(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 幸福論 人格の分裂(松下彰良 訳)- The Conquest of Happiness, by Bertrand Russell

Back Next Chap.7:The sense of sin Contents(総目次)

あるいは
アマゾンで購入
 しかし,ある人が自分自身の合理的な規範(戒律)に違反したときでさえ,罪の意識がはたしてよりよい生き方に到達する最善の方法であるかどうか,疑問である。罪の意識には,何か卑屈なところ,何か自尊心に欠けたところがある。自尊心を失うことで益を受けた人は,誰もいない。理性的な人間なら,自分自身の望ましくない行為を,他の人びとの望ましくない行為を見るように,また,ある特定の状況によって引き起こされるものでありその行為を回避するにはそれが望ましくない行為であることをもっと十分に理解するか,あるいは可能であれば,それを引き起こした状況を回避するなりすればよいものとして,見るだろう。
 実際のところ,罪の意識は,良い人生の原因(源)になるどころか,まったくその逆である。罪の意識は,人を不幸にし,劣等感をいだかせる。自分が不幸なので,他人に対し過大な要求をしがちであり,人間関係において幸福を享受することをさまたげる。劣等感を持っているので,自分よりもすぐれていると思われる人たちに対して'恨み'を持つようになる。彼は,他人を称賛することが困難で,容易にねたむ自分を発見するだろう。彼は,総じてつきあいにくい人間になり,ますます孤独になっていくだろう。他人に対し,心の広い,寛大な態度をとれば,他人を幸福にするだけでなく,--それは,彼を誰からも好かれるようにするので--そのような心の持ち主にとっても,計り知れない幸福の源となる。しかし,そのような態度をとることは,罪の意識につきまとわれている人には,ほとんど不可能である。そういう態度は,'平静さ'と自分に対する信頼の結果である。それは,言うなれば,精神的統一が必要である。この言葉で私が言おうとしているのは,意識,意識下,潜在意識(無意識)といった人間性の各層が,調和を保ちながら共に働き,絶えまなく相争ってはいない,ということである。このような調和を生み出すことは,たいていの場合,賢明な教育によって可能であるが,教育が賢明でなかった場合は,よりむずかしいプロセスとなる。それは,精神分析家(→精神分析医)たちが試みているプロセスであるが,より極端な場合にかぎって専門家の助けが必要になるが,非常に多くの場合,患者自身がこの仕事をなし遂げることができると,私は信じている。「私には,そのような心理学的な労働をする時間はない。私の生活はやることがいっぱいで,忙しい。それゆえ,潜在意識にまかせておくよりほかはない」などと言ってはいけない。人格の分裂ほど,幸福のみならず能率を減らすものはない。自分の人格(性格)の異なる諸部分の間に調和を生み出すために費やされた時間は,有益に費やされた時間である。私は,人は,たとえば,一日一時間,自省のために時間を確保しておくべきだと,提案しているのではない。私の考えでは,これは決して最善の方法ではない。なぜなら,自省は,自已専念(自己没入/自己陶酔)を増大させるものであり,調和のとれた性格は外に向かうものであるゆえ,自己専念は,治療されるべき病気の一つであるからである。私が勧めたいのは,自分が理性的に信じていることについては,断固たる決意を持っているべきであり,それに反する不合理な信念を異議なく見過ごしたり,たとえつかのまであっても,不合理な信念に支配されたりしてはならない,ということである。これは,人が幼児的(小児的)になりたいという気持ち(幼児願望/赤ちゃん願望)に駆られるような時に,自分自身を理性的に説得できるかどうかの問題である。しかし,その説得は,十分に力強ければ,ごく短い時間ですむかもしれない。それゆえ,それに必要な時間などは無視してよい。

* カット写真:「(東京上野)不忍池の蓮の花」(2005.08.??撮影

But even when a man has offended against his own rational code, I doubt whether a sense of sin is the 'best method of arriving at a better way of life. There is in the sense of sin something abject, something lacking in self-respect. No good was ever done to anyone by the loss of self-respect. The rational man will regard his own undesirable acts as he regards those of others, as acts produced by certain circumstances, and to be avoided either by a fuller realisation that they are undesirable, or, where this is possible, by avoidance of the circumstances that caused them.
As a matter of fact the sense of sin, so far from being a cause of s good life, is quite the reverse. It makes a man unhappy and it makes him feel inferior. Being unhappy, he is likely to make claims upon other people which are excessive and which prevent him from enjoying happiness in personal relations. Feeling inferior, he will have a grudge against those who seem superior. He will find admiration difficult and envy easy. He will become a generally disagreeable person, and will find himself more and more solitary. An expansive and generous attitude towards other people not only gives happiness to others, but is an immense source of happiess to its possessor, since it causes him to be generally liked. But such an attitude is scarcely possible to the man haunted by a sense of sin. It is an outcome of poise and self-reliance; it demands what may be called mental integration; by which I mean that the various layers of a man's nature, conscious, subconscious, and unconscious, work together harmoniously and are not engaged in perpetual battle. To produce such harmony is possible in most cases by wise education, but where education has been unwise it is a more difficult process. It is the process which the psycho-analysts attempt, but I believe that in a very great many cases the patient can himself perform the work which in more extreme cases requires the help of the expert. Do not say, 'I have no time for such psychological labours; my life is a busy one filled with affairs, and I must leave my unconscious to its tricks.' Nothing so much diminishes not only happiness but efficiency as a personality divided against itself. The time spent in producing harmony between the different parts of one's personality is time usefully employed. I do not suggest that a man should set apart, say, an hour a day for self-examination. This is to my mind by no means the best method, since it increases self-absorption, which is part of the disease to be cured, for a harmonious personality is directed outward. What I suggest is that a man should make up his mind with emphasis as to what he rationally believes, and should never allow contrary irrational beliefs to pass unchallenged or obtain a hold over him, however brief. This is a question of reasoning with himself in those moments in which he is tempted to become infantile, but the reasoning, if it is sufficiently emphatic, may be very brief. The time involved, therefore, should be negligible.

(掲載日:2005.08.12/更新日:2010.4.2)