「未分類」カテゴリーアーカイブ

ラッセル『結婚論』第八章 性知識に関するタブー, n.1

第八章 性知識に関するタブー, n.1: 「無知」を必要とするような性道徳はダメ

 新しい性道徳を構築する試みにおいて,最初に自問しなければならない問題は,(男女の)性関係をいかに規制するべきかということではなく,男性や女性や子供が性の問題に関する事実について人為的に無知のままにしておかれてよいのかということである。私がなぜ,最初にこの(性に関する知識に関する)問いを提起し理由は,本章において私が読者によく納得してもらうように努めるように,そのような事柄(問題)に関する無知は,個々人にとってはなはだ有害であり,それゆえそのような無知を要求しなければ永続できないようないかなる制度も望ましいものではないからである。私に言わせれば,性道徳は,よく事柄について知っている人々に気に入られるようなものであるべきであり(注:commend itself 気に入られる),無知につけこんで訴えようとするものであってはならない。これは,より広い原理の一部であり,政府や警察官が決して認めたことはなかったものではあるが,理性に照らして疑う余地のないものと思われる。

 その原理とは,正しい行為は,稀な偶然による場合を除いて,無知によって促進されたり,知識によってさまたげられたりすることは絶対にないというもの(原理)である。もちろん,もしAが,Aの利益にはなってもBの利益にはならないような行為をBにさせたいと思うなら,Bの真の利益がどこにあるかを示すような事実をBに知らせないでおくほうがAにとって有利であることは確かである。この事実は,株式取引所(株式市場)ではよく理解されているが,倫理という高い部門に属しているとは,一般的には考えられていない。これは,事実を隠蔽しようとする際の政府の活動の大部分にあてはまるのである たとえば,いずれの国の政府も,戦争における敗北に関する話題はいっさい差し止めたいと願っている。というのは,戦争における敗北が(国民)知れると,政府の崩壊をまねくかもしれないし,それは通例,国民の利益にはなっても,政府の利益にはならないからである。

Chapter VIII: The Taboo on sex knowledge, n.1

In the attempt to build up a new sexual morality, the first question we have to ask ourselves is not, how should the relations of the sexes be regulated,but, is it good that men, women, and children should be kept in artificial ignorance of facts relating to sexual affairs? My reason for putting this question first is that, as I shall try to persuade the reader in this chapter, ignorance on such matters is extraordinarily harmful to the individual, and therefore no system whose perpetuation demands such ignorance can be desirable. Sexual morality, I should say, must be such as to commend itself to well-informed persons and not to depend upon ignorance for its appeal. This is part of a wider doctrine which, though it has never been held by Governments or policemen, appears indubitable in the light of reason. That doctrine is that right conduct can never, except by some rare accident, be promoted by ignorance or hindered by knowledge. It is, of course, true that if A desires B to act in a certain manner which is in A’s interest but not in B’s, it may be useful to A to keep B in ignorance of facts which would show B where his true interest lies. This fact is well understood on the Stock Exchange, but is not generally held to belong to the higher departments of ethics. It covers a large part of Governmental activity in concealing facts-for example, the desire which every Government feels to prevent all mention of a defeat in war, for the knowledge of a defeat may lead to the downfall of the Government, which, though usually in the national interest, is, of course, not in the interest of the Government.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM08-010.HTM

<寸言>
政府にとって都合の悪い情報は国民に知らせず、マスコミをコントロールして政権運営を楽にさせることはいずれの時代の権力者もやること。政治家は国益を強調するが、「国家の利益(=政府にとっての利益)」と「国民の利益」が相違する場合がけっこうあることをよく念頭においておく必要がある。

ラッセル『結婚論』第七章 女性の解放, n.10

第七章 女性の解放 n.10: 前進のためにも必要な新しい性道徳

 どちらの道(コース)をとっても,困難と反対が存在することがわかるであろう。もしも,新しい道徳が,それ本来の道(コース)をとるままにしておけば(自然の経過をとるままにしておけば),それは従来よりもさらに先へ進み,これまでほとんど味わったことにないない諸困難を引き起こさざるを得ないであろう。これとは逆に,前の時代に可能であった(いろいろな)制約を現代の世界において強制しようと試みるならば,不可能と思われるほどの厳重な規制へと導かれることになり,それに対してはすぐに,人間性が反逆するであろう。このことは,あまりにも明らかなことであるので,危険や困難がどのようなものであっても,我々は,世界が後戻りするよりも,前進させることで満足しなければならない。この目的のためには,我々は,真に新しい道徳が必要であろう。これはどういうことかと言えば,過去に認められていた責任や義務とは非常に違っているであろうが,責任や義務は,やはり,認められなければならない,ということである。

すべての道学者(モラリスト)が,時代遅れの制度への回帰(a system which is as dead as the Dodo/Dodo 飛べなくなってしまった鳥ドードー)を説くことで満足しているかぎり,新しい自由に道徳性を与えたり,それに伴って生じる新しい義務を指摘したりすることは,何びとつできない。私は,新しい制度が古い制度以上に抑制のない衝動への屈服(衝動に身をまかせる)を伴うとは考えないが,衝動を抑制する機会とそうする動機は,過去のものとは違っていなければならない,と考えている。要するに,性道徳の問題全体を,改めて徹底的に検討し直す必要がある。以下のページは,ささやかではあるが,この仕事に寄与しようと意図されたものである。

Chapter VII: The Liberation of women, n.10

It will be seen that there are difficulties and objections whichever course we adopt. If we are to allow the new morality to take its course, it is bound to go farther than it has done, and to raise difficulties hardly as yet appreciated. If, on the other hand, we attempt in the modern world to enforce restrictions which were possible in a former age, we are led into an impossible stringency of regulations, against which human nature would soon rebel. This is so clear that, whatever the dangers or difficulties, we must be content to let the world go forward rather than back. For this purpose we shall need a genuinely new morality. I mean by this that obligations and duties will still have to be recognized, though they may be very different from the obligations and duties recognized in the past. So long as all the moralists content themselves with preaching a return to a system which is as dead as the Dodo, they can do nothing whatever to moralize the new freedom or to point out the new duties which it brings with it. I do not think that the new system, any more than the old, should involve unbridled yielding to impulse, but I think the occasions for restraining impulse and the motives for doing so will have to be different from what they have been in the past. In fact the whole problem of sexual morality needs thinking out afresh. The following pages are intended as a contribution, however humble, to this task.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM07-100.HTM

<寸言>
前進あるのみ。
ただし、時代にあった新しい性道徳を構築する必要がある。

ラッセル『結婚論』第七章 女性の解放, n.9

第七章 女性の解放 n.9: 後戻りできない

これに反して,もしも,古い道徳を回復したいと思うのなら,ある一定の事柄が必須である(注:以下,こんなことはできるわけないでしょう,という皮肉)。そのうちのいくつかはすでになされているが,それだけでは効果的ではないことは,経験が示す(示している)ところである。

 第一の必須要件は,女子の教育は,彼女たちを愚鈍で,迷信深く,無知にするようなものでなければならない,ということである。この要件は,教会が何らかの統制力を持っている学校ではすでに満たされている。

次の(第二の)必須要件は,性の主題に関する情報を提供する全ての図書を厳しく検閲することである。この条件も,英国やアメリカでは徐々に満たされようとしている。法律を改正しなくても,警察がますます熱心に検閲を厳しくしているからである。

けれども,以上の条件は,すでに存在しているのだから(存在しているのに十分でないのであるから),明らかに不十分である。唯一の十分な条件は,若い女性から,男性と二人だけでいるいっさいの機会をとりあげることである。即ち,女子には,家庭の外の仕事で生計をたてることを禁止しなければならない。(また)母親,あるいはおばといっしょでないかぎり,絶対に外出を許してはならない。付き添いなしにダンスパーティーに(若い女性一人で)行くという嘆かわしい習慣は,断固,根絶(stamped out)しなければならない。50歳以下の未婚の女性が自動車を持つことは違法としなければならない(注:もちろん監視の目が届かないため)。また,すべての未婚女性に月に一度,警察医の診断を受けさせ,処女でないことがわかった者(hot virgins)は,残らず更生施設に送るのが,おそらく,賢明であろう。避妊用具の使用は,むろん,根絶やしにしなければならないし,未婚女性との会話で,永遠の地獄の責め苦の教義に疑いを投げかけるようなことは,違法としなければならない。これらの措置が,百年ないしそれ以上の間,精力的に実施されるならば,もしかすると,不道徳の上げ潮(流れ)をせき止めるのに,いくらか役立つかもしれない。けれども,ある一定の権力乱用のリスクを避けるために,すべての警官や医者を去勢することが必要であろう,と私は考える。男の性質に内在する堕落を考えると,おそらく,この政策をもう一歩推し進めるのが賢明だろう。道学者(モラリスト)が,牧師を除き全ての男性は去勢されるべきである,と主張するのも思慮のあることだと私は考えに傾いている。(原注:『エルマー・ギャントリー』を読んで以来,私は,おそらく,この例外さえもあまり賢明でないはないと感じ始めている。)(注:つまり,牧師も含め全員断種すれば人類は絶滅することになるのでこんなことはできるはずはない,という皮肉。)

Chapter VII: The Liberation of women, n.9

If, on the other hand, the old morality is to be re-established, certain things are essential ; some of them are already done, but experience shows that these alone are not effective. The first essential is that the education of girls should be such as to make them stupid and superstitious and ignorant ; this requisite is already fulfilled in schools over which the Churches have any control. The next requisite is a very severe censorship upon all books giving information on sex subjects ; this condition also is coming to be fulfilled in England and in America, since the censorship, without change in the law, is being tightened up by the increasing zeal of the police. These conditions, however, since they exist already, are clearly insufficient. The only thing that will suffice is to remove from young women all opportunity of being alone with men: girls must be forbidden to earn their living by work outside the home; they must never be allowed an outing unless accompanied by their mother or an aunt ; the regrettable practice of going to dances without a chaperon must be sternly stamped out. It must be illegal for an unmarried woman under fifty to possess a motor-car, and perhaps it would be wise to subject all unmarried women once a month to medical examination by police doctors, and to send to a penitentiary all such as were found to be hot virgins. The use of contraceptives must, of course, be eradicated, and it must be illegal in conversation with unmarried women to throw doubt upon the dogma of eternal damnation. These measures, if carried out vigorously for a hundred years or more, may perhaps do something to stem the rising tide of immorality. I think, however, that in order to avoid the risk of certain abuses, it would be necessary that all policemen and all medical men should be castrated. Perhaps it would be wise to carry this policy a step farther, in view of the inherent depravity of the male character: I am inclined to think that moralists would be well advised to advocate that all men should be castrated, with the exception of ministers of religion.(note: Since reading Elmer Gantry, I have begun to feel that even this exception is perhaps not quite wise.)
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM07-100.HTM

<寸言>
男女が親密に交わることを禁ずる非現実的な「予防措置」をとらなければ性の解放の流れをとめることはできないが、それは不可能なこと。山本リンダが歌うように「どうにも止まらない!

ラッセル『結婚論』第七章 女性の解放, n.8

第七章 女性の解放 n.8;

 この新旧の道徳の対立という問題から,非常に明快な争点(issue 論点)が提起される。もしも,娘の純潔や妻の貞操が,もはや要求すべきでないとすれば,家族を守る新しい手段を持つか(講じるか),あるいは,家族(家庭)が崩壊するのを黙認するかしなければならない。子供を作るのは結婚している場合に限定するべきであり,すべての婚外性交は避妊用具を使用することで妊娠しないようにすべきであると提案してもよい。その場合は,夫は,東洋人(注:中国人)が宦官(かんがん)に対してそうであるように,妻の愛人に寛容であるようになるかもしれない。今のところ,そのような案(scheme)が(実施)困難なのは,そのためには避妊用具の効果と妻の正直さとを不合理と思われるほど(合理的と思われる以上)信頼しなければならないからである。けれども,こうした困難は時が経過するにつれて減少するかもしれない。

 新しい道徳と矛盾しない(両立可能な)もう一つのやり方は,重要な社会的な制度としての父性(父親であること/父親としての役割)が衰退して,父親の義務を国家が引き継ぐことである。男性が父親であることを確信し,かつ,子供を愛しているという特別な場合には,もちろん(そのような制度下にあっても),自発的に,妻子の経済的支援(扶養)ということで現在父親が普通やっていることを引き受けてもよい。しかし,法律によってそうする(扶養する)義務が課されるわけではないだろう。事実,すべての子供は,父親のわからない私生児が現在置かれている境遇に置かれるだろう。ただし,国家がそれ(その状態)を正常なケースとみなして,子供の養育に現在よりもいっそうと骨折るだろう,という点だけは違っているであろう。

Chapter VII: The Liberation of women, n.8

A very clear-cut issue is raised by this question of the new morality versus the old. If the chastity of girls and the faithfulness of wives are no longer to be demanded, it becomes necessary either to have new methods of safeguarding the family or else to acquiesce in the break-up of the family. It may be suggested that the procreation of children should only occur within marriage, and that all extra-marital sexual intercourse should be rendered sterile by the use of contraceptives. In that case husbands might learn to be as tolerant of lovers as Orientals are of eunuchs. The difficulty of such a scheme, as yet, is that it requires us to place more reliance on the efficacy of contraceptives and the truthfulness of wives than seems rational ; this difficulty may, however, be diminished with time. The other alternative compatible with the new morality is the decay of fatherhood as an important social institution, and the taking over of the duties of the father by the State. In particular cases where a man felt sure of his paternity and fond of his child, he might, of course, voluntarily undertake to do what fathers now normally do in the way of financial support for the mother and child ; but he would not be obliged to do so by law. Indeed all children would be in the position in which illegitimate children of unknown paternity are now, except that the State, regarding this as the normal case, would take more trouble with their nurture than it does at present.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM07-090.HTM

<寸言>
結婚した夫婦と区別することなく,未婚の母にも社会保障(生活保護や扶養手当を支給)を行う方式が世界的に普及していくのか?

ラッセル『結婚論』第七章 女性の解放, n.7

第七章 女性の解放 n.7; 婚前の性交

 以上の事情を考えると,多くの男性が経済的な理由で早い時期に結婚することは不可能と考えている一方で多くの女性がまったく結婚できないでいる以上,男女平等のためには,女性の美徳(ここでは性的美徳/貞操)の伝統的な基準の緩和が要請される,ということが明らかになる(注:第一次世界大戦により多くの男性が戦死。そのため長期間にわたって結婚できない女性が存在していたことに注意)。(男女平等の立場に立つのであれば)もしも,男性に婚前の性交(prenuptial intercource)が許されるのであれば(事実そのとおりであるが),女性にもまたそれが許されなければならない。また,女性のほうが男性よりも多いすべての国において,算術的必然から(数があわないために)未婚のままでいなければならない女性たちがまったく性体験を禁じられているのは,明らかに不公平である。疑いもなく,婦人運動の先駆者たちは,こういう結果を視野(考慮)に入れていなかった。しかし,現代の後継者たちは,そのことをはっきりと認識している。そうして,誰であれこの結論に反対する者は女性に対する正義(公正さ)を支持していないという事実を直視しなければならないのである。

Chapter VII: The Liberation of women, n.7

In view of the above circumstances, it is evident that so long as many men for economic reasons find early marriage impossible, while many women cannot marry at all, equality as between men and women demands a relaxation in the traditional standards of feminine virtue. If men are allowed prenuptial intercourse (as in fact they are), women must be allowed it also. And in all countries where there is an excess of women it is an obvious injustice that those women who by arithmetical necessity must remain unmarried should be wholly debarred from sexual experience. Doubtless the pioneers of the women’s movement had no such consequences in view, but their modern followers perceive them clearly, and whoever opposes these deductions must face the fact that he or she is not in favour of justice to the female sex.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM07-080.HTM

ラッセル『結婚論』第七章 女性の解放, n.6

第七章 女性の解放 n.6; 性道徳はダブル・スタンダード?

けれども,ここでちょっと立ち止まって(一息入れて),女性は男性と(権利において)対等(平等)であるべきであるという要求の論理的な意味合いを考えてみよう。男性は,大昔(太古)から,たとえ理論上ではなくても(理屈はともかく),実際上(は)不正(不法)な性関係(注:「不倫」には,通常,売春婦との性関係は含まれない)にふけることを許されてきた。男性は,結婚する際に童貞であることを期待されなかったし,結婚後でさえ,妻や隣人に絶対に知られない限り,男性の不貞は,ひどく重大なこととして見られることはない。このような制度を可能にしたのは,ひとえに,売春(制度)の存在であった。けれども,この制度は,現代人には弁護しにくいものである。そこで,夫と同様に,貞淑でないのに貞淑であると思われたい(貞淑ぶりたい)女性を満足させるために,女性も男性売春団を設けることで男性と同じ権利を獲得すべきだと提案する者はほとんどいないであろう。
 とは言っても,今日のような晩婚時代においては,自分と同じ階級(階層)の女性と世帯(家)を持つ余裕ができるまで性欲を抑える男性はほんのわずかだろうということは,まったく確かなことである(注:”continent”:性欲を抑えることができる)。そうして,未婚の男性が性欲を抑えようとしないのなら,未婚の女性も,平等の権利があるとの根拠のもと,自分たちも性欲を抑える必要はない,と主張するであろう。道学者(モラリスト)にとって,こういう事態は疑いもなく残念なこと(遺憾なこと)である。そのことについて徹底的に考え抜くという苦労(trouble)をする因習的な道学者は,わざわざこのことを考え抜いた者なら皆,自分が,実際上,いわゆる二重基準(ダブル・スタンダード)に立たされていることを理解するであろう。即ち,性的な貞節は,男性よりも女性にとって必須であるという見解である。自分の倫理説は,男性の禁欲(節制)をも要求するのだと論じるのは,大いに結構なことである。これに対しては,秘密裏に(他人にわからないようにして)罪を犯すのは男にとって容易なことであるので,この(性的節制の)要求を男に強いることはできないという,明らかなしっぺ返し(反駁)がある。
このようにして,因習的な道学者たちは,男女の不平等を認めざるをえないだけでなく,若者(たち)は彼らと同じ階級の娘とよりも売春婦と性交するほうがよい,という見解をとることを余儀なくさせられる。娘との関係は,売春婦との関係と違って,金銭ずくではなく,愛情深く,まったく楽しいかもしれないにもかかわらずである。道学者たちは,もちろん,自分でも守られないだろうと承知している道徳を擁護(主唱)することによって,その結果がどうなるかを十分考えてはいない。彼らは,自分が売春を擁護しないかぎり,売春が自分の教えの必然的な帰結になっても自分には責任がない,と考えている。けれども,このことは,今日の職業的な道学者は平均以下の知性しか持ち合わせていないという,よく知られた事実の別な一例にすぎない。

Chapter VII: The Liberation of women, n.5

Let us, however, pause a moment to consider the logical implications of the demand that women should be the equals of men. Men have from time immemorial been allowed in practice, if not in theory, to indulge in illicit sexual relations. It has not been expected of a man that he should be a virgin on entering marriage, and even after marriage, infidelities are not viewed very gravely if they never come to the knowledge of a man’s wife and neighbours. The possibility of this system has depended upon prostitution. This institution, however, is one which it is difficult for a modern to defend, and few will suggest that women should acquire the same rights as men through the establishment of a class of male prostitutes for the satisfaction of women who wish, like their husbands, to seem virtuous without being so. Yet it is quite certain that in these days of late marriage only a small percentage of men will remain continent until they can afford to set up house with a woman of their own class. And if unmarried men are not going to be continent, unmarried women, on the ground of equal rights, will claim that they also need not be continent. To the moralists this situation is no doubt regrettable. Every conventional moralist who takes the trouble to think it out will see that he is committed in practice to what is called the double standard, that is to say, the view that sexual virtue is more essential in a woman than in a man. It is all very well to argue that his theoretical ethic demands continence of men also. To this there is the obvious retort that the demand cannot be enforced on the men since it is easy for them to sin secretly. The conventional moralist is thus committed against his will not only to an inequality as between men and women, but also to the view that it is better for a young man to have intercourse with prostitutes than with girls of his own class, in spite of the fact that with the latter, though not with the former, his relations are not mercenary and may be affectionate and altogether delightful. Moralists, of course, do not think out the consequences of advocating a morality which they know will not be obeyed; they think that so long as they do not advocate prostitution, they are not responsible for the fact that prostitution is the inevitable outcome of their teaching. This, however, is only another illustration of the well-known fact that the professional moralist in our day is a man of less than average intelligence.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/MM07-070.HTM

ラッセル『結婚論』第七章 女性の解放, n.5

第七章 女性の解放 n.5; フェミニズム運動

 この運動全体は,いまだ,ごく初期の段階にあり,今後どのように発展していくか予言することは不可能である。フェミニズム運動の支持者や実践家は,今のところ,大部分非常に若い。彼らは,有力者や重要人物の間に擁護者(champions)をほとんど持っていない。警察,法律,教会(キリスト教会)及び彼らの両親といった権力の所有者たち(repositories of power 権力の宝庫)は,そういった事実(フェミニズム運動をやっていること)を知るようになると常に彼ら(注:若いフェミニストたち)に反対する。しかし,一般的に,若い人たちは,自分たちが苦しみを与えそうな人びとにそういう事実を隠しておくだけの親切心を持ち合わせている。(米国の)リンゼー判事のように,事実を公然と発表する著作家(物書き)は,年寄りたちから,若い人たちを誹謗中傷していると考えられるが,当の若い人たちは,自分たちが誹謗中傷されているという意識を持っていない。

この種の状況は,もちろん,非常に不安定である。それは,二つの事柄のうちどちらが先に起こるかという問題である。(即ち),老人たちがその事実に気づいて,若い人たちから新しく獲得した自由を取り上げる(奪い取る)仕事にとりかかるか,あるいは,若い人たちが成長していって,威厳のあるまた重要な(有力な)地位をみずから獲得することで,新しい道徳に権威ある認可をあたえることが可能になるのか,である。おそらくは,いくつかの国々ではこれらの成り行きの一つが見られ,ほかの国々ではもう一つの成り行きが見られるのだと思われる。

イタリア(注:カトリックが優勢な国)においては,他の万事がそうであるように,不道徳が政府の特権であるところにおいては,「美徳」を強制しようとする企てが精力的になされている。ロシアにおいては,事情はまさに正反対である。ロシア政府は,新しい道徳(性道徳)の味方をしているからである。ドイツの新教地域では,自由が勝つものと予想される一方,(ドイツの)カトリック地域では,(成り行きは)ずっと疑わしい。フランスにおいては,由緒あるフランス流の伝統(慣習)を捨て去る(振り払う)見込みはまずなさそうである。その伝統では,不道徳には,一定の明確に黙認される形式があり,それ(不道徳行為)はそこから(その形式から)はみ出してはならないことになっている。イギリスやアメリカにおいてどういうことが起こるか,あえて予言するつもりはない。

Chapter VII: The Liberation of women, n.5

This whole movement is as yet in a very early phase, and it is impossible to say how it will develop. Its adherents and practitioners as yet are mostly quite young. They have very few champions among persons of weight and importance. The police, the law, the Church and their parents are against them whenever the facts come to the knowledge of these repositories of power, but in general the young have the kindness to conceal the facts from those to whom they would cause pain. Writers who, like Judge Lindsey, proclaim the facts are thought by the old to be libelling the young, though the young remain unconscious of being libelled.

A situation of this sort is, of course, very unstable. It is a question which of two things will happen first: either the old will become aware of the facts and will set to work to deprive the young of their new-won freedom, or the young, growing up, will themselves acquire positions of dignity and importance, which will make it possible to give the sanction of authority to the new morality. It is to be presumed that in some countries we shall see one of these issues, and in others, the other. In Italy, where immorality, like everything else, is a prerogative of the Government, a vigorous attempt is being made to enforce “virtue”. In Russia the exact opposite is the case, since the Government is on the side of the new morality. In the Protestant parts of Germany freedom may be expected to win, while in the Catholic parts the issue is much more doubtful. France is hardly likely to be shaken out of the time-honoured French convention in which immorality has certain definitely tolerated forms outside which it must not go. What will happen in England and America, I do not venture to prophesy.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM07-050.HTM
https://russell-j.com/beginner/MM07-060.HTM

ラッセル『結婚論』第七章 女性の解放, n.4

第七章 女性の解放 n.4; 男女がお互いを縛るのではなく自由を認めあう

 男女の平等への要求は,最初から,政治的な問題(事柄)だけでなく,性道徳にも関係していた。メアリー・ウルストンクラフト(Mary Wollstonecraft, 1759- 1797:主著『女性の権利の擁護』。小説『フランケンシュタイン』で有名なメアリ・シェリー は実の娘)の態度は,徹底して現代的であったが,彼女に続いた女性の権利の開拓者たちは,この点で彼女を見習うことはしなかった。反対に,彼女らは,大部分,きわめて厳格な道徳家(モラリスト)であり,彼女たちの願いは,それまで女性だけが耐えてきた道徳的な足かせを男性にもかけてやりたいということであった。けれども,1914年以降(注:第一次世界大戦勃発以降),若い女性たちは,あまり理論武装することなく,違った路線をとってきた。もちろん,第一次大戦の感情的な興奮がこの新しい発展を促進した原因であるが,それは,いずれにせよ遠からずやって来ていたことであろう。過去において女性が貞操を守っていた動機は,主に,(罰としての)地獄の業火の恐れと妊娠の恐れであった。一つ(前者)は,神学的正統主義の衰退によって,もう一つ(後者)は,避妊法によって取り除かれた。伝統的な道徳は,しばらくの間,慣習の力や精神的な惰性の力によって,どうにか持ちこたえていたが(managed to hold out),大戦の衝撃によって,これらの障壁も崩れてしまった。

現代のフェミニスト(女権拡張論者)たち,もはや,30年前のフェミニストたちほど,男性の「悪徳」を削減したがってはいない。彼女たちは,むしろ,男性に許されるものは,自分たちにも許されることを要求する。彼女たちの先輩が,道徳的な奴隷状態の中での平等を求めたのに対して,彼女たちは,道徳的な自由の中での平等を求めているのである。

Chapter VII: The Liberation of women, n.4

The demand for equality between men and women concerned itself from the first not only with political matters but also with sexual morality. The attitude of Mary Wollstonecraft was thoroughly modern, but she was not imitated in this respect by the subsequent pioneers of women’s rights. They, on the contrary, were for the most part very rigid moralists, whose hope was to impose upon men the moral fetters which hitherto had only been endured by women. Ever since 1914, however, young women, without much theorizing, have taken a different line. The emotional excitement of the war was no doubt the precipitating cause of this new departure, but it would have come before very long in any case. The motives of female virtue in the past were chiefly the fear of hell-fire and the fear of pregnancy; the one was removed by the decay of theological orthodoxy, the other by contraceptives. For some time traditional morality managed to hold out through the force of custom and mental inertia, but the shock of the war caused these barriers to fall. Modern feminists are no longer so anxious as the feminists of thirty years ago to curtail the “vices” of men; they ask rather that what is permitted to men shall be permitted also to them. Their predecessors sought equality in moral slavery, whereas they seek equality in moral freedom.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM07-040.HTM

ラッセル『結婚論』第七章 女性の解放, n.3

第七章 女性の解放 n.3; 解放前の女性

 けれども,女性の政治的な解放は,われわれの(現在取り扱っている)主題と間接的な関わりしか持っていない。(即ち)結婚と道徳との関連で重要なのは,女性の社会的な解放である。古代においては(歴史の早い時分から),また,東洋においては今日にいたるまで,女性の道徳的美点(貞操など)は女性を隔離(分離)することで確保された。女性に内的な自制心を与えようとする試みはまったくなされなかったが,罪を犯す機会を(すっかり)取り除くためにはあらゆることがなされた。西洋においては,この方法が心から採用されたことはなかったけれども,尊敬すべき(立派な)女性は,出来る限り幼い時から,婚外性交を恐れるように教育された。この教育方法が次第に完全なものになっていくにつれて,外的な障壁は,次第に取り除かれていった。外的な障壁を取り除くのに最も尽力した人びとは,内的な障壁だけで十分だろうと信じていた。たとえば,良く教育された(躾の良い)良家の上品な子女は,どれほど身を委ねる機会(相手に屈服する機会)を許されたとしても,若い男の誘い(言い寄り)に負けることはないだろうから,付き添いの女性(注: chaperon)は不要であると考えられた。

私が若い頃,尊敬すべき(ちゃんとした)女性は,一般に,性交は大多数の女性にとって嫌なものであり,結婚生活では義務感から耐えているにすぎない,という考えを抱いていた。(そうして)そのような見解を抱いていたので,彼女たちは,もっと現実的な時代においても賢明とは思われないくらい(賢明と思われる以上の)大きな自由を,自分の娘たちに与えることにやぶさかではなかった(与えたくないわけではなかった)。その結果は,おそらく、彼女たちが予想したものとはいくらか異なったものであったであろう。また(しかも),そうした違いは,人妻に関しても,未婚の女性に関しても,等しく存在していた(のである)。

ヴィクトリア朝時代の女性は -現在でも非常に多くの女性はそうであるが- 精神的な牢獄の中にいる。この牢獄は,はっきりと意識されることはなかった(人間の意識に明らかなものではなかった)。それは,潜在意識的な抑制(抑圧)から成り立っていたからである。今日の若い人びとの間では,この抑制(抑圧)は衰えてきており,その結果,山ほどの淑女ぶり(性的潔癖さ)の下に埋められていた本能的な欲望が再び意識のなかに現われてきている。このことは,現在,一つの国や一つの階級だけではなくて,あらゆる文明国とあらゆる階級の性道徳に,非常に革命的な影響を及ぼしつつある

Chapter VII: The Liberation of women, n.3

The political emancipation of women, however, concerns our theme only indirectly ; it is their social emancipation that is important in connection with marriage and morals. In early days, and in the East down to our time, the virtue of women was secured by segregating them. No attempt was made to give them inward self-control, but everything was done to take away all opportunity for sin. In the West this method was never adopted wholeheartedly, but respectable women were educated from their earliest years so as to have a horror of sexual intercourse outside marriage. As the methods of this education became more and more perfected, the outward barriers were more and more removed. Those who did most to remove the outward barriers were convinced that the inward barriers would be sufficient. It was thought, for example, that the chaperon was unnecessary, since a nice girl who had been well brought up would never yield to the advances of young men, whatever opportunities of yielding might be allowed her. It was generally held by respectable women when I was young that sexual intercourse was displeasing to the great majority of women, and was only endured within marriage from a sense of duty; holding this view, they were not unwilling to risk a greater degree of freedom for their daughters than had seemed wise in more realistic ages. The results have perhaps been somewhat different from what was anticipated, and the difference has existed equally as regards wives and as regards unmarried women. The women of the Victorian age were, and a great many women still are, in a mental prison. This prison was not obvious to consciousness, since it consisted of subconscious inhibitions. The decay of inhibitions, which has taken place among the young of our own time, has led to the reappearance in consciousness of instinctive desires which had been buried beneath mountains of prudery. This is having a very revolutionary effect upon sexual morality, not a only in one country or in one class, but in all civilized countries and in all classes.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM07-030.HTM

ラッセル『結婚論』第七章 女性の解放, n.2

第七章 女性の解放 n.2: 戦争協力のご褒美?

 この突然の変化の原因は,私見では(思うに),二つの面がある。一方では(一面では),民主主義理論の直接的な影響であり,それは女性たちの要求に対して論理的な回答を見つけることを不可能にした。他方では(多面では),継続的にますます多くの女性が家庭の外で生活費を稼ぐ仕事に従事し,日々の生活の快適さのために父親や夫の愛顧(お情け)に頼ることをしなくなった,という事実があった。この状況は,もちろん,大戦中(第一次世界大戦中)に絶頂に達した。(第一次大戦中)通常は男性がやっていた仕事の大部分を女性が引き受けなければならなかった(からである)。戦前,女性に投票権(選挙権)を与えることに反対して主張された議論の中の一つは,女性は平和主義者になりがちだ(注:つまり,戦争の時に戦わない)というものであった。大戦中,女性は,この非難に対して大々的に反駁してみせた。そこで,血なまぐさい仕事を分担したご褒美として投票権が女性に与えられたのである(注:半分皮肉)。女性は政治の倫理的格調を高めるはずだと想像していた理想主義的な先駆者にとって,こういう結果は期待はずれのものであったかもしれない。しかし,闘いながら追い求めてきたものを,自分の理想を破壊する形で,手に入れる(自分の理想を破壊する形でした手に入れられない)のは理想主義者の運命であるように思われる

女性の(諸)権利は,当然のこと,事実において,女性が道徳的にあるいは何かほかの面で男性よりもすぐれているという信念に基づくものではなかった。女性の権利は,もっぱら,女性の人間としての権利に,あるいは,むしろ民主主義(注:誰もが平等な権利を持つという説)を支持する一般的な議論に基づいていた(のである)。しかし,抑圧された階級や国民が,自分たちの権利を主張するときに常に起こることであるが,(女性の権利の)主唱者たちは,女性には特別な長所があると主張して,一般的な議論を強化しようとした。そうして,この長所は,一般に,風紀(moral order 道徳敵秩序)に属するものとして表現されたのである。

Chapter VII: The Liberation of women, n.2

The causes of this sudden change are, I think, twofold : on the one hand there was the direct influence of democratic theory, which made it impossible to find any logical answer to the demands of women; on the other hand there was the fact that a continually increasing number of women were engaged in making their own living outside the home, and did not depend for the comfort of their daily lives upon the favour of fathers or husbands. This situation, of course, reached its height during the war, when a very large part of the work usually performed by men had to be undertaken by women. Before the war one of the objections commonly urged against votes for women was that women would tend to be pacifists. During the war they gave a large-scale refutation of this charge, and the vote was given to them for their share in the bloody work. To the idealistic pioneers, who had imagined that women were going to raise the moral tone of politics, this issue may have been disappointing, but it seems to be the fate of idealists to obtain what they have struggled for in a form which destroys their ideals. The rights of women did not, of course, in fact depend upon any belief that women were morally or in any other way superior to men; they depended solely upon their rights as human beings, or rather upon the general argument in favour of democracy. But as always happens when an oppressed class or nation is claiming its rights, advocates sought to strengthen the general argument by the contention that women had peculiar merits, and these merits were generally represented as belonging to the moral order.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM07-020.HTM