公平(正義)を遊びを通して子供に教えること

 一度に一人しか楽しめないような遊び,たとえば,手押し一輪車に乗るというような遊び,のために争うような場合には,子供たちは,公平(正義)ということを容易に理解することがわかるだろう。子供の衝動は,もちろん,他の子供を押しのけて自分だけ楽しむことを要求するものである。しかし,おとなが,かわりばんこ(に遊ぶ)制度をもうけてやると,この衝動がいかに速く克服されるか,驚くほどである。私は,公平の感覚が生得的なものであるとは信じないが,それがどんなに速く創りだされるか(育まれるか)かを知り,驚いている。もちろん,それは,本物の公平でなければならない。いかなる内密の偏りがあってはならない。もし,あなたがある子供を特に好きであるとすれば,愛情が楽しみ(娯楽)の分配に影響を与えないように,用心しなければならない。おもちゃは平等に与えるべきだというのは,むろん,広く認められている原則である。

公平への要求を,道徳的な躾けでうまく対処しようとしても,まったく無益である。-公平以上のもの(ルール)を与える必要はないが,子供が公平でないことを受け入れること(不公平を甘受すること)を期待してはいけない(注:岩波文庫版の安藤訳では「公平以上のものを与える必要はないが,子供は公平などを求めないと考えてはいけない」となっているがずれているのではないか?)

Where there is competition for a pleasure which can only be enjoyed by one at a time, such as a ride in a wheelbarrow, it will be found that the children readily understand justice. Their impulse, of course, is to demand the pleasure for themselves to the exclusion of the others, but it is surprising how quickly this impulse is overcome when the grown-ups institute the system of a turn for each. I do not believe that a sense of justice is innate, but I have been astonished to see how quickly it can be created. Of course, it must be real justice ; there must not be any secret bias. If you are fonder of some of the children than of others, you must be on your guard to prevent your affections from having any influence on your distribution of pleasures. It is, of course, a generally recognized principle that toys must be equal.
It is quite useless to attempt to cope with the demand for justice by any kind of moral training. Do not give more than justice, but do not expect the child to accept less.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, Pt. 2:Education of character, chap. 7: Selfishness and property.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/OE07-030.HTM

<寸言>
 だから同じ年齢の子供と遊ぶことは重要。年齢が違う子供といつも遊んでいると、力関係で譲られたり、譲ったりすることが多くなり、平等の立場で調整する精神が育たない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です