ラッセル『私の哲学の発展』第18章 「批評に対する若干の返答」n4

 この学派(注:ラッセルに批判的なオックスフォード学派の著作を読むとき、私は、もし仮にデカルトがライプニッツとロックの時代に奇蹟的に生き返ったとしたら(restored to life 蘇る)抱いたであろう(抱いた可能性のある)奇妙な感情を抱いている。1914年以来(注:第一次大戦勃発以来)、私は自分の時間と精力の大部分を哲学以外の事柄に向けてきた。その期間(注:1950年代まで)、3つの哲学が次々に(successively)英国哲学界を支配した第一期は、ヴィットゲンシュタインの『論考(論理哲学論考)』の哲学であり、第二期は、論理実証主義者達の哲学であり、第三期ヴィットゲンシュタインの「哲学的探究』 (Philosophical Investigations) の哲学であった。これら3つのうち、第一のもの私自身の思想に非常に大きな影響を与えた。ただし。この影響が全てにおいて良いものであったとは、私は今では考えていない。 第二の学派、即ち論理実証主義に対しては、私はその最も特徴的な学説のいくつかには不賛成ではあったが、全般的に共感を抱いた第三の学派 -これを便宜上私はWIIで表わし、『論考』の学説を WIと呼んで区別する- は私は今でもまったく理解できないものである。この学説が肯定的に主張するところは私には些細でとるにたりないものに見え、その否定的に主張するところ(訳注:~は間違いだと主張しているもの)は根拠を欠いているように見えるヴィトゲンシュタインの「哲学的探究』の中に私は興味深いと思われるもの(記述)を(これまで)何も見出しておらず、どうして人の学派全体(全員)がこの本の中に重要な知恵を見出すのか理解できない。心理学的にも(Psychologically)これは驚くべきことである。 私が親しく知っていた初期のヴィトゲンシュタインは、熱情的に熱烈に(集中的に)考えることに没頭する人間であり、彼と同様に私も重要だと感じていた難問を深く意識しており、また、彼は真の哲学的天才(才能)を具えていた(あるいは少なくとも私は当時そう考えていた)。それとは反対に、後期のヴィトゲンタインは、真剣な思索に飽きてしまい、そういう活動を不必要とさせるような学説を考案(発明)したように思われる。こういった結果(怠惰)を持つような学説を真だとは、私は一瞬たりとも信じない。けれども、私は自分がそういう学説に対して圧倒的に強い先入観(訳注:bias ラッセルが言う「偏見」や「先入観」は誰でもが持たざるをえない支配的な考えのことであり、世間一般的な意味ではないので要注意)をいだく者であることを認識している。というのも、もしそういう学説が真であるなら、哲学は最善の場合でも辞典の編集者に僅かな助けとなるだけであり、最悪の場合には無益な茶のみ話(an idle tea-table amusement)になるからである(訳注:これは、オックスフォード学派が言葉の意味の分析のみをしていることに対するラッセルの批判です)。

Chapter 18: Some Replies to Criticism, n.1_2
In reading the works of this school I have a curious feeling such as Descartes might have had if he had been miraculously restored to life in the time of Leibniz and Locke. Ever since 1914 I have given a large part of my time and energy to matters other than philosophy. During the period since 1914 three philosophies have successively dominated the British philosophical world: first that of Wittgenstein’s Tractatus, second that of the Logical Positivists, and third that of Wittgenstein’s Philosophical Investigations. Of these, the first had very considerable influence upon my own thinking, though I do not now think that this influence was wholly good. The second school, that of the Logical Positivists, had my general sympathy though I disagreed with some of its most distinctive doctrines. The third school, which for convenience I shall designate as WII to distinguish it from the doctrines of the Tractatus which I shall call WI, remains to me completely unintelligible. Its positive doctrines seem to me trivial and its negative doctrines unfounded. I have not found in Wittgenstein’s Philosophical Investigations anything that seemed to me interesting and I do not understand why a whole school finds important wisdom in its pages. Psychologically this is surprising. The earlier Wittgenstein, whom I knew intimately, was a man addicted to passionately intense thinking, profoundly aware of difficult problems of which I, like him, felt the importance, and possessed (or at least so I thought) of true philosophical genius. The later Wittgenstein, on the contrary, seems to have grown tired of serious thinking and to have, invented a doctrine which would make such an activity unnecessary. I do not for one moment believe that the doctrine which has these lazy consequences is true. I realize, however, that I have an overpoweringly strong bias against it, for, if it is true, philosophy is, at best, a slight help to lexicographers, and at worst, an idle tea-table amusement.
 Source: My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner//BR_MPD_18-040.HTM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です