この理論によれば(この理論では)、事象(event)を(一つの)束に集めるのに二つの方法(やり方)がある。(即ち)一方で(一つは)、ひとつの「もの(thing)」の現われと見ることができる全ての事象(event)をひとつの束にすることが可能である。たとえば、その(該当する)「もの」が太陽であるとしよう。するとまず、太陽を見ている人の持つあらゆる知覚像があり、次に、天文学者たちのそのときとりつつある(撮影しつつある)あらゆる写真があり、最後に、多様な場所でそれらの出来事(occurrences)を持つので(出来事が発生するので)、それによって(in virtue of それによって;そのおかげで)、それらの場所において(今はその場所にいないが、もしいたとすれば)太陽を見たり写真に取ったりすることが可能であろう。【みすず書房版の訳書で野田氏は、”event”も”ocurrence”も両方とも「出来事」と訳出している。大部分の場合はそれでよいであろうが、この段落のように、2つの言葉が同時に出てくる場合は、”event”は「事象」、”ocurrence”は「出来事」といったように訳し分けたほうがよいと思われる。】 この事象(event)の束の全体は、物理学の太陽(物理学が扱う太陽)と因果的に結合している。それらの事象(events)は、物理的空間において太陽のある場所から外側に向かって(outward)、光速度で前進する。それら事象(events)が太陽から進むにつれて(As)、それらの(事象の)性質は二つの仕方で変化する。第一は「規則的な」仕方と呼びうるものであり、逆二乗の法則に従って大きさと強度が減少することである。この種の変化は、相当正確な近似度で、空っぽの空間においてのみ起る。しかし、物質の存在する場所において太陽が示すところの様相は、その物質の性質によって異なった仕方で変化する。霧は太陽を赤く見えるようにし、薄い雲は太陽を曇らせ(薄暗くさせ)、全く不透明な物質は太陽を何ら現われをなくする。(私が「現われ(appearance)というとき、人々の見るところのものだけでなく、知覚者のいない場所において太陽との関係において起っている出来事も考えている)。そして中間に介在する媒体が、眼や視神経を含んでいる場合、その結果生ずる太陽の「現われ」が、誰かが(もしそこに誰かがいたとしたら)現実に見るところのものである。 ひとつの与えられた対象(物)の、異なる場所から見られる種々の現われは、それらが「規則的(regular)」であるかぎり、視覚的である場合は遠近法(laws of perspective)によって結びついており、眼以外の感覚によって認められる場合は、いくらか遠近法と似かよった法則によってむすびついている。(注:たとえば、音の場合は近くにある場合は大きく、遠くにある場合は小さく、聞こえるといったところか?)
Chapter 9 The External World, n.7 There are, in this theory, two ways of collecting events into bundles. On the one hand, you may make a bundle of all the events which can be considered as appearances of one ‘thing’. Suppose, for example, that the thing concerned is the sun. You have, to begin with, all the visual percepts of the people who are seeing the sun. Next, you have all the photographs of the sun that are being taken by astronomers. And lastly, you have all those occurrences at various places in virtue of which it would be possible to see or photograph the sun at those places. The whole of this bundle of events is causally connected with the sun of physics. The events proceed outward with the velocity of light from the place in physical space where the sun is. As they proceed outward from the sun, their character changes in two ways. There is first what may be called a ‘regular’ way, which consists of a diminution of size and intensity in accordance with the inverse square law. To a fairly close degree of approximation, this kind of change is alone operative in empty space. But the aspects presented by the sun in places where there is matter change in ways which depend upon the nature of the matter. Mist will make the sun look red, thin clouds will make it look dim, completely opaque matter will make it cease to present any appearance at all. (When I speak of ‘appearance’, I am not thinking only of what people see, but also of occurrences connected with the sun in places where there is no percipient.) When the intervening medium contains an eye and an optic nerve, the resulting appearance of the sun is what somebody actually sees. The appearances of a given object from different places, so long as they are ‘regular’, are connected by the laws of perspective when they are visual and by not wholly dissimilar laws when they are such as would be revealed by other senses.
Source: My Philosophical Development, chap. 9:1959.
More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_09-070.HTM