(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 教育論 第一部 教育の理想 第1章 近代教育理論の前提条件 (松下訳)

* 原著:On Education, 1926, by Bertrand Russell

前ページ(Back)  次ページ(Forward) 第1章 Index Contents(目次)

* エリザベス・カラー
* ラッセル「人口圧迫と戦争」
* 右下イラスト出典: B. Russell's The Good Citizen's Alphabet, 1953.

第2の争点 物的豊かさ/余暇の活用


あるいは
アマゾンで購入
第2の争点は,物質的な(有形)財産のみを目指す人びとと,'精神的な喜び'を求める(←好む)人びととの間に存在する。現代の裕福な英米人は,もし魔法によってエリザベス時代(1558-1603/Elizabeth I, 1533-1603: Tudor 朝最後の君主)に(時間を遡ってに移されたとしても,彼らの大部分は,現代に戻りたいと思うだろう。シェイクスピア,ローリー(Walter Raleigh, 1552?-1618: 英国の宮廷人,探検家),フィリップ・シドニー卿(Sir Philip Sydney,1554-1586:英国の詩人,宮廷人)のいる社会,その時代の妙なる音楽,その時代の美しい建築物も,バスルーム,紅茶,コーヒ,自動車,その他当時知られていなかった物質的な慰み(物)がないために,彼ら(現代の裕福な英米人)は'心の慰め'を見出さないだろう。そういう人たちは,保守的な伝統の影響を受けている場合は別として,教育の主な目的は生産される商品の数と種類をふやすことにある,と考えがちである。彼らは,医学や衛生学も含めるかもしれないが,文学や美術や哲学に対しては何ら熱意を示さないだろう。疑いもなく,こういう人たちは,ルネッサンス期に確立された'古典的カリキュラム'を攻撃する大きな推進力となってきた。
 このような態度に対して,単に物質的な財産よりも知的な財産のほうが価値がいっそう高いといった主張で応ずることは公平ではない,と思われる。この主張は,確かに正しいと信ずるが,全面的な真理ではない。なぜなら,物質的な財産にはそれほど高い価値はないけれども,'物質的な害悪'が多くの'精神的優秀さ'に勝るほどひどい場合がありうるからである。将来の見通しが初めて可能になって以来,飢えや病気や,それらについての永遠に消えない恐れが,人類の大多数の生活に影を投げかけてきた。鳥の大部分は,飢えのために死ぬ。しかし,鳥は未来のことを考えないので,食物が十分あれば幸福である。(これに対し)'飢饉'を生き延びた小作農たちは,思い出と懸念(恐れ)に絶えずさいなまれるだろう。
 人間は,死ぬくらいなら,むしろ,僅かなお金のために喜んで長時間あくせく働く。一方,動物は,たとえその報いが死であろうとも,快楽が手に入る場合は,進んでそれをひったくろうとする。このようにして,大部分の人間は - そうでなければ(動物のように衝動に従っていれば),人生は短くなるという理由で- ほとんどまったくと言ってよいほど喜びのない生活に我慢するということになった。産業革命'とその副産物のおかげで,現在,歴史上初めて,全ての人が幸福を得る無理のない機会を持てるような世界を創造することが可能となっている。物質的な害悪は,その気になれば,ごくわずかな程度まで,減らすことができる。組織化と科学によって,ぜいたくにではないが,大きな苦しみを防止するに足るほどには,世界の全人口に食料と住居を与えることは可能だろう。病気と闘い,慢性的な不健康状態をごくまれなものにすることも可能だろう。人口増加が食糧供給の改善を追い抜くことを妨ぐことも可能であろう。人類の意識下の心(潜在意識に暗い影を投げかけてきた種々の大きな恐怖は - それらの結果として,残酷,抑圧,戦争をもたらしているが- もはや問題にならないくらい軽減することが可能であろう。こういうことは全て,人間の生活にとってはかり知れない価値を持っているので,その実現に役立つ教育に,私たちは,あえて反対はしない。そういう教育にあっては,応用科学が大きな比重(←成分要素)を占めなければならないだろう。物理学や生理学や心理学なしには,新しい世界を作り上げることはできない。新しい世界は,ラテン語やギリシア語がなくても,ダンテやシェイクスピアがいなくても,バッハやモーツァルトがいなくても,創ることができる。これは, 実用主義的な教育を支持する,非常に有利な議論となる。私がこのことを強調したのは,そのことを私が強く感じているからである。それにもかかわらず,この問題にはもう一つ別の側面がある。余暇(時間)と健康を努力して獲得したとしても,誰もそれらの活用法を知らないとすれば,それらにいかなる良さがある(役に立つ)というのだろうか? 物理的な(物質的な)害悪との闘いは,他のすべての闘い同様,人間が平和な学問や芸術にたずさわれなくなるほどの激しさをもって行なわれてはならない。究極的な価値として世界が所有しているものを,害悪との闘いの中で,消滅させてはならない。


Chap. 1 Postulates of Modern Educational Theory

The second issue is between men who aim only at material goods and men who care for mental delights. Most modern well-to-do Englishmen and Americans, if they were transported by magic into the age of Elizabeth, would wish themselves back in the modern world. The society of Shakespeare and Raleigh and Sir Philip Sydney, the exquisite music, the beauty of architecture, would not console them for the absence of bathrooms, tea and coffee, motor-cars, and other material comforts of which that age was ignorant. Such men, except in so far as they are influenced by conservative tradition, tend to think that the main purpose of education is to increase the number and variety of commodities produced. They may include medicine and hygiene, but they will not feel any enthusiasm for literature or art or philosophy. Undoubtedly such men have provided a great part of the driving force for the attack upon the classical curriculum established at the Renaissance.
I do not think it would be fair to meet this attitude by the mere assertion that mental goods are of more value than such as are purely physical. I believe this assertion to be true, but not the whole truth. For, while physical goods have no very high value, physical evils may be so bad as to outweigh a great deal of mental excellence. Starvation and disease, and the ever-present fear of them, have overshadowed the lives of the great majority of mankind since foresight first became possible. Most birds die of starvation, but they are happy when food is abundant, because they do not think about the future. Peasants who have survived a famine will be perpetually haunted by memory and apprehension.
Men are willing to toil long hours for a pittance rather than die, while animals prefer to snatch pleasure when it is available, even if death is the penalty. It has thus come about that most men have put up with a life almost wholly devoid of pleasure, because on any other terms life would be brief. For the first time in history, it is now possible, owing to the industrial revolution and its by-products, to create a world where everybody shall have a reasonable chance of happiness. Physical evil can, if we choose, be reduced to very small proportions. It would be possible, by organisation and science, to feed and house the whole population of the world, not luxuriously, but sufficiently to prevent great suffering. It would be possible to combat disease, and to make chronic ill-health very rare. It would be possible to prevent the increase of population from outrunning improvements in the food supply. The great terrors which have darkened the sub-conscious mind of the race, bringing cruelty, oppression, and war in their train, could be so much diminished as to be no longer important. All this is of such immeasurable value to human life that we dare not oppose the sort of education which will tend to bring it about. In such an education, applied science will have to be the chief ingredient . Without physics and physiology and psychology, we cannot build the new world. We can build it without Latin and Greek, without Dante and Shakespeare, without Bach and Mozart. That is the great argument in favour of a utilitarian education. I have stated it strongly, because I feel it strongly. Nevertheless, there is another side to the question. What will be the good of the conquest of leisure and health, if no one remembers how to use them? The war against physical evil, like every other war, must not be conducted with such fury as to render men incapable of the arts of peace. What the world possesses of ultimate good must not be allowed to perish in the struggle against evil.

(掲載日:2006.09.09 更新日:)