ラッセル『結婚論』第十六章 離婚 n.2

第十六章 離婚 n.2:

Divorce effect on kids concept

離婚について最も奇妙なことの一つは,法律と慣習の間にしばしば存在した相違(食い違い)である。最も離婚が容易な離婚法は,決して最も多くの離婚を生み出してきたわけではない。中国では,最近の激変の前には,離婚はほとんど知られていなかった。孔子の例(注:孔子は’妻から’離縁された。)があるにもかかわらず,離婚はあまり体裁のよいこととは考えられていなかったからである。スウェーデンにおいては,相互の合意による離婚が許されているが,相互の合意による離婚は,アメリカのいかなる州でも離婚理由(根拠)として認められていない。それでいて,1922年には -これは私が比較できる数字として挙げられる最も新しい年である- 人口10万に対する離婚数は,スウェーデンでは24(人),アメリカでは136(人)であった。(原注:その後,スウェーデンの離婚と結婚無効(nullities)の総数(合わせた数)は,1923年の1,531から,1927年の1,966に増加し,他方,アメリカでは,結婚100に対する比率は,13.4から,15に増加した。) 私は,この法律と慣習との区別は重要だと考える。というのは,この主題(問題)については,私は(離婚に)いくらか寛容な法律に賛成はするものの,両親揃った家族が基準として存続するかぎり,いくらか極端な場合を除いて,慣習が離婚に反対することには強力な理由がある,と思うからである。私がこういう見解を採るのは,(制度としての)結婚を,第一義的には,性的なパートナー関係ではなくて,何よりもまず,子供を生み育てる面での共同事業とみなすからである。前の諸章で見てきたように,このように(子供を生み育てる面での共同事業と)理解された結婚は,経済を主要な力とするさまざまな力の作用を受けて壊れる(break down)ことがありうるし,ほとんど確実でさえある。しかし,もしも,こういうことが起これば,離婚もまた鎮圧される(break down)だろう(離婚の火も消される)(注:結婚生活は破綻するかも知れないが,子供の養育のために法的な婚姻関係は保持されるということ)。なぜなら、離婚は,結婚の存在を前提とする制度であり,離婚はその制度の中で一種の安全弁を与えているからである(離婚の理由があれば離婚できるという安全弁)。そこで,当面の議論は,両親が揃った家族が 原則であるとした上で,もっぱらその枠内で展開されるだろう

Chapter XVI: Divorce, n.2

One of the most curious things about divorce is the difference which has often existed between law and custom. The easiest divorce laws by no means always produce the greatest number of divorces. In China, before the recent upheavals, divorce was almost unknown, for, in spite of the example of Confucius, it was not considered quite respectable. Sweden allows divorce by mutual consent, which is a ground not recognized in any State of America; yet I find that in I922, the latest year for which I have comparable figures, the number of divorces per hundred thousand of the population was 24 in Sweden and 136 in the United States.
(note: Since then the total number of divorces and nullities in Sweden increased from 1,53l in I923 to 1,966 in 1927, while the rate per hundred marriages increased in U.S.A. from 13.4 to 15.)
I think this distinction between law and custom is important, for while I favour a somewhat lenient law on the subject, there are to my mind, so long as the bi-parental family persists as the norm, strong reasons why custom should be against divorce, except in somewhat extreme cases. I take this view because I regard marriage not primarily as a sexual partnership, but above all as an undertaking to co-operate in the procreation and rearing of children. It is possible, and even probable, as we have seen in earlier chapters, that marriage so understood may break down under the operation of various forces of which the economic are the chief, but if this should occur, divorce also would break down, since it is an institution dependent upon the existence of marriage, within which it affords a kind of safety-valve. Our present discussion, therefore, will move entirely within the framework of the bi-parental family considered “as the rule.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM16-020.HTM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です