ラッセル『私の哲学の発展』第18章 「批評に対する若干の返答」その2_論理学と存在論 _05

 ここで、私は「存在」 という特有の問題に行きつく。「存在」という語(言葉)は、通常の用法では、 文法上(構文上)の混乱を生じさせるものであり、これまで多くの形而上学的混乱の源となってきたと私は主張するとともに、この事実をはっきり認めることは混乱を避けるために非常に重要なことであると私は考える。たとえば、次のような推論をとってみよう。 「私の現在の感覚は存在する(my present sensation exists)。これは私の現在の感覚である(this is my present sensation;)。ゆえにこれは存在する(therefore this exists)。」 この推論において、二つの前提は真であるかも知れないが、結論は無意味である、と私は主張する。このこと(主張/内容)を日常語によって明確にすることは不可能である。そしてそれ(日常語で明らかにすること)が不可能だということが、日常語(を分析に使うこと)に反対する一つの論拠である。私 はこのことに関係する唯一の妥当な概念は、ヨ(存在記号)の概念である、と主張する。この概念は次のように定義することができるであろう。 変数 x を含み、(その)変数に値が代入されると命題となる式 fx が与えられたとき、式 (∃x). fx (訳注:現在では、「.」を省略して (∃x)fx と表記)は、fx が真となる x の値が少なくとも 1 つ存在することを意味する(と我々は言う)。 私自身は、これを「~がある」の定義とみなしたいが、しかし、そうすると、私の考えを理解してもらえない(自分の言いたいことを伝えることができない)( I could not make myself understood.)。
 我々が「~がある」と言うとき、我々のこの陳述が真であるということから、この陳述で 「ある」といわれている当のものが、-わざと曖昧な表現を使うと(to use a deliberately vague phrase)- 世界を成り立たせる備品(道具建て)の一部(part of the furniture of the world)であることには(必ずしも)ならない。数理論理学「数がある」という陳述を許容しており、メタ論理学(metalogic メタ論理学/数学基礎論) は 「数は論理的虚構あるいは記号法上の便宜である」という陳述を許容する。 数は集合の集合であり、集合は記号法上の便宜手段である(訳注:たとえば、「2」という数は、「2つのものの集合」の集合)。 存在記号ヨを日常語に翻訳しようとする試みは、ひとを困惑に陥らせる運命にある。なぜなら、伝えられるべき観念は通常の話し言葉を組み立ててきた人々には知られていないものだったからである。数がある(存在する)」という陳述は、相当手の込んだやり方で解釈されなければならない。我々は、まずある命題関数、たとえば fxから出発して、次に「f という属性をもつ物の数」 (the number of things having the property f)を定義し、続いて「何らかの特性(some property or other)をもつ物の数であるところの任意のもの」 (whatever is the number of things having some property or other) として「数」を定義しなければな らない(訳注:同上:「n」という数は、「n個のものの集合」の集合)。このようにして、我々は「n は数である」という命題関数の定義を得るのであり、この n に、(既に)「1」として定義したものを代入すれば、我々は真なる陳述を得る(のである)。 これが「少なくともひとつの数が存在する」と言うことによって意味されていることである。しかし、我々は、数の実在性についてプラトン的な主張をしているのではないことを、日常言語によって明ら かにすることは、きわめて困難である。(訳注:プラトンは、抽象的なものはこの世には存在せず、あの世=天国にのみ存在する、たとえば、三角形そのものは現実世界には存在せず、天国にイデア=観念としてのみ存在する、と主張。)

Chapter 18: Some Replies to Criticism, n.2_5
I come now to the particular question of ‘existence’. I maintain — and I think that this has great importance in avoiding muddles — that the word ‘existence’ as ordinarily used gives rise to syntactical confusion and has been a source of a great deal of metaphysical confusion. Take, for example, the following piece of reasoning: ‘my present sensation exists; this is my present sensation; therefore this exists’. I maintain that the two premisses may be true, but the conclusion is nonsense. It is impossible to make this clear in common language. This is an argument against common language. I maintain that the only legitimate concept involved is that of ∃. This concept may be defined as follows: given an expression fx containing a variable, x, and becoming a proposition when a value is assigned to the variable, we say that the expression (∃x).fx is to mean that there is at least one value of x for which fx is true. I should prefer, myself, to regard this as a definition of ‘there is’, but, if I did, I could not make myself understood. When we say ‘there is’ or ‘there are’, it does not follow from the truth of our statement that what we say there is or there are is part of the furniture of the world, to use a deliberately vague phrase. Mathematical logic admits the statement ‘there are numbers’ and metalogic admits the statement ‘numbers are logical fictions or symbolic conveniences’. Numbers are classes of classes, and classes are symbolic conveniences. An attempt to translate ∃ into ordinary language is bound to land one in trouble, because the notion to be conveyed is one which has been unknown to those who have framed ordinary speech. The statement ‘there are numbers’ has to be interpreted by a rather elaborate process. We have first to start with some propositional function, say fx, then to define ‘the number of things having the property f’, then to define ‘number’ as ‘whatever is the number of things having some property or other’. In this way we get a definition of the propositional function ‘n is a number’, and we find that if we substitute for n what we have defined as ‘1’, we have a true statement. This is the sort of thing that is meant by saying there is at least one number, but it is very difficult, in common language, to make clear that we are not making a platonic assertion of the reality of numbers.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_18-210.HTM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です