(本館)  (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル幸福論 第17章 死を恐怖して悩まない(松下彰良 訳)- The Conquest of Happiness, by Bertrand Russell

Back  Chap. 17(The Happy Man)  Contents (総目次)
* 右下写真出典:From K. Tait's My Father Bertrand Russell, 1975.
 第17章 幸福な人(承前)


あるいは アマゾンで購入
 '幸福な人生'は、驚くほど、'善い人生'と同じである。'職業的な道徳家'は、これまで、'自己否定'を重視しすぎてきた。そして、重視しすぎることによって、強調すべきところを間違えてきた。'意識的な自己否定'は、人を自己に没入させ、自分が犠牲にしたものをまざまざと意識させる。その結果、'自己否定'は、しばしばその'当面の目的'を達成しないばかりか、必ずといってよいほど'究極の目的'も達成しない。必要なのは、自己否定ではなく、--自分の美徳の追求に没頭している人なら'意識的な自己否定'によってのみ実行できるような行為を、自発的かつ自然に可能とするように--'興味を外へ向けること’である。私は、本書を'快楽主義者'として、即ち、幸福を善と見る人間として書いてきた。しかし、快楽主義者の観点から推奨される行為は、概して、'健全な道徳家'にって推奨される行為と同じである。しかし、道徳家は、もちろん、全員がそうだと言うのではないが、残念ながら、'心の状態'よりも、むしろ、行為を強調しすぎるきらいがある。ある行為がその'行為者'に及ぼす影響は、行為者のその瞬間の'精神状態'によって、大きく異なる。子供が溺れているのを見て、助けたいという直接的な衝動に駆られて子供を助けたとしても、あなたの行為はやはり道徳的と言えるだろう。これに反して、もし「無力なものを助けるのは美徳の一部であり、私は道徳的な人間になりたい。それゆえ、私はこの子を助けなければならない」と自分に言い聞かせるとすれば、あなたは、それ以前(溺れている子供を衝動的に助ける自分)よりも、それ以後(理由付けして初めて子供を助ける自分)の方がいっそう悪い人間になるだろう。(注:安藤貞雄 氏は、「助ける前よりも助けた後の方がはるかに悪い人間になるだろう」と訳されているが、字句どおりとれば、助ける理由がよくなければ、助けない方がよいということになってしまい、変な訳である。ここはあくまでも、助けるにしても、理由付けして初めて助ける行動をとるよりも、助けたいという衝動から助けるほうがよいととるべきである。)この極端な場合にあてはまることは、これほど明白でない他の多くの場合にもあてはまる。


あるいは アマゾンで購入
 私が推奨してきた人生に対する態度と、伝統的な道徳家の推奨する人生に対する態度との間には、もう一つ別の、やや微妙な、相違がある。たとえば、伝統的な道徳家は、愛は'非利己的'でなければならない、と言うだろう。ある意味では、その通りである。即ち、愛は、ある限度を越えて'利己的'であってはならない。しかし、愛は疑いもなく、'自分の幸福'が'愛の成就'と結びついているといった性質のものであるべきである。もしも、ある男性が、ある女性の幸福を熱望しているという理由で彼女に結婚を申しこみ、同時に、彼女は'自己犠牲'の絶好の機会を与えてくれると考えたとしたら、彼女が心から喜ぶかどうか疑問である、と私には思われる。もちろん、私たちは、愛する人びとの幸福を願うべきであるが、私たち自身の幸福と'引き換え'であってはならない。事実、'自己否定の教義'に含まれている、'自己とその他の世界との対立'は、私たちが外部の人びとや事物に本物の関心を寄せるようになるやいなや、消滅する。そういった関心を通して、人は自分が生命の流れの一部であると感じるようになり、衝突時外には他の実体と関係を持つことができないビリヤードの球のような固い分離した実体ではなくなる。全ての不幸は、ある種の'分裂'あるいは'統合の欠如'にその原因がある。'意識的な精神'と'無意識的な精神'とをうまく調整できないと、自我の中に分裂が生じる。自我と社会とが客観的な関心や愛情によって結合されていないと、両者間に'統合の欠如'が生じる。幸福な人とは、これらの統一のいずれにおいてもうまくいかないということで苦しんでおらず、自分の人格が内部で分裂していなくて、世界と対立してもいない人のことである。そのような人は、自分は'宇宙の市民'であると感じ、宇宙が提供するスペクタクルや、宇宙が与える喜びを存分に享受し、また、自分の後から来る人々(子孫その他)と自分とは本当に別個な存在だとは感じないので、死を恐怖して悩むこともない。最も大きな歓喜が見いだされるのは、'生命の流れ'との深く本能的な結合においてである。
(邦訳作業終了:2006.8.8: my birthday)


The happy life is to an extraordinary extent the same as the good life. Professional moralists have made too much of self-denial, and in so doing have put the emphasis in the wrong place. Conscious self-denial leaves a man self-absorbed and vividly aware of what he has sacrificed; in consequence it fails often of its immediate object and almost always of its ultimate purpose. What is needed is not self-denial, but that kind of direction of interest outward which will lead spontaneously and naturally to the same acts that a person absorbed in the pursuit of his own virtue could only perform by means of conscious self-denial. I have written in this book as a hedonist, that is to say, as one who regards happiness as the good, but the acts to be recommended from the point of view of the hedonist are on the whole the same as those to be recommended by the sane moralist. The moralist, however, is too apt, though this is not, of course, universally true, to stress the act rather than the state of mind. The effects of an act upon the agent will be widely different, according to his state of mind at the moment. If you see a child drowning and save it as the result of a direct impulse to bring help, you will emerge none the worse morally. If, on the other hand, you say to yourself, 'It is the part of virtue to succour the helpless, and I wish to be a virtuous man, therefore I must save this child', you will be an even worse man afterwards than you were before. What applies in this extreme case applies in many other instances that are less obvious.

の画像
拡大する!(enlarge)
There is another difference, somewhat more subtle, between the attitude towards life that I have been recommending and that which is recommended by the traditional moralists. The traditional moralist, for example, will say that love should be unselfish. In a certain sense he is right, that is to say, it should not be selfish beyond a point, but it should undoubtedly be of such a nature that one's own happiness is bound up in its success. If a man were to invite a lady to marry him on the ground that he ardently desired her happiness and at the same time considered that she would afford him ideal opportunities of self-abnegation, I think it may be doubted whether she would be altogether pleased. Undoubtedly we should desire the happiness of those whom we love, but not as an alternative to our own. In fact the whole antithesis between self and the rest of the world, which is implied in the doctrine of self-denial, disappears as soon as we have any genuine interest in persons or things outside ourselves. Through such interests a man comes to feel himself part of the stream of life, not a hard separate entity like a billiard-ball, which can have no relation with other such entities except that of collision. All unhappiness depends upon some kind of disintegration or lack of integration; there is disintegration within the self through lack of coordination between the conscious and the unconscious mind; there is lack of integration between the self and society where the two are not knit together by the force of objective interests and affections. The happy man is the man who does not suffer from either of these failures of unity, whose personality is neither divided against itself nor pitted against the world. Such a man feels himself a citizen of the universe, enjoying freely the spectacle that it offers and the joys that it affords, untroubled by the thought of death because he feels himself not really separate from those who will come after him. It is in such profound instinctive union with the stream of life that the greatest joy is to be found.(END)

(掲載日:2006.08.08/更新日:2010.5.9)