バートランド・ラッセル『私の哲学の発展』第7章 「数学原理-その哲学的側面」 n.12

 先に言及した「記述の理論(記述理論)」は、1905年に、雑誌「マインド」掲載の私の論文「指示について(On Denoting)」のなかで初めて述べられた(ものである)。この説(理論/学説)は、当時の「マインド」の編集者にはとても馬鹿げたものと映ったため、彼は私に再考を求め、そのままで(as it stood)発表することを要求しないようにと懇願してきた。けれども、私はその説(理論)が妥当であること(soundness)を確信していたので、折れること(give way 申し出に従うこと)を断った。この説(理論)は後に一般に受けいれられ、論理学に対する私の最も重要な貢献であると考えられるようになった。確かに、現在では、固有名とそれ以外の語との区別の存在を信じない人々の側に、この理論(記述理論)に対する反発(reaction 反動)が存在している。しかし、この反発は、数学的論理学をまったく研究したことのない人々の間にのみ存在していると考えている。ともかく(いずれにせよ)、私はそういう人々の批判に、これまでまったく妥当な点を見出すことができなかった(できていない)。けれども、私は固有名についての私の理論が、一時期私が考えていたよりも、多分、少し、より困難な点をもつかもしれない、ということは認めよう。しかし、当面、そういう困難(問題)を無視し、普通に使われている日常の言語を取り扱うことにしよう。

Chapter 7: Principia Mathematica: Philosophical Aspects, n.12 The theory of descriptions, mentioned above, was first set forth in my article ‘On Denoting’ in Mind, 1905 . This doctrine struck the then editor as so preposterous that he begged me to reconsider it and not to demand its publication as it stood. I, however, was persuaded of its soundness and refused to give way. It was afterwards generally accepted, and came to be thought my most important contribution to logic. It is true that there is now a reaction against it on the part of those who do not believe in the distinction between names and other words. But I think that this reaction exists only among those who have never attempted mathematical logic. At any rate, I have been unable to see any validity in their criticisms. I will admit, however, that perhaps the doctrine of names is a little more difficult than I thought at one time. For the moment, however, I will ignore these difficulties and deal with ordinary language as commonly employed.
 Source: My Philosophical Development, chap. 7:1959.  
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_07-120.HTM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です