(本館Top)  (初心者ページTop)  (分館Top)

Portal Site for Russellian in Japan



Russell Quotes (Archives)
ラッセル格言・警句集(過去ログ)



[格言・警句集 n.156:競争の哲学に毒された現代人]

 競争の哲学によって毒されているのは,仕事だけではない。余暇も同じように毒されている。静かで神経の疲労を回復してくれるような余暇は,退屈なものと感じられる。競争は絶えず加速される運命にあるため,その当然の結末は,薬物であり,衰弱(気力喪失)である。これに対する治療法は,バランスのとれた生活・人生の理想の中に,健全で,静かな楽しみの(果たす)役割を認めることにある。
It is not only work that is poisoned by the philosophy of competition; leisure is poisoned just as much. The kind of leisure which is quiet and restoring to the nerves comes to be felt boring. There is bound to be a continual acceleration of which the natural termination would be drugs and collapse. The cure for this lies in admitting the part of sane and quiet enjoyment in a balanced ideal of life.
(出典: Bertrand Russell: The Conquest of Happiness, 1930, chap.3: Competition.


[格言・警句集 n.155:権力者による情報操作と偏見の押し付け]

 我々の時代において新しいこと(の一つ)は,権力者たち(政府その他大きな権力を持っている人たち)が,自分たちの(様々な)偏見を民衆に押し付けることができる力が増したことである。

What is new in our time is the increased power of the authorities to enforce their prejudices.
(出典: Bertrand Russell: Symptoms of George Orwell'a 1984. Also quoted on Who Said That? BBC TV, Aug. 8, 1958


[格言・警句集 n.154:政治を支配する動機]

 人と協力するには三つの理由がある。一つは相手を愛するからであり,一つは相手を恐れるからであり,もう一つは不正な利得にあずかりたいと望むからである。これらの三つの動機は,人間の協力が必要なそれぞれの領域において,それぞれ異った重要性を持つ。第一の動機は'生殖'を支配し,第三の動機は'政治'を支配する。

There are three reasons for which you may co-operate with a man: because you love him, because you fear him, or because you hope to share the swag. These three motives are of differing importance in different regions of human co-operation: the first governs procreation, and the third governs politics.
(出典: http://russell-j.com/COWARD.HTM.


[格言・警句集 n.153:権力(政権)にしがみつく政治家]

 アインシュタインのような人物が戦争に関する自明な真理を世間に向かって言っているのに世間は耳をかさない。アインシュタインの言うことが難しくて理解できないかぎりは,彼は賢明な人物だと考えられるが,彼がすべての人が理解できることを述べると彼の知恵はもう底をついたと考えられる。この種の愚行において,各国政府は指導的役割を果たす。政治家は政権にしがみついていたいために,自国を破滅に導いても構わないと考えるらしい。これ以上の邪悪さは容易に想像できない。

Men like Einstein proclaim obvious truths about war but are not listened to. So long as Einstein is unintelligible, he is thought wise, but as soon as he says anything that people can understand, it is thought that his wisdom has departed from him. In this folly, governments take a leading part. It seems that politicians would rather lead their countries to destruction than not be in the government. ...
(出典: http://russell-j.com/DESIRE-W.HTM.



[格言・警句集 n.152:権力に従順な人間]

 権力のいいなりになる者(従順な人間)は,思想と行動の両面において進取の気性を失う。さらに,出鼻をくじかれているという感情によって引き起こされる怒りから,自分より弱い者をいじめることにはけ口を見つけがちである。これが圧政的な慣例がいつまでも続いている理由である。

The submissive lose initiative, both in thought and action; moreover, the anger generated by the feeling of being thwarted tends to find an outlet in bullying those who are weaker. That is why tyrannical institutions are self-perpetuating.
(出典: In Praise of Idleness, and Other Essays, 1935, chap. 12: Education.


[格言・警句集 n.151:'拱手傍観'の口実?]

 インテリ層の懐疑主義は彼らの無力観の原因であり,それ自体は彼らの怠慢の結果である。即ち,行動に価するものがこの世に何も存在しないのであれば,それは'拱手傍観'の口実となる。しかし,破滅が切迫している時には,それでもなお傍観するいかなる口実も正当な根拠を持たない。インテリ層は,彼らの懐疑主義から脱却し,全ての人々が嘆き悲しんでいる悪についての責任を分担しなければならない。・・・。

The scepticism of the intelligent is the cause of their impotence, and is itself the effect of their laziness : if there is nothing worth doing, that gives an excuse for sitting still. But when disaster is impending, no excuse for sitting still can be valid. The intelligent will have to shed their scepticism, or share responsibility for the evils which all deplore.
(出典: On modern uncertainty, June 20, 1932. In: Mortals and Others, v.1, 1975.


[格言・警句集 n.150:政界では権力に従う臆病者だけが生き残る?]

 フランス革命期の恐怖政治が終った時,政治家で生き残ったのは,斬首されないようにすばやく意見を変えた,抜け目のない臆病者だけだった。その結果,政治家の中に将軍たちの秩序を保つ勇気のある人物はまったくいなくなり,軍部の栄光が二十年間続くこととなった。


During the French Revolution, when the Reign of Terror came to an end, it was found that no one was left alive among the politicians except prudent cowards who had changed their opinions quickly enough to keep their heads on their shoulders.
(出典: The advantages of cowardice, Nov. 2, 1931. In: Mortals and Others, v.1, 1975.


格言・警句集 n.149:権力者や上品な人々の奢り及び無慈悲さ]

 権力を握っている者は,古今東西,恐怖心に駆られている場合を除けば,権力を持たない人間の幸・不幸に無頓着です。これは耳ざわりなひどい言葉に響くかも知れません。上品な人々限度を越えて,他の人々に苦痛を与えないといえるかも知れません。こう口でいうことはできても,現実はそうでないことを示しています。今問題になっている上品な人々は,自分たちが幸福に暮らすためにどんな苦痛を他人に与えているかを,知らずに終わってしまったり,あるいは,知らないふりをするのに成功しています。

Holders of power, always and everywhere, are indifferent to the good or evil of those who have no power, except in so far as they are restrained by fear. This may sound too harsh a saying. It may be said that decent people will not inflict torture on others beyond a point. This may be said, but history shows that it is not true. The decent people in question succeed in not knowing, or pretending not to know, what torments are inflicted to make them happy.
(出典:What is Democracy? 1953: Evils of Power


[格言・警句集 n.148:◯◯さん,貴方はファシスト(独裁者)だ!]

私は続けて言った。「ファシズム(全体主義/国家=政府独裁主義)の本質は,立法府を行政府に従属させることにあるということも認めますね?」 彼らは,前よりもややためらい勝ちではあったが,「はい」と応えた。私は続けて言った。「さて,あなたがたは行政府(の人間)であり,私は立法府(の人間)です。もしあなたがたが,私の立法機能を,必要以上に一日でも長く阻害するようであれば,あなたがたはファシストです!」

'And', I continued, 'you will admit that the essence of Fascism consists in the subordination of the legislature to the executive'. 'Yes', they said, though with slightly more hesitation. 'Now,' I continued, 'you are the executive and I am the legislature and if you keep me away from my legislative functions one day longer than is necessary, you are Fascists.'
(出典:The Autobiography of Bertrand Russell, v.2, 1968, chap. 6:America


[格言・警句集 n.147:残酷さへの嫌悪感を植えつけない限り残酷なことを慎まない人間性]

 私は,この上なく有徳ないくらかの人たちも含めて,多くの人が,事実(というもの)は不都合なものであると気づいていることを十分認める。しかし,そのように思うのは,それらの人たちの美徳のある種のひ弱さのせいである。真にたくましい倫理は,世の中で実際に起こっていることを全て知ったとしても,ただ強化されるだけのものである。私たちは,無知のままに教育した若者が,世の中にはこんな悪(徳)があるのだということを発見すると,たちまち喜んで悪に走るというような危険を冒してはならない。若い人たちに残酷さへの嫌悪感を植えつけないかぎり,彼らは残酷なことを慎むことはしないだろうし,残酷さが世の中にあるということを知らないかぎり,残酷さへの嫌悪感を持つことはできないのである。

... Unless we can give them an aversion from cruelty they will not abstain from it; and they cannot have an aversion from it if they do not know that it exists.
(出典:On Education, especially in early childhood, 1926, part 2, chap.11: Affection and Sympathy


[格言・警句集 n.146:奢った政治家と追従者]

 ファーブルは,自分たちのリーダーのあとを追う習性のある一群の昆虫のことを描写している。ファーブルは,それが円形であることを知らないリーダの昆虫とともに,それらの一群の昆虫を円盤の上に置いた。(その結果)彼らは円盤状をぐるぐる何度も回り,ついに疲労で死んでしまった。現代の政治家とその信奉者たちは,これと同等で非常に似通った愚行を犯している。

Fabre describes a collection of insects which had the habit of following their leader. He placed them on a circular disc which their leader did not know to be circular. They marched round and round until they dropped dead of fatigue. Modern statesmen and their admirers are guilty of equal and very similar folly.

(出典:Fact and Fiction, 1961, part VI:Peace and War


[格言・警句集 n.145:拝金主義]

 若者の精神を形成する影響力のある大部分のもの(人やメディア)によって、金銭面での成功の理想像が若者の前に示される。・・・。芸術家でさえ、稼いだ金額で判断されるようになる。金銭で計れない価値は、見下されるようになる。あらゆる感受性は、競争におけるハンディキャップであるため、失敗の烙印(焼印)と見なされる。


The ideal of financial success is set before the young by most of the influences that form their minds. ... Even artists come to be judged by the amount of money they make. Merit not measured in money comes to be despised. Every kind of sensitiveness, being a handicap in the struggle, is regarded as a stigma of failure.
(出典:Fope and Fear, Oct. 7th, 1932. In: Mortals and Others; Bertrand Russell's American Essays, 1931-1935, v.1」


[格言・警句集 n.144:仕事の結果のみを重視すると・・・]

 過程に喜びがあるところにはスタイルがあり,生産活動はそれ自体美的特質を持つに至るだろう。しかし,人間が機械に同化し,仕事自体ではなく仕事の結果のみを価値あるものとするならば,スタイルは消え,機械に同化した人間には,同化していない人間よりも自然に思えるが,実際はただより野蛮なものがそれに取って代わる。


Where there is delight in a process, there will be style, and the activity of production will itself have aethetic quality. But when men assimilate themselves to machines and value only the consequences of their work, not the work itself, style disappears, to be replaced by something which to the mechanised man appears more natural, though in fact it is only more brutal.

(出典:In praise of artificiality, Sept. 9th, 1931. In: Mortals and Others; Bertrand Russell's American Essays, 1931-1935, v.1: >」


[格言・警句集 n.143:無意識かつ努力しないで人を好きになれること]

 義務感は,仕事においては有用であるが,人間関係においてはいやなものである。人は,他人に好かれることは望むが,我慢強いあきらめをもって耐えてもらうことは望まない。
 多くの人びとを無意識かつ努力しないで好きになれることは,おそらく個人の幸福のあらゆる源泉のなかで最大のものであろう。

A sense of duty is useful in work, but offensive in personal relations. People wish to be liked, not to be endured with patient resignation. To like many people spontaneously and without effort is perhaps the greatest of all sources of personal happiness.
(出典:Bertrand Russell: The Conquest of Happiness, 1930, chap. 10: Is Happiness still possible?


[格言・警句集 n.142:民主主義選挙のパラドクス]

 ごく少数の例外を除いて,社会的評価の高い人が進んで選挙民の票を得ようと努めることはないし,試みたとしても失敗するであろう。一方,票を得る人は,余り良いとは言えない種類の政治プロである場合が多い。(ただし,私は最高の地位を得る人々のことを言っているのではない。)これは民主主義の先駆者たちが予期しなかったパラドクスである。

The men who enjoy the good opinion of the community, with few exceptions, do not seek to win its votes and would be unsuccessful if they did, while the men who win votes are apt to be professionals of a not wholly admirable kind. (I am not thinking of those who obtain the highest offices.) This is a paradox which was not foreseen by the pioneers of democracy. .
(出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』の中の「政治家について


[格言・警句集 n.141:所有欲のカムフラージュ]

 さらに、他人に対する心配(気遣い)は,非常にしばしば,所有欲のカムフラージュになっている。(即ち)他人の不安をかき立てることによって,他人をもっと完璧に支配する力を得られると期待されるからである。

【不安を煽り,不安を解消するのは自分だ(わが政党だ)と思い込ませようとするのは,政治家や政党の常套手段】 

Moreover it is very often a camouflage for possessiveness. It is hoped that by rousing their fears a more complete empire over them can be obtained. This, of course, is one of the reasons why men have liked timid women, since by protecting them they came to own them.
(出典:ラッセル『幸福論』第12章「愛情
[格言・警句集 n.140:人に従うことを覚えた人間は・・・]

 かなり昔,多分古代ローマの愚かな人間が,「人の上に立つ人間はまず人に服従することを知らなければならない」と言っているが,真理はそのまったく逆である。人に従うことを覚えた人間は,自分の個人的創意を全部失うか,権力に対する怒りでいっぱいになり,彼が主導権をもってやることは破壊的かつ残忍なものとなるだろう。
 

Some fool, long ago - probably a Roman - said that to know how to command, a man must first learn how to obey. This is the opposite of the truth. The man who has learnt to obey will either have lost all personal initiative or will have become so filled with rage against the authorities that his initiative will have become destructive and cruel.
(出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』のなかの「優等生について


[格言・警句集 n.139:絶えず自我を膨張させる必要のある人たちの為す悪事]

 世界における有益な仕事の半分は,有害な仕事と闘うことから成り立っている。'事実を正当に評価する'ことを学ぶために少し時間を費やしても,それは時間の無駄とはならない。その後(学習後)になされる仕事は,活力を刺激するために絶えず自我を膨張させる必要のある人たちがする仕事よりも,ずっと有害でなくなる傾向がある。
 

Half the useful work in the world consists of combating the harmful work. A little time spent in learning to appreciate facts is not time wasted, and the work that will be done afterwards is far less likely to be harmful than the work done by those who need a continual inflation of their ego as a stimulant to their energy.
(出典:ラッセル『幸福論』第4章「退屈と興奮


[格言・警句集 n.138:戦争をもたらす衝動や情熱を阻止するためには・・・]

 伝統的なモラリストたちが説いた形での理性は,良き生活をつくり出すにはあまりに消極的であり,またあまりにも生気を欠いている。戦争を阻止しうるのは,理性のみによるものではなく,戦争をもたらす衝動や情熱に反発するところの,積極的な衝動と情熱のある生活によってである。変える必要があるのは,意識的な思考の生活だけでなく,衝動の生活である。
 
Reason, as it is preached by traditional moralists, is too of negative, too little living, to make a good life. It is not by reason alone that wars can be prevented, but by a positive life of impulses and passions antagonistic to those that lead to war. It is the life of impulse that needs to be changed, not only the life of conscious thought.
(出典:ラッセル『社会改造(再建)の原理』第1章「成長原理


[格言・警句集 n.137:雄弁な政治家の手口]

 政治的指導者たちの大部分は,自分たちは利他的欲求のために行動していると多くの人々を信じ込ませてその地位を得ている。そのような信念も,興奮の影響下では一層容易に受け容れられることはよく理解できる。ブラスバンド,集団祈祷,私刑(リンチ)の執行,そして戦争(注:オリンピックの招致,国会議員団による靖国集団参拝,マスコミによる集団リンチ,仮想敵国による国土侵略の恐怖,その他)と,段階を追って興奮は高まる。不合理を唱道する者たちは,どうやら,大衆を興奮状態においておけば,自分たちに都合のよいように彼らをだますずっと良い機会がでてくる,と思っているようである。
 (麻生元総理が推奨したナチスの手口です。)

Most political leaders acquire their position by causing large numbers of people to believe that these leaders are actuated by altruistic desires...
(出典:ラッセル『倫理と政治における人間社会』まえがき)


[格言・警句集 n.136:知恵を伴わない科学技術の発展]

 大ざっばにいえば,我々(人類)は,手段についての人間の(優れた)技能・技術と,目的についての人間的愚かさとの競争の真っ只中にいる。(仮に)目的に関する十分な愚かさが与えられているとすれば,その目的を達成するために必要ないかなる技能・技術の増大も,事態を悪化させる。人類はこれまで,無知と無能力の故に生き残ってきた。しかし愚かさと結びついた知識と能力とが与えられると,生き残る確実性はまったくなくなる。知識は力であ。しかし,それは善いことへ向かう力であるとともに悪しきことへ向かう力でもある。従って,人間が,知識におけると同様,知恵も増大しないかぎり,知識の増大は悲しみの増大となるであろう。
... Knowledge is power, but it is power for evil just as much as for good. It follows that, unless men increase in wisdom as much as in knowledge, increase of knowledge will be increase of sorrow.
(出典:ラッセル『科学の社会に対する影響(衝撃)』(1952)第7章「科学的社会は安定しうるか?」)


[格言・警句集 n.135:国際機関による歴史教科書の編纂]

 いかなる国家も,国民としての誇りを助長したいと望んでおり,この国民的誇りは偏見のない歴史(教育)によってはなすことができないという意識を持っている。(そこで)無防備の子供たちは,事実の曲解とか,ある種の事実の隠蔽とか,種々の暗示とかによって教えられることになる。様々な国で教えられている世界史に関する誤った諸観念は,闘争を奨励し,頑迷なナショナリズムを存続させる役割を果たすような性質をもっている。国家間の良好な関係が望まれるとするならば,とるべき最初の処置のひとつは,歴史教育の全てを国際的な委員会に委ね,その委員会が,現在どの国でも要求されているような愛国的偏見を有しない中立的な教科書をつくるようにすべきである。
... If good relations between States were desired, one of the first steps ought to, be to submit all teaching of history to an international commission, which should produce neutral textbooks free from the patriotic bias which is now demanded everywhere.
(出典:ラッセル『社会改造(再建)の原理』(1916)第5章「教育」)


[格言・警句集 n.134:経験に学ばない老政治家?]

 これらの老政治家は皆,物事を経験する前に彼らが既に思いこんでいたことを信ずる(再確認する)ことを経験から学んできたのである。というのは,大部分の人は,自分の偏見(予断)を再確認するだけで経験からは何も学ばないからである。経験から何ものかを学ぶためには,科学者気質の本質とも言える一種の偏見のない広い心(開かれた心)が必要である。ただし,科学者の多くも,この偏見のない広い心がいくらか欠けているが。

All these men have learnt from experience to believe what they already believed before they had experience, for most people learn nothing from experience, except confirmation of their prejudices. To learn anything genuinely from experience requires a kind of open-mindedness which is the essence of the scientific temper, though many men of science are somewhat lacking in it.
(出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』の中の「経験の教え」)


[格言・警句集 n.133:権力者が増長する一要因]

 権力愛はまた,臆病な人々の間では,全く姿を変えて(偽装されて),指導者に対する唯々諾々とした服従の衝動という形をとることがあり,これが大胆な人々の権力衝動の範囲をますます増大させる結果ともなる。
(大胆な人とは,安倍首相,石原元都知事,橋本大阪市長など)


It is disguised, among the more timid, as an impulse of submission to leadership, which increases the scope of the power-impulses of bold men. .

(出典:Bertrand Russell: Power, a new social analysis, 1938,chap. 1) [邦訳書:『権力−その歴史と心理』(みすず書房)]」)


[格言・警句集 n.132:由らしむべし知らしむべからず]

 大雑把な言い方をすると,政府を転覆させる危険が大きければ大きいほど,そのグループの活動を妨げることを当然とする理由が強くなります。危険なのは,驚いた人々が,自由を支持する一般的議論を忘れ,安心・安全を確保するために必要である限度を超えて圧政をやりだすことです。英国においては,我々はこの危険を避けてきたと思います。この危険が米国において回避されてきたと,私は思いません。(最近の日本も同じですね。)
... The danger is that frightened men will forget the general arguments in favour of liberty and will carry suppression much farther than is necessary in the interests of security. I think that in Britain we have to a great extent avoided this danger. I do not think that it has been avoided in the United States.
(出典:ラッセル『自由とは何か』の中の「集団の自由」)


[格言・警句集n.131:世間にあわせてばかりいると・・・]

 全ての不幸は,ある種の分裂あるいは統合の欠如にその原因がある。意識的な精神と無意識的な精神とをうまく調整できないと,自我の中に分裂が生じる。自我と社会とが客観的な関心や愛情によって結合されていないところには,両者間に統合の欠如が生じる。
All unhappiness depends upon some kind of disintegration or lack of integration; there is disintegration within the self through lack of coordination between the conscious and the unconscious mind; there is lack of integration between the self and society where the two are not knit together by the force of objective interests and affections. .
(出典:ラッセル『幸福論』第17章「幸福な人間」)


[格言・警句集n.130:一部の優秀な人間以外は,疑問を持つ国民よりも,従順な国民がよいと・・]

 真の美徳は,真実から目をそらさぬたくましいものであって,綺麗事だらけの空想ではない。我々は教職につく者に様々な制限を設けてきたので,今日教職を仕事として選ぶ男女は,たいてい現実との接触を恐れる人々に限られてしまったが,我々がこのような政策をとる理由は,自分たち大人には現実との接触が有益だったことが分っているの,子供が現実と接触することが良いと思う勇気ある人が少ないからである。ここに,我々が今の教育に極めて不満な理由がある。
We have chosen to hedge round the profession of teaching with such restrictions that, in the main, those who choose this profession are men and women who are afraid of reality, and we have done this because, while many of us recognise that contact with reality has been good for us, few of us have the courage to believe that it is good for our children.
(出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ』の中の教育は有害か?)


[格言・警句集n.129:小利口だが知恵が乏しい現代人]

 今の世の中には,時間のゆとりがほとんどないが,それは昔よりも人々が忙しく働いているからではなく,楽しみを持つことが仕事同様に'努力を要する事柄'になったためである。その結果,人間は小利口にはなったが,知恵が少しずつ'蒸留'される'ゆったりと考える時間(余裕)'を持てないために,知恵は減少してしまった。
In the modern world there is hardly any leisure, not because men work harder than they did, but because their pleasures have become as strenuous as their work. The result is that, while cleverness has increased, wisdom has decreased because no one has time for the slow thoughts out of which wisdom, drop by drop, is distilled.
(出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ』の中の黙想の衰退)


[格言・警句集n.128:ウィルソン大統領への公開書簡から]

 我が国の軍国主義者達は,兵士に投票権を与えることに反対し,成功しています。しかもあらゆる国々において,戦争で疲労しているのは敵側の兵士だけだと一般市民に思い込ませようとしています。殺害された若い人命の毎日の犠牲が,ほとんど耐え難いほどの恐怖となっています。しかし,あらゆるところで,平和を擁護することは兵士たちへの裏切り行為だとして,はげしく非難されます。あらゆる人々のなかで,兵士たちはとりわけ平和を望んでいるのにもかかわらずです。
Our militarists have successfully opposed the granting of votes to soldiers; yet in all the countries an attempt is made to persuade the civilian population that war-weariness is confined to the enemy soldiers. The daily toll of young lives destroyed becomes a horror almost too terrible to be borne; yet everywhere, advocacy of peace is rebuked as treachery to the soldiers, though the soldiers above all men desire peace..
(出典:『ラッセル自伝』第2巻第1章第一次世界大戦)


[格言・警句集n.127:正義の名において・・・]

 正義と不正は,一緒に取り上げなければならない。一方を強調し他方を強調しないでいることはできない。さて,実際のところ「不正」とは何であろうか? それは,実際においては,群集によって嫌われている種類の行為である。それを不正と呼び,この概念を中心に入念な倫理体系を築くことによって,その嫌悪の対象に罰を加えることに対し,群集は自己の正当化を行なうのである。

Righteousness and unrighteousness must be taken together; it is impossible to stress the one without stressing the other also: Now, what is "unrighteousness" in practice? It is in practice behaviour of a kind disliked by the herd. By calling it unrighteousness, and by arranging an elabofate system of ethics around this conception, the herd iustifies itself in wreaking punishment upon the objects of its own dislike,...
(出典: Has religion made useful contribution to civilization, 1930)


[格言・警句集n.126:戦争廃絶と国家主権の制限]

 さて,ここに私たち(ラッセル=アインシュタイン宣言署名者)が皆さんに提出する,厳しく,恐ろしく,そして避けることのできない問題がある 即ち,私たちは人類に絶滅をもたらすか,それとも人類が戦争を放棄するか? 戦争を廃絶することはあまりにも困難であるという理由で,人々はこの二者択一という問題を面と向かってとり上げようとしないであろう。

Here, then, is the problem which we present to you, stark and dreadful and inescapable: Shall we put an end to the human race; or shall mankind renounce war? People will not face this alternative because it is so difficult to abolish war.
(出典: 「ラッセル=アインシュタイン宣言」)
★(付言)「核戦争の危険を除去するためには,戦争の廃絶をしなければならない。そのためには,「交戦権」という国家主権を制限し,世界連邦政府を樹立する以外にない」というのがラッセル及びアインシュタインの信念でした。それは,ラッセル=アインシュタイン宣言の精神でもあり,宣言に明確に書かれています。しかし日本では,集団的自衛権を機能・保障させることを目的に,交戦権を認めるように憲法改正をしようとする動きが強まっており,その考え方を国民に浸透させるための愛国心教育や歴史教育が強調され・・・。

[格言・警句集 n.125:権力の公正な分配]

 民主主義が望ましいのは,普通の選挙民が政治的叡知をもっているからではなく,権力を独占するいかなる集団も,必ず自分たち以外の人々はある特定の生活の便益を享受しないほうが望ましいと証明する理論を発明するがゆえに,そのことを予防するために必要なのである。このような傾向は,人間本性の中でも最も可愛げのないものの一つであるが,全ての階級及び男女両性への権力の公正な分配以外に十分な防護策はないことは,歴史が示している。

Democracy is desirable, not because the ordinary voter has any political wisdom, but because any section of mankind which has a monopoly of power is sure to invent theories designed to prove that the rest of mankind had better do without the good things of life. This is one of the least amiable traits of human nature, but history shows that there is no adequate protection against it except the just distribution of political power throughout all classes and both sexes.
(出典: ラッセル「身代わりの禁欲主義について」)


[格言・警句集 n.124:どこでもゴマすりが・・]

 しかし,組織が存在するところではどこでも,勇気よりも'臆病であること'の方が(のし上がっていくためには)より有利であることが見いだされるだろう。会社(企業),学校,精神病院等の長になる人たちの十中八九は,独自の判断力を持ち率直に自分の考えを言う人間よりも,従順な胡麻すりを好むだろう。政治の世界では,党の綱領を信奉すると公言し,指導者たちにお世辞を言う必要がある
,but wherever organisation exists cowardice will be found more advantageous than courage. Of the men at the head of businesses, schools, lunatic asylums, and the like, nine out of ten will prefer the supple lickspittle to the outspoken man of independent judgement. In politics it is necessary to profess the party programme and flatter the leaders;
(出典: ラッセル「臆病は有利」)


[格言・警句集 n.123:偽装された正義感]

 不可知論者(=ラッセル)は,望ましくないようなことを刑罰として課することは,防止または改善のためだけになされるべきであって,悪者が苦しむべきだということが,それ自体善いことだと考えて,課せられるようなことがあってはならないと考える。人間に地獄を信じさせたのは,このような復讐的な刑罰を信じることによるのである。
but he holds that the punishment of undesirable kinds is only to be commended when it is deterrent or reformatory, not when it is inflicted because it is thought a good thing on its own account that the wicked should suffer. It was this belief in vindictive punishment that made men accept Hell. This is part of the harm done by the notion of 'sin'.
(出典: ラッセル「不可知論者とは何か」)


[格言・警句集 n.122:自由競争崇拝者達へ!]

 成功への技量を持たぬ人々にも権利はある。そしてこの種の技量の持ち主のみが成功を収める環境において,技量を持たぬ人々が自分たちの権利をいかに確保するかは難しい問題である。自由競争が社会正義の実現のための手段であるという信念を放棄する以外に,この点の解決策はない。
People destitute of the arts of success have their rights, and it is difficult to say how they are to secure them when all those who possess these arts achieve success. There is no solution except to abandon the belief that competition is a means of securing justice.
(出典: ラッセル『アメリカン・エッセイ』の中の「成功と失敗(自由競争社会)
)
(ラッセルの真意は,「創造的な衝動」は良いが,有限なものをとりあう「所有的衝動」は良くないというものです。)


[格言・警句集 n.121:権力者による偏見の醸成]

 我々の時代において新しいこと(の一つ)は,権力者たち(政府その他大きな権力を持っている人たち)が,自分たちの(様々な)偏見を民衆に押し付けることができる力が増したことである。

What is new in our time is the increased power of the authorities to enforce their prejudices.
(出典: Quoted on Who Said That? BBC TV, Aug. 8, 1958 より)



[格言・警句集 n.120:要約された'人類の歴史']

 ある日,学校(注:ラッセルが一時期経営していた Beacon Hill School)で,中くらいの背格好の少年が自分より小柄な少年をいじめているのを見つけた。たしなめたところ彼は次のように答えた。「自分より大きな奴が自分をなぐる。そこで私は自分より小さい奴をなぐる。公平だよ。」 この言葉によって,この少年は,「人類の歴史」を要約してみせた。

I found one day in school a boy of medium size ill-treating a smaller boy. I expostulated but he replied: "The bigs hit me, so I hit the babies; that's fair." In these words he epitomized the history of the human race.
(出典:Education and the Social Order, 1932, p.32 (= G. Allen & Unwin ed.)より)



[格言・警句集 n.119:「正常」な人間とは・・・]

(意訳)「正常」というのは,平凡かつ起伏のない感情の寄せ集めでできているものではない。それぞれの情熱(強い感情)を一つ一つとりあげれば「異常」にうつるかもしれないが,それらの情熱(+の狂気,−の狂気)を総合すると,全体としてみれば,プラスマイナス零に近くなるといった状態が「正常」というのであろう。

Every isolated passion is, in isolation, insane; sanity may be defined as a synthesis of insanities. Every dominant passion generates a dominant fear, the fear of its non-fulfilment. ... The man who wishes to preserve sanity in a dangerous world should summon in his own mind a Parliament of fears, in which each in turn is voted absurd by all the others.
(出典:Nightmares of Eminent Persons and Other Stories, 1954 の序文」 より)



[格言・警句集 n.118:人の振り見て・・・]

「最も親しい友人までが,自分(あなた)をからかって,機知をきかせて皮肉を言って楽しむ傾向があることを初めて知ると,そのような経験は非常に辛いものであり,本人も他人に対し同様のことをよくやっていることに気づいていても,ひどく立腹する。

The first time one learns that one's best friends are liable to be wittily satirical at one's expense, the experience is very painful, and one feels furious in spite of the consciousness of often having done the same thing oneself.
(出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ』の中の「嫉妬について」 より)



[格言・警句集 n.117:身代わりの禁欲主義]

「しかし,かなりの余暇時間がなければ,人間は(人生における)最良のものの多くから切り離される。国民(民衆)の大部分がこの最良のものを奪われて苦しまなければならない理由はもはやまったくない。愚かな禁欲主義のみが −それは通常'身代わり'のものであるが− 今日ではもはや必要のない'過度の労働'(の必要性)を強調し続けるのである。(注 vicarious asceticism の意味は,ラッセル「身代わりの禁欲主義について」を参照。)

But without a considerable amount of leisure a man is cut off from many of the best things. There is no longer any reason why the bulk of the population should suffer this deprivation; only a foolish asceticism, usually vicarious, makes us continue to insist on work in excessive quantities now that the need no longer exists.
(出典:In Praise of Idleness, 1932 より)
 ★「ラッセルにおける戦争と平和(国家悪)


[格言・警句集 n.116:愛国心(3)-教育]

「・・・。教師と対立したものとしての教育当局は,このような長所を持たず,子供たちに「愛国心」を,言い換えれば,取るに足りぬ理由から進んで人(=外国人)を殺したり殺されたりする心を,教え込み,彼らが国のため(国益!)と考えるもののために子供たちを実際に犠牲にしている。'権威'は監督下にある人たち(子どもたち)のために良かれと祈っている人々の手の中にいつもあれば比較的無害であろうが,この結果を確保する方法はまったくわかっていない。

Education authorities, as opposed to teachers, have not this merit, and do in fact sacrifice the children to what they consider the good of the State by teaching them 'patriotism', i. e., a willingness to kill and be killed for trivial reasons. Authority would be comparatively harmless if it were always in the hands of people who wish well to those whom they control, but there is no known method of securing this result.
(出典:Sceptical Essays, 1928, chap. 13:Freedom in Socieety より)


[格言・警句集 n.115:愛国心(2)-教育における]

「・・・。国家主義的な型の愛国心は,学校教育で教えられなければならない型の愛国心とはかけ離れたものであり,人々が不幸にして陥りやすい集団ヒステリーの一形態だと言わなければならない。また,そのような愛国心(教育)に対し,知的にも道徳的に防備を固めなければならない。国家主義は疑いもなく現代の最も恐ろしい害悪である
Patriotism of the nationalistic type, so far from being taught in schools, ought to be mentioned as a form of mass-hysteria to which men are unfortunately liable, and against whith ...
(出典:Education and the Social Order, 1932, chap. 10:教育における愛国心より)
 ★過去ログ

 ★「ラッセルにおける戦争と平和(国家悪)


[格言・警句集 n.114:歴史教育(1)]

「・・・。歴史は,この国とかあの国とか,特定の国の歴史としてではなく,文化の進歩の歴史として教えられるべきです。人類全体の見地に立って教えられるべきであり,自国だけを不当に強調して教えてはなりません。いかなる国も例外なく悪いことをやってきたし,その大部分は馬鹿げた過ちであったことを,子供たちに教えなければなりません。集団がヒステリックに興奮すると,どんなふうに国民全体を愚劣な行動に追いこんだりするか,また,波及する気狂い状態にも押し流されずに毅然たる態度をとる少数者をどのように迫害するか子供たちに教えるべきです。

Children should learn that every country has committed crimes and that most crimes were blunders. (出典:What is Democracy, 1951, the teaching of hisory より)


[格言・警句集 n.113:愛国心(1)]

愛国者は,国(祖国)のために死ぬとは言うが,国(祖国)のために外国人を殺すとは言わない。

Great States have, at present the privilege of killing members of other States whenever they feel so disposed, though this liberty is disguised as the heroic privilige of dying in defence of what is right and just. Patriots always talk of dying for their country and never of killing for their country.
(出典:Has Man a Future?, G. Allen & Unwin, 1962, p.84より)


[格言・警句集 n.112:愚かな人]

「利口な人の言ったことに関する愚かな人の記録は,決して正確ではない。なぜなら愚かな人は,自分の聞いたことを自分が理解できる何物かに,無意識のうちに反訳(誤訳)してしまうからである。

A stupid man’s report of what a clever man says is never accurate, because he unconsciously translates what he hears into something that he can understand..
(出典:A History of Western Philosophy, 1945, 第11章 Socrates の一節より)


[格言・警句集 n.111:たとえ信心深くても・]

「しかし,残酷と搾取によって財産を獲得した人は,たとえ規則的に教会に行き,不正に獲得した収入の一部を公共的な目的(対象)に寄付したとしても,"不道徳な人間"と見なされなくてはならない。
But a man who acquires a fortune by cruelty and exploitation should be regarded as at present we regard what is called an 'immoral' man; and he should be so regarded even if he goes to church regularly and gives a portion of his ill-gotten gains to public objects.
(出典:The Harm That Good Men Do(善人がお及ぼす悪),1926より)


[格言・警句集 n.110:個人の死と生命の流れ]

「この世で幸福になるためには,特に青年期が過ぎてからは,自分のことを,まもなく一生を終える孤立した個人として感じるだけでなく,(人類or地球上の生命の)最初の胚種から遠い未知の将来へととどまることなく流れていく生命の流れの一部だと感じることが必要である。
To be happy in this world, especially when youth is past, it is necessary to feel oneself not merely an isolated individual whose day will soon be over, but part of the stream of life flowing on from the first germ to the remote and unknown future.
'『ラッセル幸福論』第二部第13章「家族」より)


[格言・警句集 n.109:哲学の価値]
「哲学と無縁の人は,常識,年齢または国籍による習慣的信念,あるいは(慎重な理性の協力または同意なしに自分の心に生い育ってきた確信等に由来する)偏見にとらわれて生涯を送る。そのような人にとっては,世界は明確で有限で明白なものとなってしまいやすい。ありふれた対象は問題を呼び起こすことなく,未知の可能性は軽蔑的に拒否される。」
(The man who has no tincture of philosophy goes through life imprisoned in the prejudices derived from common sense, from the habitual beliefs of his age or his nation, and from convictions which have grown up in his mind without the co-operatin or consent of his deliberate reason. To such a man the world tends to become definite, finite, obvious; common objects rouse no questions.)
(出典:'the value of philosophy' in The Problems of Philosophy, 1912.)


[格言・警句集 n.108:権力衝動(社会科学の根本概念)]

「(マルクス同様)正統派経済学者たちも,経済的な自利追求社会科学における根本的原動力だとした点で,間違っている。ものに対する欲望も,権力と栄光とから隔てられている場合には,限りがあるものであり,それ相当な資産さえあれば,十分に充たすことができる。・・・。本書で私が証明しようとするのは,ちょうどエネルギーが物理学の根本概念であるのと同じ意味で,社会科学の根本概念は権力(広義)にあるということである。」
(... In the course of this book, I shall be concerned to prove that the fundamental concept in social science is Power, in the same sense in which Energy is the fundamental concept in physics.)
(出典:'The Impusle to Power' in Power, 1938.)


[格言・警句集 n.107:天才になるための秘訣]

天才になるための秘訣の最重要要素の一つは,非難の技術の習得である。あなた方は必ず,この非難の対象になっているのは自分ではなくて他人であると読者が考えるような仕方で非難しなければならない。そうすれば,読者はあなたの気高い軽蔑に深く感銘するだろうが,非難の対象が他ならぬ自分自身だと感じたと同時に,彼はあなたを粗野で偏屈だと非難するだろう。」
(One of the most important elements of success in becoming a man of genius is to learn the art of denunciation. You must always denounce in such a way that your reader thinks that it is the other fellow who is being denounced and not himself; in that case he will be impressed by your noble scorn, whereas if he thinks that it is himself that you are denouncing, he will consider that you are guilty of ill-bred peevishness.)
(出典:'How to become a man of genius' in Mortal and Others: Bertrand Russell's American Essays, 1931-1935, v.1.) / Full text


[格言・警句集 n.106:'困難な仕事'の見返り]

「自分の思うままに自然に振る舞える職業は,概して,かなりの欺瞞を要する職業に比べて,金銭的利益が少なくなるのは当然のことである。企業の顧問弁護士,腐敗した政治家や人気のある精神科医は,ごく真面目に道徳的な感想(や意見)を頻繁に述べなければならないが,こういった困難な仕事の見返りに,彼らはそれ相応の報酬が与えられる。」
(The professions in which a man is allowed to behave in a natural manner are, of course, on the whole less lucrative than those in which a high standard of humbug is required. The corporation lawyer, the corrupt politician, and the popular psychiatrist are expected to utter moral sentiments with profound earnestness and great frequency, but in return for this hard work, they are allowed a suitable remuneration.)
(出典:'On being edifying' in Mortal and Others: Bertrand Russell's American Essays, 1931-1935, v.1.) / Full text


[n.105:'競争の哲学'が流す害毒]

「'競争の哲学'によって毒されているのは,仕事だけではない。余暇も同じように毒されている。静かで神経の疲労を回復してくれるような余暇は,退屈なものと感じられる。競争は絶えず加速される運命にあるため,・・・。」
(It is not only work that is poisoned by the philosophy of competition; leisure is poisoned just as much. The kind of leisure which is quiet and restoring to the nerves comes to be felt boring. There is bound to be a continual acceleration ...)
(出典:'Competition' in The Conquest of Happiness, 1929.) / Full text


[n.104:体制の擁護に回りがちな現代の科学者]

「科学が教会の迫害を受けた時代の科学者達は寛大で進歩的であった。(これに対し)現代にあっては,科学者は名誉に包まれ,広く尊敬を受けており,彼らは通常'体制擁護'に回りがちである。」
(In the days when science was persecuted by the Church, men of science were liberal and progressive; nowadays, when they ae covered with honours and universally respected, they tend to be supports of the satus quo.)
(出典:'Success and Failure' in Mortals and Others: Bertrand Russell's American Essays, 1931-1935.)
Full text


[n.103:確信過剰]
「揉め事(トラブル)の根本原因は,現代世界においては知的な(聡明な)人々が懐疑心でいっぱいである一方,愚かな人々が'確信過剰'である(cocksure)ということである。」
(出典:'The Triumph of Stupidity'(May 10, 1933) in Mortals and Others: Bertrand Russell's American Essays, 1931-1935, v.2, p.28.)
(The fundamental cause of the trouble is that in the modern world the stupid are cocksure while the intelligent are full of doubt.)


[n.102:正義と武力]
「しかし,戦争には反対であるが,各国政府が紛争時において自己の立場の'最終的判定者'である現在のシステムに賛成であるという意見には,いかなる'論理の見せかけ'すらないことは確かである。もしも戦争が永久に廃絶されるべきであるならば,抵抗できない軍事力を備えた国際的な政府の樹立以外には不可能であろう。」
出典:Right and Might, 193?.)
(But you cannot say, with any semblance of logic, that you are against war but in favour of the present system, according to which, in a dispute, every government is the ultimate judge in its own case. If war is ever abolished, it will have to be by the establishment of an international government possessed of irresistible armed forces.)

[n.101:家柄崇拝について]
「本人に固有な長所にもとづかない差別待遇は全て,人間性に悪影響を与えるために,他に理由がなくてこの理由一つだけしかないとしても,廃止すべきものである。」
出典:On snobbery, Dec. 1, 1931.)
(All distinctions not based upon intrinsic merit have this bad effect upon character and on this ground, if on no other, deserve to be abolished.)

[n.100:例外的特権に依存する安心・安全]
「例外的特権に依存する安心・安全は'不正'であり,それゆえ,自分に都合のよい社会的不正のための口実を見いだそうとする人間は,必ず,'ゆがんだ道義的感覚'を身につけることになる。」
出典:On economic security, June 1, 1932.)
(Security depending upon exceptional privilege is unjust, and the man who has to find excuses for an injustice by which he profits is bound to acquire a distorted moral sense.)

[n.099:臨機応変の才)
「他人との困難な交渉に慣れている人間は,相手の虚栄心に対する,いやむしろ各種の偏見に対する思いやりを体得するが,誠実さを第一と考える者にはそれは非常に不愉快なものである。」
(出典:On tact, Feb. 1, 1933.)
(Men accustomed to difficult negotiations learn a kind of tenderness towards the vanity of others and indeed towards all their prejudices, which is infinitely shocking to those who make a cult of sincerity. )

[n.98:老年の脅威)
「我々はいつも変化は必要だと口癖のように言うけれども,そのことを頭のなかでは(理屈の上では)分かっていても,現実における変化には耐えられない。それゆえ,年取った急進派は,彼が無力であるかぎり幸せになれるという悲しい身の上にある。」 (出典:The menace of old age, Aug. 27, 1931))
(We may remain intellectually convinced of the necessity of change since this is one of our fixed verbal habits, but we cannot bear actual change. The aged radical is therefore in the sad situation that he can only be happy so long as he is ineffective.)

[n.97:愛憎感情と先入観]
「我々は他人の行動について,一般的に言って,その人を愛したり憎んだりしたりしていない限り,余り興味を持たない。他人に興味を持たなければ,あえて他人に関する知識を求めようとはしない。だが愛したり憎んだりする限り,我々が他人について得る情報は,間違えやすくなる傾向がある。このことは特に,他国に対する知識についても言える。」(出典:As others see us, Mar. 23, 1932)
(We do not, as a rule take a very great interest in the doings of other people unless we either love or hate them. If we do not take an interest in them, we do not take the trouble to get information about them; while if we either love or hate them, the information which we shall obtain is likely to be misinformation. This applies in particular to one nation's knowledge of another nation.)

[n.096:我々に相応しい政治家]
「もし悪魔と堕天使が党公認の候補に指名され,大天使ガブリエルが無所属で立候補するならば,ガブリエルに当選の見込みはない。・・・。ともかく民主主義国家において,自分たちが選んだ政治家を批判することは,我々自身を批判することであるということを肝に銘じよう。我々は我々にふさわしい政治家を選ぶのである。」(出典:On Politician, Dec. 16, 1931))

(Let us remember that in a democracy criticism of our politicians is criticism of ourselves - we have the politicians we deserve.)


[n.095:知的水準の低下)
「今日の(現代的な)学校で教えられることがらは,それ自体知る価値があるものが多いが,通例,生徒が結局は(よく)理解しない方法で教えられる。その結果,大人たちは正確さを欠いた心的習性を身につけ,悪意のある動機による事実の歪曲に気付かなくなる。」 (出典:The decay of intellectual standards, Oct. 19, 1932)

(What is taught in up-to-date schools is often worth knowing on its own account but is usually taught in such a way that the pupils do not know it at the end. The consequence is that adults have slipshod habits of mind and cease to notice distortions of fact which have a sinister motive.)


[n.094:希望と恐怖)
「収入が変動しなければ,人間は金銭についてあまり考えないだろうし,社会的地位が変らなければ家柄を鼻にかける俗物などにならないだろうし,自国の偉大さが(他国から見ても)議論の余地がなければ,熱狂的な愛国者にならないであろう。」 (出典:Hope and Fear, Oct. 7, 1931)

(If a man's income is fixed, he will not think much about money; if his social position is inalterable, he will not be a snob; if he believes his country's greatness to be unassailable, he will not be a vehement nationalist.)


[n.093:'団体'について)
「当面ほとんど実行されそうもないある種の改革を唱えることで現在生計を立てている知的かつ高潔な無数の男女が,万一魔法使いの一撃で彼らの唱道する種々の施策が達成された際には,一体どういう境遇になるかを考えると身震いする。」(出典:On Societies, June 8, 1932)

(I shudder to think what would become of immense numbers of intelligent and high-minded men and women who at present earn their livelihood by advocating some reform which is very unlikely to be carried, if, by some magician's stroke, all their various measures were to be achieved.)


[n.092:世界は発狂する?)
「経済の機構を再び正常にもどすには,個々の経済活動が常に利潤を生まなければならないという要請はもはや必須ではないことは明らかである,と私は考える。」(出典:Who gets our savings?, Dec, 1931
(I think it is clear that to start the economic machine again working normally it will be necessary no longer to demand that each operation should at each moment be profitable.)


[n.091:我々の貯金から利益を得る者)
「世界が今渦中にある経済恐慌は,人間の力を越えた自然発生的な原因を持つものではない。それはひとえに人間の愚かさと組織化の欠如の所産である。(その結果)ある国は富を余りにも持ちすぎ,他の国はあまりにも富を持たなさすぎる。」(出典:Who gets our savings?, Dec, 1931
(Depressions such as the one through which the world is now passing do not have natural causes lying beyond human control. They are the result solely of human stupidity and lack of organisation. One country has too much gold, another has too little..)


[n.090:科学者は科学的か?)
「科学者は,一般の人たちと同様に持っている偏見に関係ない専門的な問題を扱っている場合は,他の誰よりもずっと正しい判断を下す傾向にある。だが,残念ながら,個人的に強い感情を抱いている問題に取り組む場合に,公平無私な立場を維持できる科学者がほとんどいない。」(出典:Are men of science scientific? ,Feb.24, 1932
(When the man of science is dealing with technical matters that do not touch upon the prejudices which he shares with the average man, he is more likely to be right than anyone else. But unfortunately very few men of science are able to retain their impartiality when they come to matters about which they feel strongly.)


[n.0089:黙想の衰退]
「第一次世界大戦の休戦記念日に,毎年2分間の黙祷が捧げられるだけで,1年の残りの時間のほとんどは空騒ぎに費やされる。この時間配分は間違いである。もしも静かにしている時間がもっと長ければ,そういった騒ぎも無益さがより減少するだろう。」
(注:中野好之(訳)『人生についての断章』(みすず書房)では,「・・・もしも,沈思黙考が長ければ,それだけ無益な空騒ぎがなくなるだろう」と訳されているが,原文は「the bustle would be less futile」であることから,「騒ぎはなくならないがその無益さがより減じる」ということであろう。)
出典:The decay of meditation, Nov. 7, 1931.
(これは,ラッセルが Hearst 系の雑誌に掲載したエッセイに出てくる言葉です。

(Two minutes a year, on Armistice Day, are given to silence, and all the other minutes of the year to largely futile bustle. The proportion is wrong; if the silence were longer, the bustle would be less futile.)


[n.0088:レッテル貼り]
「我々にとって最悪なのは,あらゆる人間を分類して(仕分けして)明瞭なレッテル(ラベル)を貼ること(行為)である。この不幸な習性の持主は,自分が相手に適切だと思うタグ(札)を貼りつける時に,その相手について(タグをはりつけるに足る)完全な知識をもっている考える。」(出典:On labelling people, Aug. 10, 1932.
(これは,ラッセルが Hearst 系の雑誌に掲載したエッセイに出てくる言葉です。

(One of the worst is that of classifying everybody with some obvious label. People who have this unfortunate habit think that they have complete knowledge of a man or woman when they have pinned on the tag that they consider appropriate.)


[n.0087:「協力」について]
「'協力 '(の美徳)以上の道徳観を持ち介わせない人は,群衆に抵抗することを可能とするような気迫を持たないために,群集と一緒になって逃げるだろう。戦争に乗り出す国民の心理(状態)は,すべての点でこれと同じである。」(出典:Of cooperation, May 18, 1932.
(これは,ラッセルが Hearst 系の雑誌に掲載したエッセイに出てくる言葉です。

(The person who has learnt no higher morality than what is called 'co-operation' will join in the stampede since he will possess no inner force that would enable him to stand up against the herd. The psychology of a nation embarking on a war is at all points identical.)


[n.0086:競争の勝者の冷酷さ]
「自由競争の勝者である現代世界の支配者たちは,冷酷無慈悲さをはじめ,競争での成功を実現する様々な行為や資質の価値を過大評価する。」(出典:On economic security, June 1, 1932.
(これは,1929年の世界大恐慌から世界がまだ立ち直っていない1932年に,ラッセルが Hearst 系の雑誌に掲載したエッセイに出てくる言葉です。

On the other hand, the powerful men of the present day who are the victors in a free fight overestimate the value of ruthlessness and of the various acts by which success in competition is achieved.)


[n.0085:愚かな人の言うことは・・・]
「賢い人間が言ったことを魯鈍な人間が伝えると(とき),正確であったためしがない。なぜなら,魯鈍な人間は,自分が聞いたことを自分が理解できるもの(内容)に無意識に翻訳(誤変換)してしまうからである。」
(これはよく引用されるラッセルの『西洋哲学史』の中の有名な一節/偉人の側近は,よくこのような勘違いをする。また,偉人に限らず,能力に大きな差がある場合には,このような事態は頻繁に起こる。これは話された言葉だけでなく,著作の解釈においても同様である。ラッセルを批判する人にも,あるいは理解不十分なくせにむやみに持ち上げる人にも,多く見られる現象である。)
* 佐々木高政著『(新訂)英文解釈考』p.77の注:一行目の 'never' は,'not at all, in no way' ではなく,'in no instance' の意味


A stupid man's report of what a clever man says is never accurate, because he unconsciously translates what he hears into something that he can understand.

[n.0084:'軽信'と安心感]

「あらゆる種類の知的体系−−(たとえば)キリスト教,社会主義,愛国主義など−−は,孤児院のように,服従のお返しに'安心感'を与えようと待ち構えている。」(★出典
(世の中は分からないことばかりであり,不安に満ちている。そのような環境では安住できないので,人は「軽信」に陥り易い。人によって「軽信の対象」は種々様々である。「自由人」とは金持ちで気ままな生活のできる人を言うのではなく,そのような軽信に陥らない,「精神の自由」を持った人間を指すべきだろう。しかし,ラッセルが言うように,「自由な精神生活は,何らかの信条(教義)に包まれた生活のように,暖かく,快適で,愛想のよいものではない。」 あなたはどちらを選ぶのか?!・・・。)


All sorts of intellectual systems - Christianity, Socialism, Patriotism, etc - are ready, like orphan asylums, to give safety in return for servitude.

[n.0083:好奇心:大人と子供の違い]

「好奇心は,幼年期を過ぎると強さも広さも減少するが,質のほうは長期間改善することも可能である。」(★出典
(子供の好奇心は旺盛である。大人になると疲れてくるので,しだいに新鮮な好奇心を抱けなくなる。したがって,年をとってもいろいろなものに好奇心をもっていることは希少価値があるということで,「子供のような(素直な)心を持っている」と褒める。しかし何もしらない子供がいろいろなものに好奇心を持つのは,早く大人になって自立しなければならない動物にとって共通の,欠くべからざる天与の性質である。それに好奇心の質は高いとはいえない。その点,大人は,好奇心が持てる対象(量)はへるだろうが,「質」は高めることは'可能'である。'可能'なだけだが・・・。)


Although curiosity lessens in intensity and in extent after childnood, it may for a long time improve in quality.

[n.0082:'知性'と'知識'との関係]

「正しい信念だとみなされているものを教えこみたいという欲求のために,教育者は,知性の訓練に対してあまりにもしばしば無関心になった。」(★出典
(これは,教育者だけでなく,政治家も同様であろう。ソクラテスは会う人ごとに「無知の知」を説いたが,現代においてはソクラテスのような人は「変人扱い」されるだけだろう。本来郷土愛の自然な延長であるべき愛国心を教育によって植えつけようとするような人などもこの種のタイプの人間であろう。ラッセルが直前に言っているように,「'知性'という言葉は,正確に言えば,すでに獲得された知識よりも,知識を獲得する知的能力をさしている」と言ったほうがよいであろう。)


The desire to instil what are regarded as correct beliefs has made educationists too often indifferent to the training of intelligence.

[n.0081:'知性'と'知識'との関係]

「「知性」という言葉は,正確に言えば,すでに獲得された知識よりも,知識を獲得する知的能力をさしていることは,疑問の余地はない。」(★出典
(「知識人」というのは,単に知識をいっぱい持っている人を指すわけではない。知識をいっぱいもっていても「知性」を感ずることができない人は少なくない。百科辞典的な知識を多くもっている人よりも,発想力・理解力にすぐれ,難しい物事をわかりやすく他人に説明できる人こそ「知性」があると言える。それにしても,「知性」や「智恵」のある「知識人」は少なくなり,似非知識人が増えつつあるように思われるが気のせいだろうか。過去の偉大な人間に学ぶよりも,まず自分の考えを主張したがる人間が増えてきている。たとえばブログの流行は,「読む人よりも書く人の方が多い」現実?を例証していると言うひとがいるが,いかがであろうか。)


No doubt the word 'intelligence' properly signifies rather an aptitude for acquiring knowledge than knowledge already acquired.

[n.0080:科学による世界の拡大]

「科学は,遠隔地の人びとの生活に対する私たち(現代人・人間)の影響力を非常に増大させたが,その人たちに対する私たちの共感(力)を増大させなかった。」(★出典
(近代科学−特に自然科学は,時間的及び空間的に人間の知的世界を急速に拡大させた。知的世界の拡大は多くの事物に対する理解力・可能性を拡大するが,人間の他者に対する同情心や共感力を必ずしも拡大してこなかった。たとえば,核物理(の応用研究)を例にとれば,原子力の平和利用,核兵器の開発など,自然に対する人間の力を増大させたが,(日本の)被爆者の苦しみに対する共感を増大させてこなかった。/ラッセルがここで言っているのは,知的理解による共感力(想像力)の拡大である。従って,被爆者を直接知らなければ共感など持てないというのは的ハズレである。)


Science has greatly increased our power of affecting the lives of distant people, without increasing our sympathy for them.

[n.0079:勇敢な行為]

「危険を感知することのできない人にとっては,勇敢な行為は容易であるが,そういった勇気は愚かである場合が多い。。」(★出典
(昔,共産主義あるいは帝国主義に支配されるくらいなら,核戦争も辞さないといった大国のリーダー達がいた。当時はそう言った発言は勇気があるとほめたたえる人が少なくなかったが,それは「蛮勇」とでも言うべきものである。ラッセルも一時期「私信のなかで」同様の発言をしたと非難する人が時々あるが,スターリン体制化のソ連が核兵器を持つ危険性に恐怖を覚え,米国の核で脅かして,早期に戦争のできない世界連邦をつくってしまおうといった趣旨であり,だいぶ異なっている。またすぐにそのような発言はしなくなっている。)


Courageous behaviour is easier for a man who fails to apprehend dangers, but such courage may often be foolish.

[n.0078:禁欲主義]

「禁欲主義の聖者は,自分自身の快楽を放棄(否定)したあとで,他人の快楽も否定する。(そして)他人の快楽の否定は,自分の快楽の否定よりももっと容易である」(★出典
(禁欲主義にひそむねじれた残酷な感情。自分に厳しすぎる人は,他人に対して,往々にして非寛容的であり,屈折した情緒を抱き易い。古今東西の宗教家,生徒指導に燃える教師,多くの愛国主義者達,・・・?)


Having renounced pleasure for himself, the ascetic saint renounces it for others also, which is easier.

[n.0077:臆病からくる残酷さ]

「黒人暴動,共産主義者の反乱,その他,貴族制度(特権階級)に対する脅威を鎮圧する際に必ず顕になる残酷さは,臆病(な心)から出たものであり,もっと明確な形の臆病に与えられるのと同様の軽蔑に値する。」(★出典
(戦前の不敬罪,治安維持法,思想弾圧,非国民呼ばわり,テロ根絶の名のもとの残虐行為(米ソ中イスラエル北朝鮮だけでなく・・・),大国主義,その他いろいろ。)


The cruelty invariably displayed in suppressing Negro insurrections, communist rebellions and ouher threats to aristocracy, is an offshoot of cowardice, and deserves the same contempt as it bestowed upon the more obvious forms of that vice.

[n.0076:恐怖心の克服]

「恐怖は,行動だけでなく,感情においても克服されなければならない。」(★出典
(不合理な恐怖心を持つのはよくない。だからといって,そのような恐怖を持つようになる原因−心理的なものも含む−を理解しないで,ただ単に精神主義的な「勇気(蛮勇)」でもって押さえ込むのはよくない。そのように無理やり意識下に押さえ込むと,他人に対する無意識的な残酷な態度など,恐怖心はねじれた邪悪な発露を見つけだす。それゆえ,恐怖心は,意識された感情だけでなく,無意識の感情においても同様に克服されなければならない。)


Fear should be overcome not only in action, but in feeling.

[n.0075:「活力」の衰え]

「人間は,(活力の衰えとともに,しだいに)自分のことに注意を奪われ,見たり聞いたりすることや自分に直接関係のないものに興味を抱くことができなくなる傾向がある。」(★出典
(活力が悪い方向に向けられると不幸な結果を生むが,概ね,活力は人間にとってよい性質である。子供の頃は大体活力にあふれているが,教育や躾によってしだいにおとなしくなり,年とともに活力が少なくなっていく。日本の場合は受験の影響がかなり大きいと思われるが,周囲の目を気にする国民性も大きな影響を与えている。逆に言えば,いろいろなことに興味が持てれば,活力の減退を少なくすることができる。)


Human beings are prone to become absorbed in themselves, unable to be interested in what they see and hear or in anything outside their own skins.

[n.0074:「活力」は「客観性」を促進する]

「'活力'は,どんな出来事にも興味を持つことを容易にし,しかも,興味を持つことによって,精神の健全さ(正気であること)のために不可欠であるところの'客観性'を促進する。」(★出典
(ラッセルが言うように,「活力」は,精神的特質というよりも,むしろ,生理的な特質であるため,年をとるにつれ衰えてくる。しかし,年に関係なく,通常は,活力があれば,多くのことに興味を持つことができ,気持ちにも余裕ができるので,物事をより客観的に見ることができるようになる。)


Vitality makes it easy to take an interest in whatever occurs, and thus promotes objectivity.

[n.0073:手段(材料)としての子供(生徒)]

「子供たちや若者たちは,彼らの幸せを純粋に願う人びとと,彼らを何らかの計画のための原材料(素材)としか考えない人びととの違いを,本能的に感じとる。」(★出典
(子供の気持ちや考えを無視し,あなた(たち)のためだから親の言うことを聞きなさいと,しばしば,大人は言う。しかし,子供のためといいながら,「子供の」気持ちよりも,子供を思う「自分の」気持ちを大事にしていることが少なくない。これは自己欺瞞の一種であるが,政治家のお家芸か?)


Children and young people feel instinctively the difference between those who genuinely wish them well and those who regard them merely as a raw material for some scheme.

[n.0072:良い習慣を身につけること]

 よい習慣は,'徳'のほとんどを自動的なものとする(良い習慣を身に着ければ,良い行いをしようと意識的に努力しなくても,良い行いを自動的・無意識的にする(できる)ようになる。)(★出典
(良い習慣は「第2の天性」である。幼少期に良い習慣を身につければ(親が子供に良い習慣を身につけさせることができれば)他人から良く思われようと意識的な努力をしなくても,普通に振舞うだけで,他人から好かれ,周囲に良い影響を与える。子供に良い習慣をつけさせることの重要性を多くの親はよく理解していない。)


Good habits can make a great part of virtue almost automatic.

[n.0071:幼児期の幸福]

 「幼児期の幸福(幼年期幸福であること)」は,最良のタイプの人間を作り出すためには,必須である。(★出典
(「幸福な幼児期」を過ごした人間は他人に対して危害を加えたいという気持ちを余りいだかない。もちろん過保護かつわがままに育つことが「幸福な」状態ではない。自分が幸福であれば,他人に対しても親切になれるというのが通常の姿であろう。しかし,個人の幸福よりも,国家に役立つ人間をつくることが教育の第一の目標になると,結果として,不幸な人間を大量に生み出すことになりかねない。)


Happiness in childhood is absolutely necessary to the production of the best type of human being.

[n.0070:余暇の賢い使い方]

 高潔な人たちが,自分は正当にも「道徳的な悪」を懲らしめているのだと思いこんで行ってきた'戦争'や'拷問'や'虐待'のことを考えると,私は身震いする。(★出典
(これまで,「正義」の名において,いかに多くの残酷な行為(戦争,拷問,虐待,その他)が行われてきたことか。それは全体主義国家や共産主義国家だけでなく,自由主義あるいは民主主義を標榜する国家も,程度の差こそあれ,例外ではない。自国内では比較的民主的,自由主義的であったとしても,それらは外国には適用されない。)


I shudder when I think of the wars, the tortures, the oppressions, of which upright men have been guilty, under the impression that they were righteously castigating 'moral evil'.

[n.0069:余暇の賢い使い方]

 正しい'躾(しつけ)'(の基本)は,外部からの強制にあるのではなく,望ましくない活動よりも,望ましい活動へ'自発的'に向かう'心の習慣'にある。(★出典
(「教育や躾(しつけ)を'ある明確な信念を注入する手段'であると考えている人びと(=ラッセル)」は,できるだけ手っ取り早く権力に従順な国民を多く生み出したい考える。しかし,それでは「創造的な人間」も活力ある社会も生まれない)


The right discipline consists, not in external compulsion, but in habits of mind which lead spontaneously to desirable rather than undesirable activities.

[n.0068:余暇の賢い使い方]

 '余暇(時間)'と'健康'を努力して獲得したとしても,誰もそれらの'活用法'を知らないとすれば,それらに,いかなる'善さ'があるというのだろうか?(★出典
(昔と比較すれば,現代人(特に先進国)は余暇をたくさん持てるようになった。健康にも充分注意を払い,平均寿命もかなり延びてきている。しかし,余暇の賢い使い方がわからず,くだらないことに多くの時間を費やすようでは,どれだけ人間の幸福を増進できるというのであろうか。お金の場合も同様であろう。経済的に余裕があるのに越したことはないが・・・。)


What will be the good of the conquest of leisure and health, if no one remembers how to use them?

[n.0067:教育の最重要の目的]

 教育は'ある明確な信念を注入する手段'であると考えている人びとと,教育は自立的な判断力を養う(←生み出す)べきものであると考えている人びととの間には,意見の一致はまったくない。(★出典
(新保守主義を標榜する政治家や評論家などは,「義務」教育については,自立的な判断ができる「人間」を養うよりも,彼らが「国民」として備えるべきと考える知識や感性を子供たちにに注入し,法律や秩序を守り,国家のためになる人間を養うことが重要と考えているのではないでしょうか? 高等教育になればだいぶ様子がかわってきますが,それでも,一部のエリートを除いて,多くの国民は国家のために,「その次に」世界のために役立つ人間をできるだけ多く養成したいと考えているのではないでしょうか? 教育再生会議のメンバーの多くも・・・?)


There can be no agreement between those who regard education as a means of instilling certain definite beliefs, and those who think that it should produce the power of independent judgement.

★★★ n.00001〜0066は『幸福論』から引用したものです。★★★

[n.0066:自分の幸福と愛する人の幸福]

 私たちは,愛する人びとの幸福を願うべきであるが,私たち自身の幸福と'引き換え'であってはならない。(★出典
(愛する人のために自己を犠牲にすることを万人がみならうべき徳目としたらどうなるであろうか。/自分の幸福のために自分の愛する人が犠牲になるとしたら,愛されている人も心苦しいであろう。/「愛する人のために」という言葉を「愛する国のために(敵国と戦う)」とか「家族を守るために(敵国と戦う)」と言い換えたらどうであろうか? 自分たちの国土が侵略にあったのであれば是非そうしなければならないだろうが,よその国に赴いて「日本のため」「愛する人々のため」などと'自己犠牲'を強調してもそれは自己欺瞞ではないか? そう思わない政治家や国民も少なくない。「日本のため」「愛する人々のため」であれば外国に赴いて外国人を殺すこと(攻撃は最大の防御)は'必要悪'とでも言うのであろうか? 「はむかってくるから自衛のために戦うだけ」と言っても,では日本に外国の軍隊が'平和を維持するため'と言って侵入してきたらどうか。彼らも同じような言い方をするであろう。/固有の文化に対する愛着ではなく,' 国体'のような'「政治的な愛国心」を強調する人々は自己欺瞞に陥っているのか,そうでないとしたら,単に冷静かつ客観的に物事を考える能力に欠けているだけなのであろうか?)


We should desire the happiness of those whom we love, but not as an alternative to our own.

[n.0065:幸福な人間とは]

 幸福な人'とは,客観的に生き,自由な愛情と幅広い興味を持ち,またそういう興味と愛情を通して,今度は逆に,他の多くの人びとの興味と愛情の対象になるという事実を通して,自らの幸福を確保する人である。(★出典
(自意識過剰な人間は嫌われる。視野が狭く,自分のことばかり考えている人間も嫌われる。打算の上で,他人に親切な行為をする人も好かれない。/事実や現実に目をつぶらず,視野が広く,他人の幸福を,あたかも自分の幸福であるかのように感じられる人は幸福な人間である。)


The happy man is the man who lives objectively, who has free affections and wide interests, who secures his happiness through these interests and affections and through the fact that they, in turn, make him an object of interest and affection to many others.

[n.0064:真実に耐える学習]

 自己欺瞞に支えられているときにしか仕事のできない人たちは,自分の職業を続ける前に,まず最初に,真実に耐えることを学習したほうがよい。(★出典
(建前と本音の使い分け/表立って本音を言うと失職するので,公に対しては,あくまでも建前を言うか,あいまいな言葉を使う。/どこかの首相のように,「美しい日本」を標語に,子供や国民一般には,自分のメルマガなどで,法律をおかさなくても道徳的に悪いことをしてはいけないとか,国を愛することの大切さを説きながら,身内の大臣がおかしなことをやって国民に説明しなくても,(自分の内閣がガタガタになるといけないので)'法律的には問題ない'と,批判を無視してしまう。二枚舌や自己欺瞞は,子供の教育や躾に甚だよろしくない。そのような為政者に,「美しい日本」などと言った標語を使う資格はないだろう。)


Those who can only do their work when upheld by self-deception had better first take a course in learning to endure the truth before continuing their career, since sooner or later the need of being sustained by myths will cause their work to become harmful instead of beneficial.

[n.0063:感情の浪費を避ける]

 実際的な'仕事における能率'は,私たちがその仕事に注ぎこむ感情(の多少)に比例しない。(★出典
(冷静な判断を伴わない精神論や過大な思い入れは,目的を達成する邪魔になることも少なくない。/目的に向かって,たんたんと課題を処理しましょう。)


Efficiency in a practical task is not proportional to the emotion that we put into it.

[n.0062:感情の浪費を避ける]

 '賢い人間'は−−防げる不幸を座視することはしないが−−'避けられない不幸'に時間と感情を浪費することもしないだろう。 (★出典
(避けられる不幸なのか,避けられない不幸なのか,判断が難しい場合は少なくない。/自力解決を簡単にあきらめるのもよくないが,自分に力がないのを理解せずにむやみにジタバタするのも知恵がない/避けられない不幸だと判断可能な場合,あるいは少なくとも現時点では抵抗できないと思ったら,無駄なエネルギーを使わない方がよいだろう。・・・。)


The wise man, though he wiil not sit down under preventable misfortunes, will not waste time and emotion upon such as are unavoidable, and even such as are in themselves avoidable he will submit to if the time and labour required to avoid them would interfere with the pursuit of some more important object.

[n.0061:軽信は禁物]

 真理はいつも面白いわけでないが,多くの事柄が−−実際には,面白いという以外に有利な証拠はほとんどないが−−面白いという理由(だけ)で信じられる。 (★出典
(人の噂などというものは頼りない・いいかげんなものであり,多くの場合,間違っている。しかし他人(ひと/第三者)は,自分の場合だったら憤慨するようなことも,他人のことであると「ありえる」と思ってしまい易い。/お互い,人(他人)の噂話は,疑ってかかった方が安全である。噂話の対象が,敵・嫌いな相手であれ,味方・好きな相手であれ・・・。)


Truth is not always interesting, and many things are believed because they are interesting; although, in fact, there is little other evidence in their favour.

[n.0060:不幸の予防策]

 不幸に遭遇したときによく耐えるためには,幸福な時期に,ある程度幅広い興味・関心を養っておくことが賢明である。 (★出典
(つらい経験をしたことが余りない人は,ちょっとした不幸で落ち込んでしまう。人によっては,それが「感受性が豊かな証拠」だと勘違いする人もいる。/ちょっとしたことで動揺する人は,「世間知らず」であり,狭い世界に住んでいる人である。/興味関心の対象が狭いと,それらが失われると,気分転換によって不幸を耐えやすくすることができない。/子供の幸福を望むのであれば,親や社会は,子供に広い視野や興味関心を持てるように家庭の躾や教育をしなければならない。)


To bear misfortune well when it comes, it is wise to have cultivated in happier times a certain width of interests.

[n.0059:目先の勝利]

 現代の高等教育の欠点の一つは,ある種の技術・技能を獲得するための訓練があまりにも多すぎ,'世界の偏見のない概観(調査)'によって'知性'と'心'を広げることがあまりにも少なすぎた,という点である。 (★出典
(この直後の発言は今でもあてはまる。即ち,「たとえば,あなたは'政治闘争'に没頭し,あなたの政党の勝利のために一生懸命に働くとしよう。そこまでは,それでよいだろう。しかし,闘争の過程で,世界中に憎悪や暴力や疑惑を増大させる見込みのある(予想される)方法の使用を(必然的に)伴う何らかの'勝利の機会'の出現が,偶然生じるかもしれない。たとえば,勝利を得るには,ある他国民を'侮辱'するのが最良の道であるとあなたは発見するかもしれない。もしも,あなたの'精神の視界'が現在に限られており,あるいは,もしもあなたが,重要なのはいわゆる能率のみであるという教義を受容しているのであれば,あなたは,そういう'疑わしい手段'を採用するだろう。そうした手段によって,あなたは,'当面の目的'においては勝利を収めるだろうが,一方もっと遠い将来の結果は,破滅的なものであるかもしれない。」)


It is one of the defects of modern higher education that it has become too much a training in the acquisition of certain kinds of skill, and too little an enlargement of the mind and heart by any impartial survey of the world.

[n.0058:'狂信'の本質]

 '狂信'の本質は,望ましいことを1つか2つ覚えていて,それ以外のことは全て忘れてしまい,この1つか2つのことを追求するにあたっては,他の種類のいかなる付随的に起こる害も大したことではない,と考えることにある (★出典
(特定の政党に属する政治家は,反体政党を「諸悪の根源」のような非難の仕方をする。/このような態度は,政治家に限ったことではなく,国民一般にもよく見られる。/もっとも多くの政治家の場合は,もっと不節操であり,より権力を握れるほうに,政党の所属さえも変えてしまう人も珍しくない。良いことを行うにも,権力を握る必要があると主張し,いつの間にか手段が目的化してしまう)


Fanaticism consists essentially in remembering one or two desirable things while forgetting all the rest, and in supposing that in the pursuit of these one or two any incidental harm of other sorts is of little account

[n.0057:不当な反応]

 私たちはみな,不当に興奮したり,不当に緊張したり,自分たちの住んでいる世界の片隅や,生と死の間のほんの一瞬の時間の重要性を不当に買いかぶる傾向がある。 (★出典
(本当に自分が望むものを発見でき,熱中することができるのであれば幸せなことである。/しかし,そのようなものでなくても,何も熱中できるものがないよりは熱中できるものがあった方がよいということで,何らかの対象に,不当にこだわったりする(固執したりする)ことがある。/自分が心から追い求めるものを見つけられた人は,何であれ,それらのものについて,不当に興奮したり,不当に重要性を強調したりすることはないであろう)


We are all inclined to get unduly excited, unduly strained, unduly impressed with the importance of the little corner of the world in which we live, and of the little moment of time comprised between our birth and death.

[n.0056:井の中の蛙]

 私たちは,自分たちの職業や,自分たちの仲間社会,自分たちの仕事の種類に非常にたやすく没頭するために,それらが人間活動全体の中のいかに小さな部分でしかないか,また,私たちの活動によって,世界中のいかに多くのものがまったく影響されないかということを,忘れてしまう。 (★出典
(井の中の蛙/蛸壺社会/木を見て林を見ず,林を見て森を見ず/宇宙から地球をみれば,地球の表面上にばい菌のように繁殖した人類;しかしそれを対象化できる人間の精神はすばらしい,という人がいるが,果たして・・・)


It is very easy to become so absorbed in our own pursuits, our own circle, our own type of work, that we forget how small a part this is of the total of human acitivity and how many things in the world are entirely unaffected by what we do.

[n.0055:気分転換]

 仕事が終われば仕事のことは忘れ,翌日再開するまで思い出さない人は,その間ずっと仕事のことを気にかけている人よりも,ずっとよい仕事をしそうである。 (★出典
(続いてラッセルは次のように言っている。「仕事以外について興味をたくさん持っていれば,持っていない場合よりも,仕事を忘れるべきときに忘れることがずっと容易になる。」/即ち,興味・関心の対象が広いことは,幸福の条件の1つである。)


It is very much easier to forget work at the times when it ought to be forgotten if a man has many interests other than his work than it is if he has not.

[n.0054:意識下の思考]

 眠っているとき以外,'意識的な心'は決して休むことを許されないが,一方,'意識下の思考'は,徐々に知恵をつけ,成熟していく。 (★出典
(起きているときに押さえつけておいても,寝ている時には,押さえつけられたものが制止を聞かずに勝手きままに振舞う/意識されるものに注意を払い,意識化や無意識の世界を甘く見ると手痛い反撃にあうかも知れない/「夢」という言葉は良いイメージで使われることが多いが,実際は,(意識下の世界である)「夢の世界」は,自分にとって都合の良いものよりも都合の悪いものの方が多く出現するそうである。真実であろうか)


Except in sleep the conscious mind is never allowed to lie fallow while subconscious thought matures its gradual wisdom.

[n.0053:不幸や疲労や'神経の緊張'の原因]

 不幸や疲労や'神経の緊張'の原因の一つは,自分自身の生活において実際的な重要性のないいかなるものに対しても興味・関心を持つことができないことである。 (★出典
(注:岩波文庫の安藤訳では,「そういうことの果てに,意識的な心は,ある少数の事柄から休息を得ることができなくなる。しかもそうした事柄の一つ一つには,おそらく,多少の不安と多少の不安の要素が含まれているのだ」となっているが,これだとニュアンスがよくわからない。/(松下の解釈)from は「原因(・・・のために)」:自分や家族にとって重要性のあるものに注意が集中し,他のものには,興味が持てなくなる→すると,わずかな(少数の)心配事なども,(通常であればそのような些細な心配事は,気分転換によってうまく処理されるのであるが,)頭の片隅に残ってしまい,それが原因で気が休めなくなる。また,表面上は振り払ったと思っても,意識下では働いていて,やはり休息がとれなくなる)


One of the sources of unhappiness, fatigue, and nervous strain is inability to be interested in anything that is not of practical importance in one's own life.

[n.0052:首尾一貫した目的]

 '首尾一貫した目的'だけでは,人生を幸福にするのに十分ではないが,首尾一貫した目的は幸福な人生のためのほぼ必須といってよい条件である。 (★出典
(世の中の流行や力ある者の意向に影響され,あっちへゆらゆら,こっちへゆらゆら/こだわらないことはいろいろな経験ができて良い面もあるが,中途半端な満足の連続(あるいは自分が本当に求めていることを我慢する習慣)は,不幸の原因となりやすい/首尾一貫した目的や情熱を持てるに越したことはない。もちろんそれだけでは幸福な人生を送るに十分ではないだろうが・・・。)


Consistent purpose is not enough to make life happy, but it is an almost indispensable condition of a happy life.

[n.0051:'憎しみの習慣'を治す]

 重要な種類の建設的な仕事をする機会ほど,'憎しみの習慣'を治してくれそうなものは,ほとんどない。 (★出典
('憎しみの感情'は,ただ無理やり抑えようとしてもなかなか消えない。しかし,自分が興味を持て,やりがいのある,重要な建設的な仕事をする機会にめぐまれれば,そういった仕事をやっているうちに,不思議に'憎しみの感情'は薄らいでいくように思われる。それは個人対個人だけでなく,国家(国民)対国家(国民)間の憎しみにも言えるだろう。/政党,重要な地位にある政治家などが,人気取りのために,他国に対する破壊的な憎しみの感情をあおるようなことは,すべきではない。)


Few things are so likely to cure the habit of hatred as the opportunity to do constructive work of an important kind..

[n.0050:最も満足できる目的]

 最も満足できる目的'とは,1つの成功から次の成功へと無限に導く,決して'終わりのない目的'である。そして,この点において,'建設'は,'破壊'よりもいっそう'大きな幸福の源'であることがわかるであろう。 (★出典
(簡単に達成できることは達成しても満足感が余りもてない。困難であればあるほど,困難を克服して目的を達成すると喜びが大きい。しかし目的・目標の達成によって目的・目標がなくなってしまうと不幸である。即ち,ラッセルが言うように,「最も満足できる目的'とは,1つの成功から次の成功へと無限に導く,決して'終わりのない目的'」である。)


The most satisfactory purposes are those that lead on indefinitely from one success to another without ever coming to a dead end; and in this respect it will be found that construction is a greater source of happiness than destruction.

[n.0049:余暇(時間)を'知的に'使うこと]

 余暇(時間)を'知的に'使う(←満たす)ことができるということは,文明の最後の成果であり,現在,このレベルに達している人はほとんどいない。(★出典
(経済的にめぐまれている人は,現代においては多種多様な楽しみを享受することが可能であるが,'知的な'お金の使い方をしている人は少ない。一方経済的にめぐまれていなくても,'知的に'余暇を使うことは可能だが,年を取っても働かなくてはならず,金銭的な制約や,肉体的あるいは精神的疲労のため,余暇を充分楽しむことができない。)


To be able to fill leisure intelligently is the last product of civilisation, and at present very few people have reached this level.

[n.0048:生命の流れ]

 この世で幸福になるためには,特に青年期が過ぎてからは,自分のことを,'まもなく一生を終える孤立した個人'として感じるだけでなく,最初の胚種から遠い未知の将来へととどまることなく流れていく生命の流れの一部だと感じることが必要である。(★出典
(「自分が死んだらすべておしまい」としか考えられない人は,不幸な晩年を過ごすことになりやすい。自分が死んでも自分の子孫を通して末永く生命は続いていくと思えば少し心は安らぐ。このような情緒は,無神論者であっても可能である。/それでは子供のない人間は? 他人の子供であっても自分の子供のように愛情を持てる人間は,子供がいても愛情を持てない人間に比べ,ずっと幸福であるだろう)


To be happy in this world, especially when youth is past, it is necessary to feel oneself not merely an isolated individual whose day will soon be over, but part of the stream of life flowing on from the first germ to the remote and unknown future.

[n.0047:親と子の関係]

 両親の子供に対する愛情および子供の両親に対する愛情は,幸福の最大の源の一つとなりうるが,実際は,今日においては,親子関係は90%までは(十中八九)両者にとって不幸の源になっており,99%は少なくとも一方にとって不幸の源になっている。((★出典
(引きこもり,受験競争,就職できない若者,いつまでも独身の子供を抱えた年老いた親/子供を顧みない若い親,精神的に成長していない未熟な大人が子供をもつことの弊害,平均寿命がのびたことにより年金では生活できない老人の増加/教育も含め競争原理があらゆるところで導入され,いろいろな格差が拡大,がんばった人に報いる社会をといううたい文句,しかし大部分の人は成功しないのはあきらか,それがジュパニーズ・ドリームとでもいうのか?)


Affection of parents for children and of children for parents is capable of being one of the greatest sources of happiness, but in fact at the present day the relations of parents and chndren are, in nine cases out of ten, a source of unhappiness to both parties, and in ninety-nine cases out of a hundred a source of unhappiness to at least one of the two parties.

[n.0046:本物の愛情]

 二人の人間が相手に対して本物の'相互的(双方向の)関心'を持っているという意昧での愛情,即ち,相手を幸福のための手段として見るだけではなく,むしろ共通の利益(幸福)を持つ'結合体'だと感じる愛情は,真の幸福の最も重要な要素の一つであり,自我が鋼鉄の壁の中に閉じ込められていて,このように自我を拡大することが不可能な人は,たとえ仕事(キャリア)の面でどんなに成功していても,'人生が提供する最良のもの'をつかみ損なっていることになる(★出典
(相手を自己実現のための手段としてみるのではなく,同等の人間と認めること/相思相愛+相互理解+共通の目的,共通の感情をもてることが理想だがなかなか難しい/難しいとしても自己満足だけの人生に終わらせないためには・・・)


Affection in the sense of a genuiun reciprocal interest for two persons in each other, not solely as means to each other's good, but rather as a combination having a common good, is one of the most important elements of real happiness, and the man whose ego is so enclosed within steel walls that this enlargement of it is impossible misses the best that life has to offer, however suceessful he may be in his career.

[n.0045:恋は盲目]

 多くの人は,恋をすると,世間から逃れるためのささやかな'安息所'を捜し求めるが,そこでは,感心すべきでないのに感心し,賞賛される価値がないのに賞賛されることを確信していられる。(★出典
(Love is blind/あばたもえくぼ/一生そうであれば幸福なのだが,いずれ熱も冷め・・・/お互いを見詰め合うよりも,同じ方向を見つめたほうが・・・)


Many people when they fall in love look for a little haven of refuge from the world, where they can be sure of being admired when they are not admirable, and praised when they are not - praiseworthy.

[n.0044:逃避の原因]

 1つの欲望が度を越し,他の全ての欲望を犠牲にする人は,通常,根深い'心配事(や悩み)'をかかえていて,'恐ろしいもの'から逃れようとしている人である。(★出典
(熱烈な〇×ファン,アルコールや薬物への依存症,とにかく何かを過度に偏愛・固執する人は,直視したくない何らかのものから逃げている場合が多い)


The man in whom one desire runs to excess at the expense of all others is usually a man with some deep seated trouble, who is seeking to escape from a spectre.
[n.0043:特殊化された興味]

 非常に'特殊化された興味'は,人生に対する一般的な熱意ほどには幸福の満足すべき源泉にならない。なぜなら,そういった興味で,ある人の時間のすべてを満たすことは可能ではなく,また,彼の趣味となった特定の事柄について知るべきことはすべて知り尽くしてしまう,という危険が常にあるからである。(★出典
(熱烈な〇×ファン,アルコールや薬物への依存症,とにかく何かを過度に偏愛・固執する人は,直視したくない何らかのものから逃げている場合が多い)


Very specialised interests are, however, a less satisfactory source of happiness than a general zest for lffe, since they can hardly fill the whole of a man's time, and there is always the danger that he may come to know all there is to know about the particular matter that has become his hobby.

[n.0042:誰にでも,興味を持てるものがあるはず]

 何がその人の興味・関心を起こさせるか,事前に推測することはできないが,大部分の人は,何らかのものに強い興味を持つことができるし,いったんそういう興味が呼び起こされれば,その人たちの人生は退屈から解放される。(★出典
(強い興味を持てるものを小さい時に見つけ一生を追求できる幸福な人も少数いる。/年をとっても強い興味を持てるものをいっこうに発見できない人もいる。/しかし,狭い自己の殻に閉じこもらずに,虚心に外界を観察すれば,きっと,多くの人が,強い興味を持てるものを発見できるのではないだろうか。)


It is quite impossible to guess in advance what will interest a man, but most men are capable of a keen interest in something or other, and when once such an interest has been aroused their life becomes free from tedium.

[n.0041:人生を満たす興味]

 ありとあらゆる事柄に興味を持つには,人生は短かすぎる。しかし,人間の一生(日々)を満たすに足るだけ多くのものに興味を持つことは,良いことである。(★出典
(n.40の「人は,関心を寄せるものが多ければ多いほど,よりいっそう幸福になる機会が多くなり,また,ますます運命に左右されることが少なくなる。」を別の言い方をしたもの)


Life is too short to be interested in everything, but it is good to be interested in as many things as are necessary to fill our days.

[n.0040:多くのものに興味を持つこと]

 人は,関心を寄せるものが多ければ多いほど,よりいっそう幸福になる機会が多くなり,また,ますます運命に左右されることが少なくなる。(★出典
(興味を持てる'もの'(物事)が少ないと,それら少数の'もの'に興味を持てなくなると,その人は不幸になりやすい。/とはいっても,非常に多くの趣味を持っていても,いずれも表面的な,浅い興味のものばかりであれば,何らかの機会に一挙にそれらの多くのものに対する興味を失う危険がある。)


The more things a man is interested in, the more opportunities of happiness he has, and the less he is at the mercy of fate.

[n.0039:幸福の秘訣]

 幸福の秘訣は,こうである。あなたの興味・関心をできるかぎり幅広くしなさい。そうして,あなたの興味・関心をひく'事物'や'人'に対する反応を敵意あるものではなく,できるかぎり友好的なものにしなさい,と。(★出典
(これは多数のホームページ上の格言集で引用されています。/「一文」格言(one sentence aphorism)ではなくなってしまいましたが・・・。)


The secret of happiness is this: let your interests be as wide as possible, and let your reactions to the things and persons that interest you be as far as possible friendly rather than hostile.

[n.0038:努力しないで人を好きになること]

 多くの人びとを無意識かつ努力しないで好きになれることは,おそらく個人の幸福のあらゆる源泉のなかで最大のものであろう。(★出典
(人から嫌われるよりも,好かれたいと思う人が大部分/多くの人間を好きになれるということは,その人にとっても,好かれる人にとっても幸せである/しかし,義務感から好きになろうと努力されてもうれしくない)


To like many people spontaneously and without effort is perhaps the greatest of all sources of personal happiness.

[n.0037:他人に対する友好的な関心]

 人に対する友好的な関心は,深い愛情のひとつの形であるが,欲深で所有欲が強く常に強い反応を求める形はそうではない。(★出典
(親の子供に対する愛情は,他の愛情に比べれば比較的「無私」である/恋愛においては,無私であるように見えて,そうでない場合が多い/相手に対する独占欲は,最初は深い愛情のように見えて,相手もそれに応えるかもしれないが,割合早く束縛と感じられるようになり,破綻し易い)


A friendly interest in persons is a form of affectionateness, but not the form which is grasping and possessive and seeking always an emphatic response.

[n.0036:過大評価と過小評価]

 自分を過小評価する人は,成功するといつも驚くが,これに対し,自已を過大評価する人は,失敗するといつも驚く。(★出典
(自分に自身を持つことと,自分を過大に評価することとは異なる/自分をありのままに正当に評価するのが一番よいが難しい/ラッセル曰く「自分を過小評価していた人が成功した場合の驚きは愉快であるが,自分を過大に評価していた人が失敗した場合の驚きは不愉快である。したがって,不当にうぬぼれないほうが賢明である。ただし,何かやりとげようとするためには控えめ過ぎるのもよくないけれども)


The man who underestimates himself is perpetually being surprised by success, whereas the man who overestimates himself is just as often surprised by failure.

[n.0035:寛容さを増す最善の方法]

 寛容さを増す最善の方法は,真の幸福を享受し,仲間の人間に苦痛を与えることを主な楽しみとしない個人の数を増やすことである。(★出典
(日本社会はしだいに多様性を認める,より寛容な社会になってきているように思われる/しかし,「大衆の声」を隠れ蓑に,余り一般的でない意見を持つマイノリティを,政府やマスコミが抑圧したり非難したりする時がときどきある/個性の強い政治家やテレビの人気キャスターなども,自分の「常識」を過信し,世間一般的でない考え方をする人を押さえつけようとすることがときどきある)


The best way to increase toleration is to multiply the number of individuals who enjoy real happiness and do not therefore find their chief pleasure in the infliction of pajn upon their fellow-men.

[n.0034:生き方の強制]

 若者が年寄りの生き方を−−たとえば配偶者をなくした親の再婚に反対するなどして−−規制しようとすることは,若い人の生き方を規制しようと企てる年寄り(年輩者)と同じように,まちがっている。。(★出典
(年取った両親は,新たな恋愛などしてもらいたくないと思う若者たち/子供たちは,社会のルールに従順であり,良い子であってほしいと思う親たち/いずれもお互いを独立した一個人と思っていない)


When the young attempt to regulate the lives of the old, as, for example, by objecting to the remarriage of a widowed parent, they are quite as much in the wrong as are the old who attempt to regulate the lives of the young

[n.0033:若者の住む世界]

 若い人たちは,彼らの知っている環境があたかも世の中全体を代表しているかのように思いやすい。(★出典
(若い人たちは経験不足のため,自分のおかれた環境の影響を受け易い/環境はその人に良い影響を与える場合もあれば,悪い影響を与える場合もある/おかれた厳しい環境のためにとても悲観的になる若者もいれば,恵まれた環境におかれて傲慢になる若者もいる/若いうちにいろいろ経験し,世界には多様な人間や多様な考え方があるということをできるだけ早い時期に理解させることは非常に重要であろう/愛国心教育など論外)


It easily seems to the young as if the only milieu with which they are acquainted were representative of the whole world.

[n.0032:不人情?]

 (処世訓4)大部分の人が,あなたを迫害したいといった特別な欲求を抱いているというほど,あなたのことを考えている,などと想像してはいけない。(★出典
(確かに他人を迫害することに喜びを見出す人間は存在する/しかし,感知違いである場合が多い/被害者意識が高ずると・・・)


Don't imagine that most people give enough thought to you to have any special desire to persecute you.

[n.0031:他人に過大な期待をするな]

 (処世訓3)あなたが自分自身に持つほどの大きな関心を他人もあなたに持つと期待してはならない。(★出典
(他人に期待しすぎるとガッカリすることが多い/しかし他人から見ればあなたもその人にとっては他人であり,ガッカリさせていることが少なくないのではないか/他人の振り見てわが振り直せとはよく言ったもの)


Don't expect others to take as much interest in you as you do yourself.


[n.0030:自己評価は過大になりがち]

 (処世訓2)自分自身の長所を過大評価してはいけない。(★出典
(4つの処世訓のなかの2番目/4つの処世訓のなかの2番目/自分が自分を評価するほど他人は評価してくれないのが世の常/しかし多くの場合,自己評価は甘いのが通常/天才の場合は,自己評価だけでなく,他者評価も高いのが普通/ラッセルは言う,「もし,ある人が'時代によって認められない天才'であるとするならば,認められなくても我が道を歩き続けることはまったく正しいことである。しかし,その反対に,もしもその人が,'虚栄心で思い上がっている'才能がない人間であれば,我が道に固執しない方がよい。)


Don't over-estimate your own merits


[n.0029:動機の不純さ?]

 (処世訓1)あなたの動機は,必ずしも自分自身で思っているほど'利他的'ではないということを忘れてはいけない。(★出典
(4つの処世訓のなかの1番目/自分の動機を疑ってみることの大切さ/自己欺瞞に陥っていないか?)


Remember that your motives are not always as altruistic as they seem to yourself.


[n.0028:完璧主義は不幸のもと]

 いかなる人間も,完璧であることを期待すべきではなく,また,完全でないという事実について,不当に悩むべきではない。(★出典
(完璧主義は不幸のもと/それに完璧主義は長続きしない/またややもすると他人に対しても完璧をもとめやすい/もっと肩の力を抜いて)


Nobody should expect to be prefect, or be unduly troubled by the fact that he is not.


[n.0027:陶酔を求める心]

 いかなる種類のものであれ,陶酔を必要とするような幸福は,見せかけのものであり,不満足なものである。(★出典
(サッカーを始めとするスポーツに対する過度な熱狂,常に'興奮'と'気晴らし'を追い求める心性,大きな天災・人災さえも・・・,マスコミはそういった人間の気持ちや欠点を利用する,9.11,仮想の敵やスケープ・ゴードをやっつけろのスローガン,右も左も真ん中も)


The happiness that requires intoxication of no matter what sort is a spurious and unsatisfying kind.


[n.0026:内的調和]

 合理性は主として内的な調和から成り立つものである以上,内的調和を達成した人は,内面の葛藤によって絶えず邪魔されている人よりも,世界の見方においても,外的な目的を達成するためのエネルギーの使い方においても,よりいっそう自由である。(★出典
(情緒や感性を重視し,理性や合理主義を非難する人々/理性や合理主義についての決め付けや無理解?/情熱的な恋愛,親としての愛情,友情,慈悲心,科学や芸術に対する献身などの中には,理性が減じたいと思うものは何ひとつない,と主張するラッセル/考えるのが面倒な人,理性的に人を説得するのが面倒な人は,理性や合理主義を軽視する。議論にまけそうになると・・・/)


On the contrary, since rationality consists in the main of internal harmony, the man who achieves it is freer in his contemplation of the world and in the use of his energies to achieve external purposes than is the man who is perpetually hampered by inward conflicts..


[n.0025:人格の分裂]

 人格の分裂ほど,幸福のみならず能率を減らすものはない。(★出典
(大衆の面前では,'偉い人たち'は思ったことを言えない/高い地位や高給は,思ったことを言えない「我慢代?」/政治家にとって嘘は必要悪?/個人(自分)や家族の幸福よりも権力の方が魅力的?/他人に抜きんでることが一番幸福?/しかしそのような,他人との格差に満足する態度は,社会に対してだけでなく,その人自身にとっても良い結果をもたらさないのではないか?)


Nothing so much diminishes not only happiness but efficiency as a personality divided against itself.


[n.0024:良心の由来?]

 合理的な確信に達したときには,その確信について十分考え,その帰結に徹底的に従い,新しい確信と矛盾するような信念が別の方法で生き残ってはいないかどうか,自分の心の中を捜してみる必要がある。(★出典
(人は皆,多くの誤解や迷信や思い込みを持っている/大人になってから,小さい頃からの思い込みが間違っていることに気がつくことが時々あり,気づいて恥ずかしくなったり,笑ったりする/そのような新しい確信と矛盾することはたくさんあるはずである/しかし人はそれ以上考えることなく,多くの迷信や誤解の上に安住する)


When a rational conviction has been arrived at, it is necessary to dwell upon it, to follow out its consequences, to search out in oneself whatever beliefs inconsistent with the new conviction might otherwise survive.


[n.0023:良心の由来?]

 自らの理性が悪くないと告げる行為について,あなたが後悔を感じはじめるようなときには,いつでも,後悔の感情の原因を調べ,その不合理性について,細部においてまで確信をもつべきである。(★出典
(幼少期に自分の世話をした母親や乳母の信じていた愚かな道徳感がしらないうちに植えつけられ・・・/不合理なタブーや迷信を子供時代に植えつけられ・・・/意識と無意識との関係)


Whenever you begin to feel remorse for an act which your reason tells you is not wicked, examine the causes of your feeling of remorse, and convince yourself in detail of their absurdity.


[n.0022:良心の由来?]

 年をとるにつれて,しだいに,自分の道徳規範がどこから来たものか,それに違反した場合の罰は元来どんなものであったか忘れていったが,その道徳規範を捨ててしまうこともなかったし,またそれを犯せば何か恐ろしいことがわが身に降りかかりやすいと考えることもやめなかった。(★出典
(自分の倫理観・道徳観や良心の由来は?/母親の躾の影響は大きい/後年母親の考え方を否定しても,意識下では残っていることが多い)


Gradually as he grew older he forgot where his moral code had come from and what had originally been the penalty for disobeying it, but he did not throw off the moral code or cease to feel that something dreadful was liable to happen to him if he infringed it.


[n.0021:良心とは?]

 '良心'は世界の異なった国々で,異なった行為を命ずるものであることを,さらに,大ざっぱに言えば,どこへ行っても種族の慣習と一致するものであることを,私たちは知っている。(★出典
(良心? 24時間愛は'地球を救う'? それもいいけど,年に2,3回だけそんな気になるだけで普段'地球に悪いことをやっている'ようでは・・・。罪滅ぼし? 時々そんな気分になれば,免罪符になる?/愛国(心)教育よりも,相互理解のための教育をもっとやるべき)


We know that conscience enjoins different acts in different parts of the world, and,that broadly speaking it is everywhere in agreement with tribal custom.


[n.0020:'妬み'の原因]

 'ねたみ'は,実際のところ,一部は道徳的,一部は知的な悪徳の一形態であって,その本質は,決して'もの'を'それそのもの'として見ず,他との関係において見ることにある。(★出典
(比較宗教学,比較文学等,学問の世界においても,他のものと比較して考えることは,有益な方法(論)である/しかし,他人(の持ち物,容貌,その他)に対する'妬み'は,他との比較でものを見る習慣の弊害であり,不幸の大きな原因となる)


Envy, in fact, is one form of a vice, partly moral, partly intellectual, which consists in seeing things never in themselves, but only in their relations.


[n.0019:他人と比較する習慣]

 他人と比較してものを考える習慣は,致命的な習慣である。(★出典
('競いあうこと'は,良い面と悪い面がある/限られたパイを奪い合う競争(所有的衝動の助長)はよくないが,純粋な学問芸術活動のように,競争しても資源が減らない競争(創造的衝動の助長)は良い/前者の競争を促進し,格差を大きくしようとする政界や財界)


The habit of thinking in terms of comparisons is a fatal one.


[n.0018:妬み深い人の不幸]

 'ねたみ'深い人は自分が持っているものから喜びを引き出すかわりに,他人が持っているものから苦しみを引き出す。(★出典
(嫉妬を始めとした妬み(ねたみ)は不幸の主要な原因の一つ/客観的に見たら幸福なはずだと周囲から思われる人も,ねたみにより,自分で自分を不幸にしてしまう)


The envious person derives pain from what others have, instead of deriving pleasure from what he has.


[n.0017:興奮への欲求]

 興奮への欲求も,限度を越える場合は,性格がひねくれているか,あるいは,何か本能的に満たされないものがあるか,いずれかの徴候である。(★出典
(興奮や強い刺激を求める現代人/過度な興奮を求めるのは,日常生活あるいは仕事がつまらないから?/スポーツなどに対する興奮はまだよいが,大きな事件が起こると興奮=喜びを感じるようになってしまったら・・・)


Desire for excitement, when it goes beyond a point, is a sign either of a twisted disposition or of some instinctive dissatisfaction.


[n.0016:神経衰弱の兆候]

 神経衰弱が近づいた徴候の一つは,自分の仕事は非常に重要であり,休暇をとったりすれば種々の災難をもたらすことになる,と思いこむことである。(★出典
(自己を過大評価する人間の不幸/仕事中毒の原因は?/自分の仕事に対する自己評価と他人による評価のギャップ/神経衰弱の兆候?)


One of the symptoms of approaching nervous breakdown is the belief that one's work is terribly important, and that to take a holiday would bring all kinds of disaster.


[n.0015:自己にとらわれない心]

 自己を超越するものに思考と希望を集中できる人は,人生の普通の悩みごとの中に,全くのエゴイストには望めない,ある種の安らぎを見いだすことができる。(★出典
(自己中心的な人間(エゴイスト)や自己を過大評価する人間の不幸/自己を客観視できる人間は極端な不幸に陥らない/自分を超えるものの視点で(ただしラッセルの場合は神の視点ではない)世界や自己をみられる人間は幸福)


The man who can centre his thoughts and hopes upon something transcending self can find a certain peace in the ordinary troubles of life which is impossible to the pure egoist.


[n.0014:実りある退屈]

 '実りある退屈'から逃げることで,別のより悪い種類の退屈の餌食になる。(★出典
(退屈しのぎや時間つぶしの娯楽/話題になりそうなものなら何でも,視聴者や読者が喜びそうな取り上げ方をするマスコミ/刺激や興奮を求める現代人/実りある退屈とは?)


In flying from the fructifying kind of boredom, they fall a prey to the other far worse kind.


[n.0013:目的の追求のためには・・・]

 何らかの真面目かつ建設的な目的を持っている青少年は,目的の達成の途上で必要だとわかれば,自主的に多くの退屈に耐えるだろう。((★出典
(退屈の原因/受動的な人間の悲劇/建設的な目的をもっている青少年(人間)は,追求する目的のために必要な退屈は我慢できる/創造性のない人間の不幸/所有的衝動を可能な限り少なくし,創造的衝動を最大化するのが最も幸福かつ望ましい人間の姿だと考えるラッセル)


A boy or young man who has some serious constructive purpose will endure voluntarily a great deal of boredom if he finds that it is necessary by the way.


[n.0012:退屈は無価値か?]

 偉大な本は全て退屈な部分を含んでおり,偉大な生涯は(これまで)全て退屈な期間を含んでいた。(★出典
(現代人はてっとりばやく楽しみを得るためにベストセラーの手を出す人が多い/しかしベストセラーで百年後も読まれる本はほとんどない/古典は容易に理解できない部分があるため敬遠されがち/しかし読解力が高まり,古典が理解できるようになれば一生の宝になりうる)


All great books contain boring portions, and all great lives have contained uninteresting stretches.


[n.0011:退屈に耐える力]

 退屈に耐える力をある程度持っていることは,幸福な生活にとって不可欠であり,若い人たちに教えられるべき事柄の一つである。(★出典
(何でも与える親もいれば,子供をほったらかしにする親もいる/いずれも,子供が自立・自律できるような躾や教育はしない/時間の有効な使い方を教えない親/退屈に我慢できない子供たち/刺激と興奮を求める人々・社会)


A certain power of enduring boredom is therefore essential to a happy life, and is one of the things that ought to be taught to the young.


[n.0010:刺激を求める現代人]

 過剰に興奮に満ちた生活は,心身を消耗させる生活であり,そこでは,快楽の必須の部分と考えられるようになったスリルを得る(←与える)ために,絶えずより強い刺激が必要となる。(★出典
(刺激や興奮を求める現代人/しだいにより強い刺激でないと満足しなくなる/視覚だけでなく,聴覚も,味覚も・・・,いつのまにか感覚が麻痺/心の平穏の大切さ)


A life too full of excitement is an exhausting life, in which continually stronger stimuli are needed to give the thrill that has come to be thought an essential part of pleasure.


[n.0009:退屈の恐れ]

 私たちは,先祖ほど退屈していないが,先祖よりもより退屈を恐れている。((★出典
(退屈を我慢できない心/興奮の追及/精力的・活動的な生活の賛美/人類の罪の少なくとも半分は,退屈を恐れることに起因している?)


We are less bored than our ancestors were, but we are more afraid of boredom.


[n.0008:退屈の定義]

 '退屈'は,本質的には,事件を望む気持ちのくじかれた状態をいい,事件は必ずしも愉快なものでなくてもよく,'倦怠の犠牲者'にとっては,今日と昨日を区別してくれるような事件であればよい。((★出典
(人の不幸を喜ぶ人間性/それは「退屈」が原因の1つ/戦争さえも戦闘地域が海外であれば・・・;しかし戦争が長引くと厭戦気分が大きくなり,早く戦争が終わってほしいと願う人間の身勝手さ,思慮のなさ/退屈と興奮の意味合い)


Boredom is essentially a thwarted desire for events, not necessarily pleasant ones, but just occurrences such as will enable the victim of ennui to know one day from another.


[n.0007:成功は幸福の条件?]

 私が主張したいのは,成功は幸福になるための一つの要素にしかなりえず,成功を得るために他の要素がすべて犠牲にされたとすれば,あまりにも高い代価を支払って手に入れたことになる,ということである。((★出典
(何をもって「成功」と言えるか?/「成功」は幸福のため? それとも自己満足のため? あるいは虚栄心を満足させるため?/「勝ち組」だと思ったら,自分に負けた「負け組」だった?)


What I do maintain is that success can only be one ingredient in happiness, and is too dearly porchased if all the other ingredients have been sacrificed to obtain it.


[n.0006:踏み車?]

 次のような事実を認識している人がほとんどいないように思われるのは,なんとも奇妙である。即ち,人びとは,逃げ場のないメカニズムにしっかり捕まっているのではなく,踏み車を踏んでいるのであり,いつまでもそれをやめないのは,踏み車で自分を高いレベルに引き上げることはできないということに気づいていないからにほかならない,という事実である。(★出典
(多忙な人が偉い,偉い人は多忙であるという思い込み/軌道を外れることの恐怖/幸福な人生とは?)


It is very singular how little men seem to realise that they are not caught in the grip of a mechanism from which there is no escape, but that the treadmill is one upon which they remain merely because they have not noticed that it fails to take them up to a higher level.


[n.0005:恋愛の価値]

 恋愛(男女間の愛情)は,協力を生み出す感情の,第一のそして最も一般的な形であって,いかなる程度であっても,恋愛を経験したことのある人ならば,自分の最高の幸福(善)が愛する人の幸福(善)とは無関係であるとするような哲学には,満足しないだろう。(★出典
(恋愛経験の重要性/自我の固い殻をこわす恋愛/恋に恋する恋愛と,心の底から湧き出る感情としての恋愛/恋愛の生物学的役割)


Love is the first and commonest form of emotion leading to cooperation, and those who have experienced love with any intensity will not be content with a philosophy that supposes their highest good to be independent of that of the person loved.


[n.0004:相互にほめあう社会]

 ほめられる価値があってもなくても,身近に必ずほめてくれる人がいることは,非常にうれしいことである。((★出典
(自分を認めてもらいたいという欲求/孤立することの恐怖)


It is very pleasant to have someone at hand who is sure to praise your work, whether it deserves it or not.


[n.0003:悪しき思考習慣]

 将来に期待して,現在の意味はすべて未来の(もたらすものの)中にある,と考える習憤は,有害である。(★出典
(有害な思考習慣)


The habit of looking to the future and thinking that the whole meaning of the present lies in what it will bring forth is a pernicious one.


[n.0002:不幸な人間の典型]

 不幸な人間の典型は,若いときに何らかの正常な満足を奪われたため,その一種類の満足を他の何よりも価値があると思うようになり,それゆえ,自分の人生に一方的な方向性を与え,その目的に関連した活動ではなく,その目的の達成のみをまったく不当に強調するようになった人である。(★出典
(有益なこだわりと無益なこだわ/幅広い好奇心と人間の幸福/バランス感覚の重要性)


The typical unhappy man is one who, having been deprived in youth of some normal satisfaction, has come to value this one kind of satisfaction more than any other, and has therefore given to his life a one-sided direction, together with a quite undue emphasis upon the achievement as opposed to the activities connected with it.


[n.0001:人間性と戦争]

 人びとが不幸なあまりに,日中(の光)のまぶしさを耐え続けるよりも(現実を直視し耐え続けるより),'相互殺戮'のほうが恐ろしくないと思われるうちは,戦争を回避するための(組織的な)方法を発見する機会はない。(★出典
(富める国と貧しい国/過度の自由競争賛美/個人の幸福よりも美しい国(愛国心)を強調/★相互殺戮(jolly)


To discover a system for the avoidance of war is a vital need for our civlisation; but no such system has a chance while men are so unhappy that mutual extermination seems to them less dreadful than continued endurance of the light of day.