ラッセル『私の哲学の発展』第18章 「批評に対する若干の返答」その3_ストローソン氏「指示について」n.04

 私は、固有名の問題に関するストローソン氏の立場をどう理解したらよいか迷っている(at a loss 途方に暮れる)。彼が私について述べている時には、「論理的な固有名なるものは存在せず、また(この意味における)記述というものも存在しない」(p.26)と言う。しかし、「マインド」誌の1956年10月号でクワイン(注:(Willard van Orman Quine、1908- 2000)について述べている時には、彼はは全く異なった路線をとっている。クワインは、固有名は不要であり、それは常に記述によって代置できるという理論を唱えている(立てている)。この理論はいくつかの理由でストローソン氏に衝撃を与えたが、それらの理由は、私には、不明瞭に思われる。けれども、私はクワインの弁護はクワイン自身にまかせることにする。彼は自分を守ることが十分できる人物である。私の目的にとって重要なのは、ストローソン氏が括弧 に入れた「この意味における(‘in this sense’)」という語の意味を解明することである。文脈(前後の続き工合)から私が 発見しうる限り(では)、ストローソン氏が反対するのは、意味する何ものかがあるからこそ意味のある言葉が存在するのであり、それがなければ言葉ではなく、空っぽの雑音であるという信念である(彼はこの信念に反対する)。私自身は、もし言語(language)が事実に対して何らかの関係を持つためには、そういう語(words)が存在しなければならない、と考える。 そういう語が必要であることは、明示的定義(ostensive definition 実例を示して言葉の意味を伝える定義方法のひとつ)の手続きによって明瞭にされる。(たとえば)「赤」とか「青」とかいう語によって何が意味されるかを我々はいかにして知るだろうか? もし我々が赤や青を(生まれてから一度も)見たことがなければ、我々はこれらの語の意味を知ることはできない。我々の経験中に赤や青も存在しないとしても(if = even if)、もしかすると、「赤」や「青」という語に代置できるような何か手の込んだ記述を創案する(invent)ことができるかも知れない。たとえば、もし仮に、盲人を相手にする場合、赤く焼けた火ばし(a red-hot poker)を熱を感ぜられるほど盲人に近づけ、赤とはもし彼(その盲人)が見ることができるなら彼に見えるであろうところのものだと告げることができるであろう。しかし、もちろん、この場合「見る」という語に対してもまた、手の込んだ記述を代置させなえればならないであろう。盲人が理解しうるあらゆる記述は、彼が過去に現実にもったことのある経験を表現する語句(in terms of words)によってなされる記述でなければならないであろう。個人の語彙における基本語(fundamental words)がこういう直接な関係を事実に対して有するのでなければ、言語一般は事実への関係をもたないことになるであろう。ストローソン氏が「赤」という語にそれの指示する何ものかが存在しない場合でもその普通の意味を与えうることに(もしそうであれば)、私は反対する。

Chapter 18,n.4: Mr Strawson on referring, n.4 I am at a loss to understand Mr Strawson’s position on the subject of names. When he is writing about me, he says: ‘There are no logically proper names and there are no descriptions (in this sense)’ (page 26). But when he is writing about Quine, in Mind, October 1956, he takes a quite different line. Quine has a theory that names are unnecessary and can always be replaced by descriptions. This theory shocks Mr Strawson for reasons which, to me, remain obscure. However, I will leave the defence of Quine to Quine, who is quite capable of looking after himself. What is important for my purpose is to elucidate the meaning of the words ‘in this sense’ which Mr Strawson puts in brackets. So far as I can discover from the context, what he objects to is the belief that there are words which are only significant because there is something that they mean, and if there were not this something, they would be empty noises, not words. For my part, I think that there must be such words if language is to have any relation to fact. The necessity for such words is made obvious by the process of ostensive definition. How do we know what is meant by such words as ‘red’ and ‘blue’?  We cannot know what these words mean unless we have seen red and seen blue. If there were no red and no blue in our experience, we might, perhaps, invent some elaborate description which we could substitute for the word ‘red’ or for the word ‘blue’. For example, if you were dealing with a blind man, you could hold a red-hot poker near enough for him to feel the heat, and you could tell him that red is what he would see if he could see — but of course for the word ‘see’ you would have to substitute another elaborate description. Any description which the blind man could understand would have to be in terms of words expressing experiences which he had had. Unless fundamental words in the individual’s vocabulary had this kind of direct relation to fact, language in general would have no such relation. I defy Mr Strawson to give the usual meaning to the word ‘red’ unless there is something which the word designates.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell, chapter XVIII
  More info.: https://russell-j.com/BR_MPD_18-290.HTM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です