息子を怯えさせた影は,通りを通り過ぎた見えない対象物(たとえばバスなど)によって部屋の中に投げかけられた,ぼんやりした,迅速に動く影であった。私は,自分の指で壁や床の上に影を作ってみせ,息子にも私のまねをさせて,彼の恐怖心を治してあげた。まもなく息子は,影というものを理解したように感じて,影を面白がるようになった。同じ原理が,機械じかけのおもちゃにもあてはまった。息子は,仕組み(メカニズム)を理解すると,もう怖がらなくなった。しかし,仕組みが目に見えない場合は,慣れるのに時間がかかった。(たとえば)息子は,その上に座ったり押えたりすると,陰気な音が長く出るクッションを誰かにもらったことがあった。このクッションは,長いこと彼をビクビクさせた。私たちは,この息子を怖がらせるものを完全に撤去するようなことは,断じてしなかった。私たちは,それをやや離れたところに置いた。そこなら,少し怖いだけであった。このようにして,しだいに慣れるようにした。そして,恐怖心がまったくなくなるまで続けた。一般的に,最初は恐怖心を起こさせる神秘的な性質も,恐怖心が克服されれば,喜びを生み出すものとなった。私の考えでは,合理的でない恐怖心(恐れる客観的な理由のないもの)は,決してただ放っておくべきではなく,弱い形でそれに慣れるようにして,しだいに克服しなければならない。
The shadows that frightened him were vague, quickly-moving shadows thrown into a room by unseen objects (such as omnibuses) passing in the street. I cured him by making shadows on the wall and the floor with my fingers, and getting him to imitate me; before long, he felt that he understood shadows and began to enjoy them. The same principle applied to mechanical toys ; when he had seen the mechanism he was no longer frightened. But when the mechanism was invisible the process was slow. Someone gave him a cushion which emitted a long melancholy whine after being sat upon or pressed. This alarmed him for a long time. In no case did we entirely remove the terrifying object: we put it at a distance, where it was only slightly alarming ; we produced gradual familiarity, and we persisted till the fear completely ceased. Generally the same mysterious quality which caused fear at first produced delight when the fear had been overcome. I think an irrational fear should never be simply let alone, but should be gradually overcome by familiarity with its fainter forms.
* whine (名):すすり泣きの声;ヒューという音
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, Pt. 2:Education of character, chap. 4: Fear.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/OE04-040.HTM
<寸言>
恐れる合理的な理由がないものに対する恐怖心は、幼いころから徹底的に除去すべき。