日常的な不幸の原因
このような種々の不幸の原因は、一部は社会制度に、一部は個人の心理(の中)にある。(とはいっても)もちろん、個人の心理そのものも、かなりの程度、社会制度の所産である。私は以前、幸福を増進するために必要な社会制度の変革について書いたことがある(原注:Principles of Social Recnstruction, 1916)。私は、戦争や経済的搾取や残酷および恐怖を伴った教育の廃止について、本書で語るつもりはない。戦争を回避するための(組織的な)方法を発見することは、我々の文明にとって必須である。しかし、人びとが不幸なあまりに、日中(の光)のまぶしさに耐え続けるよりも(現実を直視し耐え続けるよりは)、相互殺戮のほうが恐ろしくないと思われるうちは、そういう方法が見つかる機会はない(松下注:the light of day...: 安藤訳では「一日一日を耐えて生き続けていくよりも」、堀秀彦訳では「(お互いに殺し合うということの恐ろしさが日光の下でじっと我慢していることくらいにしか感じられない」となっている。松下訳は直訳すぎ、安藤訳が一番意味的に一番通じるが、安藤訳は「意訳しすぎ」かもしれない。皆さんどうでしょうか?)。機械生産の恩恵が、それを最も必要とする人びとに対して少しでも生ずべきであるならば、貧困の永続化を防がなければならない。しかし、金持ち自身が不幸であるとしたならば、すべての人を裕福にすることの効用はどこにあるのだろうか。残酷さや恐怖に包まれた(を伴った)教育はよくないが、こういう感情の奴隷(虜)になっている人たちは、そのような教育以外のものを与えることはできない。
このように考えると、個人の問題に導かれる。つまり、古き良き時代を懐かしむ最中にあって(松下注:本書は1930年に出版されたことに注意)、男性あるいは女性は、いまここで、幸福を達成するために何ができるだろうか。
この問題を論じる場合、私は、極端な外的不幸の原因のない人のみに注意を向けることにしたい。食住を確保できるだけの収入があり、通常の身体活動ができるほど十分健康な状態にあるものとする。(また)わが子をすべて失ってしまったとか、社会的な不名誉を被ったというような重大な不幸は考慮しないことにする。こうした事柄については言うべきことはあり、また重要なことではあるが、私が言いたいと思っていることとは異なる次元に属している。
私の目的は、文明国の大半の人びとが苦しんでいる普通の日常的な不幸に対して、一つの治療法を提案することにある。そういった不幸は、はっきりした外的原因がないため、逃れようがないように思われるために、なおさら耐えがたいものである。私の信じるところでは、こうした不幸は、大部分、間違った世界観、間違った倫理、間違った生活習慣によるものであり、人間であれ動物であれ、結局はその幸福のすべてがよっているところの実現可能な事柄に対する、あの自然な熱意と欲望を(そういった不幸は)打ちくだいてしまうのである。こういうことは、個人の力でなんとかなる事柄である。そこで、私は人並みの幸運さえあれば、幸福が達成できるような(生活の)改変を提案しようと思う。
|
The causes of these various kinds of unhappiness lie partiy in the social system, partly in individual psychology -- which, of course, is itself to a considerable extent a product of the social system. I have written before about the changes in the social system required to promote happiness. Concerning the abolition of war, of economic exploitation, of education in cruelty and fear, it is not my intention to speak in this volume.
To discover a system for the avoidance of war is a vital need for our civilisation; but no such system has a chance while men are so unhappy that mutual extermination seems to them less dreadful than continued endurance of the light of day. To prevent the perpetuation of poverty is necessary if the benefits of machine production are to accrue in any degree to those most in need of them; but what is the use of making everybody rich if the rich themselves are miserable? Education in cruelty and fear is bad, but no other kind can be given by those who are themselves the slaves of these passions. These considerations lead us to the problem of the individual: what can a man or woman, here and now, in the midst of our nostalgic society, do to achieve happiness for himself or herself? In discussing this problem, I shall confine my attention to those who are not subject to any extreme cause of outward misery. I shall assume a sufficient income to secure food and shelter, sufficient health to make ordinary bodily activities possible. I shall not consider the great catastrophes such as loss of all one's children, or public disgrace. There are things to be said about such matters, and they are important things, but they belong to a different order from the things that I wish to say. My purpose is to suggest a cure for the ordinary day-to-day unhappiness from which most people in civilised countries suffer, and which is all the more unbearable because, having no obvious external cause, it appears inescapable. I believe this unhappiness to be very largely due to mistaken views of the world, mistaken 'ethics, mistaken habits of life, leading to destruction of that natural zest and appetite for possible things upon which all happiness, whether of men or animals, ultimately depends. These are matters which lie within the power of the individual, and I propose to suggest the changes by which his happiness, given average good fortune, may be achieved.
|