そこで、ライル教授の主な主張をとりあげよう(come now to ・・・に入る)。彼の主張(thesis 主張;中心命題)を次のように述べてよいだろう(と私は考える)。即ち、「心的」 (mental) という形容詞は、特別な種類の「物」 (stuff)に適用できず、 それ自身は「心的」と呼ぶことが無意味であるような諸要素から成る形態(patterns)によって示される(ところの)一定の組織 (organization) や性質 (disposition) にのみ適用できる、と。
彼は頭に浮かぶ非常に多くの形容詞や名詞の例を挙げている。クリケット(名詞)は、個々の試合や個々の選手と並ぶところの(side by side)、別の「もの」 (thing) ではなく、論理的により高次のものである、と彼は指摘する。もうひとつの例は「イギリスの政体」である。彼が言うように、下院は英国憲法を構成する構成要素にひとつであるが、しかし下院と上院、最高裁、ダウニング街、バッキンガム宮殿を訪れた後には、イギリス政体であなたが訪れる政体は残っていない。彼は、「心的」 という語はクリケットや英国政体が持つような論理的地位をもつ対象にのみ適用可能である、と主張する。彼が好んであげる「心的」な形容詞の例は、「賢い」(intelligent)とか「怠惰な」(lazy) 「善良な」(good-natured)など、性質(気質)を示す語である。彼の主張を非常にはっきり述べて いると思われる要約を一つ引用しよう。
「本書の中心をなす否定的な(消極的な)動機の一つは、「心的な」(という語)は、ある与えられた物や出来事について、それは心的なものであるか物的なものであるか、「心の中にある」のか「外界にある」のかと合理的に(sensibly)問いうるような状態を指し示すものではない、ということを示すことである。ある一人の人物の心について語ることは、「物的世界」と呼ばれるものが収容してはならない対象(objects)を収容することが許される収蔵庫について語ることではない。それは、その人がある種の物事をなしたり経験したりする能力や責任や義務(liabilities)や傾向について語ることであり、また 日常の世界でそういう事柄をなしたり経験したりすることについて語ることである。 二つの世界(訳注:この世とあの世?)や 11の世界(訳注:物理学の超弦理論ではこの世は11次元で成り立っているという仮説があり、そのことか?)がありうるかのように語ることは意味のないことである。特定の趣味にあわせて世界ラベルにづけすること(いろいろに分類すること)によっては混乱以外のなにものお達成されない。 「物的世界」というような厳粛な表現さえ、「貨幣的世界」と 「雑貨小間物的世界」あるいは 「植物的世界」 などと同様、哲学的には無意味である(同書 p.199)。」
Chapter 18,n.4:
What is mind?, n.2 I come now to Professor Ryle’s main thesis. I think his thesis may be stated as follows: the adjective ‘mental’ is not applicable to any special kind of ‘stuff’, but only to certain organizations and dispositions illustrated by patterns composed of elements which it is not significant to call ‘mental’. He gives a great many examples of the kind of adjective or noun that he has in mind. Cricket, he points out, is not another ‘thing’ side by side with particular matches and particular players, but is something of a logically higher order. Another example is the British Constitution. The House of Commons, as he remarks, is one of the constituents of which the British Constitution is composed, but when you have visited both Houses of Parliament, the Law Courts, Downing Street and Buckingham Palace there does not remain another place for you to visit which is the British Constitution. He contends that the word ‘mental’ is only applicable to objects having the kind of logical status belonging to cricket or the British Constitution. His favourite examples of ‘mental’ adjectives are such words as ‘intelligent’, ‘lazy’, ‘good-natured’, which denote dispositions. I will quote a summary which seems to me to state his thesis very clearly: One of the central negative motives of this book is to show that ‘mental’ does not denote a status, such that one can sensibly ask of a given thing or event whether it is mental or physical, ‘in the mind’ or ‘in the outside world’. To talk of a person’s mind is not to talk of a repository which is permitted to house objects that something called ‘the physical world’ is forbidden to house; it is to talk of the person’s abilities, liabilities and inclinations to do and undergo certain sorts of things, and of the doing and undergoing of these things in the ordinary world. Indeed, it makes no sense to speak as if there could be two or eleven worlds. Nothing but confusion is achieved by labelling worlds after particular avocations. Even the solemn phrase ‘the physical world’ is as philosophically pointless as would be the phrase ‘the numismatic world’, ‘the haberdashery world’, or ‘the botanical world’ (page 199 ).
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell, chapter XVIII
More info.: https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_18-350.HTM