ラッセル『結婚論』第二十章 人間の価値の中の性の位置 n.11

 第二十章 人間の価値の中の性の位置 n.11:

 これまで言ってきたことが正しいなら,芸術家以外の最も偉大な人びとの大部分は,性と関連のない動機によって重要な活動をしてきた(のである)。もしも,このような活動を持続させるべきと思うならば(したければ),また,もっとつつましい形で一般的なものになるべきだとするならば(したければ),性が,人間の(性以外の)他の情緒的及び情熱的な性質に影を投げかけさせないようにすることが必要である。

 世界を理解しようという欲求や世界を改革しようという欲求は,進歩の(ための)二大原動力であり,これがなければ,人間社会は停滞するか,後退するしかないだろう。あまりに完全すぎる幸福は,あるいは,知識と改革への衝動を衰えさせる原因になるかもしれない。コブデン(Richard Cobden,1804-1865:イギリスの政治家,実業家)が,ジョン・ブライト(John Bright,1811-1889)に,自由貿易運動への協力を求めようとしたとき,ブライトが直近に妻を亡くして悲しみに沈んでいるのにつけ込んで(based upon 頼りにして),個人的に訴えたのだった。この悲しみがなければ,ブライトは,他人の悲しみにあれほど同情しなかったかもしれない。また,現実世界に絶望して,抽象的な研究(pursuits 仕事/物事の追求)におもむいた人も多かった(多かったであろう)。精力がたっぷりある人には,苦痛も貴重な刺激になるかもしれない。もしも,我々が皆,完全に幸福であるなら,もっと幸福になろうと努力することはないだろうということを,私は否定しない。

 しかし,もしかするとよい成果を生むかもしれないということで(on the off-chance that),他人に苦痛を与えることが人間の義務の一部であるなどということは,認めることはできない。苦痛は,九分九厘,人を押しつぶすのみである。あとの一厘は,肉体が受け継ぐ自然の衝撃にまかせる(trust to 委ねる)ほうがよい。死があるかぎり,悲しみがあるだろうし,悲しみがあるかぎり,その量を増やすことが人間の義務の一部になるはずはない。たとえ,少数の稀な人間が,悲しみを高度のものに変える方法を知っている,という事実があるにしてもである。

Chapter XX: The Place of Sex among Human Values, n.11

If we are right in what we have been saying, most of the greatest men, other than artists, have been actuated in their important activities by motives unconnected with sex. If such activities are to persist, and are, in their humbler forms, to become common, it is necessary that sex should not overshadow the remainder of a man’s emotional and passionate nature. The desire to understand the world and the desire to reform it are the two great engines of progress, without which human society would stand still or retrogress. It may be that too complete a happiness would cause the impulses to knowledge and reform to fade. When Cobden wished to enlist John Bright in the free trade campaign, he based a personal appeal upon the sorrow that Bright was experiencing owing to his wife’s recent death. It may be that without this sorrow Bright would have had less sympathy with the sorrows of others. And many a man has been driven to abstract pursuits by despair of the actual world. To a man of sufficient energy, pain may be a valuable stimulus, and I do not deny that if we were all perfectly happy we should not exert ourselves to become happier. But I cannot admit that it is any part of the duty of human beings to provide others with pain on the off-chance that it may prove fruitful. In ninety-nine cases out of a hundred pain proves merely crushing. In the hundredth case it is better to trust to the natural shocks that flesh is heir to. So long as there is death there will be sorrow, and so long as there is sorrow it can be no part of the duty of human beings to increase its amount, in spite of the fact that a few rare spirits know how to transmute it.
 出典: Marriage and Morals, 1929.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM20-110.HTM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です