ラッセル『宗教と科学』第7章 神秘主義 n.4

 宗教を支持する上において,科学の領域外にあり「啓示」と呼ばれるのが適切であるような知識の源が存在することを,我々は認めるべきだろうか? これは議論するのが難しい問題である。なぜなら,真理が自分たちに啓示されていることを信ずる人々は,我々が感覚対象に関して抱くのと同じ確実性が自分たちに啓示された真理に関してのあると公言するからである(訳注: so ~ that: that以下と同じ~)。我々は,我々が見たことのないものを望遠鏡で見たという人(の言うこと)を信ずる。そうだとしたら(then),彼ら(啓示を信ずる人々)にとって同様に疑えないことだと彼らに思われることについて彼らが報告する時,あなたがた(我々/科学的気質を持った人など)はなぜ信じないのか,と彼らは尋ねる。  もしかすると,神秘的啓蒙(mystic illumination)を享受した人たちに訴えるような議論を試みることは,無益なことかも知れない。(訳注:荒地出版社刊の訳書で津田氏は「perhaps ~を「多分無駄なことにちがいない」と訳している。本書全体を通して津田氏はそうに訳しているが、「probably」は「多分,おそらく」であるが「perphaps」は「もしかすると,ことによると」の意味) しかし,我々第三者(We others)は彼らの証言を受け入れるべきかどうかについて何らかのことを言うことが可能である。まず,それは通常の試験(test 検査;分析)の対象(subject to)ではない。科学者は,実験結果について語る時,同時にその実験がどのように行われたか(実験方法)についても報告するだから,他の者(第三者)はそれ(検査/検証)を繰り返すことができる。また,もし結果が一致しなければ,その実験は真理として受け取られない。しかし,多くの人々は,神秘主義者の幻視(幻想)が生れたのと同じ状況に自分を置きながら,同じ啓示を得なかったであろう。これに対しては,「人は適切な感覚を用いなければならないという答えが返ってくるかも知れない。(つまり)望遠鏡も眼を閉じている人には無用である。神秘主義者の証明の信憑性に関する議論は果てしないだろう(ほとんど際限なく長引くであろう)。科学は中立であるべきである。なぜなら,この議論も,不確実な実験に関してなされる議論のように,厳密に取扱われるべき科学的議論だからである。科学は知覚と推論に依存している(依拠している)。(即ち)その信頼性は知覚がどの観察者によっても検証しうるものであるという事実によっている。神秘主義者自身は自分が知っていることに確信を持っているであろうし,科学的な検証を必要としない。しかし,その証言を受け入れることを求められる人々は,その証言を「北極に行ってきた」という人に求めるのと同種類の科学的検証にゆだねるであろう。科学は,科学である限り,結果に対して,肯定的にしろ否定的にしろ,予断を持つべきではない。

Chapter 7: Mysticism, n.4 Ought we to admit that there is available, in support of religion, a source of knowledge which lies outside science and may properly be described as “revelation” ? This is a difficult question to argue, because those who believe that truths have been revealed to them profess the same kind of certainty in regard to them that we have in regard to objects of sense. We believe the man who has seen things through the telescope that we have never seen ; why, then, they ask, should we not believe them when they report things that are to them equally unquestionable ? It is, perhaps, useless to attempt an argument such as will appeal to the man who has himself enjoyed mystic illumination. But something can be said as to whether we others should accept this testimony. In the first place, it is not subject to the ordinary tests. When a man of science tells us the result of an experiment, he also tells us how the experiment was performed ; others can repeat it, and if the result is not confirmed it is not accepted as true ; but many men might put themselves into the situation in which the mystic’s vision occurred without obtaining the same revelation. To this it may be answered that a man must use the appropriate sense : a telescope is useless to a man who keeps his eyes shut. The argument as to the credibility of the mystic’s testimony may be prolonged almost indefinitely. Science should be neutral, since the argument is a scientific one, to be conducted exactly as an argument would be conducted about an uncertain experiment. Science depends upon perception and inference ; its credibility is due to the fact that the perceptions are such as any observer can test. The mystic himself may be certain that he knows, and has no need of scientific tests ; but those who are asked to accept his testimony will subject it to the same kind of scientific tests as those applied to men who say they have been to the North Pole. Science, as such, should have no expectation, positive or negative, as to the result.
 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 7:
 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_07-040.HTM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です