所有衝動と創造衝動 - 前者が最小で後者が最大な人生が善い人生

 自由の固有の領域に関する多くの問題に決着をつける助けになる,広汎な(適用範囲の広い)原理が存在する。
個人の幸福に寄与するものには,おおざっぱに言って2種類ある。即ち,私有(私的所有)が可能なもの(こと/場合)と可能でないもの(こと/場合)である。(たとえば)ある人が食べる物そのものを他の人も(同時に)食べるわけにはいかない。しかし,仮にある人が詩を楽しむとしても(if = even if),彼はそのことによって他の人も(同時に)その詩を楽しむことを妨げることはない。大ざっばに言えば,私的所有の可能なものは物質的なものであり,一方,可能でないものは精神的なものである。物的なもの(物質財)は,供給が無制限でなければ公平の原則によって分配されるべきである。即ち,結果として他の誰かの所有分が少なすぎる場合には,いかなる者も過大に所有してはならない。この分配の原理は,無制限の自由からは出て来ないだろう。無制限の自由は,ホッブスの言う,強者の勝利に終る(ところの)万人の万人に対する闘いへと導くであろう。
 しかし,知識,美の享受,友情,愛情のような精神的なもの(所有財)は,それによって生活(人生)が豊かになる人たちによって他の人たちから奪いとられること(もの)ではない。従って,この(精神的な)領域においては,申し立て通りの(prima-facie),自由を制限するものはまったくない。ある種の知識を禁止したり,あるいは,プラトンやスターリンのように,ある種の音楽や詩を禁止したりする人々は,その権利のない領域に(注:no locus standi :訴訟に参加する権利がない),政府が干渉することを許容しているのである。
物質的なもの(財貨)と精神的なもの(財貨)との間の区別明確に線をひけない場合が多いので,私はこの原理の重要性を過度に強調したいとは思わない。そのような例の最も明らかなものの一つは,図書の印刷(出版)である。図書(本)は杏のプディングのように物質的なものであるが,それから引き出すことを我々が期待するもの(良きもの)は精神的なものである。最も賢明である権力(authority 権威)でさえも,いかなる本が印刷に値するかを決定できるような十全な原理原則を考え出すことは容易ではない。現在のように多様な出版社がある状況において,いかなる改善も可能とは思わない。世俗的なものであれ聖職のものであれ,本を出版する前に,許可をとらなければいけないような権力があるところでは,常に,結果は悲惨である。同様なことが芸術についてもいえる。いかなる者も,共産主義者でさえも,現在,ロシアの音楽がスターリンの干渉(介入)によって改善されたとは,主張しないだろう。

There is a broad principle which helps in deciding many questions as to the proper sphere of liberty. The things that make for individual well-being are, broadly speaking, of two sorts: namely, those in which private possession is possible and those in which it is not. The food that one man eats cannot be also eaten by another; but if a man enjoys a poem, he does not thereby place any obstacle in the way of another man’s enjoyment of it. Roughly speaking, the goods of which private possession is possible are material, whereas the other sort of goods are mental. Material goods, if the supply is not unlimited, should be distributed on principles of justice: no one should have too much if, in consequence, someone else has too little. This principle of distribution will not result from unrestricted liberty, which would lead to Hobbes’s war of all against all and end in the victory of the stronger. But mental goods such as knowledge, enjoyment of beauty, friendship and love are not taken away from other people by those whose lives are enriched by them. There is not, therefore, any prima-facie case for restrictions of liberty in this sphere. Those who forbid certain kinds of knowledge, or, like Plato and Stalin, certain kinds of music and poetry, are allowing Government to intervene in regions where it has no locus standi. I do not wish to overemphasize the importance of this principle, for there are many cases in which the distinction between material and mental goods cannot be sharply drawn. One of the most obvious of these is the printing of books. A book is as material as a plum pudding, but the good that we expect to derive from it is mental. It is not easy to devise any sound principle upon which even the wisest authority could decide what books deserve to be printed. I do not think that any improvement is possible upon the present diversity of publishers. Wherever there is an authority, whether secular or ecclesiastical, whose permission is required before a book can be printed, the results are disastrous. The same thing applies to the arts: no one, not even a Communist, will now contend that Russian music was improved by Stalin’s intervention.
出典: John Stuart Mill,1955.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1097_JSM-250.HTM

<寸言>
この主張に関連したラッセルに有名な一文は次のとおり。

The best life is one in which the creative impulses play the largest part and the possessive impulses the smallest.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です