ラッセル『私の哲学の発展』第1章 概観 n.2

(私が入学した)ケンブリッジ大学では,カント及びヘーゲルの哲学を教え込まれた(indoctrinated)。しかし,ムーア(G.E.Moore, 1873-1958)と私は,ともに,これらの哲学を拒否するようになった。ムーアと私は、これらの哲学に反抗することにおいては一致していたけれども、強調点において重要な相違があったと思う。ムーアに最初に主として関心をもたせたのは、事実は知識から独立しているということであり、(従って)先天的な直観(a priori intuitions アプリオリな直感)とカテゴリー(範疇)というカントの道具立て(apparatus )-これは経験を形成するが外界は形成しない(注:外部世界はそれらによって構築できない)- を全面的に否定することにあった,と私は考える。私はこの点において,熱烈にムーアに賛成したが、私はムーアよりも,ある純粋に論理的な諸問題に多くの関心を持っていた。これらの問題のなかで最も重要でありかつその後の私の哲学全体を支配した問題は「外面的関係の理論」(the doctrine of external relations)と私が名づけたものであった。一元論者たち(monist)は次のように主張してきた。(即ち)二つの項(term)の間の関係(relation)は、実際には、常に二つの別々の項(term:数学や数理論理学におけるある種の対象(式や文)の構成要素)のもつ諸特性(properties そのものの固有の性質)とそれらの項が構成する全体のもつ諸特性とから成っている、あるいは,極端に厳格に言えば、後者のみから、即ち,二つの項が構成する全体のもつ諸特性のみから成っている(注:つまり、常に全体の諸特性のみが存在する)。この考え方(view 見方)は数学を不可解な(inexplicable 説明できない)ものにしてしまう,と私には思われた。私は,関係性があること(諸項が関係づけられていること)は関係づけられた項のうちに関係に応ずる複合性(複雑性)があるということを意味せず(含んでおらず),また一般的に言って,諸項の関係は、それらの諸項が形成(構成)する全体が有する諸特性に等しいとは言えない、という結論に達した。この見解(見方)を『ライプニッツの哲学』についての私の著書の中で展開した直後に、私は数学的論理学におけるペアノの業績(work 研究及び著作)に気がつき、それが数学の新しい手法(技術)と数学の新しい哲学へと私を導いた。ヘーゲルとその弟子たちは、空間や時間や物質、及び一般に普通の人がその存在を信じている全てのものの、不可能性を「証明する(proving 証拠だてる)」ことを習慣としていた。しかし,私は、これらのものを否定するヘーゲル主義者たちの議論は妥当ではないと信ずるようになった後、その反動で,反対の極に向い、「反証をあげる」ことのできないもの -たとえば点や瞬間や粒子やプラトン的普遍(者)- は何であれ,実在する、と信じ始めたのである。

Chapter 1: Introductory Outline, n.2
At Cambridge I was indoctrinated with the philosophies of Kant and Hegel, but G. E. Moore and I together came to reject both these philosophies. I think that, although we agreed in our revolt, we had important differences of emphasis. What I think at first chiefly interested Moore was the independence of fact from knowledge and the rejection of the whole Kantian apparatus of a priori intuitions and categories, moulding experience but not the outer world. I agreed enthusiastically with him in this respect, but I was more concerned than he was with certain purely logical matters. The most important of these, and the one which has dominated all my subsequent philosophy, was what I called ‘the doctrine of external relations’. Monists had maintained that a relation between two terms is always, in reality, composed of properties of the two separate terms and of the whole which they compose, or, in ultimate strictness, only of this last. ‘This view seemed to me to make mathematics inexplicable. I came to the conclusion that relatedness does not imply any corresponding complexity in the related terms and is, in general, not equivalent to any property of the whole which they compose. Just after developing this view in my book on The Philosophy of Leibniz, I became aware of Peano’s work in mathematical logic, which led me to a new technique and a new philosophy of mathematics. Hegel and his disciples had been in the habit of ‘proving’ the impossibility of space and time and matter, and generally everything that an ordinary man would believe in. Having become convinced that the Hegelian arguments against this and that were invalid, I reacted to the opposite extreme and began to believe in the reality of whatever could not be disproved? e.g. points and instants and particles and Platonic universals.
 Source: My Philosophical Development, chap. 1,1959.  
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_01-020.HTM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です