「真理」の定義は、それだけで、「知識」の定義を与えるわけではない(does not afford 力を与えない)。知識は一定の真なる信念から成り立っているが、全ての真なる信念からなっているのではない。 その反対の好例(真なる信念が必ずしも知識ではないことを示す人気のある)は時計の例であり、それは、時計がとまっているのに私はそれが動いていると信じており、 私がその時計をたまたま見たとき、偶然その時計が正しい時刻を示していたという例である。(訳注:stock :評判、人気/・His selfish deeds lowered his stock dramatically. : 自分勝手な行動が彼の評判を劇的に落とした。)この事例においては、 私は時刻について「真なる(正しい)信念」を持っている、(正しい)知識は持っていない。けれども、何が知識であるかの問題は、非常に広範囲に渡る問題であり、私は本章でそれについて論ずるつもりはない。 自著の『意味と真理との研究』において展開した真理の理論は、根本において「対応説」 (correspondence theory) 、即ち、ひとつの文または信念が「真」であるとき、それはひとつまたはそれ以上の事実への何らかの関係によって(in virtue of)そうである、という説である。しかし,その関係は必ずしも単純なものではなく、当の文の構造により、かつ、経験に対して主張されるものの関係により、様々な形をとる。 このような多様性によりどうしても事は複雑となるが、対応説(上の理論)は、明白な誤まり(demonstrable error)を避けながら(避けつつ)、とにかくも(in any way)できる限り常識に執着することを目指しているのである。
Chapter 15, n.17
The definition of ‘truth’ does not, of itself, afford a definition of ‘knowledge’. Knowledge consists of certain true beliefs, but not of all of them. The stock example to the contrary is that of a clock which has stopped but which I believe to be going and which I happen to look at when, by chance, it shows the right time. In that case, I have a true belief as to the time, but not knowledge. The question of what constitutes knowledge is, however, a very large subject which I do not propose to discuss in the present chapter. The theory of truth developed in An Inquiry into Meaning and Truth is fundamentally a correspondence theory — that is to say, that when a sentence or belief is ‘true’, it is so in virtue of some relation to one or more facts; but the relation is not always simple, and varies both according to the structure of the sentence concerned and according to the relation of what is asserted to experience. Although this variation introduces unavoidable complexities, the theory aims at as close an adherence to common sense as is in any way compatible with the avoidance of demonstrable error.
Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
More info. https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_15-170.HTM