ラッセルの著作がなぜ複雑で微妙で込み入っているか(ややこしいか)、なぜホワイトヘッドはラッセルをプラトン的対話そのものだ(訳注:複数のラッセルがラッセルの著書のなかで対話・議論をしている)と呼んだかが、今や一層容易に理解できるであろう。実際、ブラトン以後の偉大な哲学者で、その見解を短く(in a short space)要約することが(これほど)困難な哲学者はいない。 ラッセルの哲学は、彼が自分自身に対して負け戦(まけいくさ)を戦った戦場であった。(即ち)ある時はある方向へ向い、ある時には別方向に向かい、結論 - 通常の場合、彼が当初期待したものとは正反対の(diametrically)結論 - に達するまでには問題の全領域を網羅していた(のである)。
ラッセルとその最初期の哲学上の論敵との間の主な論争点を要約することは、- どちらの側もある意味では正しかったと述べることをしないでは、非常に困難である。しかし、「内的関係(internal relations)」についてのラッセルとブラッドリとの論争における根本的な争点は、ブラッドリの側での一種の想定(assumption)、即ち、ひとつの存在が事実上ある関係をもつ場合それはその関係を必然的にもっていなければならない(持っているに違いない)という想定であると、私は考える(訳注:たとえば、AとBが関係がある場合、その関係というものが外にあると考えるのが外的/外面的関係説、内的にあるというのが内的/内面的関係説)。恐らく、我々はラッセルのディレンマを次のように言うことによって最もよく説明できるであろう。(即ち)彼は、ほとんどの場合、充足理由の法則(注:「どんな出来事にも、そうであるためには十分な理由がなくてはならない」という原理)を信じたかった、(しかし)彼の知的誠実さはそれを拒否し、そうしてそのゆえに、ラッセルには、いかにして科学的知識が可能であるかを説明する問題が残されたのである。
かなり逆説めいているが(逆説的な言い方だが)、ラッセルのいつものスタイル(文体)が非常に明確であることは、彼の議論(主張)の常なる(絶え間のない)繊細さと独創性とを不明瞭にしている(覆い隠してきている)。論争的な誇張(表現)や(眼の前のものを)一掃するような警句は誰でもよくわかるので繰り返し引用されてきたが、彼がある主張から別の主張へと骨折って取り組んでいるあるいは自問自答している著書は、しばしば読まれないままとなる。現代のある評判の解説者によれば、ラッセルの書くものは「最も困難な主題についても常に容易である」とのことであるが、そのことから、その解説者は(ラッセルの)『数学の原理』や、さらには『人間の知識』をさえ、一度も読んだことがないと推論(演繹)しても、誤りではないように思われる。
Summary and Introduction n.12
It may now be easier to understand why Russell’s writings are so complex, subtle and intricate, and why Whitehead called him a Platonic dialogue in himself. In fact there is no great philosopher since Plato whose ideas are harder to sum up in a short space. His philosophy was a battleground on which he fought a losing battle against himself; sometimes going one way, sometimes another; and he covered the whole field before reaching conclusions usually diametrically opposed to those which he had hoped for. It is very difficult to sum up the main point at issue, between Russell and his earliest philosophical opponent, without making it appear that both sides were, in a sense, right. But I think the fundamental point at issue, in Russell’s controversy with Bradley over internal relations, was some sort of assumption, on Bradley’s part, that an entity must have the relations which it has. Perhaps we can best sum up Russell’s dilemma by saying that for the most part he wanted to believe in a Law of Sufficient Reason; his intellectual integrity made him reject it; and he was therefore left with the problem of explaining how scientific knowledge could be possible. Paradoxically enough, the very clarity of Russell’s usual style has obscured the continual subtlety and originality of his arguments. The polemic overstatements and sweeping epigrams which anyone can understand have been quoted again and again; the books where he is painfully working his way from one position to another, or arguing with himself, often remain unread. According to a modern commentator of some repute, Russell ‘even on the most difficult topics is always simple, easy’; from which it would seem a fair deduction that the commentator in question has never read The Principles of Mathematics, nor even Human Knowledge.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell.
More info.: https://russell-j.com/beginner/wood_br_summary-and-introduction_12.html