ラッセル『私の哲学の発展』第12章 意識と経験 n.1

 1918年心的事象(events)に関する私の見解は、大変重要な変化を受けた。当初は、私はブレンターノの見解を受けいれていた。即ち、感覚には三つの要素があり、それは作用(act)と内容(content)と対象(object)である(という見解である)。(後に)私は内容と対象との区別は不要であると考えるようになったが、それでもなお、感覚は根本において関係的な出来事(occurrence)であって、それにおいて一つの主観が一つの対象(object)を「意識する」(be aware of)と考えていた。私は主観(主体)と対象(object 客観)とのこの関係を言い表わすに「意識」(awareness)または「直知」(acquaintance)の概念を用い、これを経験的知識の理論における基礎的な(基本的な)概念とみなしていた。しかし、私は、心的出来事のこの関係的性格について、次第に疑いを抱くようになった。論理的原子論についての私の講義でこの疑いを表明したが、(1918年に)この講義をしてからすぐに、かつてウィリヤム・ジェイムズが感覚の関係的性格を否定したのは正しかったと確信するにいたった。1914年,雑誌「モニスト」に発表した長い論文「直知(直接知)の本質的性格について」において、私はジェイムズの見解を批評し、斥けていた。その議論はマーシ(編)の私の論文集である『論理と知識』のp.139 以下に再録されている。(また)私が採るにいたったその反対の見解はアリストテレス協会で読み上げた論文「命題について-毎題とは何であり、また命題はおのようにして意味をもつか」において1919年に始めて発表された。この論文もまたマーシュ氏編纂の(私の)論文集にも再録されており、関係する一節(passage)は p.305以下に出てくる。W. ジェイムズの見解は「意識は存在するか?」と題する論文(小論文)の中で始めて述べられた(ものであった)。 この論文で彼は、いわゆる主観なるものは「一つの非存在者(実体のないもの)の名」であると論じ、さらに次のように言っ ている。「いまだ主観なるものに固執している人々は、単なる反響(echo いづれ消えゆくもの)に執着しているのであり、消えゆく「霊魂」が哲学の大気に残したかすかなざわめき(rumour 噂/騒音=信用できないもの)になお固執しているのである。」この論文は1904年に発表されたが、私がジェイムズの見解が正しいことを確信するにいたったのは、それから14年経った後のことであった(注:つまり、1918年のこと)。

Chapter 12: Consciousness and Experience , n.1
During 1918 my view as to mental events underwent a very important change. I had originally accepted Brentano’s view that in sensation there are three elements: act, content and object. I had come to think that the distinction of content and object is unnecessary, but I still thought that sensation is a fundamentally relational occurrence in which a subject is ‘aware’ of an object. I had used the concept ‘awareness’ or ‘acquaintance’ to express this relation of subject and object, and had regarded it as fundamental in the theory of empirical knowledge, but I became gradually more doubtful as to this relational character of mental occurrences. In my lectures on logical Atomism I expressed this doubt, but soon after I gave those lectures I became convinced that William James had been right in denying the relational character of sensations. In a long paper ‘On the Nature of Acquaintance’ published in The Monist in 1914, I criticized James’s view and rejected it. The argument is reprinted in Logic and Knowledge, edited by Robert C. Marsh, page 139 ff. The contrary view which I came to adopt was first published in 1919 in a paper read before the Aristotelian Society called ‘On Propositions: What they are and how they mean’. This article is also reprinted in Mr Marsh’s collection, and the relevant passage occurs on page 305 ff. James’s view was first set forth in an essay called ‘Does “Consciousness” Exist?’ In this essay he contended that the supposed subject is ‘the name of a nonentity’. He goes on to say: ‘Those who still cling to it are clinging to a mere echo, the faint rumour left behind by the disappearing “soul” upon the air of philosophy.’ This essay was published in 1904, but it was not until fourteen years later that I became persuaded of its rightness.
 Source: My Philosophical Development, 1959, chapter 12  
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_12-010.HTM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です