ラッセル『私の哲学の発展』第13章 言語 n6

 『数学の諸原理』(『数学原理(Principia Mathematica)』ではなく、1903年に出版した The Problems of Mathematics の方)を執筆していたときに、私は文について困惑し始めた。当時 私の関心をひいたのは、特に動詞の機能(働き)についてであった。当時重要だという印象を私に与えたのは、動詞が文に統一を与えることであった。「A は B より大である」という文は、いくつかの語を含むがゆえに複合的であり、また、仮にその文が真であるとすれば、その文を真ならしめるところの事実の中にも、文の複合性に対応する(事実の)複合性がなければならないということは、当時 ー今もそうであるが- 明らかであると私には思われた。この種の複合的な統一(性)に加えて、文はまた、真と偽の二元性(二重性)というもうひとつの性質をもっている。これら二つの理由により、 文の意義 (significance) を説明することの中に含まれる問題は、対象語の意味 (meaning) を定義することの中に含まれる問題よりも、いっそう困難かつ重要である。精神の分析』の中では、このような文の諸問題について十分に扱わなかったが、『意味と真理との探求』の中では、この領域において、十分な説明を与えようと努力した。  多くの現代哲学者が形而上学的でありすぎるとみなすところのある一定の諸前提を置くことなしには、 真と偽とに関する妥当な理論を構築(構成)することは不可能である、と私は考える(←可能であるとは考えない)。(諸)事実というものが存在し、 そうして、「真理」は事実とのある種の関係であり、他方、「虚偽」は別種の関係であると言わなければならない、と私は考える。我々(人間)は事実を知ることは決してないと偽って主張する(pretend ふりをする)控えめな不可知論は馬鹿げている(不合理である)、と私は考える。私が痛みを感じているとき、あるいは私が音を聞いたり、太陽を見たりしているときに、それらを私は知っていないなどと主張すること(偽って言うこと/ふりをすること)は、理論が現実感を全て抹殺してしまった人にとってのみ可能なことである。さらに、私が今拒否している見解に最も熱心に固執している人でさえ、文は語からなっていることを認めるであろうし、ひとつの文を口にしたり聞いたりすることがまさに彼らが不可知とする種類の事実のひとつであることを、十分な理由をもって否定することはできない。言語は歩いたり食べたり飲んだりすることと同様、身体的行動の一形式なのであ って、歩いたり食べたり飲んだりすることに関して我々が知りえないことは全て、それらはまた、言語についても我々は知ることはできない(のである)。

Chapter 13: language, n.6
I began to be puzzled about sentences when I was writing The Principles of Mathematics, and it was at that time particularly the function of verbs that interested me. What struck me as important then was that the verb confers unity upon the sentence. The sentence ‘A is greater than B’ is complex since it contains several words, and it seemed plain to me, as it still does, that there must be a corresponding complexity in the fact which makes the sentence true, if it is true. In addition to this kind of complex unity, a sentence has another property which is the duality of truth and falsehood. For these two reasons, the problems involved in explaining the significance of sentences are both more difficult and more important than those involved in defining the meaning of object-words. In The Analysis of Mind I did not deal at all fully with these problems, but in An Inquiry into Meaning and Truth I endeavoured to offer adequate explanations in this region. I do not think it is possible to construct a tenable theory of truth and falsehood without certain presuppositions which many modern philosophers consider unduly metaphysical. I think one must say that there are facts and that ‘truth’ consists in one sort of relation to facts while ‘falsehood’ consists in another sort of relation. I think the kind of modest agnosticism which pretends that we never know facts is absurd. To pretend that I do not know when I am feeling pain, or when I hear a noise, or see the sun, is the kind of thing that is only possible for those in whom theory has killed all sense of reality. Moreover, even the most passionate adherents of the view that I am rejecting will admit that sentences consist of words, and cannot well deny that uttering or hearing a sentence is a fact of just the kind that they regard as unknowable. Language is a form of bodily behaviour like walking or eating or drinking, and whatever we cannot know about walking or eating or drinking we also cannot know about language.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_13-060.HTM