ドーラが私の看病をしたいと望んでいた時,日本の新聞記者は,彼女にインタビューに応じるよう求めてたえず彼女を困らせていた。ついには,彼女が彼らにぶっきらぼうな態度をとったので,新聞記者たちは勘違いをし,日本の各新聞に,私が死亡したと報道させることとなった。
このニュースは,郵便で日本からアメリカヘ,そしてアメリカから英国へと送られた。英国の新聞には,私の離婚のニュースと同日に発表された。幸いにも,(英国の)裁判所は私が死亡したとの報道を信用しなかった。さもないと,(アリスとの)離婚は延期されたかもしれなかったであろう。その誤報は私に,(生きながら)自分の死亡記事を読むという楽しみを与えてくれた。それは,--そのような望みがかなえられるとは思ってもいなかったけれども--,私がずっと望んでいたことである。
キリスト教系の(布教のための)ある新聞が,次のような一行の私の死亡記事を載せていたのを記憶している。
「宣教師は,バートランド・ラッセル氏死去の報に接し,安堵から胸をなでおろしても(ほっとしてため息をついても)許されるであろう。」
結局は私が死ななかったことを聞き,彼らは別の種類の’ため息’をついたにちがいない。
The Japanese journalists were continually worrying Dora to give them interviews when she wanted to be nursing me. At last she became a little curt with them, so they caused the Japanese newspapers to say that I was dead. This news was forwarded by mail from Japan to America and from America to England. It appeared in the English newspapers on the same day as the news of my divorce. Fortunately, the Court did not believe it, or the divorce might have been postponed. It provided me with the pleasure of reading my obituary notices, which I had always desired without expecting my wishes to be fulfilled. One missionary paper, I remember, had an obituary notice of one sentence: ‘Missionaries may be pardoned for heaving a sigh of relief at the news of Mr. Bertrand Russell’s death. I fear they must have heaved a sigh of a different sort when they found that I was not dead after all…
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 3: China, 1968].
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/AB23-110.HTM
[寸言]
(注:『大阪毎日新聞』1921年3月29日朝刊第2面」「思想界の巨星,ラッセル氏逝く」)