ラッセル『結婚論』第十七章 人口(問題) n.4

『結婚論』第十七章 人口 n.4:餓死による人口抑制or人口調節?

 それでも,餓死は,人口を抑制する上でかなり大きな役割を演じた。おそらく,まったく原始的な状態の下でよりも,むしろ,あまり進歩していないタイプの農民社会で,そうであった。1846年から1847年にかけてのアイルランドの飢饉は,非常に深刻なものであり,人口はその後,以前到達していた水準にまでついに戻ることはなかった。ロシアでも,飢饉はたびたび起こった。そして,1921年の飢饉は,いまだに全ての人々の記憶に新しい(ものである)。私が1920年に中国にいた時,中国のかなり広い地域が,翌年(1921年)のロシアの飢饉に負けないくらい深刻な飢饉に苦しんでいたが,(中国の飢饉の)犠牲者たちは,ヴォルガ川流域の犠牲者たちほどの同情を集めなかった。彼らの不幸は,共産主義のせいにすることができなかったからである(注:西洋諸国は,ロシアの飢饉を共産主義革命が1917年にロシアに起こったためだとした)。このような事実は,人口はときには,生存ぎりぎりの線まで,あるいはそれを越えてまで,増加することが実際ある,ということを示している。けれども,こういうことが起こるのは,特に,人口の変動で食物の量が突然劇的に減少しがちである場合である。

Chapter XVII: Population, n.4

Starvation has, nevertheless, played a considerable part in keeping population down; not so much, perhaps, under quite primitive conditions as among agricultural peasant communities of a not very advanced type. The famine in Ireland in I846-7 was so severe that the population has never since attained anything like the level that it had reached before. Famines in Russia have been frequent, and that of 1921 is still fresh in the memory of everyone. When I was in China in I920, considerable portions of that country were suffering a famine quite as severe as the Russian famine of the following year, but the victims secured less sympathy than those of the Volga, because their misfortunes could not be attributed to Communism. Such facts show that population does sometimes increase up to and even beyond the limit of subsistence. This happens, however, especially where fluctuations are liable to diminish the amount of food suddenly and drastically.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM17-040.HTM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です