priests, is prehistoric, and the early stages in the evolution of kingship can only be conjectured from what still exists among the most backward savages. When the institution is fully developed, but has not yet begun to decline, the king is a man who leads his tribe or nation in war, who decides when to make war and when to make peace; often, though not always, he makes the laws and controls the administration of justice. His title to the throne is usually in a greater or less degree hereditary. He is, moreover, a sacred person : if not himself a god, he is at least the Lord’s anointed.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER05_010.HTM

ラッセル『権力-その歴史と心理』第4章 聖職者の権力 n.30

Japan’s Prime Minister Shinzo Abe, center, and his cabinet ministers, escorted by a Shinto priest, arrive at the Grand Shrine of Ise, central Japan, for offering a new year’s prayer Monday, Jan. 5, 2015. Japanese Prime Minister Abe said Monday that his government would express remorse for World War II on the 70th anniversary of its end in August. (AP Photo/Kyodo News) JAPAN OUT, MANDATORY CREDIT

 神学的な権力は,世俗的な権力がそうであるほど,戦争の敗北の影響を受けることはずっと少ない。(注:みすず書房版の東宮訳では,「神学的権力に影響を及ぼすものは,敗戦などよりも,やはり世俗的な権力である。」と,ひどい誤訳/東宮氏の意味にしたければ less affected by * than by というように than の後に by を付け加える必要がある。/即ち,ここでは「神学的な権力が戦争の影響を受けることは,世俗的な権力が戦争の敗北の影響を受けることに比べて,ずっと少ない」という意味)。 第一次大戦後,ロシアとトルコは,政治上の革命とともに神学上の革命を経験した。しかし,両国ともに伝統的宗教は,非常に親密に国家と結びついていた。戦争に敗れたにもかかわらず,神学として生き残った最も重要な例は,五世紀におけるカトリック教会の蛮族に対する勝利である。アウグスティヌス(Aurelius Augustinus,354-430:古代キリスト教の神学者,哲学者)は,ローマ略奪に深く心を動かされて書いた『神の国』(注:the City of God /ラテン語で De Civitate Dei contra Paganos 異教に対する神の国)のなかで,世俗的な権力(temporal power)は,真の信者に約束されたものではなく,従って,正統主義を信じる結果として期待されるものではない,と説明している。ローマ帝国内に生き残った異教徒たちは,ローマが征服されたのは異教の神々を棄てた罰だと論じたが,しかしこの論争のもっともらしさにもかかわらず,そういった議論はいかなる一般の支持も勝ち得ることができなかった。侵略者たちの間には,(かえって)征服された(ローマの)優れた文明が流行し,勝者たちはキリスト教信仰を採用した。このようにして,カトリック教会という仲介を通して,ローマの影響は蛮族たちの間に生き残り,彼らのうち誰一人として,ヒットラーの出現まで,古代文化の伝統を絶ちきることができたものはなかった

Chapter IV: Priestly Power, n.30

Theological power is much less affected by defeat in war than secular power. It is true that Russia and Turkey, after the Great War, suffered a theological as well as a political revolution, but in both countries the traditional religion was very intimately connected with the State. The most important instance of theological survival in spite of defeat in war is the victory of the Church over the Barbarians in the fifth century. St. Augustine, in the City of God, which was inspired by the sack of Rome, explained that temporal power was not what was promised to the true believer, and was therefore not to be expected as the result of orthodoxy. The surviving pagans within the Empire argued that Rome was vanquished as a punishment for abandoning the gods, but in spite of the plausibility of this contention it failed to win any general support; among the invaders, the superior civilization of the vanquished prevailed, and the victors adopted the Christian faith. Thus through the medium of the Church the influence of Rome survived among the Barbarians, of whom none before Hitler succeeded in shaking off the tradition of ancient culture.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER04_300.HTM