「未分類」カテゴリーアーカイブ

孤独及び見慣れないものへの恐怖心-コンラッドとラッセルの場合

 コンラッドの想像力の大部分を専有していると思われる二つのものは,孤独及び見慣れないものへの恐怖心である。『文化果つるところ』は『闇の奥』と同様に,見慣れない事物への恐怖心に係るもの(物語)である。両方(孤独と見慣れないものへの恐怖心)とも『(小説)エイミー・フォスター』という感動的な短編小説(物語)のなかに,一体となって出てきている。この短編小説(物語)のなかで,ある南スラブの小作人がアメリカに渡る中,船の遭難にあい,ただ一人生き残り,(英国の)ケント州のある村に放り出される。エイミー・フォスターを除く村中の人々が彼を恐れ,足蹴に取り扱う。彼女は,鈍感で飾りのない少女であり,彼が飢えている時にパンを持ってきて与え,ついには彼と結婚する。しかし,夫が熱病にうかされて母国語を口走った(母国語にもどった)時,彼女もまた彼に対する恐怖心(注:見慣れないものに対する恐怖心)にとらわれ,子供を奪いとって(ひっつかんで)彼のもとを去り,彼を棄てる。彼は,一人になり希望を失って,亡くなる。私は,作者であるコンラッドが,この男の寂蓼をどれほど英国人の中で感じ,強い意志のカ(努力)で抑圧したのだろうかと,時々,思案した

コンラッドの物の見方は,現代的な物の見方からはずっと離れたものであった。近代世界には二つの哲学がある。一つはルソーから出ているものであり,規律を不要なものとして払いのける(一蹴する)。もう一つはその完璧な表現を全体主義の中に見いだすことができ,規律を本質的には(本質上)外部から課せられる(課せられるべき)ものとして見なす。コンラッドは,規律は内部から生ずるべきであるという従来の伝統に固執する。彼は規律の無さを軽蔑し,また,単なる外的な(外部からの)規律を嫌った。

これら全ての点で,私は彼と非常に意見が一致していることがわかった。我々は,まさに最初の出会いにおいて,絶えず親しみが増し続ける状態で話し合った。皮相な面を一つひとつ通り抜けて深く沈んで行き,ついには二人とも心の奥底(central fire 心の中心の火炎)に到達したように思われた。それは,私がそれまでに経験したいかなるものとも異なった経験であった。我々はお互い目を見つめ合い,二人ともそのような領域にいるのを発見して,半ばぎょっとし,半ば陶酔した。それは情熱的な恋愛と同じように強烈であり,同時に,あらゆるものを包含するような感情であった。私は困惑しながら(彼のもとを)立ち去り,平常の仕事にほとんど手がつかなかった。

The two things that seem most to occupy Conrad’s imagination are loneliness and fear of what is strange. An Outcast of the Islands like The Heart of Darkness is concerned with fear of what is strange. Both come together in the extraordinarily moving story called Amy Foster. In this story a South Slav peasant, on his way to America, is the sole survivor of the wreck of his ship, and is cast away in a Kentish village. All the village fears and ill treats him, except Amy Foster, a dull, plain girl who brings him bread when he is starving and finally marries him. But she, too, when, in fever, her husband reverts to his native language, is seized with a fear of his strangeness, snatches up their child and abandons him. He dies alone and hopeless. I have wondered at times how much of this man’s loneliness Conrad had felt among the English and had suppressed by a stern effort of will.

Conrad’s point of view was far from modern. In the modern world there are two philosophies: the one, which stems from Rousseau, and sweeps aside discipline as unnecessary; the other, which finds its fullest. expression in totalitarianism, which thinks of discipline as essentially imposed from without. Conrad adhered to the older tradition, that discipline should come from within. He despised indiscipline, and hated discipline that was merely external.
In all this I found myself closely in agreement with him. At our very first meeting, we talked with continually increasing intimacy. We seemed to sink through layer after layer of what was superficial, till gradually both reached the central fire. It was an experience unlike any other that I have known. We looked into each other’s eyes, half appalled and half intoxicated to find ourselves together in such a region. The emotion was as intense as passionate love, and at the same time all-embracing. I came away bewildered, and hardly able to find my way among ordinary affairs.
出典: Joseph Conrad, 1953.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1040_CONRAD-040.HTM

<寸言>
ラッセルも大正時代に来日した時にコンラッドと同様な「見慣れないものへの恐怖心」を経験している。「ラッセル自伝」から以下、引用しておこう。
「私たちは,猛暑のなか京都から横浜まで(東海道線で) 10時間の旅 をした。暗くなってまもなくの頃,横浜に到着した。そうして,私たちはカメラマンたちが連続的にたくマグネシウムの爆発音で迎えられた。マグネシウムが一回爆発するごとにドーラはとび上がったので,流産するのではないかという心配が増した。私は’怒り’で我を失った。私がそんなふうになったのは,かつてフィッツジェラルドの首を絞めて殺しそうになった時以来,この時だけであった。私は,フラッシュライト(閃光灯)をもっている男性カメラマンたちを追いかけたが,’びっこ’をひいていたためにつかまえることができなかった。私は間違いなく殺人をおかしたであろうから,そのことは幸いであった。一人の冒険心のあるカメラマンが,怒りで眼が爛々としている私の写真を撮ることに成功した。私がそのように完璧に狂気じみて見えるようになるなどとは,この写真がなければついぞ知らなかったことである。この写真で私は東京に紹介された。
あの時の私の感情は,インド暴動(注:Mutiny 1857年のインドのベンガル地方のインド人傭兵が英国支配に対して起こした反乱)に際して,インド在住の英国人(Anglo-Indian)がもったにちがいない感情 -すなわち 有色人種の叛徒にとり囲まれた時の白人の感情- と同じ種類のものであった。・・・」

コンラッドにおける英国への愛とロシアへの憎悪

 彼(ジョウゼフ・コンラッド)は,ある種の強い政治的感覚を持っていたけれども,政治体制(国家体制など)にはあまり興味を持っていなかった。政治的感覚の中で最も強かったものは,英国への愛とロシアへの憎悪であり,その両方とも,『(小説)秘密諜報員(The Secret Agent)』の中に表現されている。ロシアへの憎悪は,ロシア皇帝支持者)及び革命派のどちらに対してもあったが,『(小説)西欧(人)の視野のもとで(Under Western Eyes)』に力強く表われている。彼のロシア嫌いはポーランドに伝統的なものであった。それは非常に徹底していて,トルストイやドストエフスキーも認めないほどであった。ツルゲネーフは,彼の賛美する唯一のロシア人作家だ,とかつて私に語っていた。

英国への愛とロシアへの憎悪を除けば,彼は政治にはあまり関心を持たなかった。彼の関心を引いたものは,自然の冷淡さ(=人間に対する無関心)やしばしば人間の敵意に直面した,また,破滅へと導く善悪両様の情熱と心のなかで闘っている,個々の人間の魂であった。孤独の悲劇は彼の思想や感情の大部分を専有した。彼の(作風として)もっとも典型的な短編小説(物語)の一つは『台風(Typhoon)』である。この物語において,単純な精神の持ち主の船長は,揺がない勇気と断乎たる決意を持って船を操縦し,困難を切り抜ける。嵐が過ぎ去ると彼は妻に長い手紙を書いてこのことを知らせる。その手紙のなかの,自分に関する部分の説明は,彼にとって,まったく単純である(そっけない記述ですませる)。彼はただ,だれもが当然期待するような,船長としての義務を遂行したにすぎないのである。しかし,読者は,彼の話を通じて,彼が勇気をもって行い耐えたあらゆることに気づく。この手紙は送られる前に船員によってこっそり読まれるが,彼の妻は手紙の内容が退屈なので(ろくに)読まずに棄ててしまい,(結局)他の誰にも読まれないことになる

He was not much interested in political systems, though he had some strong political feelings. The strongest of these were love of England and hatred of Russia, of which both are expressed in The Secret Agent: and the hatred of Russia, both Czarist and revolutionary, is set forth with great power in Under Western Eyes. His dislike of Russia was that which was traditional in Poland. It went so far that he would not allow merit to either Tolstoy or Dostoievsky. Turgeniev, he told me once, was the only Russian novelist he admired.
Except for love of England and hatred of Russia, politics did not much concern him. What interested him was the individual human soul faced with the indifference of nature, and often with the hostility of man, and subject to inner struggles with passions both good and bad that led toward destruction. Tragedies of loneliness occupied a great part of his thought and feeling. One of his most typical stories is Typhoon. In this story the captain, who is a simple soul, pulls his ship through by unshakable courage and grim determination. When the storm is over, he writes a long letter to his wife telling about it. In his account his own part is, to him, perfectly simple. He has merely performed his captain’s duty as, of course, anyone would expect. But the reader, through his narrative, becomes aware of all that he has done and dared and endured. The letter, before he sends it off, is read surreptitiously by his steward, but is never read by anyone else at all because his wife finds it boring and throws it away unread.
出典: Joseph Conrad, 1953.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1040_CONRAD-030.HTM

<寸言>
ポーランドは繰り返しロシアに侵略されており,コンラッドの憎悪は理解できる。

しばらく更新を中止?

ご操作により、Google Drive上のいくつかの重要ファイルを完全に削除してしまったようです。そのため、しばらくの間、このページの更新を中止するかも知れません。
→ Google Suppoet Team にメールで救済を頼み、完全に削除してしまったファイルを復旧してもらいました!!

ジョウゼフ・コンラッド『闇の奥』

 彼の書いたものの中で私が最も賞賛したのは,『闇の奥』と名付けられた恐ろしい物語(小説)であった。その物語(小説)のなかで,かなり気弱い理想主義者は,熱帯地方の森(ジャングル)の恐怖(注:いつ獣が襲いかかってくるかも知れないという恐怖)と未開人に囲まれた孤独(注:言葉か通じないことによる孤立)のために気が狂ってしまう。この話は,彼の人生哲学を最も完璧に表現している,と私は考える。彼がそのようなイメージ(想像)を受け入れたかどうかわからないが,彼は,文明化された,また,道徳的に何とか我慢できる,人生を,いつ破れて灼熱の深い底(fiery depths いわば,火口)へと油断によって落ちていくかもしれない,ようやく冷えた熔岩の薄皮の上を歩くように危険なものだ,と思っているのではないか,と私は感じた。彼は人間が陥りやすい様々な狂気をはっきりと意識していた。これこそ,彼に規律(注:discipline ここでは外部からの規律ではなく,むしろ,自己規律)の重要性への深い信念を与えたものであった。彼の物の見方は,ルソーの考え方(注:人間は生まれながらにして自由)のアンチテーゼ(正反対)であると言ってよいだろう。即ち,「人間は鎖にしばられた状態で生れるが自由になることができる」。人間は彼の衝動を(ただ)放任することによってではなく,(また)因果律に従いかつ制御なしによってではなく,気ままな衝動を(自分が)最も大事だと思う目的に従わせることによって人間は自由になるのだとコンラッドは言ったのだろう,と私は信ずる

Of all that he had written I admired most the terrible story called The Heart of Darkness, in which a rather weak idealist is driven mad by horror of the tropical forest and loneliness among savages. This story expresses, I think, most completely his philosophy of life. I felt, though I do not know whether he would have accepted such an image, that he thought of civilized and morally tolerable human life as a dangerous walk on a thin crust of barely cooled lava which at any moment might break and let the unwary sink into fiery depths. He was very conscious of the various forms of passionate madness to which men are prone, and it was this that gave him such a profound belief in the importance of discipline. His point of view, one might perhaps say, was the antithesis of Rousseau’s: “Man is born in chains, but he can become free.” He becomes free, so I believe Conrad would have said, not by letting loose his impulses, not by being casual and uncontrolled, but by subduing wayward impulse to a dominant purpose.
出典: Joseph Conrad, 1953.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1040_CONRAD-020.HTM

<寸言>
コンラッドの名著(小説なので,名作)に『闇の奥』がある。コンラッドの小説の中でラッセルが最も気に入っているものであるが、これは有名な映画「地獄の黙示録」の原作である。舞台こそ、アフリカではなくベトナム(戦争)に移しているが、モチーフは同じである。

ジョウゼフ・コンラッドとの出会い

 私は,1913年9月,我々の共通の友達であるオットリン・モレル夫人(1873-1938:ラッセルの愛人として有名)によって,ジョウゼフ・コンラッド(Joseph Conrad, 1857-1924, 英国の小説家。南ポーランドの出身で,船員生活をへて英国に帰化。海洋小説で有名。)と知り合った。私は,長い間彼の著書の熱烈な愛読者であったが,紹介がなければ,進んで知り合いになろうと試みることはなかったであろう。私はケント州のアッシュフォードの近くにある彼の家へ,幾分不安げな期待をもって,訪ねていった。(彼と会っての)第一印象は驚くべきものであった。彼は英語をとても強い外国のアクセントで話し,その物腰には海を暗示させるようなものはまったくなかった。彼はどこからどこまで・貴族的なポーランド紳士であった。彼の海に対する,また英国に対する感情は,ロマンチックな愛情-ー(即ち)ロマンを汚さないままにするのに十分な,ある一定の距離を保った愛情であった。彼の海への愛は早くから始まり,両親に船員として暮らしたいと言った時,両親は彼にオーストリア海軍へ入ることを勧めたが,彼は冒険や熱帯の海や鬱蒼とした森(ジャングル)に囲まれた不思議な河を望んだ。そうして,オーストリア海軍はそういった望みをかなえるものをまったく提供しなかった。家族は彼が英国商人の商船隊に入ろうとしているのを知ってぞっとしたが,彼の決意は揺るがなかった。彼は,誰でも彼の著書から読みとれるように厳格なモラリストであり,政治的には革命(注:1917年のロシア革命前夜であることに注意)に共感を抱いていなかった。彼と私は多くの意見において決して一致することはなかったが,ごく根本的なところで(注:人間観や価値観において)驚くほど一致していた
ジョウゼフ・コンラッドとの関係は,私のそれまで持ったいかなる関係とも異なっていた。彼とはめったに合わず,長い年月にわたって会わなかった。仕事(注:outwork 勤務による仕事ではなく,職場外=主として自宅での仕事のこと)では,お互いほとんど関係なかったが,人生や人間の運命に関しては,ある一定の見方を共有し,ごく始めの頃から強い絆ができた。我々が知りあってからすぐに彼が書いてよこした手紙から一文を引用することを,恐らく,彼は許してくれるであろう。(しかし)自慢話になってはいけないので(modesty forbids),私が彼について感じたことをとても精確にその一文は表現しているという事実(を示す)以外,引用してはならないと,私は感じる。彼が表現し,私も同様に感じたことを彼の言葉で示せば,次のとおりである。

「あなたが私ともう二度と会わず,私の存在を明日忘れようとも,変わることなく死ぬまで[usque ad finem = (ラテン語で)最後まで/死ぬまで],私(の心)はあなたとともにあることでしょう」。

I made the acquaintance of Joseph Conrad in September 1913, through our common friend Lady Ottoline Morrell. I had been for many years an admirer of his books, but should not have ventured to seek acquaintance without an introduction, I traveled down to his house near Ashford in Kent in a state of somewhat anxious expectation. My first impression was one of surprise. He spoke English with a very strong foreign accent, and nothing in his demeanor in any way suggested the sea. He was an aristocratic Polish gentleman to his finger tips. His feeling for the sea, and for England, was one of romantic love — love from a certain distance, sufficient to leave the romance untarnished. His love for the sea began at a very early age. When he told his parents that he wished for a career as a sailor, they urged him to go into the Austrian navy, but he wanted adventure and tropical seas and strange rivers surrounded by dark forests; and the Austrian navy offered him no scope for these desires. His family were horrified at his seeking a career in the English merchant marine, but his determination was inflexible. He was, as anyone may see from his books, a very rigid moralist and politically far from sympathetic with revolutionaries. He and I were in most of our opinions by no means in agreement, but in something very fundamental we were extraordinarily at one.
My relation to Joseph Conrad was unlike any other that I have ever had. I saw him seldom, and not over a long period of years. In the outworks of our lives, we were almost strangers, but we shared a certain outlook on human life and human destiny, which, from the very first, made a bond of extreme strength. I may perhaps be pardoned for quoting a sentence from a letter that he wrote to me very soon after we had become acquainted. I should feel that modesty forbids the quotation except for the fact that it expresses so exactly what I felt about him. What he expressed and I equally felt was, in his words, “A deep admiring affection which, if you were never to see me again and forgot my existence tomorrow, would be unalterably yours usque ad finem”
出典: Joseph Conrad, 1953.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1040_CONRAD-010.HTM

<寸言>
コンラッドの名著(小説なので,名作)に『闇の奥』がある。ラッセルが最も気に入っている小説であるが、これは有名な映画「地獄の黙示録」の原作である。舞台こそ、アフリカではなくベトナム(戦争)に移しているが、モチーフは同じである。

思想と想像力の解放者としての H. G. ウェルズ

 ウェルズの重要性は,主として,思想と想像力の解放者としてであった。ウェルズは,彼が描かなければ若者たちが思いつかないだろういろいろな可能性を,若者たちが心に描くのを助長するような種類の,- 魅力的なあるいは魅力的でない- ありうる(実現可能性のある)社会の絵をつくり上げる(構成する)ことができた。彼は,時々,これをとても啓発的なやり方でやっている。『盲人の国』プラトンの洞窟の寓話を現代の言葉でやや悲観主義的に言い直したものである。彼の(彼が描いた)多様なユートビアは,それ自身,それほど一様のもの(がんじょうなもの)ではないが,あとで実を結ぶ可能性のある思想の口火を切る(導火線に火をつける)ように意図されている。彼は常に合理主義的であり,現代人の心が陥りやすい(とりこになりやすい)多様な形態の迷信を回避している。彼の科学的方法への確信は,健全かつ人を元気づけるものである。彼の一般的な楽天主義(彼が概ね楽天的であること)は,世界の現状は楽天主義を維持することを難しくしているが,ごく普通なものになりつつあるやや怠惰な悲観主義よりも,もっとずっと良い結果に導きそうである。H. G. ウェルズは,いくらか留保すべき点(注:前述の「少し打算的な側面」など)があるにもかかわらず,社会制度や人間関係の双方について,正気かつ建設的な思考への重要なカであったとみなすべきであろう。私は現時点においてそれが誰になるかは知らないが,彼が後継者(たち)を持つことを期待する。

Wells’s importance was primarily as a liberator of thought and imagination. He was able to construct pictures of possible societies, both attractive and unattractive, of a sort that encouraged the young to envisage possibilities which otherwise they would not have thought of. Sometimes he does this in a very illuminating way. His Country of the Blind is a somewhat pessimistic restatement in modern language of Plato’s allegory of the cave. His various Utopias, though perhaps not in themselves very solid, are calculated to start trains of thought which may prove fruitful. He is always rational, and avoids various forms of superstition to which modern minds are prone. His belief in scientific method is healthful and invigorating. His general optimism, although the state of the world makes it difficult to sustain, is much more likely to lead to good results than the somewhat lazy pessimism which is becoming all too common. In spite of some reservations, I think one should regard Wells as having been an important force toward sane and constructive thinking both as regards social systems and as regards personal relations. I hope he may have successors, though I do not at the moment know who they will be.
出典: Bertrand Russell: [On] H. G. Wells, 1953.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1037_WELLS-060.HTM

<寸言>
日常にかまけしぼみがちな想像力を(優れた)文学者や芸術家は解放してくれる。子どもの頃は皆想像力がたくましくても,分別がつく大人になるにつれ、想像力の「暴走」に自ら歯止めをかけるようになってしまう。そうしてしだいにコンピュータやロボットで代替可能にしていき、自分で自分の首をしめることになる。

H. G. ウェルズの弱点ー大衆におもねることもあり・・・

 H. G. ウェルズ(1866- 1946)は,ある種のいくつかの性質で非常に優れていたことは認めなければならないけれども,彼は自分の重要性を質(的なもの)よりも量(的なもの)から引き出した。彼は,たとえば『(SF小説)世界戦争』でみせたように異常な状況下における大衆の行動を想像することにおいて非常に長けていた。彼は,いくつかの小説のなかで,彼自身に似ていなくもない英雄たちを説得力をもって描写している。政治においては,彼は,英国において社会主義を恥ずかしくないもの(立派なもの)にした一人であった。彼は政治に関してだけでなく,個人的倫理においても,彼の次の世代に非常に大きな影響を与えた。彼の知識は,どこにも深いものはなかったが,とても幅広いものであった。けれども,彼の聖人としての地位をいくらか妨げたある種の弱点を彼は持っていた。不人気を耐えがたく思い,大衆の叫びによく譲歩したが,それは彼の教えの首尾一貫性を阻害した。彼は群集に共感を持ち,それによって彼は群衆の時折のヒステリー(群集心理)を共有しがちであった。不道徳や不信心の非難によって悩まされた時には,そのような非難に反駁することを目的としたやや二流の物語をよく書いた。たとえば,『ある(カトリック)司教の魂』や,夫婦喧嘩を始め,それをやめるためにラブラドール地方(注:Labrador カナダの大西洋岸にある地域のこと?)で冬を過ごし,熊との共同の戦いによって和解する夫婦の物語のようなものである。彼の死の直前,彼に最後に会った時,彼は,左翼の分裂によって起こった害について,きわめて熱心に話した。彼ははっきりとは言わなかったが,社会主義者は現状よりも共産主義者と協力すべきだと考えているように、私は推測した。これは,彼が元気だった彼の全盛時代の見解ではなかった。彼は,全盛時代には,マルクスのあご髭をよくからかい,人々に新しいマルクス主義の正統的教義を採用しないように熱心に勧めていた,

Wells derived his importance from quantity rather than quality, though one must admit that he excelled in certain qualities. He was very good at imagining mass behavior in unusual circumstances, for example in The War of the Worlds. Some of his novels depict convincingly heroes not unlike himself. Politically, he was one of those who made Socialism respectable in England. He had a very considerable influence upon the generation that followed him, not only as regards politics but also as regards matters of personal ethics. His knowledge, though nowhere profound, was very extensive. He had, however, certain weaknesses which somewhat interfered with his position as a sage. He found unpopularity very hard to endure, and would make concessions to popular clamor which interfered with the consistency of his teaching. He had a sympathy with the masses which made him liable to share their occasional hysterias. When he was worried by accusations of immorality or infidelity, he would write somewhat second-rate stories designed to rebut such charges, such as The Soul of a Bishop or the story of the husband and wife who are beginning to quarrel and, to stop this process, spend the winter in Labrador and are reconciled by a common fight against a bear. The last time I saw him, which was shortly before his death, he spoke with great earnestness of the harm done by divisions on the Left, and I gathered, though he did not explicitly say so, that he thought Socialists ought to cooperate with Communists more than they were doing. This had not been his view in the heyday of his vigor, when he used to make fun of Marx’s beard and exhort people not to adopt the new Marxist orthodoxy.
出典: H. G. Wells, 1953.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1037_WELLS-050.HTM

<寸言>
大衆から孤立したくないので大衆におもねることも時々してしまう人間の弱さが H. G. ウェルズにもあったということ。

労働党を支持して贅沢に暮らす英国王の愛人(レディ・ウォーリック)

この後,第一次世界大戦が終るまで,彼(H. G. ウェルズ)とはあまり会わなかった。ドイツとの戦争に関する(彼の)以前の態度にもかかわらず,彼は,1914年(注:第一次世界大戦勃発直前)にはとても好戦的になった。彼は”戦争をやめるための戦争“についての標語を創案した。「プロシヤの軍国主義に反対するこの戦争を熱烈に支持する!」(注:これが標語の一部と思われます。)と,彼は言った。第一次世界大戦のごく初期の頃,ウェルズは、ブロシヤの全軍事機構は,リエージュ(注:Liege ベルギー東部ワロン地域のリエージュ州にある工業都市)の防御の前に無力になると述べたが,そのリエージュはその1日後あるいは2日後に(ドイツによって)陥落した。シドニー・ウェッブは,ドイツとの戦争についてはウェルズと同じ意見であったが,一つにはウェルズに対する道徳的な不承認のために,一つにはウェルズがウェッブからフェビアン協会の指導権を勝ち取るために綿密な運動をしたことによって,彼と親しくするのをやめてしまっていた。ウェルズのウェッブ夫妻に対する敵意は(ウェルズの)いくつかの小説に表現されており,決してやわらげらることはなかった。

 第一次大戦終了後,私とウェルズの関係は,再び,より親密になった。私は彼の『世界史概観』(Outline of History),特にその始めの部分,を賞賛し,非常に多くの問題について彼の意見に同意した。彼は大量の資料をまとめる(体系づける)計り知れない精力と能力をもっていた。そしてまた,きわめて陽気で愉快な話し手であった。彼の物の見方は生き生きしており(His eyes were very bright),議論において,彼は対談相手に個人的な関心を持つよりも,主題(対談のテーマ)に非個人的な興味・関心を抱いているのが感じられた。私は週末によくエセックスの彼の家を訪ねたが,そこでは,日曜の午後には,彼は(彼の家に)集まった一行を連れて,隣人のレディ・ウォーリック(注:F.E.”Daisy” Greville, Countess of Warwick, 1861-1938: Albert Edward, Prince of Wales,後の エドワード七世の愛人)を訪ねるが常であった。レディ・ウォーリックは,労働党の活発な支持者であり,彼女(所有)の大庭園には,エドワード七世から与えられた巨大な緑の磁器製の蛙で囲まれた人口池(注:lake といっても湖にあらず)があった。この彼女の個性の両面(注:労働党の支持者であるとともに貴族的であること)に合わせて会話することは,少し難しかった

After this I did not see much of him until the First World War had ended. In spite of his previous attitude about war with Germany, he became exceedingly bellicose in 1914. He invented the phrase about “a war to end war.” He said that he was “enthusiastic for this war against Prussian militarism.” In the very first days, he stated that the whole Prussian military machine was paralyzed before the defenses of Liege which fell a day or two later. Sidney Webb, although he agreed with Wells about the war, had ceased to be on good terms with him, partly from moral disapproval, partly because Wells undertook an elaborate campaign to win from Webb the leadership of the Fabian Society. Wells’s hostility to the Webbs was expressed in several novels, and was never appeased.
After the end of the first war, my relations with Wells became again more friendly. I admired his Outline of History, especially its earlier parts, and found myself in agreement with his opinions on a great many subjects. He had immense energy and a capacity to organize great masses of material. He was also a very vivacious and amusing talker. His eyes were very bright, and in an argument one felt that he was taking an impersonal interest in the subject rather than a personal interest in his interlocutor. I used to visit him at weekends at his house in Essex where, on Sunday afternoons, he would take his house party to visit his neighbor Lady Warwick. She was an active supporter of the Labor Party, and her park contained a lake surrounded by huge green porcelain frogs given her by Edward VII. It was a little difficult to adapt one’s conversation to both these aspects of her personality.
出典: H. G. Wells, 1953.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1037_WELLS-040.HTM

<寸言>
人間にはいろいろな側面があり、言行不一致がみられるのも珍しいことではない,ということ。

H. G. ウェルズの「自己中」

 我々(ラッセルとウェルズ)の間の政治上の共感の結果として,私はウェルズ夫妻を,私が当時住んでいた,オックスフォード近郊のバグリーウッドの自宅(家)に招いた。しかしこの招待は、すべてがうまくいったわけではなかった。ウェルズは,我々(夫婦)を前にして,ウェルズ夫人ロンドンなまりのことで非難したが,その非難は(私にはそう思われたのだが)彼自身の方によりあてはまるものであった。もっと重大なことは,彼がその頃書いた『彗星の時代』(注:In the Days of the Comet, 1906. ハレー彗星(1910年4月20日に最接近)に着想を得た物語)という本のことから生じた問題であった。この本のなかで,地球はある彗星の尾の中を通り抜けるが,その彗星あらゆる人に分別を与える(思慮深い状態にする)ガスを含んでいる。良識の勝利は二つのやり方で示されている。(即ち,)激戦状態にあったイギリスとドイツとの戦争は,相互の了解によって停止される。そうして,誰もが自由恋愛をし始める。ウェルズは,平和主義のためではなく自由恋愛の擁護のために新聞で攻撃された。彼は,やや興奮ぎみに,自分は自由恋愛を擁護したのではなく,単に(彗星の)大気中の新しい成分のありうる効果を,その効果の良し悪しには言及しないで予言したにすぎない,と応えた。この言葉は私には不誠実に思われたので,「なぜあなたは,最初(当初)自由恋愛を擁護しておきながらあとから自由恋愛は(もとから)擁護していなかったと言ったのか」と尋ねた。彼は,「私は利息で生計をたてられるほどまだ印税から貯蓄をしていないので,十分貯蓄ができるまで自由恋愛を公けに擁護しようとは思わない」,と答えた。当時私は,おそらく不当に厳格だったのであろうが,彼のこの答えによって不愉快になった。

As a result of the political sympathy between us, I invited Wells and Mrs. Wells to visit me at Bagley Wood, near Oxford, where I then lived. The visit was not altogether a success. Wells, in our presence, accused Mrs. Wells of a Cockney accent, an accusation which (so it seemed to me) could more justly be brought against him. More serious was a matter arising out of a book that he had lately written called In the Days of the Comet. In this book the earth passes through the tail of a comet which contains a gas that makes everybody sensible. The victory of good sense is shown in two ways: a war between England and Germany, which had been raging, is stopped by mutual consent; and everybody takes to free love. Wells was assailed in the Press, not for his pacifism, but for his advocacy of free love. He replied somewhat heatedly that he had not advocated free love, but had merely prophesied possible effects of new ingredients in the atmosphere without saying whether he thought these effects good or bad. This seemed to me disingenuous, and I asked him, “Why did you first advocate free love and then say you hadn’t?” He replied that he had not yet saved enough money out of royalties to be able to live on the interest, and that he did not propose to advocate free love publicly until he had done so. I was in those days perhaps unduly strict, and this answer displeased me.
出典: H. G. Wells, 1953.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1037_WELLS-030.HTM

<寸言>
打算的な恋愛はラッセルが忌み嫌うもの。ラッセルは貴族であり、お金にはこまらないから「自由」恋愛ができるのだろうとウェルズは思っていたかも知れないが,それは邪推であろう。

H. G. ウェルズとの出会い

 私は,シドニー・ウェッブが H. G. ウェルズのことを「効率懇話会」の一員(会員)になるように招いた人物として言及するまで,彼(ウェルズ)についてまったく聞いたことがなかった。ウェッブは,私に,ウェルズはしばらくの間ジュール・ヴェルヌ(注:Jules G. Verne, 1828-1905。フランスのSF作家で,H. G. ウェルズとともにSFの開祖として著名)の文体で(いろいろ)小説を書いた若者であるが,彼は,これらの小説で名声と財産を得られると,もっとまじめな著作(の執筆)に専心したいと望んでいる,と告げた。私はすぐに,効率懇話会の大部分の人間と共感できず,議論によって利益を得たり,彼らのために役立ったりすることはできない,ことがわかった。ウェルズと私以外の会員はみな帝国主義者であり,あまり不安を抱くことなしに,ドイツとの戦争を待ち望んでいた。私はこの見解に対して反感をともにすることで,ウェルズに惹きつけられた。彼は社会党員(注:”Socialist” と大文字であることに注意)であり,当時(後になると違ったが),大規模な戦争を愚行であると考えていた。当時野党(注:”Oppositon” と大文字であることに注意)の立場にあったエドワード・グレー卿は,後にフランスとロシアとの協商政策(注:三国協商)となってあらわれたものを擁護した時に,問題は頂点に達した。その政策は保守党によっておよそ二年後に採用され,エドワード・グレー卿が外務大臣になった時に,確定的なものとなった。私はこの政策に,激しく反論した。私はその政策は世界戦争に直結するものであると感じたが,ウェルズ以外だれも同意しなかった。

I had never heard of Wells until Webb mentioned him as a man whom he had invited to become a Co-efficient. Webb informed me that Wells was a young man who, for the moment, wrote stories in the style of Jules Verne, but hoped, when these made his name and fortune, to devote himself to more serious work. I very soon found that I was too much out of sympathy with most of the Co-efficients to be able to profit by the discussions or contribute usefully to them. All the members except Wells and myself were Imperialists and looked forward without too much apprehension to a war with Germany. I was drawn to Wells by our common antipathy to this point of view. He was a Socialist, and at that time, though not later, considered great wars a folly. Matters came to a head when Sir Edward Grey, then in Opposition, advocated what became the policy of the Entente with France and Russia, which was adopted by the Conservative Government some two years later, and solidified by Sir Edward Grey when he became Foreign Secretary. I spoke vehemently against this policy, which 1 felt led straight to world war, but no one except Wells agreed with me.
出典: H. G. Wells, 1953.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1037_WELLS-020.HTM

<寸言>
シドニー・ウェッブなど社会主義や民主主義を標榜する人間も,対外的には国家主義的及び帝国主義的になりがちであった時代。もちろん日本も例外ではなかった。